愛知県豊田市の高齢者向けGPS機器導入費助成のお知らせ

愛知県豊田市の高齢者向けGPS機器導入費助成のお知らせ

GPS機器導入費助成(徘徊者捜索機器利用促進補助金)

愛知県豊田市では、行方不明になる可能性のある高齢者を対象に、行方不明となった際の早期発見を目的としたGPS機器の導入費を助成しています

最大22,000円の補助が受けられます

対象者(機器を持つ人)

市内に在住している高齢者のうち、行方不明になる可能性がある方や、65歳未満で要介護・要支援認定を受けている方が対象です

申請者(家族)

市内に在住で、GPS機器を適切に使用し、対象者の早期発見に努められる方が申請者となります

補助金額

補助内容金額
市指定のGPS機器導入費用

(本体、充電器、専用ケアシューズ等)、契約手数料
最大22,000円

(注意) 上記の補助は、対象者1人につき1回のみ受けることができます

また、月額使用料などは利用者が負担します

手続きの流れ

補助金申請の流れは以下の通りです:

  1. 高齢福祉課もしくは地域包括支援センターへ相談する

  2. GPS機器の提供業者と契約し、利用を開始する

  3. 市から送付される補助金申請書を作成し、提出して補助金を受け取る

協力事業者の募集について

GPS機器の利用を検討する市民に提供できる事業者を募集しています

興味がある事業者は、高齢福祉課に業者登録依頼書を提出してください

要件

協力する事業者には以下の要件があります:

  • 行方不明者の捜索を目的とするGPS内蔵機器を扱うこと

  • 補助申請に必要な書類を発行できること(契約書、領収書など)


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:GPS機器導入費助成チラシ (PDF 998.6KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

愛知県豊田市で木造住宅耐震化の助成金情報が公開

愛知県豊田市で木造住宅耐震化の助成金情報が公開

愛知県豊田市の木造住宅向け地震対策補助金について

愛知県豊田市では、既存の木造住宅に対する耐震化支援が実施されています

令和6年度より、所有者が自分で作成できる「簡易耐震診断調査票」を用いることで、耐震診断を受けずに補助金の申請が可能になります

1. 解体工事費補助

耐震診断の結果、判定値が1.0未満、または倒壊の危険があると判断された木造住宅の解体に対する補助制度があります

対象となる住宅の解体工事に要する費用の23%を補助し、最大20万円まで支給されます

2. 無料耐震診断

昭和56年5月31日以前に着工された階数が2以下の木造住宅に対して、無料で耐震診断が提供されています

診断の結果、倒壊の可能性があるとされた場合、次のステップに進むことができます

3. 耐震改修工事費補助

工事タイプ補助金額対象要件
一般耐震改修工事上限100万円診断結果1.0未満
段階的耐震改修工事上限60万円診断結果0.4以下
耐震シェルター等設置工事上限30万円診断結果0.4以下、高齢者または障がい者の居住

4. 申し込み方法

申込は、あいち電子申請システムを推奨しています

郵送や窓口への提出も可能です

提出書類の詳細については、豊田市の公式ホームページで確認できます

相談窓口

申請についての相談は随時受け付けており、電話またはメールでの問い合わせが可能です

詳細は豊田市の建築相談課まで


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:【様式】耐震診断調査票 (PDF 1.4MB)

参考資料:【記入例】耐震診断調査票 (PDF 459.0KB)

参考資料:【解説】旧耐震診断調査票 (PDF 1.4MB)

参考資料:補助金手続きの流れ(解体) (PDF 204.6KB)

参考資料:【概要】地震から命を守る (PDF 670.7KB)

参考資料:木造住宅無料耐震診断申込書 (PDF 463.0KB)

参考資料:耐震診断実施の流れ (PDF 346.7KB)

参考資料:補助金手続きの流れ(一般改修) (PDF 212.9KB)

参考資料:一般耐震改修工事費補助事業の留意事項 (PDF 162.3KB)

参考資料:補助金手続きの流れ(段階改修) (PDF 228.8KB)

参考資料:一段階的耐震改修工事費補助事業の留意事項 (PDF 164.7KB)

参考資料:補助金手続きの流れ(耐震シェルター等) (PDF 223.9KB)

参考資料:耐震シェルター・防災ベッド対象リスト (PDF 79.3KB)

参考資料:民間木造住宅耐震改修工事等補助金交付要綱 (PDF 184.6KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

愛知県豊田市の商業パワーアップ支援補助金の詳細

愛知県豊田市の商業パワーアップ支援補助金の詳細

豊田市商業パワーアップ支援補助金(令和6年度)

