愛知県豊明市の小規模企業向け助成金のニュース

愛知県豊明市の小規模企業向け助成金のニュース

概要

愛知県豊明市では、小規模企業者の振興を目的として、雇用確保、人材育成、販路拡大、経営革新などの事業に対して補助金を提供します

この補助金は、令和7年度から令和9年度までの期間に、予算の範囲内で最大10万円が交付されます

ただし、予算の状況によっては申し込み受付が終了することもありますので、注意が必要です

補助対象者

補助金を受けるためには、以下の要件にすべて該当する必要があります

  1. 小規模企業または中小企業者(個人事業主を含む)であること

  2. 市内に事業所を持ち、事業を行っていること

  3. 市税に滞納がないこと

  4. 風俗営業を行っていないこと

  5. 宗教や政治に関わる事業を行っていないこと

  6. 暴力団と関与していないこと

補助対象事業と経費、補助率

この補助金は、令和7年度から令和9年度の間に1回だけ交付されます

同一事業者が同年度内に10万円に達するまでの認定を受けると、さらに複数の申請があっても1回と扱われます

区分補助対象事業補助対象経費(税抜)補助率
雇用確保就職フェアや合同企業説明会への出展出展料2分の1
就職サイトや情報誌への掲載掲載料
人材育成業務に関連する資格取得受験料
販路拡大展示会への出展出展料
ホームページの開設ホームページ開設費用
看板の設置または改修看板関連費用
新たな媒体での宣伝宣伝費用
経営革新キャッシュレス決済の導入導入費用
ECサイトの開設ECサイト開設費用
業務効率化効率化ソフト導入費用
注意事項
振込手数料は経費に含まれません

国や県からの補助金がある場合、その額は控除されます

補助対象経費の具体例

申請を検討される事業者は、以下の具体例を参照してください

区分補助対象経費の具体例
雇用確保就職フェア出展料や情報誌への掲載料
人材育成資格取得にかかる試験受験料
販路拡大展示会出展料、ホームページ制作費、看板の制作費や改修費
経営革新キャッシュレス端末費用、ECサイト制作費用、業務効率化用ソフト購入費

補助金額

補助対象経費の合計に対して2分の1を乗じた額(千円未満は切り捨て)を算出し、1事業者あたり10万円を上限とします

予算の状況によっては、受付が終了する場合があります

申請方法

事業が完了したら、必要書類を速やかに提出してください


申請を行う場合は、事前に産業支援課へ連絡してください

必要書類

・チェックシート

・補助金交付申請書兼実績報告書

・事業完了証明書(証書、チラシ、写真等)

・経費の支払い証明書(領収書、振込依頼書など)

・市税完納証明書

・その他市長が必要とする書類

Q&A

Q1:補助金の申請は、同一年度内1回だけですか


A1:10万円に達するまでは、複数回に分けて申請できます

Q2:令和7年度や8年度にも申請できますか


A2:申請は令和7年度から9年度の間に1回限りとなります

Q3:資格試験の受験後に取得した場合、申請できますか


A3:同年度内で完了した事業が対象です

Q4:看板の修理費は申請できますか


A4:元に戻す費用は対象外です

Q5:汎用性の高いデジタルデバイスは何ですか


A5:パソコンやプリンター等が該当します

Q6:業務効率化に使うドローン購入費は含まれますか


A6:事業用の場合、対象になります


記事参照元

愛知県豊明市公式サイト

参考資料:pdf版(pdf 152KB)

参考資料:pdf版(pdf 161KB)

参考資料:記載例(pdf 4020KB)

参考資料:pdf版(pdf 64KB)

参考資料:記載例(pdf 125KB)

参考資料:pdf版(pdf 35KB)

参考資料:記載例(pdf 114KB)

