愛媛県西条市が不育症治療費を助成する制度を開始

愛媛県西条市が不育症治療費を助成する制度を開始

愛媛県西条市では、不育症治療費の一部を助成する制度を設けています

この助成金は、不育症の治療や検査にかかる費用をカバーするもので、保険が適用されない部分に対して補助が行われます

不育症について

不育症とは、妊娠はするが、流産や死産、または生後7日未満の赤ちゃんが亡くなることを2回以上繰り返す状態を指します

対象者

以下の条件を満たす夫婦が対象となります

  1. 不育症治療・検査を受けた夫婦(事実婚も含む)
  2. 夫婦の一方または双方が西条市に住んでいる
  3. 市税等の滞納がない
  4. 国民健康保険等に加入している

対象となる治療・検査

不育症と診断された方が受ける保険適用外の治療や検査が対象です

また、治療開始日は令和7年4月1日以降で、他の補助を受けていないことが条件です

助成金額

1回あたりの助成金は5万円が上限です

この助成金は治療の期間ごとに申請が必要です

申請期限

不育症治療・検査が終了した年度の3月末日までに申請が必要です

年度内に申請できない場合は、事前に相談する必要があります

申請方法

治療・検査終了後に、以下の書類を提出します:

  1. 不育症治療費補助金交付申請書兼同意書
  2. 受診等証明書
  3. 事実婚関係に関する申立書(該当する場合)
  4. 領収書および明細書の原本
  5. 医療保険の資格確認証の写し
  6. 戸籍謄本(夫婦が異なる世帯の場合)
  7. 不育症治療費補助金請求書

申請時には、補助金振込口座の情報を確認できる書類を持参してください

関連情報

詳細は愛媛県の不妊・不育症に関する相談窓口や、国立研究開発法人の関連ページを参照してください


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:●不育症治療費を補助します [PDFファイル/283KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号) [PDFファイル/99KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金受診等証明書(様式第2号) [PDFファイル/49KB]

参考資料:●事実婚関係に関する申立書(様式第3号) [PDFファイル/55KB]

参考資料:●薬剤内訳書(西条市不育症治療費補助事業)(様式第4号) [PDFファイル/85KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金請求書(様式第7号) [PDFファイル/62KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が低所得妊婦の初回産科受診費を補助

愛媛県西条市が低所得妊婦の初回産科受診費を補助

初回産科受診費用の補助について

愛媛県西条市では、経済的理由で産科受診をためらう妊婦を支援するために、初回産科受診にかかる費用を補助しています

この補助金制度は、主に低所得の妊婦を対象としており、妊娠判定を受けるための初回受診費用をサポートします

対象者

補助の対象となる方は、以下の条件を全て満たす必要があります:

  1. 市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
  2. 申請時に西条市内に住居がある方
  3. 妊娠判定を受ける日に属する年度において、市民税非課税世帯に属する、もしくは生活保護世帯に属する方
  4. 西条市と医療機関等が情報共有に同意できる方

対象となる費用

補助対象となるのは、妊娠判定に関連する問診・診察、尿検査、超音波検査などにかかった費用です

ただし、健康保険適用の場合は対象外です

補助金の上限

補助金の上限額は10,000円です

受診方法

受診の際は、次の手順を踏んでください:

  1. まず、世帯の課税状況を確認するため、申請前に問い合わせを行います

  2. 「西条市低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業利用申請書」を記入し、申請窓口へ提出します

  3. 申請時に保健師が面談を行います

  4. 受診票が交付され、その後、提携医療機関へ受診します


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:初回産科受診料補助金 [PDFファイル/232KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が不妊治療費を補助する新制度を開始

愛媛県西条市が不妊治療費を補助する新制度を開始

西条市では、不妊に悩む夫婦の経済的負担を軽減するため、保険診療で行われる不妊治療にかかる費用を一部補助しています

この制度は、一般不妊治療や生殖補助医療を受ける夫婦が対象です

対象者

補助金を利用できるのは、以下の条件を満たす夫婦です:

  1. 不妊治療を受けた夫婦、事実婚の夫婦も含まれる

    ただし、出生した子を認知する意向がある場合

  2. 一方または双方が西条市に住んでいること

  3. 市税等の滞納がないこと

  4. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

  5. 国民健康保険等の医療保険に加入していること

対象となる治療と補助金額

以下の治療が対象です:

