千葉県四街道市で宝くじ助成金利用の新設備導入

千葉県四街道市で宝くじ助成金利用の新設備導入

宝くじの助成金を利用して冷暖房設備と集会用机を導入

千葉県四街道市では、宝くじの社会貢献広報事業の一環として、宝くじの受託事業収入を使ったコミュニティ助成事業を実施しています

この度、みそら自治集会場に冷暖房設備を設置し、集会用の机を購入しました

これにより、集会場が快適な環境となり、自治会活動の活性化や地域住民同士の交流の促進が期待されています

導入された設備と機材

設備/機材名説明
冷暖房設備快適な環境を提供するための設備
集会用机自治会や地域活動で使用するための机

地域におけるコミュニティ活性化

この助成金を使った取り組みは、地域の住民が集まって活動する場を快適にすることで、より多くの人が参加しやすくなることを目的としています

自治会の活動が活発になることで、住民同士の絆が深まり、地域全体の力を高めることが期待されています


記事参照元

千葉県四街道市公式サイト

掲載確認日:2025年07月04日


新着記事

京都府八幡市が不妊治療を支援する助成金を提供

京都府八幡市が不妊治療を支援する助成金を提供

八幡市の不妊・不育治療に関する助成金のご案内

京都府八幡市では、結婚している夫婦や事実婚のカップルを対象に、不妊や不育治療のサポートを行っています

対象者

  • 申請日時点で京都府内の市町村に1年以上住民登録があり、かつ、治療時において八幡市に住民登録がある夫婦(事実婚関係の男女も含まれます)

  • 各種医療保険に加入している方

対象となる治療および助成金額

助成金には以下の2種があります

  1. 不妊治療(男性・女性)
    保険適用のある治療

    具体的には:
    • 自己負担の2分の1で、1年度の診療につき、1対象者6万円が限度になります

    • 先進医療の場合も自己負担の2分の1で、1年度の診療につき、1対象者10万円が限度です

    注:不妊治療と先進医療を組み合わせた場合、助成の限度額は10万円となります

  2. 不育治療
    不育症の原因検査やヘパリン療法等の保険適用の治療に対しては、自己負担の2分の1で、1回の妊娠につき1対象者10万円が限度です

申請期限

診療日の翌日から1年以内に申請が必要です

診療日の翌日から1年以上が経過すると、助成対象外となるため注意しましょう

申請に必要な書類

  1. 不妊治療等助成金交付申請書兼請求書

  2. 医療機関による証明書(治療によって異なります)

  3. 夫婦であることを証明する書類(住民票・戸籍謄本等

    事実婚の場合は事実婚に関する申立書が必要)

申請に関する注意点

  1. 同一年度内に助成金をすでに受けた場合は、新たに申請しても助成対象にはなりません

    その際、八幡市以外での受領金額も考慮されます

  2. 夫婦に関する証明書は、同年度内の複数回の申請時には2回目以降の提出は不要です

    ただし、事実婚関係の書類は毎回必須です

  3. 証明書作成にかかる費用は助成対象外です

    事前に医療機関で確認してください

  4. 特定不妊治療を受けた場合で、保険適用回数を超えた治療費用の助成については、京都府でサポートされる場合があります

    詳細は八幡市の関連部署へのお問い合わせを

詳しい情報は、京都府八幡市の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:八幡市不妊・不育治療等助成制度のご案内 (PDF形式、113.65KB)

参考資料:不妊治療等助成金交付申請書兼請求書 (PDF形式、205.66KB)

参考資料:不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、190.62KB)

参考資料:特定不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、215.68KB)

参考資料:男性不妊治療医療機関証明書 (PDF形式、91.21KB)

参考資料:特定不妊治療医療機関(薬局)証明書 (PDF形式、76.02KB)

参考資料:先進医療医療機関証明書 (PDF形式、321.70KB)

参考資料:不育治療等医療機関証明書 (PDF形式、106.71KB)

掲載確認日:2025年07月04日


新着記事

香川県高松市の文化芸術活動助成が開始

香川県高松市の文化芸術活動助成が開始

令和7年度第2期高松市文化芸術活動助成事業の募集が始まります

この助成事業は、香川県高松市内で行われる文化芸術活動の一部に対して経費を助成するものです

地域に根ざした文化芸術の振興と発展を目的としており、市民に広くその活動が公表されることが求められています

助成の対象となるのは、文化芸術団体が実施する事業で、特に地域の文化振興に寄与するものです

具体的には、舞台芸術や美術工芸作品の展示、お茶会や歌会などの開催が含まれます

補助の内容と条件

この助成金は、補助対象経費の2分の1以内の金額に対し、申請段階で設定された補助率を適用した額を支給します

また、自己負担額の半額または25万円の少ない方が適用される仕組みとなっています

補助金の下限額は1万円で、1年度内に複数回の申込みが可能です

ただし、予算の範囲内で補助額は調整されることがあります

申込みの方法

申込みは、所定の用紙に必要事項を記入し、令和7年8月1日から令和7年8月15日午後5時15分までに高松市文化芸術振興課へ提出する必要があります

郵送の場合は締切日の消印が有効です

所定の書類や様式は高松市のホームページや文化芸術振興課で入手できます


記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:高松市文化芸術活動補助金交付要綱(PDF:155KB)

