埼玉県中小企業向け省エネ支援の最新情報

埼玉県中小企業向け省エネ支援の最新情報

埼玉県は、脱炭素社会の達成に向けて中小企業の省エネルギー対策を支援しています

この支援制度では、エネルギー効率の良い設備への更新や再生可能エネルギー、蓄電池の導入などが対象となり、中小企業の事業者にとって省エネ対策の相談や情報提供の場となっています

中小企業の経営者や担当者向けに、様々な支援策が設けられています

その中には、

  • 高効率設備への更新、再エネ・蓄電池の導入などの補助金制度
  • 省エネ診断の実施
  • エコアップ認証制度
  • セミナーの実施

特に注目されているのは、令和6年度の補助金制度です

補助金の内容は、設備の更新や導入に対し、補助率は1/3から1/2、上限額は500万円から1000万円となっており、CO2排出削減が見込まれる設備に対して支援されます

これによって、中小企業が持続可能な経営を行うための第一歩を踏み出せるようになります

補助金制度の詳細

補助内容対象事業補助率上限額主な条件募集期間採択方法
高効率設備の更新、再エネ等の導入空調設備等への改修、太陽光発電等の導入1/3500万円年間CO2削減量3t以上受付終了費用対効果順
EMSの導入EMSと高効率設備の同時導入1/21000万円年間CO2削減量3t以上かつ原油換算エネルギー使用量が年間50KL以上受付終了費用対効果順

このほかにも、定期的に開催されるセミナーでは中小企業向けの省エネ方法や事例の発表が行われており、具体的な内容に触れる機会も設けられています

興味のある企業は、ぜひ参加を検討してみてください


記事参照元

埼玉県公式サイト

参考資料:令和6年度 スマートCO2排出削減設備導入補助金リーフレット(PDF:599KB)

参考資料:令和5年度 CO2排出削減設備導入補助金(リーフレット)(PDF:692KB)

参考資料:令和4年度版補助金概要リーフレット(PDF:1,806KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県四街道市の高度処理型合併処理浄化槽設置補助金についての新情報

千葉県四街道市の高度処理型合併処理浄化槽設置補助金についての新情報

高度処理型合併処理浄化槽設置補助金について

千葉県四街道市が、生活環境を保全し公衆衛生を向上させるために、高度処理型合併処理浄化槽の設置に対して補助金を交付する取り組みを行います

この補助金は、単独処理浄化槽やくみ取り便所から高度処理型合併処理浄化槽に設置替えする家庭や施設を対象としています

過年度の交付実績については、関連ページを参照してください

補助金の概要

令和7年度の予算は3,174,000円です

補助対象者

補助対象者は、自己の居住用住宅または集会施設に、既存の単独処理浄化槽やくみ取り便所から高度処理型合併処理浄化槽に設置替えする方です

ただし、補助金を受けるには特定の条件があり、詳細は要綱を確認してください

補助金の額

補助金額一覧表
人槽区分N20型又はP型N10型N&P型BOD型
5人槽360,000円474,000円528,000円489,000円
6~7人槽462,000円570,000円693,000円654,000円
8~50人槽585,000円723,000円963,000円903,000円

申請について

受付期間は、令和7年4月1日(火曜)から12月26日(金曜)までの平日です

工事着工前の申請が必要で、受付は先着順となります

申請方法

  1. 補助金交付申請書の提出
  2. 現地調査と補助金交付決定通知の受け取り
  3. 工事開始
  4. 工事中に中間検査
  5. 工事終了後に実績報告書の提出
  6. 完了検査と補助金の交付請求

必要書類

申請には、様々な書類が必要です

工事前までに申請を行ってください


記事参照元

千葉県四街道市公式サイト

参考資料:こちら(PDF:19KB)

参考資料:環境省パンフレット(抜粋)(PDF:428KB)

参考資料:四街道市高度処理型合併処理浄化槽補助金交付要綱(PDF:165KB)

参考資料:浄化槽法第10条及び第11条第1項の規定を遵守することを誓約する書類(PDF:76KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道名寄市の新たな除雪車導入のお知らせ

