沖縄県那覇市が推出した高齢者向け助成金制度の詳細

沖縄県那覇市が推出した高齢者向け助成金制度の詳細

沖縄県那覇市の助成金制度について

沖縄県那覇市では、単身高齢者などの住まいの確保を支援するため、民間賃貸住宅を活用したセーフティネット住宅への入居促進を目的とした助成金を提供しています

この制度は、高齢者などが安心して住まえる環境を整えるために必要な措置として、賃貸人が見守り機器を設置する際の費用の一部を補助するものです

セーフティネット住宅とは

セーフティネット住宅とは、高齢者、障がい者、子育て世帯、低所得者など、住まい探しに困る人々が入居できるように登録された住宅を指します

これらの住宅は、特に支援が必要な方に向けられた、安全で快適な住環境を提供しています

助成金の目的

市はこの助成金制度を通じて、民間賃貸住宅への入居促進を図り、安心して居住できる環境を整えることを目指しています

助成金は、予算の範囲内で交付されるため、申し込みを希望する方は早めに手続きを行うことが推奨されます


記事参照元

沖縄県那覇市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

沖縄県北谷町でのがん治療支援制度の詳細

沖縄県北谷町でのがん治療支援制度の詳細

北谷町のがん治療による外見変化を支える補整具購入助成制度について

沖縄県北谷町では、がん治療を受けている方の外見に関わる支援として、補整具(ウィッグや乳房補整具)の購入費用の一部を助成する制度を設けています

この助成金は、上限2万円まで支給されます

助成対象者

次の全てに該当する方が対象です

  1. 申請時に北谷町の住民基本台帳に記載されている方
  2. がんと診断され、その治療を受けた方または現在受けている方で、外見の変化を補う補整具が必要な方
  3. 申請する補整具について、他の助成等を受けていない方
  4. 過去に他の市町村から援助を受けていない方

なお、令和6年12月27日以降は、申請要件として必要だったがん相談支援センターへの事前相談が不要になりました

助成対象品

  • ウィッグ(装着に必要な頭皮保護用ネットを含む)
  • 乳房補整具(補整下着や補整パッド等の胸部補整具)

この助成金の対象に含まれないのは、付属品や交通費、送料等です

助成金の支給額

対象者1人につき、以下の金額が上限です

  • ウィッグ及びその周辺費用: 2万円
  • 乳房補整具(左右それぞれ): 各2万円

助成は1人につき、ウィッグ、乳房補整具(左)、乳房補整具(右)のそれぞれで1回限りとなっています

申請期限

次の通り異なる期間で申請を受け付けています

  1. 令和7年4月1日から令和7年12月31日購入分: 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
  2. 令和8年1月1日から令和8年3月31日購入分: 購入日の翌日から90日間

申請フロー

1. 補整具(ウィッグや乳房補整具)を購入し、領収書を保管

2. 北谷町保健相談センターに必要書類を提出

3. 交付決定通知を受け取り、助成金が振り込まれます

将来の参考資料

北谷町のがん患者アピアランスケア助成金についての様式や案内チラシは、北谷町の公式ウェブサイトで入手可能です

詳細な情報やよくある質問への回答も提供されており、困っている方々へのサポートが充実しています


記事参照元

沖縄県北谷町公式サイト

参考資料:アピアランスケア支援事業助成金交付申請書兼請求書(PDF:63KB)

参考資料:(記入例)アピアランスケア支援事業助成金交付申請書兼請求書(PDF:81KB)

参考資料:アピアランスケア支援事業案内チラシ(PDF:194KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

沖縄県北谷町の新たな助成金申請受付が開始されます

沖縄県北谷町の新たな助成金申請受付が開始されます

沖縄県北谷町の助成金についてのお知らせ

沖縄県北谷町から、国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入している方々へのお知らせです

令和7年4月1日(火曜日)より、あん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの助成申請を受け付けます

この助成金を利用したい方は、役場の窓口で申し込んでください

あん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの助成

1. 対象者

北谷町の国民健康保険加入者及び後期高齢者医療制度加入者(保険税が滞納の場合は助成を受けることができません)