参考資料:募集要項(PDF:137KB)

参考資料:提出書類について(PDF:639KB)

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

青森県深浦町の不妊治療助成制度が変更になります

青森県深浦町の不妊治療助成制度が変更になります

青森県深浦町の不妊治療助成制度について

令和7年4月から、青森県深浦町では公的医療保険に基づく一般不妊治療の助成に関する窓口が変更されます

申請についての質問は、青森県不妊治療費助成事務センターや深浦町健康推進課に相談することができます

※令和7年3月31日以前に受けた治療については、引き続き深浦町健康推進課が対応します

助成を希望する場合は、治療が終了した日から3か月以内に申請手続きを行う必要があります

助成対象者について

以下のいずれかに該当する方が対象です:

  • 夫または妻が青森県に居住し、住民基本台帳に記載されている
  • 公的医療保険が適用される一般不妊治療または生殖補助医療を受けている
  • 自己負担額を支払っている夫婦(事実婚関係にも適用)

助成対象治療について

以下の治療が助成の対象となります:

  • 公的医療保険適用の一般不妊治療:令和7年4月1日以降に行われたもの
  • 公的医療保険適用の生殖補助医療:令和6年7月1日以降の治療

治療を中止した場合でも公的医療保険が適用されていれば助成対象となりますが、自費で行った先進医療は除外されます

助成額について

対象者が支払った自己負担額の全額が助成されます

ただし、他の自治体で既に助成を受けている場合は、この助成を受けることはできません

申請期限と方法

申請は治療終了日の年度内まで可能です

申請には以下の書類が必要です:

  1. 療法計画の写し
  2. 治療費の領収書と明細書の写し
  3. 住所確認書類(住民票、運転免許証等)の写し
  4. 振込先口座確認書類の写し
  5. 高額医療費等が確認できる書類の写し

詳細は青森県不妊治療費助成金交付申請書を参照してください


記事参照元

青森県深浦町公式サイト

参考資料:青森県不妊治療費助成金交付申請書[PDF:211KB]

参考資料:リーフレット[PDF:1.22MB]

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

福岡県福岡市の助成金制度についての詳細お知らせ

福岡県福岡市の助成金制度についての詳細お知らせ

福岡市のNPO活動推進補助金について

福岡市では、NPO活動推進補助金という制度を設けています

この制度は、市民の方々から寄せられた寄付金をもとに、NPO法人が行う公益的な活動に対して補助金を交付するものです

補助金の目的

地域の課題解決やコミュニティの活性化を目指すNPO法人の活動を支援し、市民の生活向上につなげることを目的としています

評価委員会の役割

この活動を支援するために設立されたのが、福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会です

この委員会は、補助金の申請に関わる事業を調査し、評価を行います

関連資料

資料名リンク
福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 設置要綱確認
福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 傍聴要綱確認
福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 委員名簿確認
令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 次第確認
令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 会議概要確認

交付決定事業

過去の交付決定事業や補助額についての詳細も公開されています

令和7年度交付決定事業及び補助額はこちらをチェックしてみてください


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 設置要綱 (85kbyte)

参考資料:福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 傍聴要綱 (162kbyte)

参考資料:福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 委員名簿 (PDF:130KB)

参考資料:令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 次第(PDF:283KB)

参考資料:令和7年度福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会 会議概要(PDF:291KB)

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

福岡県福岡市が決定したNPO活動推進補助金の概要

福岡県福岡市が決定したNPO活動推進補助金の概要

福岡市でのNPO活動推進補助金について

福岡市では、「福岡市NPO活動支援基金(あすみん夢ファンド)」を利用して、NPO法人の公益的活動を支援するために「福岡市NPO活動推進補助金」を交付しています

令和7年度の補助事業が決定し、福岡市NPO活動推進補助金事業評価委員会の意見を基に、10つの事業に対して補助が行われることが決まりました

補助額は、事業終了後に確定されます

補助事業一覧

ファーストステップ

ファーストステップ事業のご紹介
NPO法人名事業名補助額(予定)
コトマチらいと子ども健全育成に関する活動100,000円
さくらピアプレイス若者相談と居場所支援事業100,000円
多世代交流ネットワーク協会健康ゲーム指導士養成事業100,000円
六本松心理教育臨床オフィス子どものメンタルサポート2,400円

