富山県が新たな観光地づくりを応援する助成金制度について

富山県が新たな観光地づくりを応援する助成金制度について

富山県の持続可能な観光地域づくりを支える助成金制度

Ⅰ 趣旨

富山県では、持続可能で付加価値の高い観光地域を作ることを目指して、観光事業者が新たに旅行商品や観光コンテンツを開発する際の経費を一部助成する制度を導入しています

この支援により、観光の需要を増加させ、観光産業の生産性向上を図ります

Ⅱ 制度の概要

補助事業および補助対象者

この制度の補助対象者と対象事業は以下の通りです

すべての補助事業は新たな企画や実施を前提としており、観光需要の増加や観光産業への貢献が求められます

補助事業

補助対象者

事業区分

内容

新たな旅行商品の造成

観光施設や飲食店を含む旅行プランの開発などが対象です

旅行業者

新たな観光コンテンツの造成

地域の特色を生かした新しい観光商品の開発を支援します

地域の事業者

インバウンド対応の受入環境整備

外国人観光客向けのサービス向上を目指します

補助対象経費

補助は、実施に直接関連する経費に対して行われ、交付決定日から特定の期日までに支払いを含む実施が求められます

補助金額と条件

事業区分

補助率

補助金額(上限)

新たな旅行商品の造成

1泊あたり2000円

10万円

新たな観光コンテンツの造成

経費の半分以内

100万円

インバウンド対応環境整備

Ⅲ 申請方法

事前相談

申請の前に内容を確認するため、必ず相談が必要です

相談期間は設定されており、参加を希望する人は事前に連絡をとりましょう

申請受付期間

第1期:2024年4月1日~5月19日

第2期:2024年7月1日~8月19日

提出書類

申請には交付申請書や事業計画書、収支予算書などの提出が必要です

Ⅳ 問合せ先

事業区分

問合せ先

1、2

富山県観光推進局 観光振興室
TEL:076-444-3517

3、4

富山県観光推進局 観光地域づくり推進担当
TEL:076-444-3500


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:補助金募集要領(PDF:285KB)

参考資料:補助金募集要項(ニューヨーク・タイムズを契機としたインバウンド対応支援事業)(PDF:164KB)

参考資料:補助金交付要綱(PDF:447KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

宮城県仙台市の新たな助成金制度が始まります

宮城県仙台市の新たな助成金制度が始まります

令和7年度仙台市産材利用促進支援補助金について

事業の趣旨

仙台市では、林業や木材産業の活性化、また木材との関わりを深めるために、森林整備への意識を高めることを目的としています

このため、市内で新築する木造住宅に市産材や優良みやぎ材を使用する方に、木材費用の一部を補助します

新しく、令和7年度からは「宮城県産材」から「仙台市産材」に助成対象が変更されました

これにより、合法的に仙台市内で伐採された原木を宮城県内で加工した木材製品が含まれます

募集の詳細については、下記の概要を確認の上、申請してください(書類様式は変更あり)

募集件数

令和7年4月1日から、予算上限に達するまで先着100戸程度を受け付けます

予算が少なくなった際には、本ページでお知らせします

補助金額

1. 主要構造部材事業

市内に新築する木造住宅の主要構造部材に仙台市産材を使用する事業です

  • 市産材1立方メートルあたり1万4千円の補助あり

  • 市産優良みやぎ材または市産JAS製品については、1立方メートルあたり4千円が加算される補助あり

  • 1棟あたりの補助上限は25万円

  • 市産材を50%以上、また市産優良みやぎ材または市産JAS製品を30%以上使用することが条件

2. 内装等事業

市内に新築する木造住宅の内装に市産材を使用する事業です

  • 内装にかかる経費の5分の1を補助し、1棟あたりの上限は15万円

  • 経費が30万円以上の場合のみ補助対象となります

  • 主要構造部材事業と一緒に申請が必要で、内装のみの申請は受付不可

  • 内装に使用する木材の半分以上は市産材である必要があります

補助要件

以下の全てを満たす必要があります

  • 仙台市内で自ら居住するために新築する方(店舗・事務所は不可)

