- ホーム /
- 九州
九州の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。
【地域活性化補助金について】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年7月4日~2023年8月1日です。
対象者は(1)自治会又は活動団体
(2)その他町長が適当と認める団体
団体の要件(以下のすべての要件を満たす団体)
(1)規約、会則等に基づいて民主的で適正な運営が行われていること。
(2)活動の拠点が町内にあり公益的な活動を行っていること。
(3)2人以上の構成員があること。
(4)法令に抵触する活動及び公の秩序又は善良な風俗を害する活動をしていないこと。
(5)宗教活動又は政治活動をしていないこと。
。
九州の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。
【自転車ヘルメットの購入費を補助】最大2000円助成(補助)されます。
対象者は次の要件をすべて満たす人
1町内に住所を有している(住民登録している)人
2暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
3自転車ヘルメットの購入に対し、他の補助金の交付を受けていない人
。
九州の福岡県宇美町が実施する助成金(補助金)。
【コンポスト容器助成金】最大3000円助成(補助)されます。
対象者はただし、助成対象者は、次の要件を満たしている方に限ります。
(法人、その他の団体を除く。
)
(1)宇美町に居住していること
(2)容器を設置できる土地を有し、または使用していること。
(3)(2)の土地内で適正に維持管理できること。
(4)居住地で発生する生ごみについて、容器による堆肥の自家処理を行うこと。
。
九州の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。
【重度心身障害者医療費助成制度】対象者は(1)〜(4)のすべてを満たす方
(1)重度心身障がい者であること
・身体障害者手帳1級、2級をお持ちの方
・療育手帳A1、A2をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
・福祉手当受給相当者
(2)満1歳以上の方
(3)上天草市に住所がある方
(障害者施設等に入所されている人については住所地特例の対象となる場合があります。
)
(4)医療保険の被保険者または被扶養者であること
。
九州の熊本県南阿蘇村が実施する助成金(補助金)。
【省エネ家電製品等の購入を補助】最大10万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年8月1日~2023年12月28日です。
対象者は・本村の住民基本台帳登録者であること
・1世帯につき1回限りの申請であること
※ 生計を一にしている場合は複数世帯でも1世帯とします。
※ 家電、高効率給湯器の両方を申請することができますが、1回で申請する必要があります。
・世帯員全員に村税等の滞納がないこと
・令和6年1月31日までに設置を完了し、領収書等の関係書類を提出すること。
九州の熊本県益城町が実施する助成金(補助金)。
【飼い主のいない猫の避妊去勢手術補助金】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は県内(熊本市を除く)に生息する飼い主のいない猫を保護し、動物病院で避妊去勢手術を行う県内在住の個人または団体
。
九州の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。
【飼い犬・飼い猫の避妊去勢手術に補助】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は(1)飼い犬:天草市内に住所を有し、かつ、居住する人が飼養する犬であって狂犬病予防法に基づき、鑑札と狂犬病予防注射済票を装着していること(2)飼い猫:天草市内に住所を有し、かつ、居住する人が飼養すること
※助成の対象は1世帯1頭のみとします。
なお、犬と猫両方の助成を受けることは可能です。
。
九州の福岡県芦屋町が実施する助成金(補助金)。
【県外から芦屋町に移住した人に「移住支援金」】最大100万円助成(補助)されます。
対象者は•「3.就業・起業に関する要件」に応じた下表の地域に、住民票を移す直前の10年のうち、通算5年以上在住していたこと
•「3.就業・起業に関する要件」に応じた下表の地域に、住民票を移す直前に連続して1年以上在住していたこと
。
九州の佐賀県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度ジュニア・アスリート支援事業費支援金】最大10万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年8月18日です。
対象者は 佐賀県競技力向上推進本部(以下「推進本部」という。
)が当該年度に認定した強化指定選手のうち、
次に掲げるいずれかの要件を満たす者とする。
・2023国体において、原則、各競技の少年種別最高学年の選手。
・2024国スポにおいて、原則、各競技の少年種別最高学年の選手及びその一学年下の選手。
・その他推進本部が特別に必要と認めるもの。
。
九州の福岡県糸島市が実施する助成金(補助金)。
【産婦健康診査助成事業】最大5000円助成(補助)されます。
対象者は以下のすべてにあてはまる人です。
産婦健康診査受診日時点で、糸島市に住民登録のある人
出産後8週未満の人
。