北海道名寄市の新たな除雪車導入のお知らせ

除雪車の更新についてのお知らせ

北海道名寄市では、除雪車の老朽化が進んでいたため、令和6年度に新たな小型ロータリー除雪車を購入しました

北海道防衛局の助成を活用

この新しい車両は、除雪作業だけでなく、ロータリー装置を草刈装置に交換することによって、路肩の草刈りも行います

これにより、通勤や通学時の安全な通行を確保し、降雪が多い日にも迅速に対応できるようになります

地域の道路環境改善に向けて

新しい除雪車を活用することで、 市内の道路環境を良好に保ち、地域住民の生活環境の維持に努める計画です

引き続き、市民の皆様にはご理解とご協力をお願い申し上げます

過去の実績

年度 使用した車両
平成30年度 除雪グレーダー
令和2年度 除雪トラック
令和4年度 ロータリー除雪車

記事参照元

北海道名寄市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道名寄市が山形県鶴岡市へ支援金寄贈

北海道名寄市が山形県鶴岡市へ支援金寄贈

北海道名寄市、山形県鶴岡市へ支援金寄贈式を開催

2025年3月14日、北海道名寄市は山形県鶴岡市への支援金寄贈式をオンラインで実施しました

この寄贈は、令和6年7月25日に発生した記録的な大雨によって被害を受けた鶴岡市藤島地域を支援するために行われました

名寄市では、ふるさと納税の代理受付を活用し、鶴岡市に対し167,000円、さらに名寄・藤島交流友の会からは43,500円を寄贈しました

この寄贈に対して、鶴岡市の皆川治市長は「市民にとって大変ありがたい支援」と感謝の意を表しました

名寄市の加藤市長は「本市は比較的災害が少ない地域ですが、今回の支援を通じて防災について改めて考える機会となりました」と述べました

また、小野由夫藤島・名寄友の会会長は「あたたかいご支援ありがとうございます

今後も交流をさらに深めていきたい」と話し、黒井徹名寄・藤島友の会会長も「今年名寄にお越しいただくことを楽しみにしています」と期待を寄せました

この支援を通じて、名寄市と鶴岡市のつながりの重要性を再認識し、今後も防災への意識を高めつつ友好関係を深めていくことを誓いました


記事参照元

北海道名寄市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県鹿児島市の運転者支援金の詳細について

鹿児島県鹿児島市の運転者支援金の詳細について

鹿児島市バス・タクシー運転者就職支援補助金

鹿児島市では、民間路線バス及びタクシーの運転者不足の問題に対処するため、新たに市内のバスやタクシー事業に従事する運転者に対して奨励金を支給しています

また、事業者には二種免許取得経費の一部を支援しています

具体的な支援内容は以下の通りです

鹿児島市路線バス・タクシー運転者就職奨励金

対象要件

この奨励金を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります

  • 鹿児島市内を営業区域とする事業者に新たに路線バスまたはタクシーの運転者として採用されたこと(ただし、雇用された日から遡って6か月以内に転職した者は除く)

  • 令和7年3月1日から令和8年2月28日の期間に採用され、1年間継続して雇用される見込みがあること

奨励金の交付額

路線バス運転者には30万円、タクシー運転者には15万円が交付されます

申請手続きと書類

必要な申請書類は以下です

  1. 鹿児島市路線バス・タクシー運転者就職奨励金交付申請書
  2. 雇用証明書
  3. 経歴書
  4. 請求書
  5. 口座情報がわかるもの
  6. 暴力団排除に関する誓約・同意書

鹿児島市路線バス・タクシー運転者第二種免許取得支援補助金

補助対象事業者

この補助金は、鹿児島市内で路線バスまたはタクシーを運行している事業者が対象です

補助対象経費

二種免許取得に必要な経費のうち、補助対象事業者が負担した額が補助されます

補助額

  • 経費の4分の1以内、路線バス事業者は上限10万円、タクシー事業者は上限5万円です

申請手続きの流れ

詳細については、申請手続きの流れをご確認ください

受付期間

これらの支援の受付期間は、令和7年4月1日から令和8年2月28日までです


記事参照元

鹿児島県鹿児島市公式サイト

参考資料:PDF(PDF:81KB)

参考資料:PDF(PDF:126KB)

参考資料:PDF(PDF:96KB)

参考資料:PDF(PDF:107KB)

参考資料:PDF(PDF:107KB)

参考資料:申請手続きの流れ(PDF:238KB)

参考資料:鹿児島市路線バス・タクシー運転者就職奨励金交付要綱(PDF:151KB)

参考資料:PDF(PDF:79KB)

参考資料:PDF(PDF:262KB)

参考資料:PDF(PDF:108KB)

参考資料:PDF(PDF:73KB)

参考資料:PDF(PDF:238KB)

参考資料:鹿児島市バス・タクシー運転者第二種免許取得支援補助金交付要綱(PDF:175KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県奄美市 企業立地促進条例による助成制度の詳細

鹿児島県奄美市 企業立地促進条例による助成制度の詳細

企業立地促進条例に基づく助成制度の詳細

企業立地イメージ画像鹿児島県奄美市は、企業が市内に新たに施設を設ける際や、既存の企業が事業を拡大する場合に支援を行います

この支援は「企業立地等促進条例」に基づいており、市内での事業振興や雇用の拡大を目的としています

企業の新設や拡張を考えている方は、ぜひこの助成制度を活用してください

詳細は担当課にお問い合わせいただくことができます

企業立地促進条例の目的

この条例は、必要な支援を通じて企業の育成や誘致を促進し、奄美市の経済を活性化させることを目的としています

支援対象業種

支援対象となるのは、特に経済効果が期待できる以下の4つの業種です:

  • 水産養殖業
  • 製造業
  • 情報サービス業
  • 試験研究

助成の種類と対象

助成の種類

定義

申請要件

企業の進出奄美市に住所のない企業が新たに企業施設を設置すること
  • 用地取得から2年以内の操業開始
  • 設備投資額2,000万円以上
  • 新規雇用者数8人以上
  • 公害対策等の法令違反がないこと
  • 立地協定を締結していること
企業の高度化奄美市内に住所がある企業が事業を拡張または転換すること
  • 2年以内の操業開始
  • 設備投資額1,500万円以上
  • 新規雇用者数3人以上
  • 法令違反がないこと
  • 育成企業の認定を受けていること

具体的な助成内容

助成制度

内容

用地取得助成金
(上限1,000万円)

用地取得費等の10分の1を交付

企業施設設置奨励金
(上限1,000万円)

施設ごとに面積に基づいて交付

雇用奨励金
(上限2,000万円)

新規雇用者数に応じて交付

緑化奨励金
(上限300万円)

緑化面積に応じて交付

このように、奄美市ではさまざまな助成制度を通じて、企業の進出や事業の拡大を支援しています


記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県奄美市の繁盛店づくり支援制度が拡充

鹿児島県奄美市の繁盛店づくり支援制度が拡充

奄美市の商業店舗支援事業補助金のご案内

奄美市では、事業者の成長を支援するために、店舗の集客力を高める取り組みへの補助金を提供しています

この補助金は、店を運営する事業者が実施する集客促進活動の経費を一部支援し、地域の活性化を目指しています

補助対象事業について

補助の対象となる事業としては、次の条件があります

  • 店舗集客のための具体的な事業計画を提出できること
  • 対象が小売、飲食、生活関連、宿泊業の店舗であること
  • 運営開始から3年以上経過した店舗であること
  • 他の補助金を受けていないこと
  • 年度内に事業を完了し、報告書を提出できること

補助対象者

対象となるのは、次の事業者です

  • 従業員数が5名以下の小規模事業者
  • 奄美市内に本社を持つ法人、または市内に住所を持つ個人
  • 市税を完納していること

補助対象外となる事業

次の事業は補助対象外です

  • フランチャイズ店舗や事務所利用の店舗
  • 過去5年間に同じ事業で補助金を受けた店舗
  • 違法営業を行っている店舗

補助対象経費

補助金は2種類の支出に対応しています

ハード系支出

  1. 店舗の改装工事の経費(10万円以上)
  2. 店舗備品の購入費用(リフォームに伴う場合に限る、1万円以上)

ソフト系支出

  1. 製品やサービスの販促経費
  2. 専門家の招聘にかかる費用
  3. 経営改善に必要な計画策定の経費

特に注意が必要な経費については、個人資産に認定されるものや補助金決定前の支出は対象外です

申請と審査

補助金の申請は、事業計画を提出して認定審査を受ける必要があります

ハードとソフト系は併用可能で、最大80万円まで補助金が支給されます

受付期間

申請受付は年間3回と追加募集が行われます

  • 第1回:4月15日〜5月31日
  • 第2回:6月24日〜7月31日
  • 第3回:8月19日〜9月30日
  • 追加募集:11月15日〜12月25日

必要な書類

申請時には様々な書類が求められるため、詳細については奄美市公式のページをご確認ください


記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

参考資料:奄美市繁盛店づくり支援事業補助金概要(PDF:863KB)

参考資料:補助対象事業の例(PDF:636KB)

参考資料:交付申請書(PDF:88KB)

参考資料:誓約書(PDF:73KB)

参考資料:事業計画書(PDF:101KB)

参考資料:収支予算書(PDF:38KB)

参考資料:承諾書(PDF:46KB)

参考資料:実績報告書(PDF:74KB)

参考資料:収支精算書(PDF:46KB)

参考資料:交付請求書(PDF:72KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県奄美市 自宅の転倒予防へ助成金制度を導入

鹿児島県奄美市 自宅の転倒予防へ助成金制度を導入

奄美市在宅高齢者転倒予防住宅改修費助成事業について

奄美市では、令和2年6月から「在宅高齢者転倒予防住宅改修費助成事業」を実施しています

この事業は、高齢者が自宅で安心して生活できるよう、転倒事故の防止と介護予防を目的としたものです

助成が受けられる対象者

  1. 奄美市内に住む65歳以上の高齢者
  2. 介護保険料や市税を滞納していない人
  3. 事前申請で基本チェックリストに基づき、運動機能が3項目以上該当する人
  4. 要介護認定や要支援認定を受けていない人
  5. 過去に要介護認定を受けたことがあるが、認定期間中に住宅改修を行っていない人