  • 市税の滞納がなく、建築基準法に基づく建築確認済証が必要

  • 市内に本社、支社・支店を有し、建設業の許可を受けた業者が施工すること

  • 既に住宅が完成している場合は補助対象外です

書類提出先

下記の住所に郵送または持参してください

〒980-8671 仙台市青葉区国分町3-6-1 表小路仮庁舎9階

仙台市経済局農林企画課森林管理係

その他

要件を満たしていれば、宮城県が実施している県産材利用サステナブル住宅普及促進事業との併用も可能です


記事参照元

宮城県仙台市公式サイト

参考資料:仙台市産材利用促進支援事業補助金交付要綱(PDF:255KB)

参考資料:仙台市産材利用促進支援補助金チラシ(PDF:806KB)

参考資料:仙台市産材利用促進支援補助金手引き(Q&Aもこちら)(PDF:1,745KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

奈良県生駒市生殖補助医療助成金の詳細

奈良県生駒市生殖補助医療助成金の詳細

生駒市が提供する生殖補助医療に関する助成金制度

生駒市では、令和7年度から生殖補助医療や先進医療に関わる治療費用の一部を補助します

この制度は、妊娠を希望する夫婦が経済的な負担を軽減できるように設けられています

生殖補助医療とは?

生殖補助医療とは、妊娠を可能にするために卵子や精子、胚を取り扱う医療全般を指します

具体的には、体外受精や顕微授精、凍結胚移植などが含まれます

先進医療の説明

生殖補助医療と併せて行われる先進医療は、厚生労働省が認可した高度な治療法であり、自由診療として行われます

この助成金制度では、承認された保険医療機関で実施された治療が対象となります

助成の対象者

助成を受けられるのは、以下の要件を全て満たす夫婦です:

  1. 医師から生殖補助医療以外で妊娠の見込みがないと診断されたこと

  2. 妻の年齢が治療開始時に43歳未満であること

  3. 奈良県内に住んでいることが条件です

  4. 医療保険の適用を受ける被保険者であること

  5. 市税の滞納がないこと

  6. 事実婚の場合、出生した子を認知する意向があること

なお、治療期間中に奈良県外に転出した場合は助成の対象外となります

助成内容の詳細

助成金の支給内容は以下の通りです:

助成金額と治療内容
対象となる治療助成金額
保険診療による生殖補助医療本人負担額の50%(上限5万円)
全額自費診療となった生殖補助医療本人負担額の50%(上限15万円)
先進医療を併用した生殖補助医療本人負担額の50%(上限5万円)

さらに、妻の年齢に応じた治療回数制限についてもあります

例えば、40歳未満なら通算6回、40歳以上43歳未満なら通算3回までが上限です

申請手続き

申請には以下の書類が必要です:

  • 申請書兼請求書
  • 医療機関の証明書
  • 保険証のコピー
  • 振込先口座の確認書類

申請は郵送またはオンラインで行うことができます

すべての手続きは、生殖補助医療が終了した年度内に完了する必要があります


記事参照元

奈良県生駒市公式サイト

参考資料:(様式第1号)生駒市生殖補助医療費等助成金交付申請書兼請求書

参考資料:(様式第2号)生殖補助医療費助成事業受診等証明書

参考資料:生駒市生殖補助医療等治療費助成事業申請案内

参考資料:生駒市生殖補助医療等治療費助成事業実施要綱

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大阪府東大阪市が野良猫の不妊手術を支援する助成金制度を開始

大阪府東大阪市が野良猫の不妊手術を支援する助成金制度を開始

所有者のいない猫の不妊手術の助成について

東大阪市は、地域における猫による被害の軽減と、不幸な命を増やさないために、市内に生息する所有者のいない猫(野良猫)に対して、不妊手術費用の一部を助成しています

申請者1人につき5匹までが助成対象です

申請条件および助成内容

助成の条件
申請条件

1. 東大阪市内に在住又は在勤している方、または東大阪市内の自治会

2. 市内に生息する所有者のいない猫(野良猫)であること

3. 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に、大阪府内の動物病院で不妊手術を受け、その費用を負担していること

4. 申請者1人につき猫は5匹まで(自治会の場合は15匹まで)

5. 不妊手術済みであることが外見から識別できるよう、手術時に耳先カットを実施することが必要です

6. 申請者は、暴力団員または暴力団密接関係者でないこと

助成額

オス猫6,000円、メス猫9,000円まで助成されます

助成総額

予算額は429万円です

申請受付窓口

東大阪市動物指導センター

東大阪市保健所食品衛生課

申請期間

令和7年5月1日から令和8年3月31日17:30まで(予算に達した時点で終了します)