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

愛知県豊明市の木造住宅に耐震の支援金が登場

愛知県豊明市の木造住宅に耐震の支援金が登場

愛知県豊明市の木造住宅に対する耐震補助制度

愛知県豊明市では、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に、様々な支援を行っています

この支援には、無料の耐震診断や耐震改修費、耐震シェルター整備費、除却費の補助事業が含まれています

耐震診断の申し込みについて

耐震診断の申し込みは通年で可能であり、順次診断が実施されています

詳細な診断を受けることで、住宅の耐震性能を確認することができます

その他の補助について

耐震改修費、耐震シェルター整備費、除却費についての申請は、毎年度4月から開始され、予算の範囲内で受付が行われます

利用を希望する方は、申請期間に注意してください

建築相談について

豊明市では、建築士による建築相談も行っており、住宅の耐震性能向上に向けたアドバイスを受けることができます

昭和56年6月以降の木造住宅の耐震性能

昭和56年6月以降に建築された木造住宅については、別途耐震性能に関する情報が公開されています

詳細は、以下のリンクをご確認ください

サービス名 詳細リンク
木造住宅無料耐震診断 詳細はこちら
木造住宅耐震改修費補助金事業 詳細はこちら
木造住宅除却費補助金 詳細はこちら
耐震シェルター整備費補助金 詳細はこちら
建築や開発に関する相談 詳細はこちら
昭和56年6月以降木造住宅の耐震性能 詳細はこちら

記事参照元

愛知県豊明市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県犬山市の自転車ヘルメット購入補助金の詳細

愛知県犬山市の自転車ヘルメット購入補助金の詳細

自転車乗車用ヘルメット購入費補助金のご案内

自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します

愛知県犬山市では、自転車に乗る際のヘルメット着用を促進するため、自転車乗車用ヘルメットの購入にかかる費用の一部を補助します

この補助金は、自転車事故による頭部の負傷を軽減することを目的としています

令和5年4月1日から施行された改正道路交通法では、年齢に関係なく、自転車に乗る人全員にヘルメットの着用が努力義務とされています

補助金申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までです

土曜日、日曜日、祝日、そして12月29日から1月3日までは除外されます

対象者

申請は、市内に住所を有し、令和8年3月31日時点で以下のいずれかの年齢に達する人が対象となります

  • (1)  7〜18歳(平成19年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)
  • (2)  65歳以上(昭和36年4月1日以前生まれ)

補助対象物品

補助対象は、安全性の認証を受けた新品の自転車乗車用ヘルメットです

このヘルメットは、自転車乗車中の事故から頭部を守るために特別に設計されています

CEマークがEN1078の表記を持つものだけが補助対象ですので、購入時にご注意ください

補助金の額

購入金額の2分の1(上限2,000円、100円未満切捨て)を補助します

ただし、申請はヘルメットの利用者1人につき1個、1回限りとなり、領収書の提出が必要です

また、クーポンやポイントを利用した場合は、購入金額からその金額を差し引いた額が補助金の算定に使用されます

補助金の申請から交付までの流れ

申請方法や流れについては、詳細な資料を参照ください

資料

様式ダウンロード

オンライン申請

オンラインでの申請も可能です


記事参照元

愛知県犬山市公式サイト

参考資料:犬山市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付要綱 (PDF 153.6KB)

参考資料:チラシ(自転車乗車用ヘルメット購入費補助金) (PDF 4.1MB)

参考資料:犬山市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書 (様式第1) (PDF 93.6KB)

参考資料:調査承諾書(様式第2) (PDF 55.3KB)

参考資料:犬山市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付請求書 (様式第3) (PDF 62.9KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県清須市の自転車乗車用ヘルメット補助金が開始

愛知県清須市の自転車乗車用ヘルメット補助金が開始

自転車用ヘルメット購入費を補助する事業が清須市で始まります

愛知県清須市では、自転車の安全な利用を促進するために、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助する事業を開始します

この補助金は、
令和3年10月1日から自転車利用者がヘルメットを着用することが努力義務となったことを受けて設立されました

事故から自分の身を守るために、ヘルメットの重要性が高まっています

申請受付期間

申請は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで行われます


予算の上限に達した場合、申請を終了しますのでお早めに!