対象となる住宅

  • 助成を受ける高齢者が所有し、居住する住宅
  • 他の所有者が持つ住宅でも、承諾を得ている場合は対象となります

申請対象の住宅改修

以下は、身体的理由から必要とされる住宅改修の例です

  • 手すりの取り付け
  • 段差解消のための踏み台や階段の設置
  • スロープの設置(床の段差解消のため)
  • その他、必要な附帯工事

助成額と申請回数

住宅改修にかかる経費には、以下の助成が行われます

  • 助成額は5万円か、対象経費の10分の9のいずれか低い額です

  • 各対象者は、5万円を超えない範囲で複数回申請が可能です

必要な書類

助成金を申請するためには、事前申請が必要です

必要な書類は以下の通りです

  • 工事見積書
  • 改修前の写真(日付入り)と設置個所の見取図
  • 住宅所有者の承諾書(本人名義でない場合)

施工業者の条件

施行業者は、奄美市の居宅介護住宅改修の登録業者に限られています

お問い合わせ先

申請に関するご相談は、各地域包括支援センターにて受け付けています

センター名電話番号
名瀬地域包括支援センター0997-55-1165
住用地域包括支援センター0997-69-2111(内線2321)
笠利地域包括支援センター0997-63-2299(内線5021)

記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

参考資料:住宅改修費受領委任払い登録事業一覧(令和7年4月1日)(PDF:43KB)

参考資料:申請及び相談先(PDF:43KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県いちき串木野市 介護人材確保育成支援事業補助金のご案内

鹿児島県いちき串木野市 介護人材確保育成支援事業補助金のご案内

介護人材確保育成支援事業補助金の概要

いちき串木野市では、介護サービスの質を向上させるための支援として、介護人材の確保や職場への定着を目的とした補助金を提供しています

この制度は、介護支援専門員の資格取得や必要な研修の費用の一部を助成するもので、介護サービスの安定的な提供に寄与します

補助対象者について

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  • 市税の滞納がないこと

  • 介護サービス事業所で資格を取得または研修を修了し、3か月以上勤務を継続していること

  • 他の助成金を受けていないこと

補助対象経費

補助対象経費には、資格試験の受験料や研修の受講料、教材費が含まれます

補助金の金額

支給される補助金は、補助対象経費の半分が基本となり、各区分ごとに上限金額が設定されています

区分補助上限額
資格取得50,000円
更新研修25,000円
主任介護支援専門員研修50,000円
初任者研修(市内居住者)100,000円

申請の流れ

申請は「申請書の提出」から始まり、「補助金交付の決定」、「補助金交付の請求」、そして「受領」という流れで進みます

必要書類

申請の際には、申請書や資格証明書、納税証明書などを提出する必要があります

申請先

いちき串木野市役所の長寿介護課に提出してください


記事参照元

鹿児島県いちき串木野市公式サイト

参考資料:介護人材確保育成支援事業【ケアマネ・主任ケアマネ】(リーフレット)(PDF:1,895KB)

参考資料:介護人材確保育成支援事業【介護職員初任者研修】(リーフレット)(PDF:348KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

鹿児島県いちき串木野市の住宅リフォーム補助金の概要と条件

鹿児島県いちき串木野市の住宅リフォーム補助金の概要と条件

住宅リフォーム事業補助金のご案内

鹿児島県いちき串木野市では、個人住宅のリフォームや増改築工事に対して補助金を交付しています

この補助金は、1世帯につき1回のみの申請が可能です

補助金の対象となる工事について

対象となる工事は、市内に住む個人住宅の居住用部分のリフォーム工事で、市内業者(本社が市内)によって実施されることが条件です

以下の内容にも注意が必要です

項目内容
対象工事費20万円以上
補助率10%
補助金限度額10万円
転入者要件市外から市内に転入する確実な方、または中古住宅の購入者
受付期間随時受付(工事完了は令和8年3月末日まで)
対象外工事外構工事、増築、設備購入のみの工事など

申込や事業に関する問い合わせは、都市建設課建築係(電話21-5154)までご連絡ください

添付書類について

申請には以下の書類が必要です:

  • 住宅リフォーム補助金書式(交付申請書)
  • 住宅リフォーム補助金書式(変更申請書)
  • 住宅リフォーム補助金書式(実績報告書)
  • 住宅リフォーム補助金書式(請求書)
  • 住宅リフォーム補助金書式(PDF様式)

記事参照元

鹿児島県いちき串木野市公式サイト

参考資料:住宅リフォーム補助金書式(PDF:204KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事