- ホーム /
- 四国 /
- 愛媛県
愛媛県の愛媛県鬼北町が実施する助成金(補助金)。
【犬猫へのマイクロチップ装着費補助金】最大3000円助成(補助)されます。
対象者は○ 鬼北町に住所を有する個人の所有者であること。
(団体は対象外)
○ 動物取扱業を営むものに該当しないこと。
○ 犬の場合は、狂犬病予防法の規定に基づき登録し、注射済票の交付を受けて
いること。
○ 鬼北町の町税・各保険料・各使用(利用)料等を滞納していない世帯に属し
ていること。
※犬猫の所有権を有することとなる日以前に既にマイクロチップが装着されて
いる場合は対象外。
愛媛県の愛媛県内子町が実施する助成金(補助金)。
【UIJターン保育士等支援事業費補助金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は次に掲げる全ての要件に該当する方
(1)保育士資格を有している者
(2)令和5年4月1日以降、内子町内の私立保育所等において保育士として新たに勤務する者で、常勤職員(1日の勤務時間が6時間以上かつ1月の勤務日が20日以上)として就職し、3年以上継続して勤務する意思を有するもの
(3)次のいずれかの要件を満たす者
ア勤務開始日前の2年以内に愛媛県内に居住していない者であって、この就職を機に愛媛県外から県内の市町に転入したもの
イ県外から県内の指定保育士養成施設に入学し、卒業の翌年度から新規採用となった者
ウ県内外の指定保育士養成施設に入学し、卒業の翌年度から新規採用となった者で、入学前に町内に居住していたもの
なお、次の各号に掲げる者は、補助対象者にはなりません。
(1)採用事業者が運営する町外の私立保育所等に保育士として勤務し、転勤等により町内の保育所等に勤務する者
(2)施設長、主幹教諭、主任保育士またはこれに類する管理職業務等に従事しており、特定教育・保育業務に専念していない者
(3)県内他市町における同種の補助金等の交付を申請し、既に交付を受けたことがある者
。
愛媛県の愛媛県伊方町が実施する助成金(補助金)。
【自転車用ヘルメット購入補助】最大3000円助成(補助)されます。
対象者は (1)町内に住所を有し、町税等の滞納がないこと
(2)転売目的でないこと。
愛媛県の愛媛県伊方町が実施する助成金(補助金)。
【特殊詐欺対策電話機等、カメラ付きインターホンの購入・設置補助】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は・町内に住所を有し、町税等の滞納がない方
・町内にある建物に設置すること。
愛媛県の愛媛県新居浜市が実施する助成金(補助金)。
【特定不妊治療(先進医療)費助成事業】最大5万円助成(補助)されます。
対象者は以下のすべてに該当する方
・夫婦(事実婚も含む)いずれもまたはいずれか一方が新居浜市に1年以上住所を有すること
・夫婦のいずれもが市税を滞納していないこと
。
愛媛県の愛媛県新居浜市が実施する助成金(補助金)。
【妊娠前検査費助成事業】最大3万円助成(補助)されます。
対象者は以下のすべてに該当する方
・夫婦いずれもまたはいずれか一方が新居浜市内に1年以上住所を有する夫婦(事実婚可)である
※他の市町村等で助成申請をされる方は対象となりません
・夫婦のいずれもが市税を滞納していない
・原則、夫婦双方が受診している
・令和5年4月1日より前に不妊治療(人工授精、体外受精、顕微授精)を受けたことがない
・夫婦両方の検査開始日が令和5年4月1日以降で検査開始時の妻の年齢が43歳未満である
。
愛媛県の愛媛県新居浜市が実施する助成金(補助金)。
【出産・子育てに伴う遠方の病院への交通費の一部を助成】最大20万円助成(補助)されます。
愛媛県の愛媛県大洲市が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費の助成】対象者は1.妊娠前(不妊)検査:令和5年4月1日以降に受検したもの
2.一般不妊治療:令和5年4月1日以降に終了したもの
3.保険診療で実施した生殖補助医療(体外受精・顕微授精・男性不妊治療):令和5年4月1日以降に実施したもの
4.生殖補助医療に併せて行った先進医療:生殖補助医療の開始が令和5年4月1日以降のもの
。
愛媛県の愛媛県四国中央市が実施する助成金(補助金)。
【若年出産世帯出産等事業費補助金】最大22万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年3月22日です。
対象者は令和5年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親世帯含む)のうち、出産時に父母とも29歳以下であった世帯(ひとり親世帯の場合は、父又は母が29歳以下)
※出生児及び父母の両方または一方が四国中央市に住民票がある世帯に限ります。
。
愛媛県の愛媛県四国中央市が実施する助成金(補助金)。
【多子世帯リフォーム等事業費補助金】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年3月22日です。
対象者は令和5年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親世帯含む)のうち、出産により18歳未満の子どもが2人以上となった世帯
※出生児及び父母の両方または一方が四国中央市に住民票がある世帯に限ります。
。