大阪府大阪市、地域医療に関する補助金発表

大阪府大阪市、地域医療に関する補助金発表

地域医療に従事する医師が推進する公衆衛生活動を支援する補助金制度が、大阪市にて提供されています

この制度は、地域医療の向上を目指すために、医師による三次予防の普及啓発活動を支援するものです

この補助金は、具体的には地域医療に携わる医師が実施する次のような事業が対象となります:

  • 医療相談
  • 講演会

一方で、補助対象外となる事業には、本市が実施する公衆衛生活動を含むイベント等があり、他団体と協力して行う場合も条件があります

本補助金の対象となる経費は、申請された活動に必要なもので、団体運営費等は含まれません

補助金の金額は、補助対象経費の1/2以内で、1区1申請者につき341,000円が上限となります

詳細は、大阪市の公式 guidelines にて確認可能です

補助対象となる事業は、令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間内に実施されることが条件です

また、申請は事業開始日30日前までに行う必要があり、必要書類は事前に準備する必要があります

申請書類の提出は、メールまたは郵送が可能です

申請内容の審査後、交付の可否が通知される流れとなっています

事業が終了した後は、実績報告書等に基づく査定が行われ、最終的な交付額が決定されます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:募集要項(令和7年度)(PDF形式, 167.43KB)

参考資料:公衆衛生活動事業補助金交付要綱(PDF形式, 396.79KB)

参考資料:別表1・2(PDF形式, 147.21KB)

参考資料:Q&A(PDF形式, 173.69KB)

参考資料:様式1~14(PDF形式, 107.43KB)

参考資料:記載例(申請時)(PDF形式, 346.18KB)

参考資料:記載例(報告時)(PDF形式, 337.92KB)

参考資料:記載例(その他)(PDF形式, 445.01KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

大阪府大阪市が支援するこどもの見守り強化事業の詳細

大阪府大阪市が支援するこどもの見守り強化事業の詳細

大阪市では、児童虐待を防ぐため、地域の「こども見守り強化事業」を実施します

この事業は、民間団体が行う自主的な支援活動に対する補助ではなく、地域での支援活動に必要な費用を補助するものです

1. 案件名称

大阪市こども見守り強化事業

2. 事業目的

児童虐待を未然に防ぐことを目的とし、地域でこどもへの食事提供・学習支援・生活指導支援などの活動を行う民間団体を支援します

この補助金を通じて、見守り体制を強化します

3. 補助事業者の条件

  1. 大阪市内で支援活動を実施する民間団体
  2. 活動が月に2回以上、10名以上の利用者がいること
  3. 活動に対する費用が、営利目的でないこと
  4. 利用者の安全、衛生、個人情報を保護すること
  5. 区保健福祉センターとの連携が適切であること
  6. 法人規約を有すること
  7. 暴力団等と関わりがないこと
  8. 他の補助金を受けていないこと

4. 支援対象児童

大阪市内に居住し、未成年のこどもで、支援が必要と判断された児童

5. 補助対象経費

補助対象費用は、支援活動にかかる経費や見守り報告書作成に必要な費用です

6. 補助金の額

支援対象児童1人あたり、最大1,000円を上限として週2回まで補助され、1か所あたりは最大2,563,000円の補助金が支給されます

7. 補助対象期間

交付申請書提出月の翌月1日から令和8年3月31日まで

8. 申請の手続き

  1. 募集受付期間: 令和7年3月1日から12月26日まで(土日祝日を除く)
  2. 提出先: 各区保健福祉センター子育て支援室
  3. 提出書類: 交付申請書、事業計画書、収支予算書など

9. その他

個人情報保護が厳守され、事業終了後も守られる必要があります

また、予算成立が前提とされます

10. 担当課

大阪市こども青少年局子育て支援部管理課(児童支援対策)

大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所2階

電話:06-6208-8032


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市こどもの見守り強化事業交付要綱(PDF形式, 200.34KB)