必要な書類

1. 申請書

2. 手術受診証明書

3. 請求書

4. 領収書原本

5. 本人確認書類の原本

6. 市外在住の方は在勤証明書の原本

申請方法

アップロードした書類を持参し、直接申請してください

郵送による申請はできません

本制度の趣旨について

この助成は地域における猫による被害の軽減と、不幸な命を増やさないことが目的です

申請者はこの趣旨を理解し、協力をお願いします


記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度手引き (PDF形式、294.04KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:令和7年度申請書 (PDF形式、111.98KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:令和7年度申請書(別紙) (PDF形式、34.53KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:令和7年度請求書 (PDF形式、121.99KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:委任状兼同意書 (PDF形式、36.61KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:令和6年度までの交付実績 (PDF形式、32.83KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

ICT機器導入に関する大分県の補助金募集を開始

ICT機器導入に関する大分県の補助金募集を開始

ICT建機、ICT機器の導入経費の一部を補助します

令和7年度の一次募集の受付を開始しました

事業概要

 建設産業における深刻な担い手不足に対応するために、大分県内の建設業者や建設コンサルタント業者に対して、ICT建設機械に必要な機器や測量・設計業務に必要なICT機器を導入するための経費の一部を助成します

これにより、建設産業全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、生産性の向上や就労環境の改善を目的としています

 詳しい情報は、ICT補助金募集チラシ(令和7年度一次募集) [PDFファイル/308KB]をご覧ください

対象事業者

次の条件を満たす事業者が対象です


(1)大分県内に主たる営業所を持つこと


(2)中小企業基本法に基づく会社であること


(3)次のいずれかに該当すること


1.建設業法に基づく許可を持ち、大分県が発注する工事契約の資格を有すること


2.大分県が発注する建設コンサルタント業務の入札参加資格を持つこと

補助対象経費、補助率

補助の対象となる経費は、導入する機器の経費で、消費税は対象外です

補助金額は予算の範囲内で、千円未満切捨てとします

他の補助金を受ける場合は、その金額を引いた額が対象となります

補助金の申請について詳細はお問い合わせください

事業承認申請期間、申請方法

申請期間は以下の通りです

募集期間期限
一次募集令和7年4月1日(火) ~ 令和7年4月25日(金)
二次募集令和7年5月1日(木) ~ 令和7年10月31日(金)

申請は、大分県スマート申請(電子申請)から行えます

補助事業者の選定

提出された書類は、この事業の目的に沿っているかどうかを基に承認されます

書類提出は先着順で行い、補助金申請額が予算に達し次第受付が終了します

普及拡大への協力

補助対象事業者は、以下に協力する必要があります


・県の発注工事における活用
・現場見学会の開催
・活用効果に関するアンケート調査への回答

申請フロー

申請の流れは次のようになります

  • 事業計画書の提出
  • 交付申請
  • 実績報告
  • 補助金交付請求書の提出

詳しい申請様式は、大分県の公式ページで確認してください

本事業を活用した取組内容

  • 自社のバックホウをICT機械にすることで、現場作業を効率化できる

  • 自動追尾型トータルステーションの導入により、1人で測量作業が可能になる

  • 3次元測量やドローンの導入により、若手社員の活躍の場が広がる

  • 施工管理業務を分担し、現場負担を軽減する


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:ICT補助金募集チラシ(令和7年度一次募集) [PDFファイル/308KB]

参考資料:大分県補助金等交付規則 [PDFファイル/111KB]

参考資料:建設産業DX加速化事業実施要領 [PDFファイル/162KB]

参考資料:建設産業DX加速化事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/162KB]

参考資料:実施要領様式(記入例) [PDFファイル/135KB]

参考資料:交付要綱様式(記入例) [PDFファイル/336KB]

参考資料:賃上げ枠に関する補足事項 [PDFファイル/172KB]

