静岡県清水町で感震ブレーカー設置補助事業が開始されました

静岡県清水町で感震ブレーカー設置補助事業が開始されました

感震ブレーカー設置補助事業のご案内

2025年4月1日 更新

静岡県清水町では、地震による電気火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置にかかる費用を一部補助しています

過去の震災では、電気器具の転倒や電気復旧時に火災が多発したため、この制度を通じて感震ブレーカーの設置が推奨されています

感震ブレーカーとは

感震ブレーカーは、地震の揺れを感知すると自動で電気の供給を止め、火災を防ぐ装置です

設置することで、各家庭での出火を防ぎ、火災の被害を軽減します

補助制度について

対象者:

  • 町内に自宅があり、感震ブレーカーを設置したい人
  • 町内に居住するが、他人の住宅に感震ブレーカーを設置する許可を得た人
  • 町内に新しく住宅を建て、感震ブレーカーを設置したい人

対象製品:日本配線システム工業会が定めた規格の感震機能付き住宅用分電盤

補助の対象:感震ブレーカーの購入及び設置工事にかかる経費

補助額:補助対象経費の3分の2以内(上限額:30,000円)

申請期間・申請方法

申請期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ただし、予算の上限に達した場合は早期に受付を終了します

申請方法:工事を依頼する前に申請が必要です

  • 電気工事店に相談し、見積書を受け取る
  • 必要書類を準備して町くらし安全課へ郵送または持参する

必要な書類:

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 見積書の写し
  • 設置場所が確認できるカラー写真
  • 感震ブレーカーの仕様書

工事後の実績報告

工事完了後、以下の書類を持参し、役場へ報告します

  • 実績報告書(様式第3号)
  • 設置後の感震ブレーカーの写真
  • 領収書の写し

請求について

交付確定通知を受け取った後、以下の書類を役場に提出します

  • 補助金交付請求書(様式第5号)

申請書類等

この補助制度を利用して、安全な住環境を整えましょう


記事参照元

静岡県清水町公式サイト

参考資料:補助金申請から補助金受領までの流れ

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

青森県深浦町で創業支援事業補助金が新設されました

青森県深浦町で創業支援事業補助金が新設されました

青森県深浦町では、地域産業の振興と地域経済の活性化を促進するため、深浦町創業支援事業補助金を新たに設けています

この補助金は、新たに事業を始めたい方や、現在の事業に加えて別の分野で事業を始めたい方に最適です

補助金の概要

この補助金の対象となるのは、町内に店舗または事業所を設けようとする方です

補助の対象となる事業は、町内で創業し、かつ3年以上の継続営業が見込まれるものと定められています

補助対象とされる経費には、広告宣伝費、印刷製本費、委託費、備品購入費、工事請負費などが含まれます

詳しくは要綱をご確認ください

補助金額は、補助対象経費の4分の3に当たる金額であり、最大で150万円が限度となります

申請までの流れ

申請手続きにはいくつかのステップがあります

  1. 事業者認定の申請:補助金の交付を受けるためには、まず事前に事業者認定を受ける必要があります(様式第1号)

  2. 営業開始届:認定を受けた日から12ヶ月以内に営業開始を町に届け出る必要があります(様式第3号)

  3. 補助金の申請:事業者認定の後12ヶ月を経過した後、必要書類を添付し申請を行います(様式第4号)

申請をお考えの方は、お気軽にご相談ください

要綱、様式

詳細な要綱や申請様式は以下のリンクからご確認ください:


記事参照元

青森県深浦町公式サイト

参考資料:創業支援事業補助金要綱[PDF:198K]

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

青森県深浦町の小規模事業者持続化補助金の詳細

青森県深浦町の小規模事業者持続化補助金の詳細

深浦町小規模事業者持続化補助金 (国・持続化補助金 + 町が最大10万円 補助)

深浦町では、中小企業が経営計画を作成し、その計画に基づいて販路開拓を目指す際に、小規模事業者持続化補助金を提供しています

これは、深浦町商工会の助言を受けた事業者を対象にした支援制度です

補助対象者

この制度の対象となる事業者は、以下の条件を満たす必要があります

  • 国の小規模事業者持続化補助金の確定通知を受けた事業者であること

  • 深浦町暴力団排除条例に基づき、暴力団と関係がない事業者であること

  • 町内に主たる事業所を置き、町税等の滞納がない事業者であること

対象となる補助金額

補助金額は、国の小規模事業者持続化補助金の額を除いた自己負担の3分の2となります

ただし、補助金の上限は10万円です

計算の結果、端数が出た場合は1,000円未満を切り捨てて計算します

詳細については、町の観光課にお問い合わせください

お問合せ先

深浦町観光課商工振興係

電話:74-4412(直通)

