
男性のHPVワクチン接種費用が全額助成されるお知らせ
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の子宮頸がんを引き起こす可能性のあるウイルスである一方、男性も感染する恐れがあります
このワクチンを接種することで、肛門がんや性感染症の一つである尖圭コンジローマなどのリスクを減少させることができます
助成金に関する概要
HPVワクチンは現在、主に女性を対象とした定期接種が行われていますが、男性がワクチンを接種する場合は任意接種となります
このため、接種費用は全額自己負担(約5〜6万円程度)となっていました
しかし、東京都豊島区では、男性のHPVワクチン任意接種の全額助成を令和6年6月1日から開始します
なお、助成開始前に接種した費用に対する償還払い制度は存在しないため、事前に注意が必要です
助成の対象者
接種時に豊島区に住民登録があり、小学校6年生から高校1年生に相当する男性が対象となります
接種に関する詳細情報
使用ワクチン: 4価HPVワクチン(製品名:ガーダシル®)
接種回数と間隔
接種は全3回で、標準的な接種間隔は2回目を1か月後、3回目をその後6か月以上あけて接種します
接種の費用
講座費用は無料(豊島区発行の予診票を持参した場合)
対象年齢外での接種や指定医療機関外での接種は実費負担となります
助成金の取得方法
- 電子申請または電話で予診票を申請します
- 予診票を受け取った後、指定医療機関で接種を行います
予診票を持参しない場合、助成を受けられなくなるので、必ず事前申請が必要です
接種医療機関の概要
接種は豊島区内の指定医療機関で行われ、他の医療機関での接種は助成対象外です
副反応についての注意事項
接種後には接種部位の痛みや腫れが生じることがあります
まれに深刻なアレルギー反応などの重篤な副反応が起こることもあるため、体調の変化に注意が必要です
健康被害の救済制度
今回のワクチン接種は任意であり、この接種により健康被害が生じた場合、特別区自治体総合賠償責任保険を利用可
参考資料:豊島区男性HPVワクチン接種実施医療機関名簿(PDF:137KB)
参考資料:厚生労働省HP「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」(新しいウィンドウで開きます)
掲載確認日:2025年04月02日
前の記事: « 東京都羽村市の中小企業向けの助成金制度について
次の記事: 東京都豊島区が実施する子どもスキップ運営指導補助のお知らせ »
新着記事