参考資料:【記入例】(様式第1号)交付申請書(PDF形式, 130.62KB)

参考資料:【記入例】(様式第2号)事業計画書(PDF形式, 510.06KB)

参考資料:【記入例】(様式第3号)収支予算書(PDF形式, 159.29KB)

参考資料:【記入例】(様式第4号)誓約書(PDF形式, 118.44KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

大阪府大阪市が提供する公衆衛生活動事業補助金の詳細解説

大阪府大阪市が提供する公衆衛生活動事業補助金の詳細解説

大阪市公衆衛生活動事業補助金の概要

この要綱は、大阪市補助金等交付規則に基づき、大阪市公衆衛生活動事業補助金に関する必要な事項を定めたものです

補助金の目的

大阪市公衆衛生活動事業補助金は、市民の健康寿命を延ばし、健康格差を縮小することを目的としています

特に、医師による三次予防の普及啓発を通じて本市の公衆衛生の向上に寄与するための事業に対し、経費の一部を補助します

補助の対象者と対象事業

補助金の交付対象者は、地域医療に従事する医師などで、特定の補助事業を実施する者です

対象となる事業は、医師が三次予防の普及啓発を目的として行うもので、具体的には以下の内容です

  • 地域医療を目的とした活動
  • 三次予防の普及に向けた啓発活動

補助金の交付に関する条件

補助金の対象となるのは、公的な補助金を他に受けていない事業です

また、宗教や政治活動を目的とするものは対象外となります

申請方法と交付の流れ

補助金を受け取るには、申請者は「大阪市公衆衛生活動事業補助金交付申請書」を事業開始の30日前までに提出する必要があります

交付決定後、事業完了後に補助金を請求する形になります

補助金の金額

補助金の金額は、年度の予算に応じて異なりますが、具体的な金額は別表に掲示されています

重要な書類の整備

補助事業者は、経費の収支を明らかにするための書類を整備し、5年間保存することが求められます

実績報告

事業が完了した際には実績報告書を提出し、その内容に基づいて補助金の額が確定されます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 147.21KB)

参考資料:様式等(PDF形式, 107.43KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

大分県大分市の伝統文化助成団体募集についてのお知らせ

大分県大分市の伝統文化助成団体募集についてのお知らせ

令和7年度おおいた地域伝統文化応援事業助成団体を募集中

大分市では、地域の活性化と世代間交流を図るために、「おおいた地域伝統文化応援事業」の助成団体を募集しています

この事業は、地域で行われる祭りや伝統行事への支援を提供し、地域の文化を大切にすることが目的です

募集期限

申請期間は、3月1日(土曜日)から4月20日(日曜日)までです

なお、書類提出は必着です

また、文化財課への提出は4月18日(金曜日)までに行ってください

助成対象

対象活動内容
伝統行事民俗芸能、伝統工芸に使われる道具類の修理や新調にかかる費用が対象

例:山車、太鼓、法被、神楽装束、提灯、神輿用の台車など

対象団体

大分市内で伝統文化に関する活動を行う団体が対象です

助成額

認定された経費の2分の1以内、ただし助成限度額は100万円です

予算を超える申請があった場合、助成額は按分されることがあります

特定の地域で行われる事業には、3分の2以内の助成が適用されます

助成決定

応募された事業については、市職員による事前調査が行われます

その後、令和7年度の予算成立後に外部の専門家による選考委員会で事業の認定が決定されます

申込方法

直接又は郵送にて下記の申込先へ提出してください

詳細は「令和7年度おおいた地域伝統文化応援事業募集案内」を参照してください

申込先

  • 大分市歴史資料館
  • 大分市教育委員会文化財課(大分市役所第2庁舎6階)

電話番号:(097)549-0880

お問い合わせ

文化財課歴史資料館:大分市国分960番地の1

電話番号:097-549-0880

ファクス:097-549-5766


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:おおいた地域伝統文化応援事業のお知らせ(事業概要チラシ)(PDF:813KB)