参考資料:申請フロー図 [PDFファイル/57KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

埼玉県秩父市が新たに森林整備事業補助金を創設

埼玉県秩父市が新たに森林整備事業補助金を創設

埼玉県秩父市における森林整備事業補助金について

1.事業趣旨

埼玉県は「彩の国みどり基金」を活用して、水源地域の森づくり事業を行っています

令和3年度から、この事業の取り扱いが変更されました

ダム上流域の保安林は県が整備を続け、それ以外の森林は市町村が行う役割となります

手入れの遅れやシカによる被害で荒廃が進む森林の整備が急務となっています

そのため、県と同趣旨の趣旨で森林の造成や再生を行う事業を令和4年度から新設しました

2.事業内容

(1)針広混交林造成(補助)

手入れの遅れた人工林を強度間伐し、広葉樹の植栽や天然更新を行い針広混交林を造成します

(2)荒廃森林再生事業(補助)

荒廃の恐れがある林地において、獣害対策や植栽などの工事を実施します

3.補助対象者

森林所有者または森林所有者から委託を受けた者が対象となります

4.補助対象森林

  • 施工面積0.1ヘクタール以上の森林
  • 過去5年以内に森林整備が行われていない森林
  • ダム上流保安林以外の森林

5.補助額

標準単価に事業量をかけた額と実行経費を比べて、低い方が補助されます

標準単価は申請時に有効な埼玉県「水源地域の森づくり事業」のものに基づきます

6.交付申請期間

令和8年1月31日まで受け付けています

7.令和7年度予算額

今回の事業の予算は18,630千円です

8.交付要綱等

事業を実施する際は、交付要綱とQ&Aが基準となります

9.申請様式

申請に必要な様式は、交付申請書、事業計画書、協定書などが含まれます


記事参照元

埼玉県秩父市公式サイト

参考資料:秩父市森林整備事業補助金交付要綱(320KB)

参考資料:Q&A(PDF)(1356KB)

参考資料:(PDF)(44KB)

参考資料:(PDF)(39KB)

参考資料:(PDF)(59KB)

参考資料:(PDF)(41KB)

参考資料:(PDF)(192KB)

参考資料:(PDF)(35KB)

参考資料:(PDF)(37KB)

参考資料:(PDF)(20KB)

参考資料:(PDF)(28KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

北海道札幌市で実施される子どもの見守り強化補助金の詳細

北海道札幌市で実施される子どもの見守り強化補助金の詳細

札幌市子どもの見守り強化事業補助金について

札幌市では、地域社会において子どもたちを健やかに育てるための見守り活動を強化する補助金制度を設けています

この取り組みは、子どもに食事の提供や学習支援、生活支援を行う団体をサポートするもので、子どもの状況を把握し、見守りを行うための経費が補助されます

子どもたちの養育状況に不安がある場合、その見守りに向けた活動を予定している方々は、本補助金を利用することができます

詳細は、以下に記載された要項をしっかりと確認してください

申請受付期間

令和7年4月14日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日)まで

なお、申請はメールまたは郵送でも受け付けますが、必着です

補助金の概要

対象事業

札幌市内で行われる子どもたちの見守り活動が対象です

具体的には、子ども食堂などの施設で、月に1回以上の支援対象児童の状況確認が求められます

利用者は主に地域の18歳未満の子どもとその保護者です

対象団体

地域住民が組織した団体や、札幌市内で活動する団体で、過去に子ども食堂等の運営実績のある団体が対象となります

法人格は必要ありませんが、個人での申請はできません

補助対象経費

主に人件費、食材購入費、運搬費、会場使用料などが含まれます

ただし、支援対象児童の人数割合に応じた計算が必要です

補助金額

状況把握に対する補助は、居場所での活動で1,000円、訪問で1,500円となり、上限は40万円です

申請方法

申請の詳細な手続きについては、札幌市の公式ページや、申請要項内のQ&Aを参考にしてください

初めて申請する団体は、直接、札幌市子ども未来局に相談することをお勧めします

注意点

交付決定後、事業が変更されたり中止された場合は、速やかに提出が必要です

また、補助金の交付に際し、必要な書類を整える必要がありますので、十分に計画を立ててください


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:令和7年度札幌市子どもの見守り強化事業補助金申請要項(PDF:410KB)

参考資料:令和7年度札幌市子どもの見守り強化事業補助金申請要項(Q&A)(PDF:411KB)

参考資料:様式第1号(PDF:60KB)

参考資料:様式第1号(PDF:74KB)

