熊本県菊陽町の貨物運送事業者支援金について

熊本県菊陽町の貨物運送事業者支援金について

菊陽町が中小貨物運送事業者支援補助金を提供

熊本県菊陽町では、燃料費の高騰などにより厳しい状況に直面している中小貨物自動車運送事業者を支援するために、「菊陽町貨物自動車運送事業者支援補助金」を設けています

この助成金は、町内で事業を運営する企業の負担を軽減する目的で支給されます

対象者の条件

この補助金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります

1.
令和7年4月1日時点で、必要な許認可を得ており、事業を継続する意志があること

2.
町税に滞納がないこと

3.
暴力団関係者でないこと

対象車両の条件

補助金が交付される車両は以下の要件を満たしている必要があります:

  • 登録年月日が令和7年4月1日以前であること
  • 使用の本拠の位置が菊陽町内であること
  • 有効期間の満了日が申請日以降であること

支援金の額

補助金の対象となる車両に応じて、次の額が支給されます:

車両の種類支援金額
一般貨物自動車運送事業20,000円
貨物軽自動車運送事業10,000円

申請受付期間

申請は令和7年4月14日(月)から令和7年5月16日(金)まで行われます

提出方法

申請書類は以下の方法で提出できます:

  • 窓口:菊陽町役場 別館1階 商工振興課(開庁時間:8時30分~17時15分)
  • 郵送:〒869-1192 菊陽町大字久保田2800番地 菊陽町役場 商工振興課 商工振興係
  • 電子メール:shoko@town.kikuyo.lg.jp

必要な書類

申請書類には以下が含まれます:

  • 交付申請書兼請求書
  • 申請者名義の振込口座の通帳の写し
  • 事業者であることを確認する書類(法人税確定申告書または開業届の写しなど)
  • 対象車両の自動車検査証の写し
  • 滞納のない証明書

詳細やQ&Aも公開されていますので、興味のある方はぜひ確認してください


記事参照元

熊本県菊陽町公式サイト

参考資料:【記入例】交付申請書兼請求書(PDF:365.1キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県玉名市で電気柵購入費補助を開始!

熊本県玉名市で電気柵購入費補助を開始!

熊本県玉名市の電気柵購入費補助について

熊本県玉名市では、イノシシなどの有害獣から農作物を守るための電気柵やワイヤーメッシュ柵の購入費用を補助しています

この助成金制度は、農地を所有する市民が対象です

注意が必要なのは、事前に資材を購入した場合、補助の対象にはならない点です

また、予算に限りがあるため、早めに申し込みを行うことをお勧めします

特に、天水地区に防護施設を設置する場合には、追加の補助が受けられる制度もあるので、ぜひ確認してください

対象者

  • 玉名市に住む農業経営者で、玉名市に税金の滞納がないことが求められます

  • もし複数の方が共同で行う場合、その代表者の申請が必要です

対象経費

補助金の対象となるのは、新たに被害防護施設を整備する際に必要な資材の購入費用です

設置費用やその他の経費は対象外です

補助金額

項目 金額
補助率 3分の1以内
下限額 1万円
上限額 8万円
複数者の場合の上限額 15万円

申請受付

申し込みは、令和7年5月9日(金曜日)から始まりますが、

予算がなくなり次第、終了となります

申請に必要な書類

  • 見積書(店長名、店長印及び会社印が必要)
  • 滞納のない証明書(市民課や各支所市民生活課で発行、手数料300円)
  • 農地基本台帳または農作業受委託契約書の写し(農地であることを証明するため)

見積書と滞納のない証明書は、令和7年4月1日以降のものが必要です


記事参照元

熊本県玉名市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県玉名市で新設された狩猟免許取得者支援金のお知らせ

熊本県玉名市で新設された狩猟免許取得者支援金のお知らせ

熊本県玉名市で狩猟免許取得者に補助金を交付

玉名市では、今年度新たに狩猟免許を取得した方に対し、予算内で補助金を交付する制度を設けています

補助対象者

補助を受けたい方は、玉名市に住んでおり、熊本県が実施する狩猟免許試験で今年度新たに狩猟免許を取得した方に限ります

申請は、取得した年度に限られますのでご注意ください

補助対象の免許区分と補助金の額

免許区分補助金額
わな猟免許10,000円
第一種銃猟免許10,000円

なお、予算には限りがありますので、お早めに申請を行ってください

補助金の申し込み先

申請は玉名市水産林務課まで行ってください

申し込みに必要な物

  • 令和7年度に新たに取得された狩猟免状
  • 印鑑
  • 通帳

天水地区の上乗せ制度について

天水地区に住む方は、さらに上乗せの補助金がある制度を利用できますので、ぜひご活用ください


記事参照元

熊本県玉名市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県水俣市が地域活性化のための補助金申請受付開始