参考資料:令和7年度おおいた地域伝統文化応援事業募集案内(PDF:193KB)

参考資料:おおいた地域伝統文化応援事業助成金交付の流れ(PDF:177KB)

参考資料:おおいた地域伝統文化応援事業認定申請書(記載例)(PDF:194KB)

参考資料:事業計画書(記載例)(PDF:94KB)

参考資料:収支予算書(記載例)(PDF:83KB)

参考資料:おおいた地域伝統文化応援事業助成金交付要綱(PDF:88KB)

参考資料:誓約書(記載例)(PDF:380KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

大分県が民間シェルター運営事業費補助金を募集!

大分県が民間シェルター運営事業費補助金を募集!

大分県では、DV被害者や性暴力被害者、そしてその家族を支援する民間団体の運営を支えるため、特定の経費を助成する制度を設けています

この助成金は、民間団体がDV被害者等のために設置、運営する一時保護施設(シェルター)の経費を助成するものです

現在、令和7年度の大分県民間シェルター運営事業費補助金の交付を希望する団体を募集しています

応募資格

応募できるのは、以下の条件をすべて満たす民間団体です:

  • 大分県内でDV被害者等の保護及び支援活動を行っている、または新たに行う団体
  • 継続的な活動が期待できる団体
  • 特定の政治団体や宗教活動を行っていない団体
  • 営利目的ではない団体

また、暴力団や暴力団員と密接な関係がある団体は対象外となります

補助対象経費

補助の対象となる経費は次の通りです:

  • シェルターのために必要な住宅等の借上料や共益費
  • シェルターに入所する人々のための同行支援等に必要な人件費

補助の概要

この補助金は、以下の条件で交付されます:

  • 補助率:10分の10以内
  • 補助金額:1,201,140円以内

募集期間

申し込みの受付は、令和7年3月3日(月曜日)から同年3月17日(月曜日)午後4時までです(必着)

提出書類及び申込方法

申請の際には、以下の書類が必要です:

  • 事業計画書(様式第2号)
  • 収支予算書(様式第3号)
  • シェルターの設置及び運営に必要な経費に関する書類
  • 団体の規約や定款など、活動内容が分かる書類

これらの書類を提出窓口へ持参するか、または郵送してください

推薦された団体に対して交付されます

なお、この助成金制度は、令和7年第一回大分県議会定例会での予算が承認されることが前提です

詳しくは、大分県民間シェルター運営事業費補助金交付要綱をご参照ください


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:大分県民間シェルター運営事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/226KB]

参考資料:事業計画書(第2号様式) [PDFファイル/54KB]

参考資料:収支予算書(第3号様式) [PDFファイル/36KB]

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

埼玉県所沢市、農業支援金の新たな情報を紹介

埼玉県所沢市、農業支援金の新たな情報を紹介

埼玉県所沢市の助成金・補助金情報

埼玉県から提供される補助事業についてのお知らせです

関心がある方は、以下の情報をご確認ください

補助事業一覧
件名 概要 募集状況
埼玉県自給飼料生産支援事業 農場がある酪農家向けに、飼料の生産費用を一部補助します

募集締め切り

埼玉県園芸生産力強化支援事業
(国庫事業名:強い農業づくり総合支援交付金)

  • 低コスト耐候性ハウスの整備費用
  • 選果機等の機械導入費用
募集締め切り
埼玉県産地パワーアップ事業
  • 耐候性ハウス整備費用
  • 雨よけ資材購入費用
募集締め切り
園芸産地における事業継続強化対策事業
  • BCP作成に係る研修会の開催費用
  • 既存ハウスの補強費用
募集締め切り