ステップアップ

ステップアップ事業のご紹介
NPO法人名事業名補助額(予定)
アジア太平洋こども会議・イン福岡こどもグローバル育成プログラム3,365,096円
安全・安心サポートセンター高齢者安全安心塾423,360円
福岡不登校・ひきこもり支援研究会不登校・ひきこもり支援事業500,000円
まなびや木の木ひとり親と子ども支援事業333,700円

基盤強化

基盤強化事業のご紹介
NPO法人名事業名補助額(予定)
ハッピーライド結束力再生プログラム10,000円
福岡シュタイナー学園NPO法人格取得のための整備事業1,076,100円

記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

熊本県が提供する高等学校等支援金についての最新情報

熊本県が提供する高等学校等支援金についての最新情報

熊本県高等学校等就学支援金及び臨時支援金について

令和7年(2025年)6月30日、熊本県は臨時支援金制度についての追記を行いました

特に令和7年度には新たに高校生等臨時支援金制度が創設され、返還不要の授業料支援対象者が全ての高校生に拡大されました

具体的には、年額で上限11万8,800円が支給されます

制度の趣旨

この制度の目的は、高等学校等における教育の経済的負担を軽減し、教育の機会均等を確保することにあります

授業料に対し支給される就学支援金や臨時支援金により、経済的に困難な家庭の生徒を支援します

制度概要

特定の収入を下回る世帯から、私立高等学校等に通う生徒へ支給されるもので、国または県が授業料を支援します

収入要件を満たさない世帯の生徒には、臨時支援金が提供されます

注意として、受給資格には日本国内に住んでいることが含まれます

受給資格

受給資格を満たすためには、以下の要件を全てクリアする必要があります:

1. 在学要件

  • 私立高等学校(全日制、通信制)
  • 私立専修学校の高等課程

2. 在住要件

日本国内に住所を持つこと

3. 所得要件

保護者の所得が一定水準以下であること

具体的には、暮らす地域の市町村民税の課税所得から調整控除を引いた金額が現在の基準を超えないことが求められています

支給額

支給される金額は、基本的に月額9,900円ですが、年間の支給上限は60,000円です

単位制の学校では、履修単位数に応じて異なります

申請手続き

申請に際しては、受給資格認定申請書と保護者のマイナンバーが確認できる書類を学校を通じて提出する必要があります

Q&A

詳しい内容については、公式のQ&Aを参照してください


記事参照元

熊本県公式サイト

参考資料:就学支援金及び臨時支援金制度周知用リーフレット (PDFファイル:783KB)

参考資料:就学支援金及び臨時支援金概要リーフレット (PDFファイル:783KB)

参考資料:年収目安 (PDFファイル:334KB)

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

熊本県の高等学校等就学支援金のオンライン申請方法を解説

熊本県の高等学校等就学支援金のオンライン申請方法を解説

熊本県の高等学校等就学支援金と臨時支援金の申請について

高等学校等就学支援金高等学校等臨時支援金の制度が導入され、熊本県ではこれらの支援金をオンラインで申請できるようになっています

令和7年(2025年)6月30日には、新たに臨時支援金に関する申請マニュアルが追加されました

申請方法について

熊本県では、申請には学校から配布されるIDおよびパスワードが必要です

以下のマニュアルに従って、オンラインで申請を行うことができます

申請マニュアル

新規申請マニュアル: こちら
継続申請マニュアル: こちら

相談窓口の案内

不明点がある場合は、以下の窓口に問い合わせることができます

電話番号: 0120-686-264(通話料金無料)

オンライン申請システム「e-Shien」

申請はe-Shienシステムを利用して行います

セキュリティ対応版のブラウザが必要なため、ご注意ください

他の関連情報

オンライン申請の詳細については、熊本県の公式ウェブサイトを訪れることをお勧めします

また、YouTubeではオンライン申請の手順を動画で見ることができます


記事参照元

熊本県公式サイト

参考資料:【熊本県版】就学支援金・新規申請マニュアル (PDFファイル:7.75MB)

参考資料:【熊本県版】就学支援金・継続申請マニュアル (PDFファイル:5.42MB)

参考資料:高等学校等就学支援金オンライン申請相談窓口チラシ (PDFファイル:780KB)

参考資料:(申請者向けマニュアル)1共通編(R5.11~) (PDFファイル:2.58MB)

参考資料:(申請者向けマニュアル)臨時支援金申請編(R7.6~) (PDFファイル:1.59MB)

