- ホーム /
- 近畿
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【「5Gビジネス開発補助金」及び「5G導入トライアル補助金」の対象事業】最大500万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月24日~2023年6月23日です。
対象者は5Gを活用する新製品等を開発する中小企業者等であり、大阪市内に事業所があること(注)共同事業体の場合は、大阪市内に事業所を有する中小企業者等が代表者であること
。
近畿の大阪府大阪市が実施する助成金(補助金)。
【不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査の助成】最大9000円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。
対象者は大阪市内に住民票のある分娩前の方(検査日時点)
うつ状態にあるなどの強い不安を抱えている方、又は基礎疾患を有する者(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患等を有する方
他の自治体が実施する同事業の助成を受けていない方(※1人1回限りの助成)
検査受検時点で新型コロナウイルス感染症を疑う症状がまったくないなど、「行政検査」の対象とならない方
受検前に産婦人科医師(産婦人科専門医)が在籍しているかかりつけの医療機関等(以下「検査実施機関」)に対して、国が定める検査申込書を提出し、検査実施機関による適切な検査前説明を受けている方
。
近畿の奈良県斑鳩町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度斑鳩町まちなか観光景観形成事業補助金】最大1000万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年5月8日~2023年6月9日です。
近畿の滋賀県東近江市が実施する助成金(補助金)。
【中心市街地商業等空店舗再生支援事業補助金】最大300万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月24日~2024年1月31日です。
対象者は市の中心市街地商業等集積地域(別添ファイル)内にある建物(半年以上営業や居住していないもの)を改修し、店舗として活用し事業を行う人
小売業、飲食業その他のサービス業を営む人(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項、第5項または第11項に規定する営業を営む人を除く。
)
週3日以上継続して3年以上営業ができる人
市税に滞納がない人
空店舗の所有者もしくはその配偶者または当該所有者の2親等以内の親族と生計を一にしていない人(法人にあっては、これらの人が所属していない法人)
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に規定する暴力団または暴力団員でない人(法人にあっては、当該法人が暴力団でなく、かつ、役員または当該店舗で従事する社員が暴力団員でない人)
。
近畿の大阪府八尾市が実施する助成金(補助金)。
【防犯灯整備(新設・取替え)に関する補助】対象期間は~2023年7月31日です。
近畿の奈良県御所市が実施する助成金(補助金)。
【自転車用ヘルメット購入費の一部を補助】最大2000円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~です。
対象者は〈1〉市内に住所があり、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもが使用するヘルメットを購入した本人、保護者。
〈2〉市内に住所があり、本人が使用するヘルメットを購入した満65歳以上の人。
(ヘルメット購入時において)
【補足】〈1〉〈2〉いずれも自転車損害賠償責任保険等(自動車保険の自転車に関わる特約を含む)に加入している必要があります。
また、市税を滞納していない人に限ります。
。
近畿の兵庫県川西市が実施する助成金(補助金)。
【防犯カメラ設置事業補助金】最大12万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年5月8日~2023年8月31日です。
対象者は自治会、コミュニティ協議会、まちづくり防犯グループなどの地域活動団体。
(注)個人宅や民間事業者での設置は補助対象外になります。
。
近畿の三重県度会町が実施する助成金(補助金)。
【子どもの定期予防接種を三重県外で受ける場合の費用助成】対象者は予防接種を受けるときに度会町に住民登録があり、三重県外で定期予防接種を受ける子ども
。
近畿の滋賀県東近江市が実施する助成金(補助金)。
【近江鉄道・路線バス通学利用促進補助金】対象期間は2023年5月8日~2024年3月31日です。
対象者は市内に住所を有し、近江鉄道(鉄道・路線バス)を利用して通学している中学生または高校生がいる世帯
。
近畿の奈良県斑鳩町が実施する助成金(補助金)。
【スズメバチ被害防止対策補助金】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は次の要件をすべて満たす人
・町内で、スズメバチが営巣している建物もしくは土地の所有者、管理者または貸借している人
・当該建物などの所有者または管理者から駆除に関する承諾を得ていること
(ただし、国および地方公共団体等が管理する建物等を除く)
・自ら駆除することが困難なこと
・駆除業者により駆除すること
。