2. 助成金額

1回の施術につき1,000円(年間12回まで受けられます)

差額分は自己負担となります

3. 助成期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

4. 利用方法
  1. 役場保健衛生課国民健康保険係で利用券を申し込む

  2. 指定された施術所に予約を取る

  3. 施術担当者へ「保険証またはそれに代わるもの」と「利用券」を提示し、施術を受ける

5. 指定施術所

北谷町の他に、うるま市、沖縄市、宜野湾市、嘉手納町にも施術所があります

詳細は保健衛生課の国民健康保険係にお問い合わせください

保健衛生課 国民健康保険係

電話:098-936-1234(内線2413・2414)

注意: 申請には顔写真付きの身分証明書が必要です(マイナンバーカードや運転免許証など)

代理人による申し込みには委任状が必要です

施術所によって利用できる施術の種類が異なりますので注意が必要です


記事参照元

沖縄県北谷町公式サイト

参考資料:施術所一覧(PDF:104KB)

参考資料:助成券利用の際の注意点(PDF:539KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

沖縄県北谷町の健康診断助成の最新情報

沖縄県北谷町の健康診断助成の最新情報

沖縄県北谷町の健康診断助成について

更新日:2025年4月1日

対象者

40歳以上の国民健康保険加入者および後期高齢者医療制度加入者が対象です

これらの加入者は助成申込みが不要で、ドック受診承認書が健診受診券と共に送付されます

もし紛失した場合は再発行が可能です

助成額

助成金額は15,000円で、助成回数は1人1回までです

国民健康保険加入者は受診券(7,150円相当)も併用できます

なお、令和7年4月1日以降に国民健康保険に加入した場合は、申請が必要です

社会保険加入者および生活保護受給者の健康診断助成

対象者

40歳以上の北谷町民で、社会保険加入者または生活保護受給者が対象です

ただし、社会保険の助成制度を利用できる方は対象外です

特定健診や長寿健診を受診済みまたは受診予定の方も対象外です

定員

助成の定員は30名で、応募多数の場合は抽選となります

申し込み方法

ネット申請または電話受付が可能ですが、応募は先着順ではなく、抽選となります

受付日時

令和7年5月14日(水曜日)から令和7年5月15日(木曜日)まで

電話による申込みは午前9時00分から午後4時まで受け付け、ネット申請は24時間可能です

申し込みは社会保険加入者および生活保護受給者のみに受付します

受診期間

国民健康保険加入者および後期高齢者医療制度加入者は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで、社会保険加入者および生活保護受給者は令和7年6月1日から令和8年3月31日まで受診可能です

指定医療機関とドック料金

医療機関名 人間ドック検査料金 脳ドック検査料金
中部地区医師会検診センター(北谷町宮城) 37,400円 実施なし
翔南病院(沖縄市山内) 30,030円 実施なし
中部徳洲会病院(北中城村比嘉) 34,100円 34,100円
中部協同病院(沖縄市美里) 30,000円 実施なし
ちばなクリニック(沖縄市知花) 38,500円 33,102円
浦添総合病院健診センター(浦添市伊祖) 40,560円 34,080円
KIN放射線治療・健診クリニック(金武町金武) 32,950円 31,950円
読谷紅いもクリニック(読谷村上地) 実施なし 39,600円

なお、他の医療機関で受診した場合はドック助成を受けることができません


記事参照元

沖縄県北谷町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

栃木県大田原市の特定外来カミキリムシ対策の助成金について

栃木県大田原市の特定外来カミキリムシ対策の助成金について

栃木県大田原市の特定外来カミキリムシ対策に向けた助成金案内

公開日:2025年04月01日

栃木県大田原市では、特定外来カミキリムシ類による被害の拡大を防止するために、被害木を所有する個人事業者が業者に伐採を依頼した場合に、市が一定の費用を補助する制度を設けています

