岡山県真庭市が実施する不妊治療費助成について

岡山県真庭市が実施する不妊治療費助成について

岡山県真庭市が不妊治療費を一部助成します

真庭市では、不妊治療を受けたご夫婦に対して、その治療費の一部を助成する制度を設けています

令和5年4月から、助成対象となる治療が拡大され保険適用の有無に関わらずすべての不妊治療が対象として認められるようになりました

≪対象者≫

  1. 法律上の婚姻をしている夫婦(事実婚関係にある場合も含む)
  2. 申請日当日に真庭市に住んでいる、または1年以上真庭市に住所を有していること
  3. 医療機関で不妊症と診断され、不妊治療を受けた人
  4. 他の市町村から同様の助成を受けていない夫婦

≪助成内容≫

不妊治療費は、年度内に20万円が上限として助成されます

なお、申請回数には制限がありません

注1:助成金の対象は以下の自己負担分のみです:

  • 国や都道府県からの助成金の額
  • 保険適用の治療では、医療保険から支給される高額療養費や独自の付加給付の額
  • 治療に関係のない入院時の差額ベッド代や食事代

注2:保険適用の治療は令和5年4月1日以降に終了したものが対象となり、保険適用外は令和4年度中に終了していても申請期間内であれば対象とされます

≪申請方法≫

必要書類

  1. 真庭市不妊治療支援事業助成金申請書兼請求書
  2. 真庭市不妊治療支援事業受診証明書(医療機関に記入してもらいます)
  3. 不妊治療に関する医療機関発行の領収書の写し(治療期間の証明用)

該当者のみ必要な書類

  1. 助成内容の注1に該当する費用の確認書類(例:助成金交付決定通知書など)
  2. 事実婚の関係にある場合は、必要な証明書類

≪申請期間≫

妊娠判定日または医師の判断で治療を中止した日から6か月以内に申請が必要です

≪支給方法≫

市が提出された書類を審査し、交付決定後に指定口座へ振り込まれます

≪お問い合わせ≫

こども家庭センターや各振興局地域振興課にお問い合わせください


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

参考資料:真庭市不妊治療支援事業助成金申請書兼請求書 [PDFファイル/55KB]

参考資料:真庭市不妊治療支援事業受診証明書 [PDFファイル/28KB]

参考資料:事実婚関係に関する申立書 [PDFファイル/26KB]

参考資料:チラシ [PDFファイル/600KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市の危険木伐採支援金の申請について

岡山県真庭市の危険木伐採支援金の申請について

家屋等被害対策大径広葉樹伐採支援事業補助金の申請について

真庭市では、住宅等に被害を及ぼす危険木の伐採を支援するため、補助金を交付しています

対象となる危険木

対象となるのは、病害虫の被害により枯死した樹木や、大径化した樹木で、特に胸高直径が約30センチメートル以上、樹高が約10メートル以上の広葉樹です

これらは倒木や落枝によって人身や家屋に重大な被害をもたらす危険性が高いとされています

令和4年度からは、家屋だけでなく、墓地や倉庫といった他の場所でも、人的被害が予想される危険木も対象になります

補助対象者

この補助金の対象となるのは以下の方々です

番号対象者
1危険木が存在する土地を所有、占有、または管理する者
2危険木によって家屋等に直接的な被害を受けるおそれのある者
3自治会等
4森林組合

補助対象経費

補助の対象となる経費は、危険木の伐採に要する費用です

ただし、補助対象者は、土地を所有する方との契約に基づく経費が対象となります

補助金額

補助金額は、補助対象経費の3分の1ですが、上限は30万円です

1,000円未満の端数は切り捨てられます

また、同一年度において1補助対象者につき1回限りの交付となります

※予算がなくなり次第、受付は終了します

添付書類

補助金交付申請書に添付する必要がある書類は以下の通りです

  • 補助対象経費の算出根拠を示す書類
  • 伐採する危険木の位置図
  • 伐採前の危険木の写真
  • 伐採の承諾を得たことがわかる書類(所有者の方は除く)