上記の情報は、埼玉県の公式ページにて確認することができます

具体的な内容や申請方法については、各リンクを参照してください


記事参照元

埼玉県所沢市公式サイト

参考資料:茶・地域特産物振興総合対策事業(外部サイト)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

埼玉県伊奈町の中小企業支援助成金についての最新情報

埼玉県伊奈町の中小企業支援助成金についての最新情報

助成金制度の概要

埼玉県伊奈町では、町内で事業を営む中小企業の経営安定と振興を目的とし、事業活動に必要な資金を補助しています

この助成金制度は、伊奈町または埼玉県の融資制度を利用して融資を受けた事業者に、融資時に支払った信用保証協会への保証料を補助するものです

補助金の限度額は10万円であり、年度ごとに申請期限が設けられています

申請例

融資実行日申請可能期間
令和6年12月10日令和6年12月10日から令和7年2月28日まで
令和7年2月5日令和7年4月1日から令和8年2月28日まで

補助対象事業者について

補助金の対象となる事業者は、次のすべての条件を満たす必要があります

対象条件
1. 中小企業基本法に規定される事業者
2. 伊奈町に本店がある法人または個人事業主
3. 特定の融資制度に基づき融資を受けている事業者
4. 町税等の滞納がない事業者

なお、暴力団員が経営に関与する事業者は対象外となります

申請方法と必要書類

助成金の交付を受けるためには、申請書に必要な書類を添付し、元気まちづくり課に提出します

必要な書類は以下の通りです

  • 保証料補助金交付申請書
  • 融資申込書の写し
  • 融資証明書の写し
  • 保証料の領収書
  • 同意書兼誓約書
  • 金融機関確認同意書
  • 法人の場合、履歴事項全部証明書(直近3ヶ月以内)

申請期限について

毎年度の2月末日が申請の期限となります

注意事項

  • 補助金の額が1,000円未満の場合は切り捨てられます

  • 補助金交付後、その年度が終了するまで再度申請することはできませんが、交付額が10万円未満であればその差額分の申請は可能です

  • 国や県からの補助金に返戻金があった場合、速やかに町に報告し必要に応じて補助金を返還する必要があります


記事参照元

埼玉県伊奈町公式サイト

参考資料:必要書類チェックリスト (ファイル名:checklist.pdf サイズ:55.25KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

埼玉県上尾市が学校給食費を助成する新たな取り組み

埼玉県上尾市が学校給食費を助成する新たな取り組み

令和6年度3月分の学校給食費助成について

埼玉県上尾市では、物価の高騰を受けて保護者の負担を軽減する目的で、令和6年4月から令和7年3月までの間、食材価格の高騰に伴う費用を市費で助成することが決定しました

また、特に令和7年3月分の学校給食費に対しては国の交付金を活用して助成が行われます

なお、令和7年4月以降の学校給食費については従来どおり保護者の負担となります

1. 対象者

上尾市にある公立小中学校に通学している児童生徒の保護者が対象です

2. 助成内容

助成されるのは、令和7年3月分の学校給食費です(令和6年度の期間限定)

3. 手続き

申請手続きは必要ありません

対象期間分の学校給食費は、自動的に口座からの引き落としが行われません

4. その他の協議

市立以外の学校に通う児童や食物アレルギーにより給食が制限されている児童の保護者に対する支援についても今後検討が行われる予定です

詳細が決まり次第、改めてお知らせします


記事参照元

埼玉県上尾市公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

千葉県富津市の子ども医療費助成制度の概要について

千葉県富津市の子ども医療費助成制度の概要について

富津市の子ども医療費助成制度について

千葉県富津市では、子ども医療費助成制度を実施しており、富津市に住む18歳年度末までの子どもが医療を受けた際の費用の一部を援助しています

制度の目的

この制度の目的は、子どもが安心して医療を受けられる環境を整えるとともに、保護者の経済的負担を軽減することです

また、SDGs(持続可能な開発目標)とも関連しています

制度の詳細

(1)対象者

対象となるのは、富津市に住民登録がある子どもで、0歳から18歳までに医療を受けることが可能な方です

以下に該当する場合は助成対象外となります:

  • 婚姻している場合
  • 就職して保護者の扶養から外れた場合
  • 生活保護を受けている場合

(2)助成対象の医療

助成の対象となる医療は、子どもが受けた入院や通院、調剤など保険診療に基づくものです

(3)助成内容

助成対象の金額
世帯区分 入院・通院の自己負担金 調剤の自己負担金
市町村民税所得割課税世帯 200円(入院11日目以降、通院6回目以降は無料) 0円
その他の世帯 0円 0円

自動的に助成が受けられる条件:1つの医療機関において、入院11日目、または通院6回目以降は自己負担金が無料です

申請手続きについて

必要な書類

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 医療費助成申請書
  • 健康保険証の写し
  • 申請者のマイナンバー

申請は出生や転入から1ヶ月以内に行うことで、さかのぼって助成を受けることが可能です

償還払いについて

受給券を忘れた場合や県外で受診した場合、領収書を提出することで償還受けることができます

その他の手続き

子どもの健康保険が変わったり、転居した場合は変更届を提出する必要があります


記事参照元

千葉県富津市公式サイト

参考資料:子ども医療助成申請書(PDF形式、54.94KB)

参考資料:記入例 (PDF形式、163.38KB)

参考資料:給付申請書 (PDF形式、10.65KB)

参考資料:給付申請書_記入例 (PDF形式、60.37KB)

参考資料:受給券再交付申請書 (PDF形式、36.23KB)

参考資料:受給券再交付申請書_記入例 (PDF形式、44.91KB)

参考資料:富津市子ども医療費助成申請変更届出書 (PDF形式、98.44KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

千葉県君津市の大学生を支援する新しい助成金制度について

千葉県君津市の大学生を支援する新しい助成金制度について

君津市の高速バス通学費を補助する新制度について

千葉県君津市は、若い世代の定住を促すため、県外の大学や専門学校に通う学生に向けて、高速バス通学費用の一部を補助する制度を導入しています

この制度では、学生が高速バス通学定期券を購入する際に、一部の費用が支払われます

この補助金制度は、令和7年度予算案が君津市議会で可決され、成立することが条件となっています

補助内容

補助金額

補助される金額は以下のいずれか少ない額になります

  • 高速バス定期券の購入額の50%
  • 月額最大20,000円

(1,000円未満の端数は切り捨てられます)

補助の対象者

以下のすべての要件を満たす方が対象となります

  1. 君津市に住んでおり、住民基本台帳に記録されていること

  2. 令和7年4月2日時点での年齢が18歳以上30歳未満であること

  3. 県外の大学等に在籍し、高速バス定期券を使って通学すること

    (修業年限を経過した方は対象外)
  4. 本人及びその家族に市税の滞納がないこと

補助対象の高速バス通学定期券

対象路線

  • 君津・東京線
  • 鴨川・東京線
  • 館山・新宿線
  • 館山・羽田・横浜線
  • 君津・羽田空港線
  • 木更津・横浜線
  • ※君津・新宿線は全便運休中

対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間の通用期間のものが対象です

期間外を跨ぐ定期券は日割計算で補助が行われます

申請方法

補助金申請に必要な手続きや書類については、「君津市高速バス通学費補助金の手引き」を参照してください

事前申込

申込期間

令和7年3月1日から令和7年3月14日まで

補助金利用者へのお願い

補助金を利用される方は、君津市のPRに協力していただくことがあります

市が主催するイベントへの参加や、SNSでの情報発信に積極的に参加してください


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

参考資料:「君津市高速バス通学費補助金の手引き」 [PDFファイル/379KB]

参考資料:利用登録申請書(第1号様式) [PDFファイル/152KB]

参考資料:交付申請書(第3号様式) [PDFファイル/89KB]

参考資料:交付請求書(第5号様式) [PDFファイル/71KB]

参考資料:定期券使用完了報告書 [PDFファイル/87KB]

参考資料:確約書 [PDFファイル/61KB]

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事