熊本県水俣市が地域活性化のための補助金申請受付開始

熊本県水俣市の地域活性化支援補助金の申請受付開始

熊本県水俣市では、商店街や地域団体が実施する地域特産品開発や地域活性化イベントを支援するための補助金の申請受付を開始しました

この補助金は、市内の商工業者等で構成された法人や団体が対象です

地域の活性化を目的とした、さまざまな事業に利用できます

補助対象事業者

  • 市内の商工業者等で構成された法人または任意の団体
  • 水俣市が推進するまちづくりに合致する団体

補助対象事業

  • 地域活性化事業
  • 環境やリサイクルへの取り組み
  • 少子化や高齢化の対策事業
  • 新商品開発や販売促進事業
  • 人材育成に関する事業

補助金額

補助対象経費の半分以内で、上限は20万円です

申請期限

申請期限は2026年2月27日(金曜日)です

ただし、予算額に達した時点で受付を終了します

また、事業を行う日の7日前までに申請書を提出する必要があります

申請先および問い合わせ

以下の住所で申請を受け付けています


〒867-0068
水俣市浜松町5番98号
水俣市企業支援センター
電話:0966-62-0639

項目 内容
補助対象事業者 市内商工業者等で構成された法人または任意の団体
補助対象事業 地域活性化事業、環境対応事業など
補助金額 上限20万円
申請期限 2026年2月27日
申請先 水俣市企業支援センター

記事参照元

熊本県水俣市公式サイト

参考資料:別表(第3条関係)(PDF:84.7キロバイト)

参考資料:商店街等組織地域活性化事業支援補助金交付要綱(PDF:113.1キロバイト)

参考資料:様式第1号 交付申請書(PDF:62.9キロバイト)

参考資料:様式第2号 収支予算書(PDF:47.8キロバイト)

参考資料:(参考様式)事業計画書(PDF:184.5キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県水俣市の支店開設支援金のご案内

熊本県水俣市の支店開設支援金のご案内

水俣市の新規市場開拓支援金についてのご案内

熊本県水俣市では、地域の事業者が市外に新たに支店や営業所を開設するための支援を行っています

この制度は、新規市場の開拓や新しい顧客を獲得するために必要な経費の一部を助成するものです

1.補助対象者

以下の条件をすべて満たす事業者が補助の対象となります:

  1. 水俣市内に本社または本店がある法人、もしくは市に住民登録がある個人

  2. 営業許可が必要な業種には、適切に許認可を受けていること

  3. 補助金交付申請時に、主たる事業所を水俣市内に設置し、事業活動を継続していること

  4. 申請年度の末日までに事業を完了すること

  5. 市税を滞納していないこと

  6. 法令遵守上の問題を抱えていないこと

  7. 申請日から5年以内に本社や住民登録を水俣市外に移転しないこと

  8. 暴力団等との関係がないこと

  9. 風俗営業等の法律に違反しない事業を営んでいること

2.補助対象事業

補助は以下の2つの事業に対して行われます:

(1) 支店等開設準備事業

市外に支店を開設する際に必要な広報、設備、外注費の補助

(2) 支店等施設借上事業

市外に支店を設けるための施設や駐車場の賃料補助

敷金や礼金は対象外です

3.補助対象経費

支援対象経費には、設備費、広報費、外注費が含まれます

例えば、支店のための工事費や広告費がこれに当たります

4.補助率と上限額

補助率は対象経費の50%で、以下の上限額が設けられています:

事業種類 上限額
支店等開設準備事業 100万円
支店等施設借上事業 10万円/月 × 12か月

5.申請手続き

申請希望者は、必要書類を揃えて期日内に提出してください

6.実績報告

事業完了後30日以内に実績報告書を提出する必要があります


記事参照元

熊本県水俣市公式サイト

参考資料:水俣市市場開拓チャレンジ支援事業補助金交付要綱(PDF:203.8キロバイト)

参考資料:R7申請のてびき(PDF:260.5キロバイト)

参考資料:

参考資料:

参考資料:

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県水俣市の地域商工業創造補助金とは

熊本県水俣市の地域商工業創造補助金とは

水俣市活力ある地域商工業創造事業補助金について

熊本県水俣市では、中小事業者が廃業せずに事業を継続できるよう、「水俣市活力ある地域商工業創造事業補助金」を設けています

この補助金は、地域経済を支えるためのもので、特に事業承継を行う事業者を対象にしています

1. 補助対象者

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

(1) 被承継者または承継者が該当すること

被承継者は、水俣市内に店舗や事務所があり、現に事業を続けている中小企業の経営者で、事業の権利を譲渡しようとする者です


承継者は、被承継者から事業の権利を引き継ぎ、事業を引き続き行う意向のある者です

(2) その他条件

事業承継の支援を受け、市税を滞納しておらず、法令遵守に問題がないことが必要です

2. 補助対象事業及び補助率

補助対象事業は、事業承継に必要な活動となります

以下の二つのタイプがあります

補助タイプ補助率上限額
A(被承継者支援型)対象経費の3分の2500,000円
B(承継者支援型)対象経費の3分の21,000,000円

3. 補助対象経費

対象経費には、謝金や旅費、資料作成費、工事費などが含まれます

4. 申請手続き

申請を行うには、公的支援機関からの確認を得る必要があります

注意事項

提出した書類に不備がある場合、修正・再提出が必要になることがあります

申請を考えている方は、公的機関に相談することをお勧めします


記事参照元

熊本県水俣市公式サイト

参考資料:(R7)チラシ(PDF:336.9キロバイト)

参考資料:(R7)申請のてびき(PDF:718キロバイト)

参考資料:(R7)申請のてびき(PDF:718キロバイト)

参考資料:(R7)チラシ(PDF:336.9キロバイト)

参考資料:水俣市活力ある地域商工業創造事業補助金交付要綱(PDF:602.3キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県天草市の住宅用太陽光発電システム設置助成金の案内

熊本県天草市の住宅用太陽光発電システム設置助成金の案内

住宅用太陽光発電システム等設置推進事業について

熊本県天草市では、環境に優しいまちづくりを進めるため、住宅用太陽光発電システムや関連システムの設置を行う方に補助金を提供しています

この事業は、再生可能エネルギーを活用し、地球温暖化対策に貢献することを目的としています

対象となるシステム

住宅用太陽光発電システム
  • 太陽電池出力が2kW以上であること
  • 発電した電気を住宅内で消費し、余剰は配電線に逆潮流すること
  • 未使用品であること
  • 個人が購入し、所有するものであること
蓄電システム
  • 蓄電容量が2kWh以上であること
  • 環境省の補助対象商品として登録されていること
  • 太陽光発電システムに接続していること
  • 未使用品であること
  • 個人が購入し、所有するものであること

交付の対象

この補助金は、対象システムを設置する住宅に住民登録をした方、または申し込み時に住民登録をする予定の方が対象です

ただし、特別な事情がある場合にはその家族が代理で申請可能です

交付額

住宅用太陽光発電システム 1件あたり5万円
市内事業者が施工した場合は10万円
蓄電システム 1件あたり5万円
市内事業者が施工した場合は10万円

申請方法

申請には、必要事項を記入した交付申請書と必要書類を提出する必要があります

申請受付は2024年4月1日から2025年2月27日までです

先着順で、予算が達した時点で受付が終了します

注意事項

  • 工事着工前に申し込みを行う必要があります

  • 業者が手続きを代行する場合、委任状が必要です

  • 市内事業者は年度ごとに登録が必要です


記事参照元

熊本県天草市公式サイト

参考資料:実施要領(  PDF:131.5キロバイト)

参考資料:申請書等様式(  PDF:143.1キロバイト)

参考資料:〔 記入例: 申請の手引き(  PDF:4.53メガバイト) 〕

参考資料:申請書チェックリスト(  PDF:108.3キロバイト)

参考資料:実績報告書チェックリスト(  PDF:88.6キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県上天草市の放置船処理支援金の新たな取り組み

熊本県上天草市の放置船処理支援金の新たな取り組み

上天草市放置船等処理事業について

令和4年度に実施された放置船実態調査の結果、放置船や廃船、沈船(以下「放置船等」と言います

)を処分するための支援が行われています

この事業は、放置船等の処分費用の一部を助成することにより、漁港や海岸の適正な管理を推進することを目的としています

補助対象経費とは

補助対象となる費用は、次の内容に該当する船舶の処理にかかる費用です

なお、消費税は補助対象外です

  • 上天草市の漁港や海岸で、調査により放置船等と認定された船舶
  • 特に市長が必要と認めた船舶

但し、買い替えに伴う船舶の処理費用は対象外です

詳細はみなと・水産課に問い合わせてください

補助対象者

  • 補助対象経費に該当する船舶の所有者

補助金の額

対象経費の2分の1以内で、上限は10万円です

見積額補助金の額
33万円10万円
11万円5万円

申請受付期間

申請募集は毎年6月末日(一次募集)まで行います

多数の申請があった場合は抽選が行われます

一次募集終了後も予算に余裕があれば申請を受け付けます

なお、予算がなくなり次第終了しますので、早めの申請をお勧めします

申請手続きについて

申請の流れや必要書類についての詳細は、上天草市公式ホームページで確認できます

各種様式をダウンロードしてご利用ください


記事参照元

熊本県上天草市公式サイト

参考資料:上天草市放置船等処理事業補助金交付要綱(PDF 約108KB)

