- ホーム /
- 九州
九州の鹿児島県大崎町が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費助成制度】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は次の要件をすべて満たしているご夫婦が対象です。
夫婦のいずれか一方または両方が、大崎町に1年以上住所を有していること
婚姻をしている夫婦、または事実婚であること
町税の滞納がないこと
。
九州の熊本県益城町が実施する助成金(補助金)。
【ホワイト物流推進支援金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2024年1月29日~2024年2月21日です。
対象者は次の(1)及び(2)の要件をいずれも満たす事業者(1)令和6年1月1日時点で、貨物自動車運送事業または、第二種貨物利用運送事業を熊本県内で営んでおり、引き続き、事業継続の意思がある事業者(2)国の「ホワイト物流」推進運動に参画し、物流の効率化に向けて荷主事業者と連携して取り組んでいる事業者※詳しくはチラシの裏面をご覧ください。
。
九州の熊本県玉名市が実施する助成金(補助金)。
【ホワイト物流推進支援金】対象期間は2024年1月29日~2024年2月21日です。
九州の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。
【ホワイト物流推進支援金】最大5万円助成(補助)されます。
対象期間は2024年1月29日~2024年2月21日です。
対象者は次の(1)および(2)の要件をいずれも満たす事業者
(1)
令和6年1月1日時点で、貨物自動車運送事業または第二種貨物利用運送事業を熊本県内で営んでおり、引き続き、事業継続の意思がある事業者
(2)
国の「ホワイト物流」推進運動に参画し、物流の効率化に向けて荷主事業者と連携して取り組んでいる事業者
。
九州の長崎県大村市が実施する助成金(補助金)。
【農商工連携ファンド事業助成金】最大300万円助成(補助)されます。
対象期間は2024年1月9日~2024年4月15日です。
対象者は長崎県内の中小企業者と農林漁業者との連携体
長崎県内の特定非営利活動法人と農林漁業者との連携体
(注記)県内に主たる事業所を有する者に限る。
また、単独企業での申請は不可。
。
九州の鹿児島県徳之島町が実施する助成金(補助金)。
【造血細胞移植後ワクチン再接種費用助成事業】対象者は徳之島町に住所を有する20歳未満の者で以下に該当する方
骨髄移植等の医療行為によって、接種済みの助成対象予防接種で、得られたワクチンの予防効果が期待できず再接種が必要と医師に認められた方
。
九州の大分県別府市が実施する助成金(補助金)。
【貨物運送事業者等燃料価格高騰対策事業補助金】最大50万円助成(補助)されます。
対象期間は2024年1月29日~2024年2月28日です。
対象者は別府市内に本社、支社、営業所等を有し、令和5年4月1日時点で、次の事業を営む法人又は個人で、今後も交付対象車両を所有し、事業を継続する意思がある者。
貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第3条に規定する一般貨物自動車運送事業を営む許可を受けている貨物事業者
同法第35条に規定する特定貨物自動車運送事業を営む許可を受けている貨物事業
同法第36条に規定する貨物軽自動車運送事業の届出をしている事業者
大分県公安委員会が認定している自動車運転代行業者
。
九州の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。
【省エネ家電買換え促進補助金】最大7万円助成(補助)されます。
対象期間は~2024年2月29日です。
対象者は・以下の要件をすべて満たす個人とします。
1.市内に住所を有する世帯の世帯主(補助金の交付は1世帯につき1回限りとします。
)
2.市民税等の滞納がないこと。
3.国、地方公共団体等からこの要綱に基づく補助金と同種のものの交付を受けないこと。
4.2度目の交付でないこと(1世帯1回限り)
5.市内の店舗で購入した製品であること。
。
九州の熊本県玉名市が実施する助成金(補助金)。
【一般不妊治療費助成金】対象者は次の要件をすべて満たす人が対象となります。
法律上、婚姻している夫婦
医療機関において不妊症と診断された夫婦であること
治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満であること
夫婦の両方または、一方が玉名市に住民登録があること(一部条件緩和)
医療機関で人工授精(保険適用)を実施した夫婦であることただし、次のアからウに掲げるものを除く。
ア夫婦以外の第3者からの精子、卵子又は胚の提供によるもの
イ夫の精子を妻以外の第三者の子宮に医学的な方法で注入して行うもの
ウ夫の精子と妻の卵子を体外受精して得た胚を妻以外の第三者の子宮に医学的な方法により注入して、当該第三者が妻の代わりに妊娠し、及び出産するもの
同一治療期間において、他の市町村の助成を受けていないこと
治療を受けている夫婦に市税等の滞納がない者
夫及び妻の前年所得(1月から5月までに申請をする場合は、前々年の所得)の合計額が730万円未満である者
。
九州の大分県大分市が実施する助成金(補助金)。
【2024年度「1%応援事業」補助希望団体】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2024年2月1日~2024年2月14日です。
対象者はボランティアグループ、NPO法人、生涯学習指導者団体、地区校区のまちづくりグループなどの市民活動団体で、次の要件をすべて満たしている団体。
(1)主に市内を活動拠点としていること。
(2)会則、規則、定款など市民活動団体の組織、運営に関する定めを有していること。
(3)申請書の提出時において、おおむね1事業年度以上、継続的に活動していること。
(4)法令、条例等に違反する活動をしていないこと。
(5)公の秩序を乱し、または善良な風俗を害する活動をしていないこと。
(6)宗教的活動または政治的活動をしていないこと。
(7)大分市人材バンクに登録する団体であること。
(8)全活動に占める公益的活動の割合が50%以上であること。
。