この補助金の利用希望者は、必ず事前に生活環境課にお問い合わせを行うことが求められています

注意点:交付申請書を提出する前に伐採を行った樹木は補助の対象にはなりません

補助金の概要

対象経費

補助金が適用される経費は、被害木の伐採、切断、運搬、処分に必要な費用です

ただし、所有者自身が伐採を行うための機械や器具などの購入費用は含まれません

対象者

この助成金を受けるためには、市内に存在する被害木を所有または管理している個人、法人及び団体であり、市税の滞納がないことが条件です

また、農業経営のための果樹園を所有または管理している方は補助対象外です

補助金額

補助金は、対象経費の6分の5までカバーされ、上限は25万円(1,000円未満は切り捨て)となっています

申請時などに必要な書類

補助金の申請に関する手続きの流れについては、事前に「申請の手引き」を確認してください

申請時に必要な書類

  • 補助金交付申請書(PDFまたはDOCX形式)
  • 伐採に関連する業者の見積書
  • 伐採前の被害木の写真

完了時に必要な書類

  • 補助金実績報告書(PDFまたはDOCX形式)
  • 伐採作業に対する領収書や詳細な経費の明細書
  • 処理後の写真

記事参照元

栃木県大田原市公式サイト

参考資料:申請の手引き[PDF:168KB]

参考資料:補助金交付申請書[PDF:59.1KB]

参考資料:補助金実績報告書[PDF:49.7KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

東京都足立区で大学受験料・模擬試験料助成が開始

東京都足立区で大学受験料・模擬試験料助成が開始

大学等受験料・模擬試験料助成制度のご案内

東京都足立区では、大学及び模擬試験の受験費用を助成する制度を設けています

この制度は、ひとり親家庭や生活困窮世帯の子どもが進学に向けた負担を軽くし、貧困の連鎖を断ち切ることを目的としています

助成の対象者

次のいずれかに当てはまる、足立区に住民登録がある20歳未満の子どもを扶養している方が対象です

  • 児童扶養手当を受け取っている方
  • 住民税が非課税の世帯(生活保護受給世帯を含む)
  • ひとり親または養育者家庭で、児童扶養手当受給者と同等の所得水準の方

助成金の内容

大学等受験料

最大53,000円を助成します

大学共通テスト、大学、短期大学、専修学校、高等専門学校の受験料が対象です

模擬試験料

最大8,000円を助成します

大学等への進学を目指す模擬試験の受験費用が対象です

いずれも、同年度内に受験した費用が対象となります

受験料の手数料は助成対象外です

申請方法

申請は、以下の方法から選べます

  • オンライン申請【推奨】
  • 郵送申請

郵送の場合は必要書類を記入の上、指定の宛先へお送りください

必要書類

手続きの種類必要書類備考
申請書兼請求書オンライン申請の場合は不要
受験料支払証明書必要項目が全て記載されている必要があります

詳細は関連リンクを参照
本人確認書類運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等から1点
振込先確認書類通帳のコピー等
住民票の写しオンライン申請または同意欄に署名があれば不要
所得確認書類児童扶養手当証書等から1点
戸籍謄本ひとり親家庭の親が条件を満たす場合に必要

申請受付期間

令和7年度の申請受付は、令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間中です

お問い合わせ

詳しい情報や相談は、足立区福祉部へお問い合わせください


記事参照元

東京都足立区公式サイト

参考資料:受験にかかる費用を助成します(PDF:300KB)

参考資料:足立区大学等受験料及び模擬試験料助成金交付申請書兼請求書(PDF:111KB)

参考資料:【大学等受験料支払の証明例】(PDF:463KB)

参考資料:【模擬試験料支払の証明例】(PDF:480KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

東京都葛飾区の生ごみ処理機購入補助金情報

東京都葛飾区の生ごみ処理機購入補助金情報

東京都葛飾区では、家庭ごみ処理に関連する補助金制度があります

ここでは、生ごみ処理機を購入する際に受けられる補助金についての情報を詳しく説明します

生ごみ処理機の補助金制度

家庭から出る生ごみを効率よく処理するために、葛飾区では生ごみ処理機の購入に対して補助金を提供しています

この補助金は区内外の店舗での購入、またはインターネットでの購入を問わず、対象となります

申請に必要な書類

補助金の申請を行う際には、以下の情報が記載された領収書が必要です:

必要情報 詳細
購入年月日 購入した日付
販売店名 購入を行った店舗の名前
販売店住所 店舗の所在地
購入者氏名 商品を購入した人の名前
品名 購入した商品の名称
金額 商品の購入金額

注意:適格請求書や支払い明細書などの書類は、領収書として認められませんのでご注意ください

関連リンク

補助金に関する詳しい情報は、生ごみ処理機等購入費補助金のページをご覧ください


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

東京都葛飾区のアスベスト調査・対策助成金について

東京都葛飾区のアスベスト調査・対策助成金について

民間建築物アスベスト調査・対策助成について

東京都葛飾区では、屋外や屋内でアスベストを含む可能性のあるレベル1吹付け材が使用されている住宅、兼用住宅、共同住宅を対象に、アスベスト調査や対策の費用を助成する制度を設けています

この助成により、アスベストが存在する住宅に対して調査費用の一部を支援し、必要な対策を取るための費用も補助されています

令和7年度の申請

助成金の申請手続きの詳細や対象者、対象建築物については、パンフレットを参照してください

令和7年度のアスベスト助成申請の受付期限は、令和7年11月28日(金曜日)です

原則として、助成金の申請から交付請求までは同じ年度内に行う必要があります

助成金交付のための申請は、申請した年度の1月上旬を目安に提出してください

申請にあたっての注意事項

調査助成や対策助成を希望する場合は、必ず事前に来庁して相談してください

相談時には、吹付け材の具体的な情報や写真を持参するとスムーズに手続きが進みます

アスベスト調査

アスベスト調査では、屋外や屋内のアスベストが含有する可能性のあるレベル1吹付け材を対象に、専門の資格を持つ者が分析調査を行います

助成金額

種類 助成金額 助成限度額
住宅・兼用住宅 調査費用の1/2 10万円
共同住宅 調査費用の1/2 30万円

注意:区の承認前に契約や調査を行うと助成を受けることができません

また、調査に伴う壁・天井などの撤去費用、復旧費用、アスベスト除去後の建物解体費用などは助成対象外となります

アスベスト対策

アスベストが確認された場合、有資格者の工事計画に基づき、除去や封じ込め、囲い込み工事を行います

助成金額

種類 助成金額 助成限度額
住宅・兼用住宅 対策費用の1/2 30万円
共同住宅 対策費用の1/2 100万円

注意:区の承認前に契約や工事を行うと助成を受けることができません

アスベスト除去後の建物解体費用なども助成対象外です

関連リンク


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:民間建築物アスベスト調査助成のご案内 (PDF 309.5KB)

参考資料:民間建築物アスベスト対策助成のご案内 (PDF 312.3KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

東京都葛飾区での耐震診断士無料派遣と工事助成

東京都葛飾区での耐震診断士無料派遣と工事助成

木造住宅の耐震診断士無料派遣・工事助成について

令和7年度の申請について

東京都葛飾区では、木造住宅の耐震性を向上させるための助成金制度が設けられています

この制度に関して詳しい手続きや対象者、助成金額は、指定のパンフレットをご覧ください

なお、国や東京都の省エネ補助金などと併用できない場合もあるため、事前に相談をおすすめします

令和7年度の耐震助成申請の受付は、令和7年11月28日(金曜日)まで行われます

ただし、旧耐震基準に基づく耐震診断と新耐震基準の木造住宅に対する戸別訪問は、令和8年3月上旬まで受付可能です

申請対象の整備地域について

対象地域に該当する場合は、都市計画課の助成制度も利用できますのでご確認ください

項目建築時期助成限度額助成金額の算定方法
補強設計・耐震改修昭和56年5月31日以前に工事に着手されたもの最大200万円補強設計費と耐震改修工事費用の2/3
耐震改修最大180万円耐震改修工事費用の2/3
建替え最大200万円耐震改修概算見積額または建替え工事費用のいずれか低い金額の2/3
除却最大180万円耐震改修概算見積額または除却工事費用のいずれか低い金額の4/5

