長野県上田市の給付金・補助金に関する注意 thông tin

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長野県上田市の給付金・補助金に関する注意 thông tin

給付金や定額減税の手続きに関する注意喚起

最近、給付金や定額減税に関連する手続きを装った詐欺が全国で確認されています

詐欺メールや電話によって、個人情報や金銭を騙し取られるケースが増加しています

上田市内でも、給付金に関連する不審なメールについてのお問い合わせが複数寄せられています

例えば、上田市では申請書類に不備があった場合、記載された電話番号に確認を行うことがありますが、口座番号を直接尋ねることは決してありません

また、給付金の電子申請は必ず市の公式ホームページからのみ受け付けており、他の方法からの申し込みは行われていません

上田市から給付金に関するメールが配信されるのは以下の2つの場合に限られています

配信されるケース

  1. 市のメール配信サービスを利用して、給付金に関する情報を案内する場合
  2. 電子申請を行った場合に、ながの電子申請サービスから手続きに関する案内が届く場合

上記の他に、上田市から給付金に関する電話やメールが届くことはありません

不審な内容の連絡があった際は、上田市役所福祉課か上田警察署に相談することをおすすめします

【施策の概要】

令和6年度、長野県ではエネルギーや食料品の価格高騰による影響を受けた低所得世帯を支援するために、特別対策支援金を実施します

この施策は、住民税の所得割が非課税の世帯を対象としています

長野県・上田市価格高騰特別対策支援金(令和6年度住民税所得割非課税世帯向け)
基準日令和6年12月13日
対象世帯基準日時点で上田市に住民登録があり、令和6年度の住民税所得割が非課税の世帯

以下の条件に該当する場合は対象外です:
  1. 物価高支援臨時給付金の対象世帯
  2. 住民税所得割課税者の被扶養者のみからなる世帯
  3. 租税条約の適用により、住民税が課税されない方がいる世帯
  4. 他の市区町村で本給付金を受給している世帯
給付額基本給付として2万円を世帯主に支給

子育て世帯には、18歳以下の児童1人につき3万円が加算されます

その他この給付金は1回限りで支給され、法律により課税所得や差押え等の対象にはなりません

【手続きについて】

A. 「お知らせ」が届く世帯の場合

対象世帯に基づいて全員の課税状況が確認され、令和7年6月上旬に市から通知が届きます

通知内容を確かめた後、振込先口座に問題がなければ手続きは不要です

振込先変更や受給を辞退する際は、令和7年6月16日(月曜日)までに届け出が必要です

また、支給は令和7年6月20日(金曜日)を予定していますが、状況により遅れる可能性があります

B. 「確認書」が届く世帯の場合

振込先口座情報が未確認の世帯には、令和7年6月上旬に市から通知が送付されます

通知に基づき、必要な情報を提供し、確認書を令和7年8月31日(日曜日)までに返送する必要があります

C. 申請が必要な世帯

以下の条件に該当する世帯は、申請が必要です:

  • 令和6年1月2日以降に上田市に転入された方がいる世帯
  • 住民税の修正申告により、所得割課税世帯から非課税世帯へ変更された方がいる世帯
  • その他特別な事情がある世帯

申請に必要な書類については市役所へお問い合わせください

この施策に関する不明点がある場合は、上田市役所福祉課または担当窓口にお気軽にお問い合わせください


記事参照元

長野県上田市公式サイト

参考資料:世帯状況申告書 [PDFファイル/541KB]

参考資料:別居監護申立書 [PDFファイル/180KB]

掲載確認日:2025年05月23日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加