京都府宇治市で令和7年度人間ドック受け付け開始のお知らせ

京都府宇治市で令和7年度人間ドック受け付け開始のお知らせ

令和7年度 国保の受診補助制度について

令和7年度における国保加入者向けの人間ドックおよび脳ドック受診補助の申請が、4月2日から開始されます

この制度は、健康状態のチェックを促し、疾病の早期発見や日々の健康管理に役立てることを目的としています

申請対象者

受診日現在、宇治市の国民健康保険に1年以上継続加入している35歳以上の方が対象です

ただし、以下の方は受診補助を受けられません

  • 入院中や妊娠中の方
  • ペースメーカーを装着している方(脳ドックの受診補助対象外)
  • 令和7年度中に特定健康診査を受診または受診予定の方(人間ドックの利用申請不可)
  • 令和6年度に脳ドックの補助を利用した方(申し込み不可)

人間ドックにはがん検診が含まれているため、同一検査を行う場合は市民がん検診を受ける必要はありません

定員について

受診に関する定員は、人間ドックが2,000人、脳ドックが1,400人です

定員を超える場合は抽選が行われます

自己負担額

補助は受診費用の70%となり、自己負担額は以下の通りです

令和7年度の受診料自己負担額
受診内容 男性 女性 女性(子宮がん検診あり)
人間ドックのみ 12,540円 13,530円
脳ドックのみ 9,900円
人間ドック・脳ドックの同時受診 20,790円 21,780円

人間ドックで特定の検査を利用する場合、別途自己負担が必要になることがあります

申請方法

申し込み受付については、市政だよりで4月1日に告知されますので、詳細を確認してください

当選通知

当選者には通知と利用券が、落選者には通知が5月中旬に送付されます

契約医療機関

2026年度の契約医療機関については後日公表されますが、令和6年度の契約病院リストが以下です:

国保ドック受診補助の利用可能な医療機関
医療機関名 人間ドック 脳ドック 備考
宇治武田病院 同時受診のみ
宇治徳洲会病院
金井病院

受診の際には感染症対策に従い、予約が必要です


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:検査項目[PDFファイル/11KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

三重県伊勢市のクラウドファンディング型補助金の詳細

三重県伊勢市のクラウドファンディング型補助金の詳細

クラウドファンディング型ふるさと納税活用補助金について

三重県伊勢市では、地域の活力を生み出し、さまざまな課題を解決するために、クラウドファンディングを通じて受け取った寄付金を元に、事業費を補助する制度を設けています

制度の概要

対象者について

  • 伊勢市に住所を持つ個人
  • 伊勢市に事業所がある、または設立予定の個人、法人、団体

対象事業

以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 地域の活性化や課題解決に寄与する『新しい』事業であること
  • 申請後に事業を始め、翌年度末までに完了すること
  • 補助対象経費が100万円以上であること

補助金額

補助金は最大500万円で、補助対象経費の100%まで支給されます

ただし、実際の補助額はクラウドファンディングの結果によって異なるため、必ずしも全額が保障されるわけではありません

補助対象経費

対象事業の実施に直接関連する経費が補助の対象となります

なお、食料費や一般的な備品購入費用などは対象外です

申請方法と期間

申請は令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで行えます

必要な書類を企画調整課に直接提出してください

必要書類について

この補助金を申請する際には、まず事業実施計画の認定申請が必要です

補助金交付申請

事業計画の認定を受け、クラウドファンディングを実施した後、補助金を申請する必要があります

この際、指定された申請書類を提出してください


記事参照元

三重県伊勢市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鳥取県琴浦町の合併処理浄化槽設置補助金についてのお知らせ

鳥取県琴浦町の合併処理浄化槽設置補助金についてのお知らせ

合併処理浄化槽の設置整備補助金について

琴浦町では、生活排水による河川などの水質汚濁を防止するため、台所や風呂、洗濯などの生活雑排水とし尿を一緒に処理する合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付します

対象地域

琴浦町内の公共下水道事業認可区域及び農業集落排水整備区域等を除いた地域が対象になります

補助対象

1. 浄化槽を新設し、その住宅で居住しようとする方

2. 現在汲み取りトイレや単独処理浄化槽を利用している方が、合併処理浄化槽に転換される場合

補助金の額

槽の種類補助金額
5人槽684,600円
6~7人槽831,600円
8人槽以上1,167,600円
宅内配管工事300,000円(新築の場合は対象外)
単独浄化槽撤去工事120,000円
くみ取り便槽の撤去工事90,000円