参考資料:様式第2号(PDF:86KB)

参考資料:様式第2号(PDF:112KB)

参考資料:様式第3号(PDF:85KB)

参考資料:様式第3号(PDF:102KB)

参考資料:様式第4号(PDF:52KB)

参考資料:様式第9号(PDF:53KB)

参考資料:様式第9号(PDF:89KB)

参考資料:様式第10号(PDF:40KB)

参考資料:様式第10号(PDF:103KB)

参考資料:様式第11号(PDF:49KB)

参考資料:様式第11号(PDF:70KB)

参考資料:様式第12号(PDF:97KB)

参考資料:様式第12号(PDF:118KB)

参考資料:様式第7号(PDF:48KB)

参考資料:様式第7号(PDF:136KB)

参考資料:様式第14号(PDF:47KB)

参考資料:様式第14号(PDF:62KB)

参考資料:令和7年度札幌市子どもの見守り強化事業補助金交付要綱(PDF:157KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

北海道旭川市、JR利用者にきっぷ代助成を開始

北海道旭川市、JR利用者にきっぷ代助成を開始

令和7年度の助成金受付が開始されました

対象路線の利便性向上に向けた助成の概要

JR富良野線、宗谷線、石北線を利用する方に対し、きっぷ代の助成を行います

具体的には、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなど、様々なチャンスで鉄道の利用を推奨しています

なお、予算に達した場合は期間中でも終了する可能性がありますので、ご注意ください

(函館線(札幌方面)は助成対象外です)

助成内容について

申請資格

旅行や学生の部活動でJR富良野線、宗谷線、石北線を2人以上で利用する方が対象です

以下の条件を満たす方が申請できます

  1. 旭川市民または旭川市の学校に通学・通勤する方
  2. 隣接町に住み、鉄道駅が無い方
  3. JR富良野線、宗谷線、石北線沿線自治体に住み、旭川市観光等を目的とする方

注意:出張や通勤・通学利用は対象外で、利用は6日以内に限られます

助成の対象者

以下のいずれかに該当する方が対象です

  1. 旭川市民または旭川市内の学校に通学・通勤する方
  2. 隣接町に住む方
  3. 沿線自治体に住む方で、旭川市観光を目的とする方
  4. 上記の申請者に同行し、観光等を目的とする方

助成対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

助成対象の運賃

以下の運賃が助成の対象となります

  1. 普通乗車券、団体乗車券
  2. 特急券、急行券
  3. おトクなきっぷ(Sきっぷ、特急トクだ値など)
  4. 旅行代理店企画の旅行商品
ただし、指定料金券や座席指定券の料金は助成対象外です

助成金額

中学生以上は、きっぷ購入費用の半額が助成されます

小学生以下は全額が助成されますが、1人あたり上限金額は5,000円です

相応の運賃の85%を基にした助成金額も適用されます

申請から交付までの流れ

1.交付申請

出発の前日(土日祝を除く)午後5時までに申請書を提出してください

令和6年度からはwebフォームからの申請も可能です

未成年の旅行者の申請には保護者同意書が必要です

申請方法
Webフォーム

Webフォームでの申請が可能です

メール

申請書と利用者名簿をメールしていただくことも可能です

郵送または窓口持参

交通空港課へ直接または郵送での申請も受け付けています

2.交付決定

申請が通ったら交通空港課から通知が郵送されます

この際、報告書と請求書も同封されます

3.変更手続き

旅行内容に変更があった際には、適切な手続きを行ってください

4.報告と請求

旅行後30日以内に必要書類を提出してください

5.助成金交付

確認後、指定口座に振り込みます

旭川市鉄道利用促進事業助成金要綱

詳細は要綱をご覧ください

FAQs

領収書の形式や申請の条件についてのよくある質問もご確認ください

沿線情報

JR沿線の最新情報やモデルツアーの案内もご利用ください


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:PDF形式

参考資料:PDF形式

参考資料:記載例1

参考資料:記載例2

参考資料:PDF形式

参考資料:記載例1

参考資料:記載例2

参考資料:PDF形式

参考資料:PDF形式

参考資料:PDF形式

参考資料:PDF形式

参考資料:様式第6号記載例

参考資料:(R7.4.1改正)要綱

参考資料:保護者同意書 (PDF形式 43キロバイト)