一般不妊治療

対象治療:タイミング法、人工授精
補助金:1回につき上限3万円(複数回の治療は合算可)
補助回数:1回限り

生殖補助医療

対象治療:採卵、体外受精、胚移植など
補助金:1回の治療期間につき上限5万円
補助回数:保険適用回数に準じる

申請期限

不妊治療が終了した年度末(3月末日)までに申請する必要があります

ただし、年度内に申請できない場合は事前に相談が必要です

申請方法

治療終了後に、以下の書類を提出します:

  1. 西条市不妊治療費補助金交付申請書兼同意書
  2. 医療機関が発行する受診証明書
  3. 事実婚による婚姻関係に関する申立書(必要な場合)
  4. その他の必要書類

申請する際は、補助金振込口座の情報も準備してください


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:●不妊治療費の補助を行います [PDFファイル/293KB]

参考資料:●令和4年4月以降、新たに保険適用された不妊治療 [PDFファイル/431KB]

参考資料:●西条市不妊治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号)[PDFファイル/107KB]

参考資料:●西条市不妊治療費補助金受診等証明書(様式第2号)[PDFファイル/167KB]

参考資料:●事実婚関係に関する申立書(様式第3号)[PDFファイル/55KB]

参考資料:●薬剤内訳書(西条市不妊治療費補助金)(様式第4号)[PDFファイル/85KB]

参考資料:●​西条市不妊治療費補助金請求書(様式第7号) [PDFファイル/62KB]

参考資料:特定不妊治療と仕事との両立のために

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県松前町の合併処理浄化槽設置費補助金のお知らせ

愛媛県松前町の合併処理浄化槽設置費補助金のお知らせ

令和7年度 合併処理浄化槽設置費の補助金について

愛媛県松前町では、生活排水による水質汚濁の防止と、生活環境の保全、公衆衛生の向上を目的に、合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付しています

具体的には、汚水処理未普及の解消につながることが認められる新築時の合併処理浄化槽の設置についても補助対象に含めました

これにより、くみ取り式便槽や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換だけでなく、他の新たな設置もサポートされます

対象者について

補助金を受けるには以下の条件を全て満たす必要があります

  • 公共下水道整備事業計画区域外に浄化槽を設置する方
  • 令和7年度中に浄化槽を設置する予定の方
  • 松前町に対して滞納がない方

その他の条件についても確認が必要です

注意事項

工事着工は交付決定後に行い、着工前後には現場確認が行われますので注意してください

申請方法

松前町浄化槽設置費補助金交付要綱に従い、補助金交付申請書と必要書類を提出します

申請期間は令和7年4月1日から令和8年1月30日までです

補助金額について

補助金の額は以下の通りです(令和7年4月1日現在)

・転換の場合

人槽区分補助金限度額備考
5人槽332,000円
6から7人槽414,000円
8から10人槽548,000円

・新築の場合

人槽区分補助金限度額備考
5人槽166,000円
6から7人槽207,000円
8から10人槽274,000円

補助金額は変更される可能性がありますので、注意が必要です


記事参照元

愛媛県松前町公式サイト

参考資料:松前町浄化槽設置費補助金交付要綱 [PDFファイル/256KB]

参考資料:添付書類 委任状(建物が共有名義の場合) [PDFファイル/74KB]

参考資料:添付書類 松前町に納付すべき租税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料及び介護保険料の納付義務者ではないことの申出書 [PDFファイル/70KB]

参考資料:浄化槽設置費補助金交付申請に係る調書 [PDFファイル/80KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