関連書類


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市の特定疾患通院者向け交通費支援が開始

岡山県真庭市の特定疾患通院者向け交通費支援が開始

特定疾患患者に通院交通費を支給する制度がスタート

岡山県真庭市では、特定の疾患で通院治療を行っている方々を対象に、通院にかかる交通費の一部を支給する補助制度を実施しています

この制度は、家庭生活の安定と福祉の向上を目的としています

対象者

真庭市に住む方で、特定疾患治療研究事業に関連する指定難病の治療を受ける為に、月に4回以上通院する必要があります

なお、複数の医療機関に通う場合は、最も通院回数が多い医療機関への距離を基に交通費が算出されます

また、リハビリのための通院も対象です

ただし、重度心身障害者タクシー利用助成を受けている方は対象外となりますのでご注意ください

申請手続きと必要書類

申請は前期(4月から9月)と後期(10月から3月)に分けて行います

具体的には以下の書類が必要です

  1. 真庭市特定疾患等医療附帯療養交通費支給申請書(様式第1号)

    この申請書は福祉課または各振興局で入手可能です

    また、真庭市のホームページからダウンロードすることもできます

    必要事項を記入した後、通院した医療機関で証明を受ける必要があります

  2. 特定疾患医療受給者証または特定医療費(指定難病)受給者証、診断書などの疾患名を証明する書類の写し

支給金額の決定

支給される金額は自宅から医療機関までの通院距離(片道)に基づいて決定されます

以下に支給金額の基準を示します

自宅から医療機関までの通院距離(片道)支給基準額(月額)
1km未満1,000円
1km以上5km未満2,000円
5km以上10km未満3,000円
10km以上15km未満4,000円
15km以上20km未満5,000円
20km以上7,000円

関連書類

真庭市特定疾患等医療附帯療養交通費支給申請書(様式第1号) [PDFファイル/87KB]


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

参考資料:真庭市特定疾患等医療附帯療養交通費支給申請書(様式第1号) [PDFファイル/87KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市の木材利用促進支援事業が始まります

岡山県真庭市の木材利用促進支援事業が始まります

真庭市の木材利用促進支援事業が開始されました

令和6年4月1日(月)より、岡山県真庭市では「真庭市木材利活用促進支援事業」の受付を開始します

この事業は、地域産の木材を使用した公共施設の新築を促進するための支援金や補助金を提供するものです

支援事業の概要

この支援事業は以下の3つの支援を行います:

支援事業名内容
公共施設等設計支援事業公共施設の新築に係る設計を支援します

公共施設等木造木質化支援事業公共施設の木造化を支援します

公共施設等木製品導入支援事業公共施設に新たに木製品を導入する際の支援を行います

申し込みは真庭地区木材組合まで行ってください

対象となる公共施設等の条件

(1)対象となる者

この支援を受けるには、次のすべての条件を満たす必要があります:

  • 市内で公共施設を新たに建築する際の設計や請負業務を行う者

  • 市税を滞納していないこと

(2)対象となる事業

以下の条件を満たす事業が対象です:

  • 施工に真庭産材を用いること

  • 年度内に事業を完了させること

  • 同一施設につき、支援は1回の上限とされますが、併用は可能です

支援金の額

支援金の上限額は次の通りです:

事業名上限額
設計支援事業100万円
木造木質化支援事業350万円
木製品導入事業50万円
注意点:市内で整備される公共施設に対して行われる支援です

詳細については、市役所や木材組合にお問い合わせください

申し込み・問い合わせ先

真庭地区木材組合
所在地: 岡山県真庭市三田131
電話: (0867) 44-1277
メール: chikumoku@mx32.tiki.ne.jp

申し込みは令和6年4月1日から令和6年1月31日まで行われます

ただし、予算に達した時点で受け付けを終了します


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市の助成金と支援金についての新情報

岡山県真庭市の助成金と支援金についての新情報

岡山県真庭市の助成金・補助金について

岡山県真庭市では、地域の活性化や文化の振興を目的とした助成金補助金の制度を設けています

この制度により、市民や事業者が行うさまざまなプロジェクトや活動に対して、経済的な支援を行っています

助成金・補助金の概要

真庭市では、住民が地域の課題を解決するための活動や、地域の特性を生かしたプロジェクトに対し、一定の条件を満たす場合に助成を行います

この制度は、市民活動の促進や地域の魅力向上を図るために重要な役割を果たしています

助成金・補助金の種類

名称 対象 金額 条件
地域活性化支援金 市内の団体 最大100万円 地域振興に資する活動
文化振興補助金 文化活動団体 最大50万円 地域文化の振興
申し込み方法