参考資料:

参考資料:

参考資料:申請手続きの流れ(PDF 約313KB)

参考資料:(記入例)様式第1-3号(PDF 約104KB)

参考資料:【リーフレット】そのままにしてませんか?放置船・沈船・廃船(PDF 約3MB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県上天草市が猫犬手術費用を助成する新制度を開始

熊本県上天草市が猫犬手術費用を助成する新制度を開始

熊本県上天草市では、犬や猫の無秩序な繁殖を防ぐため、手術費用の一部を補助する制度を設けています

この施策は、動物の管理や愛護についての意識を高めることを目的としています

申請受付について

この補助金の申請受付は、令和7年4月1日(火曜日)から開始され、先着順で受け付けられます

なお、予算が達成した時点で申請受付は終了しますので、早めの申請が推奨されます

補助対象手術

補助対象となる手術は、犬や猫の妊娠を防ぐための外科的手術です

具体的には、オスの犬は去勢手術、メスは避妊(不妊)手術が該当します

補助対象者の条件

  • 上天草市に住所を持ち、居住している人
  • 手術を受ける犬または猫を市内で飼っていること(犬の場合は、市への登録と狂犬病予防注射済票が必要)
  • 適正な飼養管理を行っている人
  • 飼養管理状況に関する立入検査に協力できる人
  • 市税などに滞納がない人

補助金額について

種類性別補助限度額
10,000円
10,000円
5,000円
10,000円

補助金の交付は、1世帯につき年度ごとに1回(頭)分までとなります

申請方法

手術を行う前に、環境衛生課(大矢野庁舎)、市民課(松島庁舎)、姫戸統括支所、龍ヶ岳統括支所、各出張所にて申請を行ってください

また、手術費用は事前に動物病院に確認した上で申請が必要です

注意事項

  1. 補助金は1世帯につき年度ごとに1回(頭)分までです

  2. 補助金の交付は、予算に達した時点で終了しますので、事前に確認の上、申請を行ってください

  3. 飼い主のいない猫(野良猫)は、補助金の対象外です

  4. 申請の際は、「上天草市犬・猫の避妊去勢手術費補助金交付要綱」を必ず確認してください

関連ファイル


記事参照元

熊本県上天草市公式サイト

参考資料:上天草市犬・猫の避妊去勢手術費補助金交付要綱(PDF 約622KB)

参考資料:手続きの流れ(PDF 約573KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

熊本県上天草市のがん患者への助成金制度がスタート

熊本県上天草市のがん患者への助成金制度がスタート

上天草市では、がんの治療を受けている方々が社会に参加し続けられるよう、アピアランスケア用具の購入に対する補助金を提供しています

この助成金は、がん治療に伴って外見に変化が生じた方が、その影響を和らげる手助けをするために活用されます

アピアランスケアについて

アピアランスケアとは、医学的、整容的、心理社会的な観点から、がん患者の外見に関する変化を補完し、精神的な苦痛を軽減するケアのことを指します

(資料:厚生労働省)

助成対象者

この助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 上天草市に住んでいること
  2. がんと診断され、現在または過去に治療を受けたことがあること
  3. がん治療による脱毛や外科手術などで外見が変わり、そのためにアピアランスケア用具を購入したこと
  4. 市税などの滞納がないこと

なお、助成対象となるのは、令和7年4月1日以降に購入した用具のみです

助成対象の用具

区分助成対象用具
ウィッグ等医療用ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子
乳房補整具等補整パッド、補整下着、専用入浴着、人工乳房(エピテーゼ)

助成額

助成金は、各区分で購入費用の2分の1、または2万円のうち少ない方の金額になります

申請方法

申請は郵送または持参で、以下の書類を提出する必要があります

申請は、対象用具を購入した日の翌日から1年以内に行ってください

必要書類

  • 助成金交付申請書兼請求書
  • がん治療に関する証明書(治療説明書など)
  • 購入した用具の領収書
  • 委任状(必要な場合)

詳しい書類の様式は、上天草市の公式サイトから取得できます


記事参照元

熊本県上天草市公式サイト

参考資料:助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)(PDF 約90KB)

参考資料:

参考資料:

参考資料:委任状(PDF 約36KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事