岩手県金ケ崎町での新製品開発支援金制度のお知らせ

岩手県金ケ崎町での新製品開発支援金制度のお知らせ

岩手県金ケ崎町の農業支援制度について

岩手県金ケ崎町では、町内の農家の所得向上を目指し、町の農産物を利用して新製品を開発する食品製造業者に対して支援を行っています

この支援は予算の範囲内で実施され、対象となる事業者は必要な手続きを行うことで補助を受けることができます

支援を受けるための条件

支援を希望される事業者は、以下の条件を満たす必要があります

対象者
申請時において引き続き1年以上、町内で食品製造業または酒類製造業を営んでいる者

対象経費
以下の経費が対象となります:
  1. 製品の開発に要する経費
  2. 製品の商標登録等に要する経費
  3. 製品の販売促進に要する経費

補助金について

この支援の補助金額は、対象経費の3分の2が支給され、上限は50万円となっています

申請を希望する方は、農林課までお気軽にお問い合わせください

詳細な補助金交付要綱については、関連文書をご覧ください

なお、従って詳細な条件や内容については、公式ページも合わせてご確認いただくと良いでしょう


記事参照元

岩手県金ケ崎町公式サイト

参考資料:補助金交付要綱はこちらから[PDF:127KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

岩手県大槌町の上水道未普及地域向け補助金の詳細

岩手県大槌町の上水道未普及地域向け補助金の詳細

岩手県大槌町では、上水道がまだ普及していない地域に住む方々を対象に、井戸や山水などを利用して安全な水源を確保するための経費に対し、補助金を交付します

この補助金は、工事費などの経費を支援するもので、地域住民の飲料水の確保を目的としています

対象となる方

  1. 自分の住んでいる地域で、安全な飲料水を確保することが難しい方

  2. 町税を滞納していない方

対象となる経費

  1. 井戸を掘ったり、山水を給水したりするための工事費や、水質検査の費用

  2. 掘った井戸から水を汲み上げるためのポンプ設置工事費

  3. 通常十分な水が確保できない場合に必要な貯水施設の設置工事費

  4. 水質を保つための浄水機器設置工事費

  5. 上記に関わる電気工事費

  6. 水源が住宅から離れている場合、住宅までの配管工事費

対象とならない経費

  1. 宅地内や住宅内の給水管工事費(蛇口や給湯器の設置など)

  2. 営利目的の不動産事業に使うための水道工事費

  3. 古くなったポンプや浄水機器の交換費用

補助額

補助金の額は対象経費の合計に基づき、最高100万円まで支給されます

届出様式

様式一覧
届出の種類Word形式PDF形式
様式第1号
補助金交付申請書
(様式第1号)(様式第1号)
様式第4号
変更承認申請書
(様式第4号)(様式第4号)
様式第5号
完成報告書
(様式第7号)(様式第7号)
様式第7号
交付請求書
(様式第8号)(様式第8号)

注意事項

  • 工事を始める前に必ず申請をしてください

  • 申請する際には、事前に上下水道課に相談することが必要です


記事参照元

岩手県大槌町公式サイト

参考資料:補助金の概要

参考資料:大槌町水道未普及地区対策事業補助金交付要綱(R7.4.1施行)

参考資料:(様式第1号)

参考資料:(様式第4号)

参考資料:(様式第7号)

参考資料:(様式第8号)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

岡山県笠岡市の総合的な住宅リフォーム助成金情報

岡山県笠岡市の総合的な住宅リフォーム助成金情報

令和7年度住宅リフォーム助成金制度について

平成24年度より、岡山県笠岡市では市内の建築事業者を利用して住宅のリフォームを行う際に、経費の一部を予算内で助成しています

今年の令和7年4月からは、この制度が内容を変更しました

対象者

1.
市内に住民登録があること
2.
市税および税外収入金の滞納がないこと(申請者および対象住宅に住む者全員)
3.
暴力団員でないこと

対象住宅

  • 申請者が所有または所有者の承諾を得た自己居住用の住宅
  • 専有部分(集合住宅の場合)
  • 居住部分(併用住宅の場合)

対象工事

  • 市内に本社を持つ業者による施工(個人事業者を含む)
  • 住宅の本体工事および外構工事(特定条件あり)
  • 工事着手前に事前受付票の提出が必要(任意)

※事前受付を行わないと助成金が交付されない場合があります

助成金額

助成対象経費の1/2、ただし上限は10万円です

申請者や対象住宅ごとに1回限りです

耐震改修工事と同時に行う場合:
補助率は助成対象経費の1/2、上限は70万円です

居住誘導区域内での申請はさらに10万円加算されます

手続きについて

令和7年度の助成金申請は令和7年4月1日から開始します

なお、申請方法が変更されていますので、注意が必要です

事前相談

工事開始前に事前受付票を提出することが望ましいです

交付申請

工事完了後、速やかに交付申請書を提出してください

提出期限は年度末日です

必要な書類についても記載されていますので、詳細を確認し、準備を整えてください


記事参照元

岡山県笠岡市公式サイト

参考資料:こちら [PDFファイル/287KB]

参考資料:こちら [PDFファイル/2.05MB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

岡山県岡山市の助成金・補助金・支援金制度についてのご案内

岡山県岡山市の助成金・補助金・支援金制度についてのご案内

岡山県岡山市での助成金・補助金・支援金に関するお知らせ

岡山県岡山市では、市民や事業者を支援するために、各種の助成金や補助金、支援金を提供しています

これらの制度は、特定の条件を満たす方々に対して、経済的な支援を行うことを目的としています

助成金・補助金の詳細

具体的には、文化活動や地域の発展に寄与する事業に対する助成金、環境保護や子育て支援に関連した補助金などが用意されています

申し込み方法や条件については、公式ページでの確認が必要です

利用できる助成金の種類

助成金名 対象事業 支給額 申し込み方法
文化活動助成金 地域文化の振興 最大50万円 オンライン申請
環境保護補助金 エコ活動 最大30万円 書類提出
子育て支援金 子育て関連事業 最大40万円 窓口申請
申込開始日と終了日

