
兵庫県稲美町の不妊・不育症治療費助成事業について
兵庫県稲美町では、不妊・不育症の検査や治療を受けたご夫婦を対象に、経済的負担の軽減を目的とした助成事業を行っています
特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療に該当する体外受精や顕微授精を受けた夫婦を対象に、その治療にかかった費用の一部が助成されます
2022年4月より不妊治療が医療保険の適用となったものの、稲美町では保険適用後も引き続き助成を行います
助成を希望する方は、事前にこども課に連絡して手続き方法を確認する必要があります
助成対象者の条件 | 1. 体外受精または顕微授精を受けていること 2. 治療期間中に稲美町に住民票がある法律上の婚姻または事実婚の夫婦 3. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること 4. 他の公的助成を受けていないこと 5. 町税を滞納していないこと |
---|---|
助成額 | 治療費のうち、1回につき5万円(凍結胚移植の場合は2万5千円)を助成します |
助成回数 | 40歳未満であれば6回、40歳以上43歳未満であれば3回まで助成されます |
受付期間 | 治療終了後6カ月以内です |
一般不妊治療費助成事業
一般不妊治療(タイミング法、人工授精など)の費用の一部も助成されます
この制度は2024年4月からに拡充され、ペア検査も助成対象になります
助成対象者の条件 | 1. 一般不妊症の検査・治療を受けていること 2. 治療期間中に稲美町に住民票がある法律上の婚姻または事実婚の夫婦 3. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること |
---|---|
助成額 | 1年度あたりに最大2万円、新たに加えた初回検査の場合は1万円の上乗せがあります |
受付期間 | 2025年1月1日から12月31日の診療分は、翌年の4月1日から申請可能です |
不育症治療費助成事業
不育症に関する検査や治療費の助成も行っています
申請を希望される場合は、こども課への事前相談をお願いします
助成対象者の条件 | 1. 不育症の検査・治療を受けていること 2. 治療期間中に稲美町に住民票がある法律上の婚姻または事実婚の夫婦 |
---|---|
助成額 | 年間最大10万円を上限に助成 |
受付期間 | 2025年1月1日から12月31日の診療分は、翌年の4月1日から申請可能 |
参考資料:稲美町特定不妊治療費助成事業申請書 (ファイル名:R7-tokuteisinnseisyo.pdf サイズ:110.46KB) (PDF形式、112.84KB)
参考資料:稲美町特定不妊治療受診等証明書(ファイル名:R4-tokuteisyomeisyo.pdf サイズ:123.74KB)
参考資料:稲美町税納付状況確認承諾書(ファイル名:tokutei-zeinouhuzyoukyousyoudakusyo3.pdf サイズ:79.93KB)
参考資料:稲美町一般不妊治療費助成事業申請書 (ファイル名:R6-ippannsinnseisyo.pdf サイズ:87.03KB) (PDF形式、92.57KB)
参考資料:稲美町一般不妊治療受診等証明書 (ファイル名:R6.ippan-syoumeisyo.pdf サイズ:94.85KB) (PDF形式、130.66KB)
参考資料:稲美町税納付状況確認承諾書(ファイル名:ippan-nouhuzyoukyousyoudakusyo3.pdf サイズ:80.24KB)
参考資料:稲美町不育治療費助成事業申請書(ファイル名:fuiku-sinnseisyo4.pdf サイズ:121.87KB) (PDF形式、113.12KB)
参考資料:稲美町不育症検査・治療実施証明書 (ファイル名:fuikusyou-syoumeisyo1.pdf サイズ:150.34KB) (PDF形式、145.35KB)
参考資料:稲美町税納付状況確認承諾書(ファイル名:fuiku-nouhuzyoukyousyoudakusyo3.pdf サイズ:79.98KB)
掲載確認日:2025年04月04日
前の記事: « 三重県名張市の木造住宅耐震補強事業についての詳細
次の記事: 埼玉県再資源化技術高度化支援補助金の募集開始 »
新着記事