参考資料:様式第3号 (PDF形式 105キロバイト)

参考資料:様式第4号 (PDF形式 115キロバイト)

参考資料:様式第1号_記載例(Sきっぷ指定料金券) (PDF形式 536キロバイト)

参考資料:様式第6号_記載例 (PDF形式 599キロバイト)

参考資料:様式第1号_記載例(ノロッコ号座席指定券) (PDF形式 541キロバイト)

参考資料:様式第1号 (PDF形式 318キロバイト)

参考資料:様式第6号 (PDF形式 408キロバイト)

参考資料:様式第7号 (PDF形式 139キロバイト)

参考資料:旭川市鉄道利用促進事業助成金要綱(R7.4改正) (PDF形式 164キロバイト)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

北海道北広島市の住宅用エネルギー補助金制度を紹介

北海道北広島市の住宅用エネルギー補助金制度を紹介

北広島市住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー機器設置補助金

補助制度の趣旨

北広島市では、市内に住宅を持つ方やこれから持つ予定がある方を対象に、再生可能エネルギー機器及び省エネルギー機器(例えば、太陽光発電システム、定置用蓄電池、ペレットストーブ)の設置にかかる費用の一部を補助しています

この対応は、地球温暖化対策の一環として行われます

補助金額

機器名 補助金額
太陽光発電システム 1キロワットあたり10,000円(限度額30,000円)
定置用蓄電池 50,000円
ペレットストーブ 50,000円

補助予定件数

  • 太陽光発電システム: 既設10件程度及び新築数件
  • 定置用蓄電池: 既設10件程度及び新築数件
  • ペレットストーブ: 数件

申し込み状況により、補助件数は変更される場合があります

申込み方法

所定の様式で市環境衛生課に申し込みを行ってください

申請の手引きや申請書は、市役所環境衛生課および各出張所、そして北広島団地住民センターにもございます

申請書や各種申請様式は以下からもダウンロードできます


記事参照元

北海道北広島市公式サイト

参考資料:申請の手引き

参考資料:補助金交付要綱

参考資料:補助金交付に関する事務取扱要領

参考資料:補助金申込書別記第1号様式

参考資料:変更承認申請書別記第3号様式

参考資料:中止承認申請書別記第4号様式

参考資料:補助金交付申請書兼報告書別記第5号様式

参考資料:補助金交付請求書別記第7号様式

参考資料:稼働状況報告書(太陽光発電システム)別記第8号様式

参考資料:稼働状況報告書(ペレットストーブ)別記第8号様式

参考資料:委任状

参考資料:承諾書

参考資料:誓約書単身赴任者の場合の住民登録

参考資料:工事金額証明書

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

兵庫県三木市の不妊治療費助成についての詳細

兵庫県三木市の不妊治療費助成についての詳細

一般不妊治療費の助成について

兵庫県三木市では、一般不妊治療を受けているご夫婦に対し、経済的な負担を軽くするための助成事業を実施しています

この助成金制度は、2021年度からさらに拡充され、不妊治療ペア検査費用の助成も加わりました

助成の対象となる方は、事前に連絡をして確認が必要です

申請手続きの方法などについて説明があります

一般不妊治療には、タイミング法や排卵誘発法、人工授精などが含まれますが、体外受精や顕微授精は特定不妊治療に属し、助成の対象外です

助成対象者

条件

1. 一般不妊症の治療を受けていること

2. 三木市に住む法律的な婚姻または事実婚をしている夫婦

3. 前年の夫婦の合算所得が730万円未満

4. 市税を滞納していないこと

5. 国民健康保険等に加入していること

6. 他の自治体から助成を受けていないこと

助成内容

この助成金は、自己負担額の2分の1を助成し、年間の上限は5万円です

ただし、入院時の食事代や個室代は対象外です

また、不妊治療ペア検査費用については、検査に要した費用の10分の7を助成します

申請方法と期間

申請書は三木市こども福祉進課で配布されています

申請に必要な書類を完備した上で、施行年度に申請が必要です

担当窓口:三木市こども福祉進課
TEL: 0794-89-2340

注意事項

申請を希望する方は、必ず事前に連絡をし、治療状況を確認してもらう必要があります


記事参照元

兵庫県三木市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事