
令和7年度在宅歯科医療推進設備整備補助金について
宮崎県では、県内の高齢者や寝たきり者、障がい児者に対する在宅歯科医療の充実を図るため、在宅歯科診療を行う医療機関に対し、必要な歯科医療機器の整備に対する補助金を提供します
1. 概要<要綱第2条、別表関係>
対象者
以下の条件を満たす方が対象です
- 新たに在宅歯科診療を実施する医療機関の長
- 地域を拡充する、あるいは嚥下内視鏡を新規導入する在宅歯科診療を実施している医療機関
ただし、中山間地域(宮崎県の中山間地域の指定状況)で診療を行っているか今後の予定がある方を優先します
補助率
- 基準額 1 か所当たり 1区分毎1,500千円
- 補助率は 3分の2 以内です
対象経費
- 在宅歯科診療に必要な医療機器購入に関する経費
- 対象機器例:ポータブルユニット、ポータブルエンジン、ポータブルX線装置、嚥下内視鏡、訪問診療車
申請期限
- 2025年7月31日(木曜日)必着
2. 交付申請に必要な書類
- (1)交付申請書
- (2)事業計画書(様式第1号)
- (3)経費所要額調書(様式第2号)
- (4)収支予算書(様式第3号)
- (5)納税証明書(県税に未納がないことの証明)
- (6)住民税の特別徴収実施確認・開始誓約書(様式第4号)
- (7)誓約書(様式第5号)
- (8)見積書
- (9)購入機器等の仕様書またはカタログ等
3. 実績報告に必要な書類
- (1)実績報告書
- (2)事業報告書(様式第7号)
- (3)経費所要額精算書(様式第8号)
- (4)収支決算書(様式第3号)
- (5)支出を証明する書類(領収書、納品書)
- (6)購入医療機器等の写真
- (7)仕入れに係る消費税等相当額報告書(様式第9号)
4. 請求に必要な書類
- (1)請求書
5. 実施状況報告
事業完了した年度の翌年度から3年間は、実施状況報告書を提出してください
(翌年度の4月20日まで)
6. 提出先
- 〒880-8501 宮崎市橘通東2丁目10番1号
- 宮崎県福祉保健部健康増進課(宮崎県口腔保健支援センター)
7. 補助事業の流れ
段階 | 申請者 | 県 |
---|---|---|
交付申請 | 2025年7月31日(木曜日)まで | |
交付決定通知 | 2025年8月中(予定) | |
機器購入(支払)・納品 | 交付決定日から2026年2月末まで | |
実績報告 | 2026年3月末まで | |
交付額確定通知 | 2026年4月(予定) | |
請求書提出 | 2026年4月中 | |
補助金支払 | 2026年5月中 |
8. 注意事項
- 交付決定日より前の機器の購入・納品はできません
記事参照元
参考資料:交付申請書(PDF:54KB)
参考資料:様式第1号(PDF:126KB)
参考資料:様式第2号(PDF:137KB)
参考資料:様式第3号(PDF:126KB)
参考資料:様式第4号(PDF:122KB)
参考資料:様式第5号(PDF:132KB)
参考資料:様式第6号(PDF:123KB)
参考資料:実績報告書(PDF:52KB)
参考資料:様式7号(PDF:125KB)
参考資料:様式第8号(PDF:141KB)
参考資料:様式第3号(PDF:126KB)
参考資料:様式第9号(PDF:124KB)
参考資料:請求書(PDF:44KB)
参考資料:請求書見本(PDF:65KB)
参考資料:様式第10号(PDF:145KB)
参考資料:注意事項(PDF:325KB)
参考資料:記入例(PDF:824KB)
参考資料:在宅歯科医療推進設備整備事業補助金交付要綱(本文)(PDF:197KB)
掲載確認日:2025年05月07日
前の記事: « 宮城県登米市で新生児聴覚検査費用助成が開始
次の記事: 山口県山陽小野田市が実施する若者定住応援事業の補助金情報 »
新着記事