豊田市では、中小商業者の事業転換や業務効率化を支援するための助成金を提供しています

公募期間

令和6年度の公募は2回あります

一次公募は、4月1日から4月19日まで、そして二次公募は9月2日から9月20日までです

利用できる方

対象者は以下を満たす必要があります

  1. 市内で1年以上事業を営む中小企業者
  2. 豊田商工会議所や市内商工会の会員であること

対象となる事業

支援対象となるのは、以下の要件を満たす事業です

  1. 商業に関する取り組み
  2. 市内で行われる事業
  3. 事業の転換、拡大、業務の効率化に向けた取り組み

補助対象経費

対象経費には、以下の費用が含まれます

  • 機械装置費
  • システム構築費
  • 建設・改修費
  • ウェブサイト関連費

なお、単価が2万円以上(税抜)のものが条件です

補助率と上限額

補助対象経費の50%以内、最大で100万円が支給されます

事業予算

一次公募と二次公募のそれぞれに1,000万円の予算が計上されています

申請手続き

申請の流れ

  1. 申請書類の作成
  2. 所属団体からの支援計画書の発行依頼
  3. 支援計画書を受け取り
  4. 市に必要書類を提出する

必要書類

番号必要書類内容
1申請書様式1
2事業計画書様式1-2
3経費明細書様式1-3
4申請者の概要様式1-4
5役員名簿法人のみ
6支援計画書所属団体が作成

お問合せ

商業観光課に問い合わせることで、詳しい情報を得ることができます

電話番号:0565-34-6642


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:採択事業一覧(一次公募) (PDF 541.4KB)

参考資料:採択事業一覧(二次公募) (PDF 480.3KB)

参考資料:【記入例】採択申請書類  (PDF 292.7KB)

参考資料:豊田市商業パワーアップ支援補助金交付要綱 (PDF 728.8KB)

参考資料:豊田市商業パワーアップ支援補助金交付要領 (PDF 363.0KB)

参考資料:Q&A (PDF 188.2KB)

参考資料:請求書(記入例) (PDF 75.8KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

愛知県豊田市の自治総合センターが助成金活用の報告を発表

愛知県豊田市の自治総合センターが助成金活用の報告を発表

自治総合センターからの助成金について

愛知県豊田市の自治総合センターは、宝くじの受託事業収入を財源として、コミュニティ助成事業を行っています

この助成金により、地域の幼年消防クラブが火災予防の啓発活動を行うための鼓隊用備品を整えることができました

住民の皆様に向けたご意見募集

自治総合センターでは、ページの内容や見つけやすさについて、皆様からのご意見をお待ちしています

自身の感想を入力して、情報の改善にご協力ください

お問合せ情報

消防本部 予防課
主な業務内容は、消防訓練や火災予防の啓発、危険物施設の管理、防火管理に関することで、地方自治体の安全を守るために日々活動しています

連絡先電話番号は0565-35-9704です

詳しい情報やお問合せは、公式ウェブサイトでご確認ください


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

愛知県が外国人児童の就学支援金の申請を開始

愛知県が外国人児童の就学支援金の申請を開始

令和7年度外国人児童生徒日本語教育支援補助金について

愛知県では、外国人児童生徒が安心して学校に通えるよう、就学をサポートするための活動を行っています

このため、NPO法人などが行う教育支援活動に対して、経費の一部を助成する「令和7年度外国人児童生徒日本語教育支援補助金」の申請受付が始まりました

申請受付の詳細

この補助金の申請は、県議会での予算成立を待って正式に開始されます

予算が決まらない場合や申請が予算を超えた場合、助成金の額が減る可能性もあるので、注意が必要です

申請締切

令和7年3月19日(水曜日)までに必着です

申請方法

申請は郵送または持参で行います

送付先

〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県 県民文化局 県民生活部 社会活動推進課 多文化共生推進室 宛

必要な書類

  1. 愛知県外国人児童生徒日本語教育支援補助金交付申請書
  2. 添付書類
    • 事業計画書
    • 収支予算書
    • 申請法人の定款、事業報告書、財務報告書、登記簿謄本等の参考資料

関連情報

補助金の詳細については、愛知県のホームページから交付要綱などをダウンロードすることができます


記事参照元

愛知県公式サイト

参考資料:1-1_愛知県外国人児童生徒日本語教育支援補助金交付要綱(本文) [PDFファイル/697KB]

