中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2024年・長野県飯田市】物価高騰対策生活支援金を支給【補助金・助成金】

の画像
中部の長野県飯田市が実施する助成金(補助金)。

【物価高騰対策生活支援金を支給】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年5月31日です。

対象者は令和6年1月1日(基準日)において飯田市に住民登録がある世帯主






【2024年・富山県高岡市】令和6年能登半島地震対応「高岡市緊急移住支援金」【補助金・助成金】

の画像
中部の富山県高岡市が実施する助成金(補助金)。

【令和6年能登半島地震対応「高岡市緊急移住支援金」】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年2月1日~2024年7月31日です。

対象者は次の(1)または(2)のいずれかに該当し、高岡市内で新たに住宅を確保し、居住を開始した世帯が対象です。

(親族や知人宅等で同居する方は対象となりません。




(1)市内転居する世帯

居住していた高岡市内の住宅が、り災証明書で「準半壊」以上の判定(「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」、「準半壊」)を受けた世帯。




(2)令和6年能登半島地震による災害救助法の適用市町村(高岡市外)から転入する世帯

居住していた住宅が、転出自治体が発行するり災証明書で「半壊」以上の判定(「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」)を受けた世帯。









【2024年・新潟県上越市】令和6年度 国民健康保険人間ドック受診費用を助成【助成金・補助金】

の画像
中部の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【令和6年度 国民健康保険人間ドック受診費用を助成】最大1万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年2月5日~です。

対象者は国民健康保険加入者で下記の条件にすべて該当する人1,905人(予定)




受診日時点の年齢が35歳から75歳未満の人


納期到来分の国民健康保険税を納付済みの世帯に属している人


人間ドック受診前に特定健診を受診していない人


健診結果を市に提供することに同意する人






【2024年・新潟県上越市】被災浄化槽の復旧に関する助成制度【助成金・補助金】

の画像
中部の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【被災浄化槽の復旧に関する助成制度】対象者は居住する住宅の合併処理浄化槽が被害を受け、家屋の建替えに伴う浄化槽設置、故障した浄化槽の更新及び既設の浄化槽の改築を行う方






【2024年・東京都港区】令和6年度港区文化芸術活動サポート事業の助成団体【助成金・補助金】

の画像
中部の東京都港区が実施する助成金(補助金)。

【令和6年度港区文化芸術活動サポート事業の助成団体】対象期間は2024年2月1日~2024年2月29日です。

【2024年・山梨県】施設園芸等経営強化推進事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の山梨県が実施する助成金(補助金)。

【施設園芸等経営強化推進事業費補助金】最大300万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年2月1日~2024年2月29日です。

対象者は次の要件を満たす方が対象となります。




①山梨県内に居住又は事業所が所在し、化石燃料を使用して施設園芸(野菜、果樹、花き)を営む農業者


※農事組合法人及び農地所有適格法人を含む


②山梨県内に居住又は事業所が所在し、水産養殖業を営む水産養殖事業者及び漁業協同組合





【2024年・長野県】特別高圧受電事業者の電気料金の負担を軽減【補助金・助成金】

の画像
中部の長野県が実施する助成金(補助金)。

【特別高圧受電事業者の電気料金の負担を軽減】最大4100万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月22日~です。

【2024年・新潟県上越市】農業経営継続支援金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【農業経営継続支援金】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2024年1月29日~2024年2月29日です。

対象者は次のいずれにも該当していること




市内の農地等を活用している農業者等(個人事業主、農業法人、農事組合法人、兼業農家、きのこ栽培者など)であること


現に継続して事業を行っており、給付決定後も継続する意思があること


令和4年分の確定申告書(法人にあっては、直近事業年度の決算書)に記載されている販売金額(売上金額)が1円以上であること


下記のいずれにも該当しないこと




上越市暴力団の排除の推進に関する条例第2条第1項第1号及び第2号に該当する個人事業主または法人


その他助成金の趣旨、目的に照らして適当でないと認められる者




(注意)令和5年から農業を始めた方も対象になりますので、まずはご相談ください