参考資料:(申請者向けマニュアル)2新規申請編(R7.6~) (PDFファイル:4.36MB)

参考資料:(申請者向けマニュアル)3継続届出編(R7.6~) (PDFファイル:3.05MB)

参考資料:(申請者向けマニュアル)4変更手続編(R7.6~) (PDFファイル:5.16MB)

参考資料:(家計急変申請者向け)5認定申請編(R6.3~) (PDFファイル:6.34MB)

参考資料:(家計急変申請者向け)6継続届出編(R6.3~) (PDFファイル:3.8MB)

参考資料:(家計急変申請者向け)7変更手続編(R7.6~) (PDFファイル:12.79MB)

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

大阪府大阪市の地域活動を支援する助成金が発表

大阪府大阪市の地域活動を支援する助成金が発表

令和7年度 大阪市東住吉区地域活動協議会補助金について

大阪市では、地域活動をサポートするために令和7年度 大阪市東住吉区地域活動協議会補助金を設けています

この助成金は、東住吉区内にある14の地域活動協議会に対して交付されます

事業の実施期間と交付金額

本助成金の事業実施期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までとなっており、交付される金額は40,214,000円です

申請額等一覧

詳細情報については、以下のリンクで確認することができます

過去の補助金について

過去の大阪市東住吉区地域活動協議会補助金の申請額及び交付額については、以下のリンクから確認できます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度 大阪市東住吉区地域活動協議会補助金申請額等一覧(PDF形式, 259.71KB)

掲載確認日:2025年07月03日


新着記事

埼玉県狭山市が支援する女性職場環境改善助成金制度の紹介

埼玉県狭山市が支援する女性職場環境改善助成金制度の紹介

埼玉県狭山市では、市内の事業所が女性が活躍しやすい職場環境を整えるために「女性職場環境改善助成金制度」を利用し、様々な取り組みを行っています

この制度は、令和6年度の実施に基づいて、支援を受けた事業所の具体例を紹介します

事例1. 株式会社ユース「女性専用休憩スペースの新設」
事例2. 小島化学薬品株式会社「女性活躍推進に係る研修の実施」
事例3. 社会福祉法人狭山福祉会特別養護老人ホームさやま苑「女性用トイレの改修」

以下に、各事例の詳細をお伝えします

事例1. 株式会社ユース 「女性専用の休憩スペースの新設」

会社概要

株式会社ユース
・設立:1970年9月
・従業員数:150名(女性40名)
・所在地:狭山市新狭山1-13
・事業内容:OA・物流・環境機器などの販売、木箱・パレットなどの製造、梱包作業など

設置工事前の課題

以前は女性専用の休憩スペースが無く、体調が悪くなった女性従業員は更衣室の椅子で過ごすことが多かったです

「ゆっくりと休めるスペースがほしい」という要望が多く寄せられ、この助成金制度を活用して設置を決定しました

設置工事の内容

女性専用の休憩スペースを新しく設置しました

社員の反応

  • 女性従業員が、周りの目を気にせず休憩を取れるようになった

  • 体調不良の場合に横になれる安心感が得られた

  • 体調が悪いときは専用スペースを利用したいという意見が多くなった

事例2. 小島化学薬品株式会社 「女性活躍推進に係る研修の実施」

会社概要

小島化学薬品株式会社
・設立:1961年7月
・従業員数:218名(女性55名)
・所在地:狭山市柏原337-26
・事業内容:貴金属リサイクル、貴金属薬品の製造・販売など

研修実施前の課題

コロナ禍での影響でビジネスマナー研修が行えず、自身のスキルに不安を持っていました

この助成金制度を通じて、女性のキャリアアップを図るための研修を行うことにしました

研修の内容

ビジネスマナー研修を実施しました

社員の反応

  • 基礎の再確認ができ、自信を持ってコミュニケーションを行えるようになった

  • 第一印象が良くなり、信頼を得ることができた

事例3. 社会福祉法人狭山福祉会特別養護老人ホームさやま苑「女性用トイレの改修」

会社概要

社会福祉法人狭山福祉会特別養護老人ホームさやま苑
・設立:1989年4月
・従業員数:43名(女性31名)
・所在地:狭山市柏原758-4
・事業内容:特別養護老人ホームでの介護サービスなど

改修前の課題

女性用トイレの老朽化が進んでおり、生理用品などに対応する設備が不足していました

この助成金を活用して改修工事を行うこととしました

改修工事の内容

女性用トイレや洗面台の改修を行い、使い勝手が向上しました

職員の反応

  • トイレの雰囲気が明るくなり、使いやすくなった

  • ウォシュレット機能が追加され、衛生面でも安心


記事参照元

埼玉県狭山市公式サイト

掲載確認日:2025年07月03日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事