補助基数

令和7年度は、2基の補助が予定されています

受付は先着順です

申請書類

1. 着工前の必要書類

補助金申請書

- 審査期間を経過した浄化槽設置届出書の写しまたは建築確認通知書の写し

- 浄化槽設置費の見積書の写し

- 浄化槽設置場所の位置図

- 浄化槽設置の配置図、排水設備の配管図

- 住宅を借りている場合の貸主の承諾書

- 浄化槽施工業者のかし担保に関する誓約書

- 町税等納付状況に係る個人情報の調査承諾書

- その他必要書類

2. 工事完了後の必要書類

実績報告書

- 工事費請求書または領収書の写し

- 浄化槽保守点検業者及び浄化槽清掃業者との業務委託契約書の写し

- 浄化槽法定検査依頼書の写し

- 工程写真

- チェックリスト

- 撤去した場合の証明書類

- その他必要と認める書類

3. 補助金交付確定後の書類

補助金交付請求書

補助金交付額の確定通知は、実績報告後に町から通知されます

4. 申請内容などに変更がある場合

変更承認申請書


記事参照元

鳥取県琴浦町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鳥取県琴浦町の新規起業への支援制度のお知らせ

鳥取県琴浦町の新規起業への支援制度のお知らせ

琴浦町で新たに起業する皆様への支援制度

琴浦町では新たに起業したい方や、町内にオフィスを移転したい県外の事業者を応援する取り組みを行っています

詳しい情報は、下記のチラシをご覧ください

琴浦でスタート!応援補助金.pdf(160KB)

【申請受付期間】令和7年5月12日(月)まで(一次募集)

【補助対象期間】交付決定日~令和8年3月31日

■起業支援事業

一般枠

政策枠
(地域の課題または社会的課題の解決に資する事業)

交付対象者

・町内で起業し、町内に住所を有する者
・特定創業支援等事業の認定を受けた者

町内で起業する個人及び中小企業者
補助対象経費

・土地、建物の取得、建築、賃借、改修費
・設備の購入、賃借、改修、修繕費
・車両、工具または備品の購入、賃借経費
・事業開始時の広告宣伝費
・コンサルティング経費

補助率2分の1
補助金の上限50万円100万円

※クラウドファンディングを希望される方は、事前に相談が必要です

■オフィス支援事業

交付対象者県外事業者
要件町内の空き家、空き店舗等を活用してオフィス移転を行う事業者
補助対象経費店舗取得、改修、設備購入、賃借、修繕、備品等の購入及び賃借に係る経費
補助率10分の10
補助金の上限100万円

申請の流れ

1 事業認定の申請
2 審査会(プレゼンテーション) → 結果通知
3 交付申請 → 交付決定
4 事業着手
5 事業完了
6 実績報告 → 検査 → 額の確定
7 請求 → 支払い
事業完了から5年間(毎年度末に提出)
8 進捗状況報告

申請様式

要綱.pdf(126KB)

(様式第1号)認定申請書.docx(11KB)

(様式第3号)変更承認申請書.docx(10KB)

(様式第5号)交付申請書.docx(10KB)

(様式第7号)実績報告書.docx(11KB)

(様式第8号)進捗状況報告.docx(10KB)

(様式第9号)事業休止届.docx(14KB)

請求書.docx(11KB)


記事参照元

鳥取県琴浦町公式サイト

参考資料:琴浦でスタート!応援補助金.pdf(160KB)

参考資料:要綱.pdf(126KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鳥取県琴浦町、補聴器購入費用を支援する補助金を交付開始

鳥取県琴浦町、補聴器購入費用を支援する補助金を交付開始

琴浦町の補聴器購入費補助金について

鳥取県琴浦町では、聴力機能の低下によって日常生活に困難がある方々の社会参加や地域活動を支援し、またフレイルを予防することを目的に、補聴器購入費用の一部を補助する制度を設けています

対象者

補助金の交付は、申請者1人につき1回限りです

以下の条件をすべて満たす方が対象となります:

  1. 琴浦町内に住んでいる40歳以上の方
  2. 聴力障害による身体障害者手帳を持っていない方
  3. 医師により、両耳の聴力が平均して40デシベル以上70デシベル未満であることが証明された方、または医師から補聴器が必要と判断された方

補助額

補助金は、購入費の2分の1(上限30,000円)です

なお、1,000円未満の端数は切り捨てとなります

申請書類

以下の書類を担当課に提出してください:

  • 1. 申請書 (PDFファイル, 39KB)
  • 2. 補聴器本体購入に関する見積書など、必要書類

医療費控除について

一定の条件(補聴器相談医の受診と認定補聴器専門店での購入)を満たした場合、補聴器購入費用が医療費控除の対象になります

詳しくは、国税庁のホームページ日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のホームページ、または倉吉税務署にお問い合わせください

関連資料

以下の資料もご参照ください:


記事参照元

鳥取県琴浦町公式サイト

参考資料:申請書

参考資料:

参考資料:琴浦町補聴器購入費補助金チラシ

参考資料:琴浦町補聴器購入費補助金交付要綱

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鳥取県境港市の最新の助成金情報をお知らせします

鳥取県境港市の最新の助成金情報をお知らせします

鳥取県境港市の助成金情報について

鳥取県境港市では、地域の発展や市民の生活向上のために多様な助成金や補助金、支援金が用意されています

これらの制度は、地域の活性化を図るため、市民や企業がさまざまなプロジェクトを実施する際に利用することができます

助成金の概要

境港市の助成金は、具体的には産業振興や地域づくり、環境保全、教育支援など多岐にわたります

これにより、地域に根ざした活動を支えることが目的とされています

主な助成金の種類

名称 目的 対象
産業振興助成金 新規事業の立ち上げ 地域企業
地域づくり支援金 地域活動の推進 市民団体
環境保全支援金 環境保全活動への支援 個人・団体

申請方法

助成金を受けるには、申請書を提出する必要があります

申請書は境港市の公式サイトからダウンロード可能です

必要な書類を添付して、指定された窓口に提出してください

まとめ

鳥取県境港市では、地域の活性化を目的に多くの助成金が用意されています

市民や企業はこの制度を活用し、様々なプロジェクトに挑戦することが期待されます


記事参照元

鳥取県境港市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

高知県高知市での移住支援金の詳細情報

高知県高知市での移住支援金の詳細情報

令和7年度の申請期間について

令和7年度分の申請期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)(郵送の場合は必着)までです

移住支援金の申請期間は転入日から1年以内となっていますが、予算には限りがあり、予算が無くなり次第、受付を終了する可能性がありますのでご留意ください

なお、令和8年度以降の当該支援金の実施内容については、現時点では未定です

制度概要

1 名称

高知市地方創生移住支援金

2 支援金の額

  • 単身の移住者 60万円
  • 2人以上の世帯の移住者 100万円
  • 帯同する18歳未満の者1人につき 100万円を加算

3 交付要件

下記の「要件確認フローチャート」をご活用いただき、申請可否についてご確認ください

・高知市地方創生移住支援金 要件確認フローチャート

(1) 移住元に関する要件

移住元に関する要件について、以下の(i)・(ii)の全てを満たす必要があります

(i) 本市に移住する直前の10年間のうち、通算して5年以上東京都の特別区(以下「東京23区」という

)に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、かつ、東京23区に通勤していたこと

(ii) 本市に移住する直前に、連続して1年以上、東京23区に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外に在住し、かつ、東京23区への通勤をしていたこと

※東京圏:埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県のうち、以下の条件不利地域を除く地域をいう

【東京圏内の条件不利地域】(2025年4月1日時点)

  • 東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
  • 埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町
  • 千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町、銚子市、栄町、多古町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町
  • 神奈川県:山北町、真鶴町、清川村、三浦市、箱根町、湯河原町

