
静岡県掛川市では、少子化対策の一環として、不妊治療の経済的負担を軽減するために、不育症治療費の助成制度を設けています
この制度により、夫または妻の住民登録地が掛川市内の方が助成を受けることができます
助成を受けることができる方
夫または妻の住民登録地が掛川市内の方が対象となります
助成の対象
不育症治療に要する経費のうち、健康保険適用外の次の経費が対象となります
不育症の検査(以下の検査に限る)
1. 不育症リスク因子検査
- 一次スクリーニング
抗リン脂質抗体検査- 抗カルジオリピンβ₂グロコプロテイン1(CLβ₂GPI)複合体抗体
- 抗カルジオリピン(CL)IgG抗体
- 抗カルジオリピン(CL)IgM抗体
- ループスアンチコアグラント
- 夫婦染色体検査
2. 絨毛染色体検査
次に掲げる治療法による治療
- 低用量アスピリン療法
- ヘパリン療法(ヘパリン在宅自己注射療法を含む)
助成金の額など
- 助成対象治療費の10分の7以内
- 夫婦1組につき、継続する2年間あたり241,500円まで
申請期限
不育症治療が終了した日の属する年度の末日まで申し込みができます
ただし、1〜3月に治療が終了した場合は治療終了日から90日以内が期限となります
申請の場所
掛川市御所原9-28
掛川市こども相談課(徳育保健センター1階)
申請に必要な書類
- 不育症治療費補助金交付申請書
- 不育症治療受診等証明書
- 請求書
- 不育症治療を受けた医療機関発行の領収書原本
- 夫および妻の所得額及び所得控除額を証明する書類
- 夫婦の戸籍謄本または戸籍全部事項証明書
申請書ダウンロードと施設案内
不育症治療費補助金交付申請書は、掛川市こども相談課でも配布されています
また、申請書はここからダウンロードできます
記事参照元
掲載確認日:2025年05月29日
前の記事: « 長崎県が福島県産ドローン導入補助金を発表
次の記事: 鳥取県北栄町の生産体制整備事業費補助金の内容と条件について »
新着記事