関連資料として、以下のPDFもご利用いただけます


記事参照元

青森県深浦町公式サイト

参考資料:PDF01 深浦町小規模事業者持続化補助金交付要綱[PDF:139KB]

参考資料:PDF02 様式[PDF:79.7KB]

参考資料:小規模持続化補助金チラシ[PDF:406KB]

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

長野県高山村が実施する助成金制度の概要

長野県高山村が実施する助成金制度の概要

長野県高山村の地域活性化を支援する助成金制度

長野県高山村では、安全で安心な地域をつくるために、地域の活性化を目的とした様々な支援を行っています

今年度は、宝くじの社会貢献広報事業を利用し、一般財団法人自治総合センターが実施しているコミュニティ助成事業を活用しました

これにより、除雪機械などを管理・維持するために必要な高圧洗浄機が導入されました

コミュニティ助成事業の概要

この助成事業では、地域のコミュニティ活動に必要な備品や集会所の整備、安全な地域づくりやまちづくり、地域文化への支援、また地域の国際化を推進するための助成が行われています

目的は、地域社会の発展と住民福祉の向上です

詳細については、一般財団法人自治総合センターのWebサイトを参照してください


記事参照元

長野県高山村公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県高山村の特産品開発支援金について詳細解説

長野県高山村の特産品開発支援金について詳細解説

長野県高山村では、地元の農産物や資源を活用した特産品の開発や既存商品の改良を目指す事業者に対し、補助金を交付しています

この補助金の制度について詳しく解説します

制度概要

補助金交付対象者

この補助金を受けられるのは、高山村内に住所を持つ個人や法人、または村内に店舗や事業所を持つ者などです

ただし、以下の条件に該当する場合は補助を受けられません

  • 村税などを滞納している者
  • 暴力団員またはその関係者

補助金交付対象事業

補助金の対象となる事業は、特産品を新しく開発することや既存商品を改良するための研究や広報活動です

ただし、宗教的または政治的な目的や公序良俗に反する事業などは対象外です

補助対象経費

補助金の対象となる経費は、主に以下のような費用です

経費の種類
設備費
商品開発費
試作品の品質検査費用
許認可申請費用
商品パッケージ製作費用
広告宣伝費用
その他認められた経費

補助金交付申請の上限

補助金の交付は、1事業者につき1事業に限られ、複数年度にわたる事業の場合でも、合計の補助金上限は30万円です

令和7年度申請手続きについて

提出書類

補助金に申し込むためには、いくつかの書類を提出する必要があります

例えば、申請書や事業計画書、収支予算書が必要です

申請期間及び申請先

申請は、令和7年4月1日から令和8年1月30日まで受け付けています

申請先は高山村役場の産業振興課商工観光係です

提出方法は郵送または窓口での持参が可能です

申請における留意点

補助金は予算が限られているため、事前に相談することが推奨されます

また、申請後に事業を始めることはできず、補助金が決まった後に着手する必要があります

令和7年度実績報告について

事業が完了したら、実績報告を行い、その報告をもとに補助金が確定します

実績報告には、報告書や支払いを証明する書類などが必要です

報告期限は事業完了から30日以内または令和8年3月31日の早い方となります


記事参照元

長野県高山村公式サイト

参考資料:【申請時】様式第1号~4号 (PDF 151KB)

参考資料:【実績報告時】様式第10号~12号、14号 (PDF 150KB)

参考資料:○特産品開発補助金要綱 (PDF 96.9KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県飯綱町で耐震診断・補助を実施!

長野県飯綱町で耐震診断・補助を実施!