(2) 高知市での居住に関する要件

  • 高知市への申請時点において、高知市での居住期間が1年以内であること

  • 高知市に、移住支援金の申請日から5年以上継続して居住する意思を有すること

  • 本市への移住前に、本市移住相談窓口へ移住相談を行ったことがあること

  • 支援対象者又は世帯員が、本市が指定する移住等に関する調査(転入者アンケート)に回答していること

(3) 一般就業・専門人材・テレワーク・起業に関する要件

一般就業・専門人材・テレワーク・起業に関する要件

一般就業の場合

〇次に掲げる要件の全てを満たすこと

  • 就業先の求人への応募日が、以下のマッチングサイトに就業先の求人情報が掲載された日以降であること

  • 1週間の所定労働時間を20時間以上とする雇用契約で、期間の定めのないものに基づいて就業していること

  • 就業先に、給付金申請日から5年以上継続して勤務する意思を有すること

  • 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること

〇移住支援金の対象となる法人(求人情報)については、以下のマッチングサイトをご覧ください

【移住支援金対象法人・制度概要について】

高知県商工政策課ホームページ

【移住支援金対象求人について】

高知県マッチングサイト

専門人材の場合

内閣府が実施するプロフェッショナル人材事業又は先導的人材マッチング事業を利用して就業

〇次に掲げる要件の全てを満たすこと

  • 勤務地が東京圏以外の地域又は東京圏内の条件不利地域に所在すること

  • 1週間の所定労働時間を20時間以上とする雇用契約で、期間の定めのないものに基づいて就業していること

  • 就業先に、給付金申請日から5年以上継続して勤務する意思を有すること

  • 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること

  • 目標達成後の解散を前提とした個別プロジェクトへの参加等、離職することが前提でないこと

テレワークの場合

テレワークにより移住前から就労している企業等で引き続き就労

〇次に掲げる要件の全てを満たすこと

  • 所属先企業等からの命令ではなく、自己の意思により移住した場合であって、移住先を生活の本拠とし、移住元での業務を引き続き行うこと

  • 移住先でテレワークにより勤務する(原則として、恒常的に通勤しない)こととし、かつ週20時間以上テレワークを実施すること

  • 内閣府地方創生推進室が実施するデジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ(地方創生テレワーク型))又はその前歴事業を活用した取組の中で、所属先企業等から当該移住者に資金提供されていないこと

  • 転入から基準日までの間、勤務日数の1/5を超えて所属先企業等へ行かず、所属先企業等から通勤手当として定期券相当の交通費の支給を受けていないこと

  • 法人の代表者、役員等又は個人事業主としての就労ではないこと

本市認定関係人口に該当する場合

次に掲げる要件の全てを満たすこと


⑴ 本市への移住前において、次に掲げる関係人口要件のいずれかに該当すること

  • 本市が主催するガイドツアー又はふるさとワーキングホリデーへ参加したことがある者
  • 本市が設置するお試し滞在施設を利用したことがある者
  • 本市にふるさと納税を行ったことがある者
  • 本市に居住経験がある者

⑵ 本市への移住後において、次に掲げる地域の担い手確保の要件に該当すること

【担い手確保の要件】農林水産業に就業する者のうち、以下のいずれかに該当する者

  • 本市に本店又は主たる事務所を有し農林水産業を営む事業者(国及び地方公共団体を除く)に正社員(期間の定めがなく、かつ、1週間の所定労働時間を20時間以上とする雇用契約により雇用されている者をいう)として就業し、かつ農林水産業に従事する者
  • 家業等を継承するため、本市において親元で農林水産業に従事する者
  • 土地や設備等を取得(賃貸借を含む)し、本市において農林水産業を自ら営む者(自営のための長期研修を受講している者を除く)

⑶ 転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更に伴う転入ではないこと

起業の場合

高知県地域課題解決起業支援事業費補助金の交付決定を受けていること

※上記補助金の要件等については、高知県産業イノベーション課(Tel 088-823-9781)にお問い合わせください

(4) その他の要件

  • 日本の国籍を有する者
  • 出入国管理及び難民認定法(昭和26年法律第319号)第2条の2第1項に規定する在留資格を有する者
  • 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)に定める特別永住者

(5) 交付対象外の方

  • 高知市事業等からの暴力団の排除に関する規則(平成23年規則第28号)第4条各号のいずれかに該当すると認められる者
  • 移住前の居住地の市町村税又は特別区税を滞納している者
  • 高知市の市税を滞納している者
  • 高知県の県税を滞納している者
  • 過去10年以内に支援金の交付を受けた者又は当該者と同一の世帯に属する者
  • その他、市長が適当でないと認める者

申請手順について

(1) 高知市移住相談窓口へ移住相談(転入前の必須要件)

本市への転入前に、移住相談フォームまたは下記のいずれかの相談方法により、移住支援金の申請意思や知りたい情報について、高知市移住相談窓口へ相談してください

【その他相談方法】

  • オンライン相談窓口
  • 電話(088-823-8813)
  • Email
  • お問合せフォーム

(2) 高知市へ移住

転入届出時に、窓口で配布している移住等に関する調査(転入者アンケート調査)にご回答ください

(3) 補助金申請

転入日から1年以内に、かつ高知市における各年度の申請受付期間中に、以下の提出書類を添えて、持参又は郵送で提出してください

(1) 提出書類

全ての申請者について提出が必要な書類

(1) 高知市地方創生移住支援金交付申請書
(2) 高知市地方創生移住支援金調査書(任意様式1)
(3) 本人確認ができる書類
(4) 世帯全員の移住前の居住地及び居住期間並びに続柄が確認できる書類
(5) 世帯全員の住民票の写し
(6) 移住前の居住地の市町村税又は特別区税を滞納していないことを証する書類
(7) 高知市の市税を滞納していないことを証する書類
(8) 高知県の県税を滞納していないことを証する書類