助成金や補助金の申請は、所定の申請書を真庭市役所に提出することで行います

詳しい募集要項や申請書類は市の公式ホームページで確認してください


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市で木材利活用支援金の受付開始

岡山県真庭市で木材利活用支援金の受付開始

真庭市の木材利活用促進支援事業が始まります

岡山県真庭市では、令和6年4月1日から「真庭市木材利活用促進支援事業」の受付を開始します

この事業では、木造住宅の新築に対する支援を行い、一戸あたり60万円の補助金を支給します

また、ZEH認定住宅にはさらに30万円の上乗せがあります

対象となる住宅等の条件

(1)対象となる者

以下の条件をすべて満たす方が対象です

  1. 市内に住んでいるか、市外に住んでいるが市内に木造住宅を新築し、すぐに市に住民登録をする方

  2. 住宅が完成してから10年以内に市内に住み続け、住宅を第三者に譲渡しないことを確約する方(市長が許可した場合を除く)

  3. 市税を滞納していない方

(2)対象となる住宅

次の全ての要件を満たす住宅が対象です:

  1. 主要構造部分に、真庭産材等を8立方メートル以上使用すること

  2. 延床面積が80平方メートル以上であること

  3. 在来工法(軸組工法)で建築されていること

  4. ZEH認定住宅の場合、省エネ性能の表示が必要です

注意事項:真庭産材は真庭市内で製材された国産材で、含水率が25%以下のものです

受付(申し込み)期間

令和6年4月1日から令和7年1月31日まで受付を行いますが、予算が達成次第終了します

補助金の額

新築補助金は、一戸あたり60万円(定額)、ZEH認定住宅にはさらに30万円の上乗せがあります

申し込み・問い合わせ先

申請窓口は真庭地区木材組合で、連絡先は以下の通りです

住所:
〒717-0022 岡山県真庭市三田131
電話:
(0867) 44-1277
ファックス:
(0867) 44-2920
メール:
chikumoku@mx32.tiki.ne.jp

お客様からの詳しい関心は、真庭市役所の産業観光部にお問い合わせください

その他の情報

棟上げ後には使用状況の検査が行われ、木製プレートの設置を贈呈します

また、住宅金融支援機構との連携により、借入金利の引き下げ制度も利用可能です


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市での助成金・補助金の最新情報

岡山県真庭市での助成金・補助金の最新情報

岡山県真庭市の助成金・補助金・支援金について

岡山県真庭市では、地域の振興や住民の生活向上を目的とした様々な助成金、補助金、支援金の情報が提供されています

これらの制度を利用することで、地域の問題解決や美化活動、文化活動などに効果的に取り組むことができます

助成金の種類

真庭市で提供される助成金は、以下のような種類があります:

助成金の名称内容
地域振興助成金地域の活性化に寄与する活動に対する助成金
環境保全補助金環境を保全する活動を支援するための補助金

申請方法

助成金の申請には、所定の申請書類を市役所で提出する必要があります

詳細な手続きについては、真庭市の公式ウェブサイトを参照するか、お問い合わせください

申し込みのポイント

申し込みを行う際は、活動内容が助成金の趣旨に沿っているかどうかをしっかり確認することが重要です

また、期限内に提出することを忘れないようにしましょう

期待される効果

これらの助成金や補助金を利用することで、地域コミュニティの活性化や住民の生活環境の改善が期待できます


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市が実施する通院・通所交通費助成に関するお知らせ

岡山県真庭市が実施する通院・通所交通費助成に関するお知らせ

岡山県真庭市の交通費助成制度について

真庭市では、障がいを持つ人々が通院や通所にかかる交通費の一部を助成しています

この制度は皆さんの生活を少しでも支えることを目的としています

対象者

助成を受けるための対象者は、市内に住所を有する障がい者の方々です

具体的には、以下の項目に該当する方が助成の対象になります

助成名対象者
人工透析患者通院交通費助成腎不全などで人工透析を受けるため通院した方
特定疾患等医療附帯療養交通費助成特定疾患治療研究事業または指定難病の治療で月に4回以上通院した方
心身障害児・者及び精神障害者通所授産施設等通所交通費助成授産施設などに月の開所日の半数以上通所した方
療育訓練通所交通費助成18歳未満で、療育訓練のために月に2回以上通所した方