長野県飯綱町の住宅耐震診断と改修補助について

飯綱町では、国や県の補助金を利用して、町民の生命や財産を守ることを目指し、震災時の大規模な復興費を軽減するために住宅の耐震診断および耐震改修補助を実施しています

令和7年度も住宅の耐震診断と耐震改修補助が行われる予定です

これらを希望する方は、ぜひご相談や希望の連絡をしてください

耐震診断・補助の要件

対象となるのは、飯綱町内で昭和56(1981)年以前に建てられた木造住宅で、現在住んでいる戸建住宅です

なお、店舗併用や昭和56年の増築物についても、それぞれ1/2以内であれば対象に含まれます

相談の際には、建物の登記や建築確認、固定資産税の通知、面積等が分かる図面を用意するとスムーズです

また、耐震改修補助を受けるには、町による耐震診断が必要です

耐震診断の手順

Ⅰ 初めに、町が行う耐震診断で状況を確認
個人負担はありません

次の手順で進めます

  1. 相談、診断申込み
  2. 診断実施決定
  3. 町と協会の契約
  4. 診断士による診断
  5. 診断結果を報告
  6. 町から協会へ委託料支払い
  7. 町が補助金申請
Ⅱ 診断結果に基づく耐震改修
改修にかかる個人負担費用の4/5以内で、限度額は140万円です

  1. 耐震改修の相談と計画・設計
  2. 年度早い時期に改修補助申請
  3. 補助の決定
  4. 改修工事着工(補助決定後)
  5. 改修工事完了(遅くとも2月末まで)
  6. 補助金請求・受取り(3月中)
  7. 町が国・県の補助金請求(年度内)

診断と改修を同一年度内で実施するのは困難であるため、診断結果に基づいて改修計画、補助金申請について相談し、翌年度以降に申請と工事を行うスケジュールで進めてください


記事参照元

長野県飯綱町公式サイト

参考資料:☆ 木造住宅の耐震改修の費用_耐震改修ってどのくらいかかるの__ (PDF 4.36MB)

参考資料:★ 木造住宅の安全確保マニュアル(リスク軽減のための前提的・緊急的な方策)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

長野県飯綱町の温暖化対策の助成金について

長野県飯綱町の温暖化対策の助成金について

長野県飯綱町での温暖化対策支援について

飯綱町では、地球温暖化を防ぐための取り組みを進めています

これに伴い、再生可能エネルギーの普及促進や停電時の対応力を強化することを目的とした補助金を提供しています

この補助金では、太陽光発電システムや蓄電システム、V2H充放電システムの設置費用を一部支援します

申請の受付は令和7年4月1日から始まりますが、予算の範囲内での交付となるため、資金が尽き次第、受付は終了します

具体的な要項については、飯綱町の公式ページで確認することができます

補助金の対象設備

以下の設備が対象です:

  • 太陽光発電システム
  • 蓄電システム
  • V2H充放電システム

太陽光発電システムは、最大出力が10キロワット未満のものが対象です

また、蓄電システムは太陽光発電と連携し、発電した電力を貯める装置です

V2H充放電システムは、電気自動車と住宅間で電力を供給できる機器です

補助対象者

補助金を受け取るには以下の条件を満たす必要があります:

  1. 法人でないこと
  2. 飯綱町内に居住している方
  3. 町内の建売住宅を購入した方
  4. 過去に同種の補助金を受けていないこと(ただし、既設の太陽光発電システムに新たに蓄電システムを連結する場合はOK)

補助金額

支給される補助金額は以下の通りです:

設備限度額
太陽光発電システム25万円
蓄電システム10万円
V2H充放電システム10万円

申請の流れ

補助金の申請を希望する方は、必要書類を準備し、所定の申請書を記入して提出する必要があります

書類に不備があると受付できないため、十分に確認が必要です

  1. 申請書の提出
  2. 補助金交付の決定
  3. 工事の開始・完了
  4. 実績報告の提出
  5. 補助金の交付確定
  6. 補助金の請求

記事参照元

長野県飯綱町公式サイト

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

長野県飯綱町で生ごみ処理機購入補助金のお知らせ

長野県飯綱町で生ごみ処理機購入補助金のお知らせ

飯綱町が家庭用生ごみ処理機器の購入費を補助します!

