香川県高松市が危険ブロック塀撤去の補助事業を開始

香川県高松市が危険ブロック塀撤去の補助事業を開始

高松市危険ブロック塀撤去補助事業について

更新日:2025年4月1日

危険なブロック塀の撤去費用を補助します

令和7年度の危険ブロック塀等撤去工事補助事業の受付が令和7年4月1日より開始されます

この制度は、大規模な地震があった場合のブロック塀の倒壊を防ぎ、歩行者の安全を守るために、道路に面した特定の高さを超える危険なブロック塀等の撤去にかかる費用を一部補助するものです

補助対象となるブロック塀

補助金交付要綱に従い、点検結果が「危険」とされた、高さが1.2メートルを超えるブロック塀が対象です

補助金交付要綱では、以下の条件が該当します:

  • 緊急輸送道路や避難路に面したブロック塀
  • 基礎部分や付属物は対象外

補助金の額

1敷地に対して撤去工事費用の3分の2に相当する額または12万円のいずれか低い金額が支給されます

申請受付締切

令和7年11月28日(金曜日)

注意事項

  • 交付決定前に工事着手した場合、補助は受けられません

  • 市内の業者が施工する必要があります

申請手続きについて

必要書類

  • 補助金交付申請書
  • 所有者確認書類
  • 滞納無証明書
  • 点検結果の書類
  • 撤去工事の見積書

記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:リーフレット(PDF:693KB)

参考資料:補助制度に関するQ&A(PDF:995KB)

参考資料:フロー図(PDF:364KB)

参考資料:見積書 参考 記載例(PDF:344KB)

参考資料:高松市危険ブロック塀等撤去事業補助金交付要綱(PDF:426KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県高松市がテレワーク移住補助金を募集

香川県高松市がテレワーク移住補助金を募集

高松市テレワーク移住補助金のお知らせ

更新日:2025年4月1日

高松市では、テレワークを活用した移住を支援するための補助金制度を設けています

この制度により、移住を希望する方に対して一定の金額が支給されます

令和7年度の募集について

受付期間

令和7年4月1日(火)から令和8年3月13日(金)まで
※予算上限に達し次第終了予定(先着順)

補助額

移住形態 補助金額
単身での移住 25万円
世帯員が2人以上での移住 35万円

補助金を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります

これには、申請者を含む世帯員が同一世帯に属していることや、特定の期間内に高松市に転入したことが必要です

補助要件

  • 【移住元】に関する要件: 県外に1年以上住んでいたこと

  • 【移住先】に関する要件: 転入後3か月以上1年以内であり、5年以上住む意思を持っていること

  • 【テレワーク】に関する要件: 雇用契約に基づいて働いていることが必要です

補助金の返還について

補助金を受けた後、特定の条件に該当した場合、全額または一部を返還する必要があります

必要な手続きについて

交付申請から補助金支払いまでの手続きについては、高松市の公式の指示に従って行う必要があります

注意事項

  • 申込みの際は、事前に相談を行うことが推奨されています

  • 要件を満たさなくなった場合は、補助金の返還が求められることがあります


記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。(PDF:556KB)

参考資料:高松市テレワーク移住補助金交付要綱(PDF:301KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県高松市の中小企業に役立つ人材育成補助金

香川県高松市の中小企業に役立つ人材育成補助金

高松市中小企業の人材育成を支援する補助金について

高松市では、中小企業の能力開発と生産性向上を目的とした補助金を提供しています

この補助金は、ポリテクセンター香川や四国職業能力開発大学校で開催される研修に参加することで、企業の従業員のスキルアップを支援します

補助対象となる事業

以下の研修に参加した経営者または従業員が補助の対象となります:

  • ポリテクセンター香川の「能力開発セミナー」
  • ポリテクセンター香川の「生産性向上支援訓練」
  • 四国職業能力開発大学校の「能力開発セミナー」

これらの研修は、申請前に終了している必要があります

また、複数のコースを同時に受講することも可能です

補助対象者の条件

補助金を申請するには、次の条件を満たす必要があります:

  1. 高松市内に住所がある個人事業主または法人
  2. 申請日時点で市税を滞納していないこと
  3. 受講料を受講者である経営者または従業員に負担させないこと

補助対象経費と補助率

補助対象は各研修の受講料です

消費税や地方消費税は対象外となります

補助金の補助率は1/2で、補助上限額は50,000円です

申請期間と回数

申請は令和7年4月1日から令和8年2月27日までの期間内に行う必要があります

1事業者につき、申請は1回限りとなります

申請方法

必要書類を準備して、高松市産業振興課に郵送またはオンラインで申請します

問い合わせ先

高松市役所 産業振興課
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号
TEL: 087-839-2411


記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:交付要綱(PDF:325KB)

