東京都日野市が住宅の改修費用を補助する制度をお知らせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都日野市が住宅の改修費用を補助する制度をお知らせ

住宅の耐震化、バリアフリー化及び断熱改修に関する補助金のご案内

日野市では安全で安心な住環境の整備を推進するため、市民の皆様が木造住宅の耐震診断や補強工事、バリアフリー改修工事、断熱改修工事を行う際の経費の一部を補助しています


※令和3年度より、住宅の断熱改修工事に対する補助金が追加されています


※国土交通省が推進している「グリーン住宅ポイント制度」との併用はできません

補助対象事業

  1. 木造住宅耐震診断
  2. 木造住宅耐震改修工事
  3. 太陽光発電システム付属耐震改修(2に対する加算)
  4. 住宅バリアフリー化改修工事
  5. 木造住宅断熱改修工事

対象者

補助対象住宅の所有者で日野市民、または補助対象事業完了後すぐに市民となる方

申請条件

該当事業の契約をしていないこと

申請した年度内に事業が完了すること(申請受付は12月28日まで)

過去に同様の補助金を市から受けていないこと

補助対象事業の補助概要

1. 木造住宅耐震診断助成

対象建築物

以下すべてに該当すること:

  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(賃貸住宅を含む)
  • 市内に所有する居住用一戸建て住宅
  • 併用住宅の場合、床面積の半分以上が住宅として使用されていること

診断機関

以下のいずれかに該当する必要があります:

  • 一般社団法人東京都建築士事務所協会立川支部
  • 東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に基づく登録事務所

対象事業の金額

耐震診断費用が2万円以上(消費税含む)

助成額

耐震診断費用の3分の2以内の額、上限8万8千円

2. 木造住宅耐震改修工事助成

対象建築物

次のすべてに該当すること:

  • 市内に所有する木造住宅
  • 居住用一戸建て住宅(建替えは所有者自ら居住する場合のみ)
  • 併用住宅の場合、床面積の半分以上が住宅として使用されていること

対象工事

耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の木造住宅を1.0以上にする改修工事

対象事業の金額

耐震改修工事の費用が10万円以上(消費税含む)

助成額

耐震改修工事費用の5分の4以内の額、上限95万円

ただし、市内業者が行う工事は上限115万円

手続きの流れ

1. 補助金交付申請

申請書及び必要書類を提出

2. 補助金交付決定

通知後に契約を行う

3. 完了報告

事業完了後に報告書を提出

4. 補助金の請求

請求書を提出し、指定口座に入金


記事参照元

東京都日野市公式サイト

参考資料:日野市内耐震診断業者一覧表 (PDF 68.2KB)

参考資料:高齢者等配慮対策等級3 (PDF 3.1MB)

参考資料:日野市住宅耐震化及び住宅ストック改修に関する補助金のご案内(パンフレット) (PDF 718.9KB)

参考資料:日野市住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金交付要綱 (PDF 245.3KB)

参考資料:日野市と住宅金融支援機構が連携して安心の家づくりを応援 (PDF 675.0KB)

掲載確認日:2025年04月08日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加