申請資格

申請できるのは、次の条件を満たす人です:

1.
清須市に住んでいる18歳以下または65歳以上の人
2.
過去に同様の補助金を受けていない人
3.
市税の滞納がないこと
4.
清須市内の販売店でヘルメットを直接購入した人

なお、インターネットなどで購入したヘルメットは補助対象外となりますのでご注意ください

対象となるヘルメットの要件

補助の対象は、次の要件を満たすヘルメットです:

  1. 令和7年4月1日から令和8年2月27日までに購入されたものであること
  2. SGマーク、JCFマーク、CEマーク(EN1078)、GSマーク、CPSCマークのいずれかの安全認証を受けていること
  3. 新品であり、使用されていないこと
  4. 清須市内の販売店から直接購入したこと

補助金の額

ヘルメット1個につき購入費の2分の1を補助し、上限は2,000円です


(例1)3,000円のヘルメットの場合→1,500円の補助
(例2) 5,000円のヘルメットの場合→2,000円(上限)
(例3)3,850円の場合→1,920円(10円未満切り捨て)
注意:補助金は申請者1人につき1回限りです

申請方法

ヘルメットを購入後、以下の書類を持参し、令和8年2月27日までに総務課へ申請してください

  • 補助金交付申請書兼実績報告書
  • 補助金交付請求書
  • 領収書のコピー
  • 安全基準を満たすことを証明する書類のコピー
  • 振込口座の通帳のコピー
  • 使用者の氏名、住所、生年月日を確認する書類

特に、18歳以下の場合は保護者が申請を行う必要があります

詳しい情報は清須市の公式ページを確認してください


記事参照元

愛知県清須市公式サイト

参考資料:清須市自転車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付要綱(PDF:128KB)

参考資料:申請書兼実績報告書(本人申請用)PDF(PDF:131KB)

参考資料:記載例)申請書兼実績報告書(本人申請用)(PDF:267KB)

参考資料:申請書兼実績報告書(保護者申請用)PDF(PDF:146KB)

参考資料:記載例)申請書兼実績報告書(保護者申請用)(PDF:299KB)

参考資料:補助金交付請求書PDF(PDF:72KB)

参考資料:記載例)補助金交付請求書(PDF:169KB)

参考資料:自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金チラシ(PDF:4,254KB)

参考資料:補助制度Q&A(PDF:337KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県四国中央市の犬・猫マイクロチップ補助金制度について

愛媛県四国中央市の犬・猫マイクロチップ補助金制度について

令和7年度犬・猫のマイクロチップ装着費の一部を補助します

四国中央市マイクロチップ装着事業費補助金について

この補助金制度は、迷子の犬や猫を早く見つけることを目的としています

また、動物の処分される数を減らす役割も果たしています

補助対象者及び要件

対象者

・四国中央市に住んでいる市民(申請時)

・市内の動物病院でマイクロチップを装着した方

協力している動物病院

病院名住所電話番号
いそざき動物病院四国中央市中曽根町50340896-24-3798
セントラルシティ動物病院四国中央市妻鳥町2014-10896-22-3815
タカハシ動物病院四国中央市妻鳥町2043-20896-57-1212
ガンバ犬猫病院四国中央市土居町入野490-10896-74-9123

対象動物

飼い主が飼っている犬か猫が対象です

なお、犬の場合は当年度に注射済票が発行されていることが必要です

業者が営利目的で飼養している動物は対象外です

補助金額

1頭あたり最大2,000円が支給されます

申請方法等

補助金の申請は、市役所生活環境課にて行います

必要な書類を添えて提出が必要です

添付書類

  • マイクロチップ装着費の領収書のコピー
  • マイクロチップデータ登録完了通知書のコピー

申請期間は、令和7年4月1日から予算が終了するまでです

受付は午前8時30分から午後5時15分(土日祝日は除く)です

注意:申請には期限があり、マイクロチップ装着後6か月以内に申請が必要です


記事参照元

愛媛県四国中央市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県四国中央市のLED防犯灯設置補助金についてのお知らせ

愛媛県四国中央市のLED防犯灯設置補助金についてのお知らせ

LED防犯灯設置に係る市の補助金のお知らせ

愛媛県四国中央市では、市民の安全を守るために夜間の犯罪抑止と交通事故防止を目的としたLED防犯灯の設置について、補助金を支給しています

この補助金は、自治会などがLED防犯灯を設置する際に利用でき、予算の範囲内で設置費用の一部を支援します

補助金の受付期間

受付は、令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで行われます

申請に必要な書類

補助金を申請するためには、以下の書類を準備する必要があります:

  • 補助金等交付申請書
  • 工事費見積書(原本)
  • 位置図
  • 金融機関口座通帳(写し)

なお、申請書の詳細は以下のリンクからダウンロードできます:

提出先

提出先は、市民くらしの相談室(市役所1階)、川之江・土居窓口センターです

この機会にぜひご利用ください


記事参照元

愛媛県四国中央市公式サイト

参考資料:申請案内 [PDFファイル/117KB]

参考資料:申請書記入例 [PDFファイル/137KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県四国中央市の燃油価格支援金が開始

愛媛県四国中央市の燃油価格支援金が開始

燃油価格高騰対策支援金について

愛媛県四国中央市では、一般貨物自動車運送事業者を対象にした支援金が提供されています

この支援金は、燃料費や資材費の高騰、物流の2024年問題の影響を受けている事業者を助けることを目的としています

対象者の条件

支援金を受け取るための条件は以下の通りです:

  • 令和7年1月1日に市内で営業を開始していること
  • 市税などの滞納がないこと
  • 暴力団関係者でないこと
  • 支援金を受けた後も事業を続ける意思があること

支給対象となる車両

支給対象の車両は、市内の営業所に配置登録された事業用自動車(緑ナンバーのみ)です

令和7年1月1日現在で自動車検査証が有効であり、申請者が所有または使用権を有する車両が対象となります

支給額

車両の種類支給額
普通自動車30,000円/台
小型自動車20,000円/台

申請の手続き

申請は令和7年4月1日から令和7年6月30日まで受け付けています

申請書類はまとめて1回の申請で行いますが、複数営業所を持つ場合は営業所ごとの申請が必要です

申請に関する詳しい条件や必要書類は、四国中央市の公式ページで確認できます


記事参照元

愛媛県四国中央市公式サイト

参考資料:燃油価格高騰対策一般貨物自動車運送事業者支援金(チラシ) [PDFファイル/312KB]

参考資料:四国中央市燃油価格高騰対策一般貨物自動車運送事業者支援金申請要領 [PDFファイル/274KB]

参考資料:【申請書】1.支援金支給申請書(様式第1号) [PDFファイル/65KB]

参考資料:【記入例】1.支援金支給申請書(様式第1号) [PDFファイル/112KB]

参考資料:2.支給対象車両一覧 ※指定様式 [PDFファイル/415KB]

参考資料:3.誓約書 [PDFファイル/113KB]

参考資料:【記入例】3.誓約書 [PDFファイル/148KB]

参考資料:7.市税の納付状況等確認同意書 [PDFファイル/71KB]

参考資料:【記入例】7.市税の納付状況等確認同意書 [PDFファイル/113KB]

参考資料:【請求書】9.支援金支給請求書(様式第4号) [PDFファイル/63KB]

参考資料:【記入例】9.支援金支給請求書(様式第4号) [PDFファイル/144KB]

参考資料:11.チェックリスト [PDFファイル/67KB]

参考資料:【代替書類】貨物自動車運送事業証明願 [PDFファイル/82KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県四国中央市の電動車椅子補助金情報をお知らせします

愛媛県四国中央市の電動車椅子補助金情報をお知らせします

令和7年度ハンドル型電動車椅子購入費補助事業について

愛媛県四国中央市では、運転免許を返納した高齢者を支援するため、ハンドル型電動車椅子の購入費用の一部を補助しています

これは満65歳以上の市民を対象とし、日常の移動手段を確保するための取り組みです

補助の対象

補助対象となる電動車椅子は、市内の事業者から購入したもので、日本産業規格(JIS)T9208に基づいている必要があります

なお、1人につき1台のみが補助の対象となります

補助金の額

本体購入費のうち、最大2万円の補助が受けられます

この金額は購入費が2万円を超えた場合でも、補助金は2万円までとなり、千円未満の端数は切り捨てられます

資格条件

申請者は以下の条件を満たす必要があります

  • 四国中央市に住んでいること
  • 申請時に65歳以上であること
  • 運転免許証を自主的に返納していること
  • 購入した車椅子を自ら使用すること
  • 市税に滞納がないこと