参考資料:交付申請要領(PDF:849KB)

参考資料:チラシ(PDF:910KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県高松市のサテライトオフィス利用支援金の詳細

香川県高松市のサテライトオフィス利用支援金の詳細

高松市サテライトオフィス利用支援金について

更新日:2024年4月1日

香川県高松市では、県外企業が市内のレンタルオフィスやコワーキングスペース(サテライトオフィス)を利用する際、予算の範囲内でその利用料の一部を助成する「サテライトオフィス利用支援金」を提供しています

これにより、地方への進出を検討している企業にとって、移住しやすい環境を整えやすくする目的があります

対象者

支援の対象となるのは、香川県外に本店または主たる事務所を持つ企業です

利用条件

サテライトオフィスの利用には以下の条件があります:

  • Wi-Fiなどのインターネット環境、電源、机・椅子、プリンター、会議室やミーティングスペースなど、事業に必要な環境が整っていること

  • サテライトオフィスの登録を企業名義で行うこと

    設置期間は6か月以上が必要です

対象経費

助成対象となる費用は以下の通りです:

  • サテライトオフィスの月額利用料(ドロップインでの利用料など、月額以外の費用は対象外)

  • 事業活動に必要な経費(移動費や滞在費など)

支援金の額

支援金の具体的な内容は次の通りです:

  • サテライトオフィスの月額利用料の3/4を最大1年間分で助成(上限額:40万円)

  • 事業活動に要する経費として20万円まで助成

申請方法

支援金の交付には指定申請と交付申請が必要です

必要書類については、公式の申請書を準備し、利用契約書や会社概要などの添付書類を提出する必要があります

詳しい情報は市の公式ページをご覧ください


記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:「高松市サテライトオフィス利用支援金」のご案内(PDF:543KB)

参考資料:「高松市サテライトオフィス利用支援金交付要綱」(PDF:171KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県観音寺市の生殖補助医療助成金についての最新情報

香川県観音寺市の生殖補助医療助成金についての最新情報

観音寺市が提供する生殖補助医療助成金について

香川県観音寺市では、生殖補助医療、具体的には体外受精や顕微授精の治療費について経済的な負担を軽減するための助成金を提供しています

この制度は、治療を受ける夫婦がに経済的な支援を受けることを目的としており、詳細は市役所などで確認することができます

助成対象者

助成金を受けるためには、次の条件を全て満たす必要があります:

1.
観音寺市に住民票がある法律婚・事実婚の夫婦

2.
治療開始日における妻の年齢が43歳未満

3.
医師によって特定不妊治療以外では妊娠の見込みがないと診断された方

4.
他の自治体への重複申請がないこと

5.
夫婦共に市税が完納であること

助成対象となる治療

助成金の対象となる治療方法は以下の通りです:

  • 令和4年4月1日以降に開始した特定不妊治療

  • 保険診療で実施された体外受精・顕微授精

  • 特定不妊治療で実施された全額自己負担の治療

  • 特定不妊治療に伴う男性不妊治療

なお、文書料や食事関連費用は助成対象外です

助成内容

助成金は、治療費から高額療養費を控除した後の金額に対して支給され、以下の上限額が設けられています:

治療の区分治療ステージ助成上限額
保険適用治療およびその併用A, B, D, E150,000円
C, F75,000円
混合診療治療A, B, D, E300,000円
C, F150,000円

助成回数

助成金は、年齢に応じた回数まで受け取ることができ、40歳未満は6回、40歳以上43歳未満は3回までとなります

申請方法

申請はこども家庭課で行い、必要な書類を提出する必要があります

詳細な書類については、観音寺市の公式ページから確認できます

申請期限

治療終了日から1年以内に申請する必要があります


記事参照元

香川県観音寺市公式サイト

参考資料:申請書 [PDFファイル/157KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/209KB]

参考資料:同意書 [PDFファイル/75KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/90KB]

参考資料:保険診療用 [PDFファイル/99KB]

参考資料:混合診療用 [PDFファイル/97KB]

参考資料:[ [PDFファイル/77KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/135KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/186KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県観音寺市、自治会集会場に関する補助金制度を改正

