中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・愛知県半田市】令和5年度半田市市民活動助成金募集【助成金・補助金】

の画像
中部の愛知県半田市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度半田市市民活動助成金募集】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年7月31日です。

対象者はNPO・ボランティア団体・自治区などの市民活動団体であって、次の条件をすべて満たしていること。




構成員が2人以上であること。




団体の行う活動が非営利・公益的・自発的であること。




規約などがあり継続的な市民活動を行う、またはこれから行う予定があること。




宗教活動または政治活動(選挙活動)を目的としていないこと。




注)「はじめの一歩部門」の交付を希望する団体は、上記のほか、設立後3年以内またはこれから設立する予定の団体であること。




「ステップアップ部門」、「コラボレーション部門」、「チャレンジ部門」の交付を希望する団体は、上記のほか設立後1年以上経過していること。







【2023年・愛知県岩倉市】特別な理由による任意予防接種費用の助成【助成金・補助金】

の画像
中部の愛知県岩倉市が実施する助成金(補助金)。

【特別な理由による任意予防接種費用の助成】対象者は以下の要件を満たす人が対象です。


医療行為により免疫を失い、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師が認めた者であること。


対象者認定申請書の提出時および予防接種再接種を受ける日において、岩倉市に住民票があること。







【2023年・富山県】令和5年度富山県オンライン海外販路開拓支援補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の富山県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度富山県オンライン海外販路開拓支援補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月15日~2023年7月31日です。

対象者は県内に主たる事業所を置く



中小企業者、小規模企業者


NPO法人


中小企業等経営強化法に基づく組合






【2023年・福井県高浜町】多様な宿泊施設整備支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の福井県高浜町が実施する助成金(補助金)。

【多様な宿泊施設整備支援事業補助金】最大1000万円助成(補助)されます。

対象者は町内に住所を有する民宿等を営む事業者






【2023年・静岡県吉田町】令和5年度ひとり親家庭等医療費助成の申請・更新【助成金・補助金】

の画像
中部の静岡県吉田町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度ひとり親家庭等医療費助成の申請・更新】対象者は吉田町に居住されている方で、生計を同じくする者に前年分※の所得税が課されていない場合の次の方。





20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母と児童


20歳未満の児童を扶養している父子家庭の父と児童


両親のいない20歳未満の児童



※1~6月に新規申請をする場合は、“前々年分”の所得税が課されていない世帯が対象となります。







【2023年・福井県勝山市】中小企業等省エネ診断促進事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の福井県勝山市が実施する助成金(補助金)。

【中小企業等省エネ診断促進事業補助金】対象者は次のいずれにも該当するものとします。





・市内に主たる事業所を有すること。



・市税を滞納していないこと。



・暴力団、暴力団員または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。












【2023年・新潟県見附市】育児休業取得促進助成金【助成金・補助金】

の画像
中部の新潟県見附市が実施する助成金(補助金)。

【育児休業取得促進助成金】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月12日~2024年3月31日です。

対象者は見附市内に事業所を有し、新潟県が定める「ハッピー・パートナー企業」のうち「パパママ子育て応援プラス」に認定された企業等。

【2023年・新潟県糸魚川市】住宅・店舗リフォーム補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県糸魚川市が実施する助成金(補助金)。

【住宅・店舗リフォーム補助金】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月30日~2023年8月31日です。

対象者は次の条件を全て満たす方


【住宅リフォーム工事】


(1)市内に住民登録があり、居住している方



※市外の方が定住を目的に空家住宅をリフォームし、リフォーム完了後、糸魚川市に住民登録して居住する場合は対象とします。




(2)住宅用火災警報器を設置していること。








【店舗リフォーム工事】


市内に住所または主たる事業所を有する中小企業者のうち、店舗を使用して小売業、飲食サービス業、宿泊業、生活関連サービス業又は娯楽業を営むもの





【共通】


(1)市税等の滞納が無い方


(2)申請時または今回のリフォーム工事において、居住用建築物(店舗)に公共下水道または集落排水に接続もしくは合併処理浄化槽を設置していること。