申請方法

申請には指定の様式に必要書類を添付し、市の指定場所に提出する必要があります

提出期限は購入日から3か月以内、または年度の最終日までの早い方です

注意点

この補助金の申請は先着順に処理され、予算内での交付となります

不正申請が発覚した場合は、交付を取り消し、補助金の返還を求められます


記事参照元

愛媛県四国中央市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/50KB]

参考資料:申請書類チェックリスト [PDFファイル/129KB]

参考資料:補助金交付請求書(様式第4号) [PDFファイル/50KB]

参考資料:四国中央市ハンドル型電動車椅子購入費補助金交付要綱 [PDFファイル/120KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿波市の合併処理浄化槽設置補助金のお知らせ

徳島県阿波市の合併処理浄化槽設置補助金のお知らせ

令和7年度合併処理浄化槽設置整備事業補助金について

公開日 2025年04月01日

徳島県阿波市では、生活排水が原因で公共用水域の水が汚れるのを防ぐため、合併処理浄化槽を設置する方に補助金を支給しています

1.合併処理浄化槽とは?

家庭から出る全ての汚水(台所やお風呂、トイレなど)を処理し、きれいな水として放流するための施設です

この仕組みにより、環境を保護する役割を果たしています

2.単独処理浄化槽や汲み取り槽について

汚水処理がされていない場合、水環境が悪化するため、合併処理浄化槽への設置替えを呼びかけています

3.受付期間

令和7年4月1日(火)から令和7年12月26日(金)まで

4.補助対象地域

阿波市内の農業集落排水事業実施区域以外の全域

5.補助対象者の条件

以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 浄化槽設置工事が未着工であること

  • 補助金交付申請書を提出した年度内に工事を完了し、実績報告書を提出できること

  • 個人住宅または併用住宅であること

  • 申請者が阿波市民であること

  • 同一敷地内で補助金を受けたことがない者であること

  • 市税を滞納していないこと

6.補助金の種類

補助金には新設・転換・宅内配管工事があります

7.補助金額

浄化槽設置整備補助金:

5人槽 6~7人槽 8~10人槽
新設 60,000円 60,000円 60,000円
転換 332,000円 414,000円 548,000円

宅内配管工事補助金:

補助上限額
単独処理浄化槽または汲み取り槽からの転換 300,000円
その他の転換 150,000円

8.補助金を受け取るまでの流れ

申請から補助金受領までの流れは以下の通りです:

  1. 補助金申請を提出
  2. 補助金交付決定通知書が送付
  3. 浄化槽設置工事
  4. 実績報告書の提出
  5. 工事竣工確認
  6. 補助金額確定通知書の送付
  7. 指定口座への補助金入金

9.注意点

新設や転換補助は令和8年3月31日までに完了しなければなりません

また、事前に工事を始めてはいけません

10.関係書類

交付申請書や実績報告書などの様式については、公式サイトをご確認ください


記事参照元

徳島県阿波市公式サイト

参考資料:阿波市浄化槽設置整備事業補助金交付要綱[PDF:6.3MB]

参考資料:新設浄化槽申請区分[PDF:652KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿南市の介護サービス助成金についての最新情報

徳島県阿南市の介護サービス助成金についての最新情報

阿南市介護サービスの訪問支援に関する助成金

徳島県阿南市では、伊島に居住する介護保険の被保険者に訪問介護サービスを提供する事業者を支援するため、渡航費の補助金が用意されています

この制度は、介護サービスを受けるために必要な渡航費用を事業者が負担した際に、その一部を補助するものです

具体的な補助内容については、以下に示す添付資料でご確認いただけます

申請書のダウンロード

助成金の申請を希望される事業者は、以下のリンクから必要書類をダウンロードしてください

書類 ファイル形式 サイズ
概要版 阿南市離島介護サービス等渡航費補助金 PDF 237KB
申請書兼請求書 DOCX 10.5KB
実績報告書 XLSX 16.9KB

この助成金制度は、介護サービスを提供する事業者を支えることで、地域の高齢者がより良いサービスを受けることを目的としています


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

参考資料:【概要版】阿南市離島介護サービス等渡航費補助金[PDF:237KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事