東京23区以外の東京圏から東京23区への通勤者のみ提出が必要な書類
企業等に雇用されていた者 【移住前の勤務地及び勤務期間】
個人事業主 【移住前の勤務地及び勤務期間】
東京23区内の大学等に通学し、
東京23区内の企業等へ就職した者
【在学期間の確認ができる書類】
一般就業・専門人材・テレワーク・関係人口・起業に関する要件毎に提出が必要な書類
要件毎提出書類一覧
一般就業・専門人材 【就業先での雇用形態、応募日等を確認できる書類】
テレワーク 【自己の意思等を確認できる書類】
本市認定関係人口 【本市への移住前において、関係人口要件に該当することが確認できる書類】
起業 高知県地域課題解決起業支援事業費補助金の交付決定通知書の写し

(2) 提出先

高知市 移住・定住促進課

〒780-8571 高知県高知市本町5丁目1番45号

報告義務

次に該当する書類について、高知市に対して、定期又は随時報告が必要ですので、ご注意ください


また、この事業の適切な実施の確認のために必要な場合は、高知市は報告・立入調査を求める場合があり、移住支援金の支援決定者はこれに応じていただかなければなりません

提出書類一覧
報告対象者 提出書類 提出時期
1 支援決定者全員 現況届出書 毎年3月中(申請してから5年を経過するまで)
2 就業又は関係人口に関する要件を満たして支援金を受給した者 就業証明書のいずれか 毎年3月中(申請してから5年を経過するまで)
3 移住支援金の申請日から1年以上高知市に居住した後、高知市から転出し、高知県内の他の市町村に居住する者 転出届出書 高知市から他の市町村への転出日以前
4 就業先が行う研修等のため、1年以内の期間に限り高知市から転出する者 研修等一時転出証明書 高知市から他の市町村への転出日以前
5 高知市から転出する者(3及び4の場合を除く) 転出届出書 随時

返還要件

以下のことが該当する場合、移住支援金の返還対象になります

1 全額を返還

  • 偽りその他不正の手段により支援金の交付を受けた場合
  • 申請日から3年を経過する前に本市から転出した場合
  • 「高知市事業等からの暴力団の排除に関する規則」第4条各号のいずれかに該当することとなった場合
  • 就業の場合、申請日から1年を経過するまでに職を辞した場合
  • 起業の場合、高知県創業支援事業費補助金の交付決定を取り消された場合
  • 現況届出書等の書類提出がない場合又は市長が行う調査等を拒否した場合等で支援決定者が市内に居住していることの確認ができない場合

※次のいずれかに該当する場合を除きます

  • 申請日から1年以上高知市に居住した後、高知市から転出し、高知県内の他の市町村に居住する場合で、あらかじめ規定の転出届出書を提出したとき

  • 就業先が行う研修等のため、1年以内の期間に限り高知市から転出する場合で、あらかじめ研修等一時転出証明書を提出したとき

2 半額を返還

申請日から3年以上高知市に居住し、申請日から5年以内に高知市から転出した場合

※次のいずれかに該当する場合を除きます

  • 申請日から1年以上高知市に居住した後、高知市から転出し、高知県内の他の市町村に居住する場合で、あらかじめ規定の転出届出書を提出したとき

  • 就業先が行う研修等のため、1年以内の期間に限り高知市から転出する場合で、あらかじめ研修等一時転出証明書を提出したとき

3 その他の返還

支援金の交付決定の内容又はこれに付した条件その他要綱に基づく命令に違反したときは、高知市長が定める金額を返還

注意事項

移住支援金は、所得税と個人住民税の課税の対象となります

このため、一時所得としてその他の所得と合算し、確定申告をする必要がありますので、忘れず申告をしてください


・このほか、社会保障制度等の保険料などや各種手当などにも影響が出る可能性がありますので、それぞれの制度の実施主体まで確認ください

参考

〇高知市地方創生移住支援金交付要綱

〇高知県ホームページへのリンク「地方創生移住支援事業(移住支援金)について」

〇一般社団法人移住・住みかえ支援機構(Jti*)ホームページへのリンク「マイホーム借上げ制度」


記事参照元

高知県高知市公式サイト

参考資料:高知市地方創生移住支援金 要件確認フローチャート [PDFファイル/321KB]

