四国の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

四国の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2024年・徳島県勝浦町】自転車ヘルメット着用促進事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
四国の徳島県勝浦町が実施する助成金(補助金)。

【自転車ヘルメット着用促進事業費補助金】最大3000円助成(補助)されます。

対象期間は2024年3月31日~2024年3月31日です。

対象者は1.65歳以上の高齢者の方
2.高校生世代(16歳~18歳)の方
※いずれも町内在住者、年齢は令和6年3月31日現在とする。



【2024年・愛媛県東温市】生ごみ処理容器等購入費の補助【補助金・助成金】

の画像
四国の愛媛県東温市が実施する助成金(補助金)。

【生ごみ処理容器等購入費の補助】最大3000円助成(補助)されます。

対象者は市内に居住していること(東温市に住民票を有する者)


市内の販売店、営業所、取次店で購入する者


市税等を滞納していない者






【2024年・徳島県吉野川市】中小企業等物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の徳島県吉野川市が実施する助成金(補助金)。

【中小企業等物価高騰対策支援金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月4日~2024年3月8日です。

対象者は下記の(1)または(2)に該当するとともに、(3)のすべてに該当する者を支給対象者とします。









(1)法人の場合・・・次のいずれかに該当する法人を対象とします。





ア市内に本社または主たる事務所を有する中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規



定する中小企業者



イ市内に本社または主たる事務所を有する医療法人、社会福祉法人、学校法人または特定非営利活動法人



ウその他市長が特に必要と認める法人







(2)個人事業者の場合・・・次のいずれかに該当する個人事業主を対象とします。





ア市内に住所を有する個人事業主で、市内・市外に本社または主たる事務所を有する方



イ市外に住所を有する個人事業主で、市内に本社または主たる事務所を有する方







(3)共通事項



ア令和6年1月1日までに創業しており、支援金の申請以降も事業を継続する意思を有すること。





イ所得税法等または法人税法等の法令に基づく収入に係る申告等を行っていること。





ウ市税等を滞納していないこと。





エ風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律第2条第5項および第13項(第2号に限る。

)に



規定する事業を営む者でないこと。





オ吉野川市暴力団排除条例に基づく暴力団の関係者に該当する者でないこと。





カ政治または宗教を目的とした事業を営む者でないこと。












【2024年・徳島県吉野川市】農業者等物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の徳島県吉野川市が実施する助成金(補助金)。

【農業者等物価高騰対策支援金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月4日~2024年3月8日です。

対象者は令和6年1月1日時点で、次の要件をすべて満たす「個人農業者」または「農業法人」



(1)市内に住所を有する個人農業者または市内に主たる事業所を有する農業法人であること。





(2)令和4年度分の農業収入の申告を行っていること。





(3)現在も農業を営んでおり、今後も継続する意思があること。





(4)市税等を滞納していないこと。





(5)吉野川市暴力団排除条例に基づく暴力団の関係者に該当する者でないこと。





(6)政治または宗教を目的とした事業を営む者でないこと。












【2024年・香川県観音寺市】漁業者物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の香川県観音寺市が実施する助成金(補助金)。

【漁業者物価高騰対策支援金】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月15日~2024年3月15日です。

対象者は市内に住所または事業所を有する漁業経営体(個人・法人)。

【2024年・香川県観音寺市】令和5年度観音寺市医療・介護・障害等サービス事業者物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の香川県観音寺市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度観音寺市医療・介護・障害等サービス事業者物価高騰対策支援金】最大25万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月4日~2024年2月16日です。

【2024年・香川県観音寺市】農林業者物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の香川県観音寺市が実施する助成金(補助金)。

【農林業者物価高騰対策支援金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月15日~2024年3月15日です。

対象者は●市内に住所または事業所を有する販売農家及び林業経営体(個人・法人)

※販売農家とは、農業収入を申告されている経営耕地面積が30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家(農業経営体)とします。

(兼業可)



【2024年・香川県観音寺市】令和5年度観音寺市中小企業者エネルギー価格高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の香川県観音寺市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度観音寺市中小企業者エネルギー価格高騰対策支援金】最大15万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月15日~2024年3月15日です。

対象者は※エネルギー経費とは、電気、ガス、ガソリン、灯油、軽油、重油に係る経費です。


督促料や延滞料等は、支援金の対象となりません。


(1)市内中小企業者(個人事業主の方は、(2)または(3)へ)交付対象者は、次の(ア)から(オ)までの全ての要件を満たす必要があります。


(ア)市内に事業所を有する中小企業者※1であること。


(イ)令和6年1月1日以前から市内で事業を営んでおり、今後も当該事業を市内で継続する意思を有すること。


(ウ)市内で事業を営むために要した経費のうち、令和5年7月から12月までのうち任意の1か月において支払ったエネルギー経費の合計額が3万円以上であること。

(市外事業所でのエネルギー経費は対象外)
(エ)暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。

以下同じ)又は暴力団員と密接な関係を有すると認められる者でないこと。


(オ)法人税法別表第1に掲げる公共法人、政治団体又は宗教上の組織若しくは団体でないこと。


中小企業基本法:中小企業者の範囲及び用語の定義抜粋
一資本金の額又は出資の総額が三億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く。

)に属する事業を主たる事業として営むもの
二資本金の額又は出資の総額が一億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
三資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
四資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が五十人以下の会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの


※1中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者
【中小企業基本法上の「会社」に該当しないものの例】社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、一般社団・財団法人、公益社団・財団法人、学校法人、農事組合法人、農業法人(会社法の会社又は有限会社を除く。

)、組合(農業協同組合、生活協同組合、中小企業等協同組合法等に基づく組合等)又は有限責任事業組合
(2)市内在住個人事業主交付対象者は、次の(ア)から(エ)までの全ての要件を満たす必要があります。


(ア)令和6年1月1日以前から市内に住所を有する個人事業主であること。


(イ)令和6年1月1日以前から事業を営んでおり、今後も当該事業を継続する意思を有すること。


(ウ)個人事業主の事業全体において要した経費のうち、令和5年7月から12月までのうち任意の1か月において支払ったエネルギー経費の合計額が3万円以上であること。

(市外事業所でのエネルギー経費も含む)
(エ)暴力団員又は暴力団員と密接な関係を有すると認められる者でないこと。


(3)市外在住個人事業主交付対象者は、次の(ア)から(エ)までの全ての要件を満たす必要があります。


(ア)市内に事業所を有する個人事業主であること。


(イ)令和6年1月1日以前から市内で事業を営んでおり、今後も当該事業を市内で継続する意思を有すること。


(ウ)市内で事業を営むために要した経費のうち、令和5年7月から12月までのうち任意の1か月において支払ったエネルギー経費の合計額が3万円以上であること。

(市外事業所でのエネルギー経費は対象外)
(エ)暴力団員又は暴力団員と密接な関係を有すると認められる者でないこと。




【2024年・香川県観音寺市】令和5年度観音寺市公衆浴場物価高騰対策支援金【補助金・助成金】

の画像
四国の香川県観音寺市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度観音寺市公衆浴場物価高騰対策支援金】対象期間は~2024年3月12日です。

対象者は令和5年12月1日(以下「基準日」)以前から、観音寺市内において一般公衆浴場を経営している者
(1)「一般公衆浴場」とは、公衆浴場法(昭和23年法律第139号)第2条の規定による営業許可を受け、かつ、入浴料金について、物価統制令(昭和21年勅令第118号)第4条の統制額の指定を受けている公衆浴場をいう。


(2)翌年度以降も一般公衆浴場を継続して経営する意思があること。


(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号の暴力団または同条第6号の暴力団員が経営に関与していないこと。