千葉県多古町の省エネルギー設備設置補助金について詳しく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
千葉県多古町の省エネルギー設備設置補助金について詳しく解説

千葉県多古町では、家庭において地球温暖化対策を強化することを目的として、住宅用の省エネルギー設備を設置する方に対して費用の一部を補助する制度を設けています

特に、申請は工事の着工前に行う必要があるため、その点に注意が必要です

これにより、町内の住民がより多くの省エネルギー設備を導入しやすくなっています

住宅用省エネルギー設備設置補助金

この補助金制度は、さまざまな省エネルギー設備に対応しており、平成29年度以降は太陽光発電システムに対する補助金の上限が引き上げられ、補助対象も見直されています

ただし、年によって予算に限りがあるため、受付が途中で終了する可能性があることに注意が必要です

補助対象者の要件

  1. 多古町に住民登録があること

  2. 全ての世帯が町税を滞納していないこと

  3. 町内に自己所有または予定の住宅に設備を設置すること

  4. 設置設備の所有権を有すること

  5. 補助事業に対して全ての所有者または共有者の同意を得ていること

  6. リースの場合、リース事業者と共同で進めること

申請場所

申請は生活環境課環境係窓口で受け付けており、郵送の場合は以下の住所に送付する必要があります

〒289-2292 千葉県香取郡多古町多古584

補助対象設備・限度額

補助対象設備補助金額
太陽光発電システム最大出力×20,000円(上限90,000円)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)上限100,000円
定置用リチウムイオン蓄電システム上限140,000円
電気自動車・プラグインハイブリッド自動車住宅用設備と併設の場合上限150,000円
V2H充放電設備補助対象経費の1/10(上限250,000円)

申請書類について

補助対象設備の工事着工前に必要書類を揃えて申請する必要があります

  1. 補助対象設備の概要書
  2. 契約書などの写し
  3. 納税証明書

さらに、補助対象ごとに追加書類が求められる場合があります


記事参照元

千葉県多古町公式サイト

参考資料:別記第1号様式(第3条第2項関係)住所転移に関する誓約書[PDF:53.4KB]

参考資料:別記第2号様式(第5条関係)交付申請書[PDF:116KB]

参考資料:別記第2号の1様式(第5条関係)補助対象設備の概要[PDF:108KB]

参考資料:別記第2号の2様式(第5条関係)貸与料金の算定根拠明細書[PDF:90.5KB]

参考資料:別記第4号様式(第7条第1項関係)変更申請書[PDF:52.6KB]

参考資料:別記第6号様式(第8条関係)交付申請取下げ書[PDF:61.9KB]

参考資料:別記第7号様式(第9条関係)実績報告書[PDF:106KB]

参考資料:別記第7号の1様式(第9条関係)補助対象設備の概要[PDF:107KB]

参考資料:別記第9号様式(第11条関係)交付請求書[PDF:65.6KB]

参考資料:別記第12号様式(第16条第1項関係)設備処分承認申請書[PDF:82.2KB]

参考資料:様式一覧[PDF:360KB]

参考資料:多古町住宅用省エネルギー設備設置補助金交付要綱[PDF:284KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加