参考資料:2_愛知県外国人児童生徒日本語教育支援補助金実施要領 [PDFファイル/95KB]

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

広島県福山市で生涯学習活動費補助金の申請を受け付け中

広島県福山市で生涯学習活動費補助金の申請を受け付け中

生涯学習活動費補助金の申請団体を募集

広島県福山市では、生涯学習活動を行う団体に対して、故・木村岸夫・マツエ夫妻の趣旨に基づき、補助金を交付する制度を設けています

この補助金は、地域の発展に寄与する活動を行う団体に向けた支援です

補助内容

この補助金は、補助対象経費の2分の1以内、上限は5万円です

ただし、申請には審査がありますので注意が必要です

対象団体

対象となる団体は、5人以上のメンバーが参加し、かつ市内に在住または在勤の人が含まれ、地域に貢献する活動を行っていることが求められます

申し込み方法

申請書はまちづくり推進課や各地域振興課で配布され、2025年4月15日(火)必着です

申し込み先の住所は以下の通りです

申込み先住所

720-8501
住所福山市東桜町3番5号 市役所本庁舎9階
Fax084-928-1243

関連資料

申請書一式や資金計画書などの関連資料が用意されています

以下のリンクからダウンロード可能です

お問い合わせ

補助金制度に関するお問い合わせは、まちづくり推進課までどうぞ


Tel: 084-928-1243


記事参照元

広島県福山市公式サイト

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/1.21MB]

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

広島県福山市が中小企業向けの展示会支援を開始

広島県福山市が中小企業向けの展示会支援を開始

福山市の販路開拓支援事業について

福山市では、国内外の展示会に出展する中小企業者に対して、出展にかかる経費の一部を助成する「販路開拓支援事業」を行っています

申請は、2025年3月3日(月)から3月21日(金)まで受け付けます

販路開拓支援事業対象となる展示会
国内販路開拓1. 首都圏等で開催される全国規模のもの
2. 販売を目的としないもの
3. 他者が主催するもの
海外販路開拓1. 海外で開催されるもの
2. 他者が主催するもの
オンライン販路開拓1. 他者が主催するもの

【補助対象者】中小企業基本法及び中小企業信用保険法の条件を満たす企業であることが求められます

ただし、暴力団関連の企業や風俗営業を行っている場合は対象外です

補助対象経費

販路開拓支援事業補助対象経費
国内販路開拓小間料、小間装飾料、商品搬送費
海外販路開拓小間料、小間装飾料、商品搬送費、旅費交通費、展示物及び配布物作成費(翻訳費含む)
オンライン販路開拓出展料、商品搬送費、オンライン展示会出展のための環境整備にかかる委託費

補助金の交付は、申請書を提出した後、事業内容が適当と認められたものに対して、予算の範囲内で行われます

補助率・補助金額

補助率は2分の1で、補助上限は20万円です

なお、千円未満は切り捨てられます

この支援事業の詳細な内容については、産業振興課に問い合わせるか、福山市の公式ホームページで確認できます


記事参照元

広島県福山市公式サイト

参考資料:福山市販路開拓支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/120KB]

参考資料:福山市補助金交付規則 [PDFファイル/166KB]