具体的な申し込み開始日や終了日については、公式ページを確認する必要がありますので、しっかりとチェックしてください

岡山県岡山市では、助成金や補助金を通じて、地域社会の発展や市民の生活向上を支援する取り組みを進めています


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

山口県山口市の耐震補助金制度についての詳細

山口県山口市の耐震補助金制度についての詳細

山口県山口市では、昭和56年5月31日以前に着工された建物に対して、耐震診断や耐震改修にかかる費用の一部を補助する制度を設けています

この制度は、安全な住環境を確保するための取り組みの一環として実施されており、特に古い建物を持つ市民には大変重要な支援となるでしょう

補助内容

1. 耐震診断

  • 木造一戸建て住宅
    診断費用は上限60,000円まで補助されます

  • 多数利用建築物
    診断費用の3分の2以内、上限1,000,000円まで補助されます

  • 緊急輸送道路沿道建築物
    診断費用の3分の2以内、上限2,000,000円まで補助されます

2. 耐震改修

  • 木造一戸建て住宅
    改修費用の80%以内、上限1,000,000円まで補助されます

  • 緊急輸送道路沿道建築物
    改修費用の3分の2以内、上限8,000,000円まで補助されます

申請書等ダウンロード

申請に必要な書類は、公式サイトからダウンロードできます

耐震改修に伴う税制優遇について

さらに、耐震改修を行った場合の所得税額の特別控除や固定資産税の減額措置が受けられる場合があります

詳細は関連リンクをご覧ください

ご案内

問い合わせ先開発指導課建築指導担当
電話番号 083-934-2847
Fax番号 083-934-2654

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:耐震診断様式(木造住宅) [PDFファイル/88KB]

参考資料:耐震改修様式(木造住宅) [PDFファイル/95KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

山口県山口市の地域資源を活用した助成金制度のお知らせ

山口県山口市の地域資源を活用した助成金制度のお知らせ

山口市地域資源付加価値化支援事業補助金

「山口市地域資源付加価値化支援事業補助金」は、山口市の農山村エリア(仁保、小鯖、陶、鋳銭司、名田島、秋穂二島、秋穂、徳地、阿東地域)の地域資源を付加価値化し、地域の活性化を図ることを目的としています

この制度は、個人やグループ、団体、事業者が対象です

申請方法

申請書類の受付は、予算の範囲内で随時行います

単年度に完了予定の事業が対象であり、事前にお問い合わせをお願いします

対象者

  1. 山口市の農山村エリアで地域資源の付加価値化とその利活用を行い、地域の活性化を目指す市内の個人や団体

  2. 暴力団員でないこと

  3. 市税の滞納がないこと

  4. 前年及びその年に本補助金の交付を受けていないこと

対象事業

  1. 新商品の開発事業:地域資源を活用した新商品や新サービスの開発

  2. 交流人口の創出事業:地域資源を活用し、人の流れを生む新たな事業

補助対象経費

  1. 報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料、備品購入費、負担金

一部の経費、例えば飲食費や交通費などは補助の対象外です

補助金の額

上限は30万円で、補助対象経費の3分の2が補助されます

申請に必要な書類

  1. 事業計画書(目的と内容を示すもの)
  2. 収支予算書
  3. 滞納の無いことの証明書

注意事項

区分事業例注意事項
新商品・新サービス開発事業
  • 地域資源を使用した特産品開発
  • 新商品開発を行い販売する事業
  • 市場調査を行う事業
  • 既存品の開発は対象外
交流人口・関係人口創出事業
  • 地域資源を巡るツアーを開催
  • ただの営業活動は対象外

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:チラシ「地域資源付加価値化支援事業補助金を活用しませんか?」 [PDFファイル/588KB]

参考資料:山口市地域資源付加価値化支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/495KB]

参考資料:交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/355KB]

参考資料:変更交付申請書(様式第3号) [PDFファイル/180KB]

参考資料:実績報告書(様式第5号) [PDFファイル/169KB]

参考資料:請求書(様式第7号) [PDFファイル/125KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事