長野県飯綱町では、ごみを減らし再資源化を進めるために、家庭用生ごみ処理機器の購入費用を補助しています

これは「ごみ減量化計画」に基づいた取り組みです

補助金の申請について

令和7年4月1日から、生ごみ処理容器(ぼかし容器やコンポスト容器)の補助対象機器の再申請制限が緩和されました

変更内容

従来のルール変更後のルール
補助対象機器数は1世帯あたり2台まで

再申請は原則できない

補助対象機器数は1世帯あたり2台まで

再申請は5年経過後に可能

なお、生ごみ処理機の補助対象機器数は1世帯あたり1台とし、再申請は原則できません

特別な事情がある場合を除きますので、事前に確認してください

補助金の対象者

  1. 飯綱町に住居を持ち、実際に居住している方
  2. 申請時に町税を払っている方

補助金額と条件

生ごみ処理機器の種類補助金額補助対象機器数
生ごみ処理機購入費用の2分の1(限度30,000円)1世帯1台
生ごみ処理容器購入費用の2分の1(限度3,000円)1世帯2台まで(5年経過後に再申請可能)

申請方法

飯綱町役場住民環境課で「飯綱町家庭用生ごみ処理機機購入費補助金交付申請書兼請求書」を記入し、必要書類とともに提出してください

  1. 生ごみ処理機器の購入を証明する領収書
  2. 生ごみ処理機の保証書の写し
  3. 印鑑(認め印)

販売店について

飯綱町では、指定の販売店はありません

町内外どこでも購入できるので、安心して申請できます


記事参照元

長野県飯綱町公式サイト

参考資料:(PDF 74KB)

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

長野県山形村の住宅用太陽光発電システム補助金制度について

長野県山形村の住宅用太陽光発電システム補助金制度について

住宅用太陽光発電システムの補助制度について

長野県山形村では、住宅用太陽光発電システム設置に対する補助金制度が設けられています

この制度により、住宅用太陽光発電システムを設置する個人や、対象システムを備えた新築住宅を購入する方は、村の補助金を受けることが可能です

申請受付は先着順で、予算の範囲内で行われます

申請を行う際は、設置工事に着手する前に必要な手続きを済ませることが求められますのでご注意ください

補助金の詳細

補助金額

1キロワットあたり3万円が支給され、上限は12万円です

発電システムの最大出力は小数点以下2桁まで計算され、3桁目は四捨五入されます

補助金交付の対象者

次に該当する方が対象です:

  • 山形村内に居住または新築する住宅にシステムを設置する方
  • 村内で新たに購入する住宅に対象システムが設置されている方

また、次の条件も満たす必要があります:

  • 今年度内に必要な手続きを完了できること
  • 村税を滞納していないこと

対象システムの条件

  • 住宅の屋根に設置可能な低圧配電線に接続され、太陽電池の最大出力が10キロワット未満であること
  • 未使用品であること
  • 電力会社と契約が結べること
  • 村が定めた技術仕様書に適合すること

申請手続き

申請方法

申請者の住所は、住民登録をしている住所を記入する必要があります

設置予定の住宅所有者と応募者が異なる場合は、承諾書を提出する必要があります

補助金交付の決定後にシステムの着工が可能となります

実績報告の確認

システム設置が完了した日から30日以内に、必要書類を所定の形式で山形村に提出する必要があります

これには設置工事代金の領収書や、施行後の写真などが含まれます

関連資料のダウンロード

詳細な情報については、山形村の公式ウェブサイトから資料をダウンロードすることもできます


記事参照元

長野県山形村公式サイト

参考資料:要綱 (PDF 487KB)

参考資料:様式 (PDF 426KB)

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

長野県南牧村が実施する自転車用ヘルメット購入補助金の詳細

長野県南牧村が実施する自転車用ヘルメット購入補助金の詳細

自転車用ヘルメット購入補助金のご案内

自転車を運転する際は、運転者だけでなく、同乗者や特に児童や幼児にもヘルメットを着用させることが重要です

これに伴い、長野県南牧村では交通安全意識の向上とヘルメット着用率の増加を目指して、自転車用ヘルメット購入に対する補助金を提供しています

補助対象者となる条件

この補助金を受けるためには、南牧村に住所を持ち、居住していることが必要です

また、村税を滞納していないことも重要です

補助される金額について

補助対象者1人につき、購入にかかった額の1/2、上限は5,000円です

なお、補助は1人1回までとなっています

申請方法

申請には以下の書類が必要です

  1. 補助金交付申請書
  2. 自転車用ヘルメットを購入したことが確認できる領収書

申請書は村役場または村の公式ウェブサイトより入手可能です

インターネット等でヘルメットを購入された場合は、購入者の氏名、購入日、購入金額、品名、購入店名が記載された領収書を添付してください

また、送料や代引き手数料は補助の対象外です

申請様式のダウンロード


記事参照元

長野県南牧村公式サイト

参考資料:申請様式(PDFファイル)

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事