香川県観音寺市、自治会集会場に関する補助金制度を改正

自治会集会場の改修工事に関する補助金制度について

香川県観音寺市では、自治会における集会場の改修や修繕工事に対する補助金制度が新たに変更されました

補助基準額の引き下げ

これまでは工事に係る経費の基準額が30万円でしたが、これが20万円に引き下げられました

この変更により、中小規模の軽微な修繕工事も補助の対象となりやすくなります

エアコン整備の補助対象化

さらに、エアコンの整備も補助対象となることが決まりました

ただし、大規模な建物の改修等に伴う天井埋込型の新設は、補助の対象外です

申請の注意点

なお、補助金は予算の範囲内で交付されるため、自治会集会場の建設工事を検討している自治会は、必ず事前に相談が必要です

詳しい内容については、香川県観音寺市の公式ページをご覧ください


記事参照元

香川県観音寺市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県観音寺市が創業者支援事業を開始しました

香川県観音寺市が創業者支援事業を開始しました

観音寺市の創業者支援事業補助金

香川県観音寺市では、新たに事業を始める人々を支援するために、創業者支援事業補助金を提供しています

この補助金は市内での事業創設や活性化を目的としており、予算の範囲内で交付されます

補助対象者

この補助金を受けるには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 申請年度内に事業を開始すること

  2. 税金の滞納がないこと

  3. 市内に居住または法人登録が必要

  4. 事業所を市内に設置すること

  5. 3年以上営業する見込みがあること

  6. 他の補助金を受けていないこと

  7. 市の商工会議所や商工会の支援を受けていること

  8. 暴力団関係者でないこと

申請期間

令和7年4月1日から令和7年9月30日までが申請の期間です

補助対象経費

補助金は以下の経費に使用されます

  • 店舗等借入費

  • 設備費

  • マーケティング費

  • 広報費

  • 事務手続費

補助金の額

補助金は対象経費の3分の2を上限に、最大30万円まで受け取ることができます

申請方法

申請の際は、所定の申請書類を提出する必要があります

必要な書類には、事業計画書や収支予算書などが含まれます

詳細情報

詳細な情報は観音寺市の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

香川県観音寺市公式サイト

参考資料:創業者支援事業補助金制度概要 [PDFファイル/193KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県坂出市の空き家除却事業補助金の受付開始情報

香川県坂出市の空き家除却事業補助金の受付開始情報

坂出市の空き家除却補助金についての詳細

香川県坂出市では、老朽化し倒壊の恐れがある空き家の除却を促進し、地域の住環境を改善するための補助金制度を設けています

この制度は、坂出市内にある老朽危険空き家の所有者や相続人が申し込むことができ、予算の範囲内で補助金が支給されます

申込受付期間

令和7年5月1日から5月30日までの期間に、先着順ではなく受付が行われます

対象となる住宅

補助金の対象となるのは、周囲の住環境に悪影響を及ぼす恐れがある、使用されていない空き家です

特に老朽危険空き家とされる住宅が対象となります

その条件は以下の通りです:

  1. 坂出市内に存在すること

  2. 居住の実態がないこと

  3. 補助金交付決定時に除却工事に着手していないこと

  4. 令和8年2月27日までに完了が見込まれること

  5. 他の助成金を受けていないこと

補助金の受給者条件

補助金を申請するには、申請日現在で坂出市の市税を滞納していない者で、次のいずれかに該当する必要があります:

  1. 補助対象住宅の所有者

  2. 所有者から除却に同意を得た者

  3. 市長が特に認める者

工事の条件

補助金が支給される除却工事は、坂出市に登録された解体工事業者が請け負うことになっています

補助対象経費と補助金額

補助対象経費は、除却工事に必要な経費となり、最高200万円の経費に対して10分の8が支給され、最大160万円が上限です

注意事項

  1. 除却により固定資産税が増加する場合があります

  2. 適切に管理しない場合、補助金の返還が求められることがあります

詳細な手続きや申請書類については市の公式サイトを参照してください


記事参照元

香川県坂出市公式サイト

参考資料:概要・申請手続きの流れ

参考資料:令和7年度入札指名人名簿(市内業者)

参考資料:事前申込み_提出書類確認表

参考資料:記入例

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県坂出市の太陽光発電に関する助成金制度について

香川県坂出市の太陽光発電に関する助成金制度について

補助対象システムについての詳細

坂出市では、太陽光発電を利用したシステムに関する補助金制度を実施しています

以下にその詳細を詳しく説明します

1. 発電システムとは

発電システムは、太陽電池を用いて太陽光を電気に変換するもので、特定の要件を満たす必要があります

  • 電気事業者の配電線と接続され、逆潮流があること

  • 設置時に未使用であること

  • 太陽電池モジュールが10年以上の保証を持っていること

2. 蓄電システムについて

蓄電システムは、発電システムまたは既存の発電システムと接続されるのが必須であり、こちらも特定の要件があります

  • 設置された住宅で使用することを目的とする道具であること

  • 「ZEH支援事業」の対象機器として登録されていること

  • 設置時に未使用であること

3. 補助対象者について

申請可能な方は以下の条件を満たす必要があります

  • 坂出市内に住所を有すること

  • 居住する住宅を市内に持つこと

  • 住宅に電力を供給する発電システムを持っていること

  • 市税を滞納していないこと

4. 補助金の額について

補助金の支給額は以下の通りです

システム補助金額
発電システム1キロワット当たり25,000円(上限100,000円)
蓄電システム補助対象経費の10分の1(上限100,000円)

