- ホーム /
- 九州
九州の福岡県北九州市が実施する助成金(補助金)。
【宿泊施設等改修事業補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年12月20日~2024年1月15日です。
対象者は北九州市内で以下の営業を行う施設が対象となります。
(1)旅館業法上の営業許可を受けた旅館・ホテル、簡易宿所(「旅館・ホテル等」)
(ただし国及び地方公共団体が管理運営する施設、研修施設又は福利厚生施設は除く。
)
(2)住宅宿泊事業法の届出をしている住宅、国家戦略特別区域法の認定を受けた施設(「民泊施設」)
。
九州の鹿児島県奄美市が実施する助成金(補助金)。
【創業支援事業助成金】最大30万円助成(補助)されます。
対象者は市内に事業所を設け創業する個人又は法人
特定創業支援等事業(あまみ創業塾)による受講証明の発行を受けた者
開業届又は法人設立届出書を提出して3年未満の者
税金を滞納していない方
奄美市中心市街地出店支援事業補助金を受けない者
。
九州の大分県国東市が実施する助成金(補助金)。
【くにさき半島プレDCバスツアー造成支援事業助成金】最大6万円助成(補助)されます。
対象者は旅行業法に基づく旅行業の登録を受けた旅行業者
。
九州の佐賀県佐賀市が実施する助成金(補助金)。
【太陽光発電設備導入事業費補助金】最大10万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年12月8日~2024年3月15日です。
対象者は佐賀市内を本店所在地とするPPA事業者(個人事業主を含む。
)
。
九州の熊本県水俣市が実施する助成金(補助金)。
【LPガス利用事業者への支援金】最大4万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年11月20日~2024年1月19日です。
九州の鹿児島県いちき串木野市が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費助成事業】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は申請日において夫婦のいずれかが市に連続して1年以上住所を有していること。
市税、市営住宅の家賃等、市が徴収すべき使用料等または保育料の滞納が無いこと。
夫婦とも公的医療保険に加入していること。
。
九州の宮崎県宮崎市が実施する助成金(補助金)。
【令和6年度宮崎市子どもの未来応援活動支援事業補助金の申請団体募集】最大20万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年12月11日~2024年2月7日です。
対象者は次のいずれにも該当し、「2対象事業」の実践を目的とする団体。
(1)宮崎市に在住する方が主体となり、宮崎市内に活動拠点を有し、主たる活動の場が宮崎市内である団体
(2)3名以上で構成されている団体
(3)規約・会則等があり、自主的に継続的した活動を行うことができる団体
※上記の要件を満たしていても、次のいずれかに該当する団体は対象となりません。
営利活動を目的とする団体
宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体
宮崎市暴力団排除条例(平成23年条例第47号)第2条に規定する暴力団又は暴力団員の統制下にある団体
法人(団体)又は代表者に宮崎市税の滞納がある団体
。
九州の福岡県飯塚市が実施する助成金(補助金)。
【資源回収団体奨励補助金制度】対象者は市内の自治会、子供会、老人会、婦人会、公民館、PTAなどで、あらかじめ資源回収団体登録をしている団体
(補助金を受けようとする団体は、あらかじめ資源回収団体登録申請書に構成員名簿、規約、口座の写しを添えて登録してください。
)
。
九州の佐賀県が実施する助成金(補助金)。
【在来線利用促進事業費補助金】対象期間は2023年12月6日~2024年1月10日です。
対象者は本補助金に応募できる者は、唐津線(佐賀-西唐津間)、筑肥線(山本-伊万里間)及び長崎本線(江北-肥前大浦間)の沿線地域に所在する自治体、学校及び当該地域内で活動を行う地域団体等であって、次の要件の全てを満たす団体とする。
(1) 自己又は団体の構成員等が、次の各号のいずれにも該当しない者。
ア 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号) 第2条第2号に規定する暴力団をいう。
以下同じ。
)
イ 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。
以下同じ。
)
ウ 暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
エ 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって暴力団又は暴力団員を利用している者
オ 暴力団又は暴力団員に対して資金等を提供し、又は便宜を供与する等直接的又は積
極的に暴力団の維持運営に協力し、又は関与している者
カ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
キ 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者
(2) 前項のイからキまでに掲げる者が、その経営に実質的に関与している法人その他
の団体ではない者。
。
九州の宮崎県都城市が実施する助成金(補助金)。
【出産予定日を過ぎて受ける妊婦健康診査を助成】対象者は令和5年4月1日以降に出産予定日を過ぎて15回目以上の妊婦健診を自己負担で受診した人
1のうち、受診日当日に都城市に住民登録がある人
。