参考資料:高知市地方創生移住支援金交付要綱 [PDFファイル/244KB]

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

高知県高知市の空き店舗活用支援制度の詳細情報

高知県高知市の空き店舗活用支援制度の詳細情報

高知県高知市の空き店舗活用支援制度について

高知県高知市では、商店街や中心市街地にある空き店舗で事業を行う方々をサポートする助成金制度があります

この制度は、店舗の賃借料の一部を補助するもので、商業の活性化を目的としています

具体的には、平成28年度から補助内容を拡充し、令和5年度より本制度に認定された本市への移住者を対象に、店舗賃貸借に関連する仲介手数料も補助する新たなメニューが追加されました

ただし、予算がなくなり次第、受付終了となりますので、詳細や申し込みについては、事前に商業振興・外商支援課(電話: 088-823-9375)にお問い合わせください

対象事業

この制度の対象となるのは、商店街や中心市街地の空き店舗(特に1階の路面店)で、特定の条件を満たしている事業者です

・商店街とは、商店街振興組合や事業協同組合が定める区域のうち、商業地域や近隣商業地域です

・中心市街地は、高知市が策定した中心市街地活性化基本計画に基づく区域のことです

・昼間営業とは、週5日以上、午前11時から午後6時の間に、3時間以上営業することを指します

この制度を利用するには、高知県信用保証協会の定める保証対象業種である必要があります

対象者について

助成を受けるための条件として、以下の要件が必要です

  • 18歳以上の個人または法人の中小企業者であること

  • 創業に必要な資金の20%以上の自己資金を持っていること

  • 市税等を滞納していないこと

  • 許認可が必要な事業の場合、該当する許認可を取得している、または申請中であること

  • 高知商工会議所にて事業内容や資金調達についての指導を受けていること

助成額について

補助率や補助限度額は令和10年3月31日まで適用され、具体的な助成額は以下の通りです

市内/市外事業区分補助対象経費補助率補助限度額
市内事業者新規創業店舗賃借料6か月分(敷金・礼金・消費税は除く)2/310万円/月
事業拡大店舗賃借料3か月分(敷金・礼金・消費税は除く)2/310万円/月
市外事業者新規創業店舗賃借料6か月分(敷金・礼金・消費税は除く)1/35万円/月
事業拡大店舗賃借料3か月分(敷金・礼金・消費税は除く)1/35万円/月

商店街以外の中心市街地では、さらに異なる条件で助成があります

申請手続きについて

この制度を利用するには、事業着手前に市の認定を受ける必要があります

そのためには、事業着手予定日の約2週間前までに必要書類を提出しなくてはなりません

必要な書類には、認定申請書、事業計画書、住民票や法人登記簿謄本、納税証明書などが含まれます


記事参照元

高知県高知市公式サイト

参考資料:対象とならない業種はこちら [PDFファイル/69KB]

参考資料:チラシ [PDFファイル/683KB]

参考資料:高知市空き店舗活用創業支援事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/231KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

高知県高知市の公民館整備金に関するニュース

高知県高知市の公民館整備金に関するニュース

高知県高知市の自治公民館への補助金について

高知市では、地域の社会教育活動をサポートするために、「高知市自治公民館施設整備事業費補助金」を提供しています

この補助金は、地域住民が管理・運営する公民館の施設整備に活用されるもので、社会教育法第42条に基づき、教育長によって認定された自治公民館が対象です

自治公民館とは?

自治公民館は、地域社会における教育や文化活動を促進する重要な施設です

地域住民が自主的に管理運営を行い、様々な社会教育活動に貢献しています


記事参照元

高知県高知市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

高知県高知市の地域介護・福祉空間整備助成金についてのご案内

高知県高知市の地域介護・福祉空間整備助成金についてのご案内

高知県高知市での地域介護・福祉空間整備に関する助成金の案内

厚生労働省からの情報によると、令和7年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金に関する一次協議が実施されます

この補助金を利用して対象事業を行いたいと考えている方は、令和7年4月8日火曜日17時までに、高齢者支援課への連絡が必要です

補助金の概要

項目内容
名称地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金
申し込み開始日時2025/04/01 00:00:00
申し込み終了日時2025/04/08 17:00:00
条件補助金を活用したい事業者

詳細な情報は高知市公式ホームページにてご覧いただけます


記事参照元

高知県高知市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事