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

岩手県さんりく基金の助成事業が募集開始

岩手県さんりく基金の助成事業が募集開始

さんりく基金が令和7年度助成事業の募集を開始

公益財団法人さんりく基金は、地域の資源を活用した商品開発や持続可能な地域づくりに向けたサービス開発、三陸地域の振興に資する調査研究活動への助成を行います

助成事業・募集期間

調査研究事業

【募集期間】令和7年2月27日(木曜)から4月18日(金曜)まで

【事前相談受付】は、4月11日(金曜)まで受け付けています

新商品・地域サービス開発事業

【募集期間】令和7年2月27日(木曜)から5月26日(月曜)まで

【事前相談受付】は、5月19日(月曜)までとなります

留意事項

  • 助成事業によって募集期間が異なるため、締切日に注意が必要です

  • いずれの事業も2次募集は行われません

  • 事前相談が必須であるため、事前相談を経ずに申請することはできません

詳細については、同財団のホームページで確認可能です


記事参照元

岩手県公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

山形県中小企業まるっとサポート補助金の詳細情報

山形県中小企業まるっとサポート補助金の詳細情報

山形県中小企業まるっとサポート補助金について

山形県では、本県の産業が持続的に発展することを目指して、「中小企業まるっとサポート補助金」を設けています

この助成金は新しい技術やサービスの開発から、設備投資、さらには販路開拓まで、一貫した支援を提供します

稼ぐ力向上支援事業

この事業は、県内の中小企業や小規模事業者が、設備投資を通じて収益力を向上させることを目的としています

具体的には、以下の条件を満たす事業者が対象です

  • 「パートナーシップ構築宣言」を行い、それを公表していること

  • 山形県知事の承認を受けた経営革新計画や、認定を受けた経営力向上計画があること

この助成金の補助率は1/2以内で、補助金額は最大で300万円まで支給されます

申請受付期間

申し込みは、令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで受け付けます

事業継続力強化支援事業

この支援事業では、中小企業や小規模事業者が防災設備を導入するための助成金を交付します

具体的には、事業継続力強化計画やBCPの策定が求められます

  • 経済産業大臣の認定を受けた事業継続力強化計画を持つこと

  • BCPの確認を受ける必要があります

この事業の補助率は2/3以内で、補助金額は最大50万円まで提供されます

申請受付期間

申し込みは、令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで受け付けます

観光施設等経営強化支援事業

観光事業者を支援するこの事業では、DXの推進や高付加価値化に向けた取り組みを支援しています


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(稼ぐ力向上支援事業・収益力向上枠)概要(PDF:53KB)

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(稼ぐ力向上支援事業・収益力向上枠)公募要領(PDF:362KB)

参考資料:補助対象経費早見表(稼ぐ力向上支援事業・収益力向上枠)(PDF:83KB)

参考資料:Q&A(稼ぐ力向上支援事業・収益力向上枠及びDX推進枠)(PDF:243KB)

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(稼ぐ力向上支援事業・DX推進枠)概要(PDF:51KB)

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(稼ぐ力向上支援事業・DX推進枠)公募要領(PDF:367KB)

参考資料:補助対象経費早見表(稼ぐ力向上支援事業・DX推進枠)(PDF:90KB)

参考資料:Q&A(稼ぐ力向上支援事業・収益力向上枠及びDX推進枠)(PDF:243KB)

参考資料:従業員と会社を守り、事業を継続するための「いざ」と言う時のために備えておきたい設備類(PDF:424KB)

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(事業継続力強化支援事業)概要(PDF:142KB)

参考資料:令和6年度(令和7年度への繰越明許費設定分)山形県中小企業まるっとサポート事業費補助金(事業継続力強化支援事業)公募要領(PDF:346KB)

参考資料:補助対象経費早見表(事業継続力強化支援事業)(PDF:107KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

宮城県多賀城市の農業者向け補助金の詳細

宮城県多賀城市の農業者向け補助金の詳細

更新日:2025年2月28日

多賀城市農業者向け補助事業のご案内

宮城県多賀城市では、農業者を支援するため、さまざまな補助金を提供しています

これにより、都市型農業への転換を促し、地域の農業の振興を図ることを目的としています

園芸施設(ハウス)関連補助事業

この補助事業は、施設園芸の振興をサポートするため、パイプハウスや鉄骨ハウスの建設や機能向上に取り組む農業者に対して提供されます

(1)建設費補助

建築様式および規格補助対象経費1㎡あたりの対象経費上限額補助率補助上限額
パイプアーチ型(普通型)新品購入資材費3,000円3分の1以内500万円
パイプアーチ型(耐雪型)新品購入資材費4,200円3分の1以内500万円
鉄骨屋根型資材費および建設費14,400円3分の1以内500万円

なお、同一事業に対して宮城県からの補助金を受ける場合、補助金の上限は500万円までとなります

(2)機能向上費補助

対象施設補助対象経費補助率補助上限額
市内農業者が所有する園芸施設園芸施設の機能向上に必要な新品資材費2分の1以内10万円

注意:これらの補助金は、施設が165平方メートル以上の場合にのみ適用されます

農業経営支援事業(課題解決型)

この事業は、認定農業者やその担い手を含む農業者グループの課題解決を支援するための補助金です

(1)実証検証事業

補助対象経費補助率補助限度額
研修講師の報償費、調査研究経費、試験栽培に必要な機械借上費など3分の2以内50万円

(2)導入実践事業

補助対象経費補助率補助限度額
機器購入費、施設整備費、イベント運営費など2分の1以内100万円

申請には各種様式が必要です

正確な情報は公式サイトで確認してください


記事参照元

宮城県多賀城市公式サイト

参考資料:令和6年度要綱(PDF:130KB)

参考資料:令和6年度様式(PDF:98KB)

参考資料:令和6年度要綱(PDF:146KB)

参考資料:令和6年度様式(PDF:128KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事