兵庫県神河町が特急はまかぜ利用促進補助金を実施中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
兵庫県神河町が特急はまかぜ利用促進補助金を実施中

特急はまかぜ利用促進補助金制度について

申請受付は令和7年3月利用分まで、4月30日(水)までとなります

JR播但線は、通勤・通学、買い物など住民の生活に欠かせない路線であり、特急はまかぜが運行されていることで但馬と播磨をつなぐ重要な役割を果たしています

また、観光や災害時の予備的交通網としての重要性も持っています

これからも移動手段の一つとしてJR播但線の維持と存続を図るために、令和5年4月1日から特急はまかぜ利用促進補助金制度が創設され、令和7年度でも引き続き実施されています

お出かけの際にはさらに特急はまかぜの利用が推奨されています

制度の申請には最新の書式を使用してください

補助対象者

  1. 町内に住所を有する個人
  2. 町民からなる4人以上の団体

※団体は会則や規約が必要です

補助対象にならない場合

  1. 同趣旨の補助金を国や地方団体から受けているとき
  2. 勤務先から旅費等の支給があるとき
  3. 寺前駅で乗降しない場合
  4. 補助対象者や同居家族が町税等の滞納があるとき
  5. その他、町長が不適当と認めるとき

補助対象経費

特急はまかぜの普通乗車券及び特急券の購入に要した経費です

補助金の額

  1. 個人:補助対象経費の2分の1(10円未満切り捨て)、同一年度内は最大12,000円

  2. 団体:補助対象経費の2分の1(10円未満切り捨て)、同一年度内は最大48,000円

申請に必要な書類

  • 神河町特急はまかぜ利用促進補助金交付申請書兼請求書
  • 普通乗車券等の写し
  • 団体の場合、会則や規約
  • 補助金に関するアンケート(必ず提出が必要です)

申請書提出方法

申請は月ごとにまとめて、利用後速やかに提出してください

以下の方法で提出可能です:

  1. ひと・まち・みらい課へ直接持参(神崎支庁舎では不可)
  2. 郵送
  3. ファックス
  4. メール

提出・問い合わせ先

ひと・まち・みらい課
〒679-3116 神河町寺前64番地
電話番号:0790-34-0002
ファックス番号:0790-34-0691
メール:hitomachimirai@town.kamikawa.hyogo.jp


記事参照元

兵庫県神河町公式サイト

参考資料:特急はまかぜ利用促進補助金申請書兼請求書20240401 (PDF形式、52.79KB)

参考資料:補助金に関するアンケート (PDF形式、61.81KB)

参考資料:特急はまかぜ利用促進補助金制度について (PDF形式、142.21KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加