申し込み方法

助成を受けるには、市の福祉課や発達発育支援センター、各振興局に申請を行う必要があります

ぜひ、必要な方は相談してみてください


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県真庭市の新たな支援金申請期間が開始

岡山県真庭市の新たな支援金申請期間が開始

補助対象者について

【支援対象者】

・真庭市内に主たる事業所を持っていること

・真庭市で事業を営んでおり、補助事業を市内で行うこと

・国や県、他の市町村の補助金と重複して補助対象経費に対する補助金を受けていないこと

・許認可が必要な業種の場合、その取得が完了していること

・市税の滞納がないこと

・特定非営利活動法人であれば、法人税法に基づく収益事業を行っていることが求められる

・個人事業主であれば、商工業を営む者であること

・暴力団員やその関係者でないこと

支援対象外

・協同組合などの組合(営利事業を行う組合は除く)

・収入が系統出荷に依存する個人農業者等

・医療法人、宗教法人、学校法人、社会福祉法人など

・風俗営業に関する者、任意団体

補助対象省エネ機器について

経済産業省が定めるトップランナー制度の対象品目のうち、省エネルギー基準を満たしている機器が対象

【対象品目一覧】

トップランナー制度の対象品目一覧 [PDFファイル/103KB]

補助額等について

【補助対象経費】

補助対象省エネ機器の購入費及び設置工事費(50,000円以上)

【補助率】

補助対象経費の50%(上限は150,000円)

申請方法について

申請受付期間

令和7年3月14日(金)~令和8年1月30日(金)

※予算に達した場合、受付は終了します

申請の流れ

(1) 購入予定店舗からの見積書と事業を営む証明書を準備

(2) 申請書を記入し、真庭市産業政策課に送付

(3) 補助金交付決定後に省エネ機器を購入

(4) 購入後、領収書や設置写真を市に提出

(5) 指定に従い、補助金支払いを受ける

申請に必要な書類

・真庭市事業者省エネ対応機器導入補助金交付申請書

・事業計画書

・事業証明書 (確定申告書など)

・補助対象経費を証明する文書 (見積書など)

・市税の完納証明書 (申請日前3ヶ月以内に交付されたもの)

実績報告に必要な書類

・事業実施報告書

・経費支出証拠書類 (領収書)

・設置状況の写真

補助概要チラシ、申請書様式

補助金チラシ [PDFファイル/135KB]

交付申請書 [Wordファイル/10KB]

交付申請書 [PDFファイル/42KB]

事業計画書 [Wordファイル/11KB]

事業計画書 [PDFファイル/32KB]


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

参考資料:トップランナー制度の対象品目一覧 [PDFファイル/103KB]

参考資料:補助金チラシ [PDFファイル/135KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/42KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/32KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県が新たに提供する助成金・補助金の最新情報

岡山県が新たに提供する助成金・補助金の最新情報

岡山県が提供する助成金・補助金の特長と概要

岡山県では、地域の活性化や企業の成長を支援するためにさまざまな助成金や補助金、支援金を用意しています

これらの支援制度は、特に新しい事業を始めたい方や地域貢献を目指す団体にとって大変重要です

助成金・補助金の利用目的

これらの支援金は、主に以下のような目的で使われます:

用途 具体例
新事業の立ち上げ 商品開発費、設備投資
地域のイベント支援 開催場所の確保、プロモーション費用
環境への取り組み リサイクル活動、エコ製品の開発

申請手続きについて

申請を希望される方は、岡山県の公式サイトから必要な書類をダウンロードし、記入後に提出する必要があります

詳細な手続きについては、県の担当窓口にお問い合わせください

応募資格

地域内で事業を行う法人または個人が対象です

まとめ

岡山県が提供する助成金・補助金・支援金は、地域を支えるためにとても大きな役割を果たしています

利用を希望される方は、ぜひ情報を収集してみてください


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事