5. 申請期間と提出期限について

次の期間に申請を受け付けます

  1. 交付予約申請書:2025年4月1日(火曜日)~2026年2月27日(金曜日)
  2. 交付申請書:太陽光発電システム等の設置事業完了から3ヵ月以内、または2026年3月31日(火曜日)の早い方まで

  3. 実績報告書:交付決定通知から1ヵ月以内、または2026年3月31日(火曜日)の早い方まで

予約番号通知前に工事を始めると補助金対象外となりますので、注意が必要です

6. 注意事項

この補助金は、「さかいで 本気でゼロカーボン生活応援補助金」と併用することができません

また、どちらか一方のみ申請可能です

7. 提出先について

申請書等は次の窓口で受け付けです

(1)市民生活部 生活環境課 生活環境係(住所:坂出市常盤町一丁目6番25号)

(2)市民生活部 生活環境課 市役所本庁舎1階9番窓口(住所:坂出市室町二丁目3番5号)

8. 募集要領・申請様式

必要な書類や募集要領は、各自で確認の上、手続きしてください


記事参照元

香川県坂出市公式サイト

参考資料:坂出市住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金制度のご案内(募集要領) [PDFファイル/590KB]

参考資料:坂出市住宅用太陽光発電システム等設置補助金交付要綱 [PDFファイル/384KB]

参考資料:[PDFファイル/90KB]

参考資料:[PDFファイル/72KB]

参考資料:[PDFファイル/116KB]

参考資料:[PDFファイル/116KB]

参考資料:[PDFファイル/96KB]

参考資料:[PDFファイル/79KB]

参考資料:[PDFファイル/105KB]

参考資料:[PDFファイル/79KB]

参考資料:[PDFファイル/59KB]

参考資料:[PDFファイル/81KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付予約申請書 [PDFファイル/113KB]

参考資料:•住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付予約変更等承認申請書(変更) [PDFファイル/79KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付予約変更等承認申請書(中止) [PDFファイル/72KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付申請書 [PDFファイル/121KB]

参考資料:太陽電池モジュールの製造番号表 [PDFファイル/70KB]

参考資料:発電システムの設置に要した経費に係る内訳書 [PDFファイル/94KB]

参考資料:発電システム等付き住宅の販売業者が発行する証明書 [PDFファイル/79KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金実績報告書 [PDFファイル/92KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付請求書 [PDFファイル/68KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

香川県善通寺市のコミュニティ助成事業の詳細

香川県善通寺市のコミュニティ助成事業の詳細

コミュニティ助成事業のご案内

コミュニティ助成事業とは

コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが実施するもので、地域のコミュニティ活動を支援するための助成制度です

この助成金は、地域の備品や集会施設の整備、安全な地域づくり、地域文化への支援、国際化の推進に活用され、地域の発展と住民の福祉向上に貢献します

事業実施主体

事業を実施する主体は、市や町、または市町村に認められたコミュニティ組織が対象です

注意事項:助成金の採択は自治総合センターが行いますが、申請された事業が必ずしも採択されるわけではありません

助成対象の備品には、特定の広報表示が必要です

受付

受付期間:令和6年10月11日まで
午前8時30分から午後5時15分まで(週末祝日を除く)

受付場所:総務部自治防災課(市庁舎3階)

助成事業一覧

助成事業の種類と内容
事業の種類助成内容事業例助成金
一般コミュニティ助成事業コミュニティ活動に必要な設備の整備太鼓、椅子、プロジェクターなど100万円から250万円
コミュニティセンター助成事業自治会集会所の建設・大規模修繕建築工事、エアコンなど対象経費の5分の3以内(2,000万円まで)
地域防災組織育成助成事業防災活動に必要な設備の整備AED、無線機など30万円から200万円

助成金の申請を希望する方は、事前に自治防災課に相談することが推奨されます

申請書と必要書類

さらに、必要な書類については次の通りです

内 容ダウンロード
助成申請書Word形式 / PDF形式
別表Excel形式 / PDF形式

詳細は公式サイトにて確認してください


記事参照元

香川県善通寺市公式サイト

参考資料:助成申請書 [PDFファイル/73KB]

参考資料:別表 [PDFファイル/80KB]

参考資料:助成申請書(記入例) [PDFファイル/228KB]

参考資料:別表(記入例) [PDFファイル/130KB]

参考資料:必要書類一覧表 [PDFファイル/161KB]

参考資料:デザインマニュアル [PDFファイル/1.36MB]

参考資料:令和7年度コミュニティ助成事業+実施要綱 [PDFファイル/218KB]

参考資料:令和7年度コミュニティ助成事業+留意事項 [PDFファイル/671KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事