旧耐震基準木造住宅の助成制度について

旧耐震基準の木造住宅には、まず耐震診断を申請し、必要と判定された場合に耐震化工事の助成申請が行えます

新耐震基準木造住宅の助成制度について

新耐震基準の木造住宅では、耐震性能チェックを行い、耐震診断が必要と判断された場合に助成申請が可能です

項目建築時期助成限度額助成金額の算定方法
新耐震基準木造住宅耐震診断昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に工事に着手されたもの最大20万円耐震診断費用の2/3
補強設計・耐震改修最大200万円補強設計費と耐震改修工事費用の2/3

詳細な助成制度については、関連リンクもご確認ください


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:令和7年度 「地震に備える木造住宅等の各助成事業」パンフレット (PDF 812.4KB)

参考資料:旧耐震基準木造住宅耐震診断 申請様式 (PDF 128.0KB)

参考資料:補強設計・耐震改修 申請様式 (PDF 268.2KB)

参考資料:耐震改修 申請様式 (PDF 261.7KB)

参考資料:建替え 申請様式 (PDF 248.6KB)

参考資料:除却(解体) 申請様式 (PDF 230.6KB)

参考資料:新耐震基準木造住宅戸別訪問 申請様式 (PDF 105.5KB)

参考資料:新耐震基準木造住宅耐震診断 申請様式 (PDF 239.8KB)

参考資料:補強設計・耐震改修 申請様式 (PDF 268.2KB)

参考資料:同意書と記入例 (PDF 85.5KB)

参考資料:区長が適当と認める者の申請書と記入例 (PDF 91.4KB)

参考資料:消費税仕入税額控除確認書 (PDF 128.8KB)

参考資料:補強設計・耐震改修 申請様式 (PDF 355.8KB)

参考資料:耐震改修 申請様式 (PDF 338.8KB)

参考資料:建替え 申請様式 (PDF 318.3KB)

参考資料:省エネ基準への適合性に関する説明書(参考様式) (PDF 208.6KB)

参考資料:同意書と記入例 (PDF 155.7KB)

参考資料:理由書兼委任状と記入例 (PDF 180.3KB)

参考資料:区長が適当と認める者の申請書と記入例 (PDF 91.1KB)

参考資料:消費税仕入税額控除確認書 (PDF 128.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

東京都葛飾区の知的所有権取得費補助事業が開始

東京都葛飾区の知的所有権取得費補助事業が開始

東京都葛飾区の知的所有権取得費補助事業について

東京都葛飾区では、中小企業を支援するための知的所有権取得費補助事業を実施しています

この事業は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の取得に必要な出願経費の一部を補助するものです

申請期間

2025年4月1日(令和7年)から2026年3月27日(令和8年)まで、申請は必着です

申請資格

  1. 中小企業基本法第2条に規定する中小企業で、区内に主たる事業所を有すること

  2. 区内で1年以上事業を行っていること

  3. 前年度の法人都民税、個人事業主の場合は葛飾区の特別区民税を滞納していないこと

  4. 暴力団員またはその関係者でないこと

補助対象の知的所有権

  1. 特許権
  2. 実用新案権
  3. 意匠権
  4. 商標権

対象経費

補助対象経費には、特許権等取得のための出願にかかる以下の費用が含まれます

  1. 弁理士に支払う手数料
  2. 出願料および出願審査請求に要する経費

補助額

予算の範囲以内で、補助対象経費の合計額の2分の1以内(千円未満の端数切捨て)で、上限は10万円です

複数の出願をまとめて申請できますが、補助上限額を超える分は対象外です

補助金の制限

以下の場合は補助金を受けることができません:

  1. 同一年度に本補助金の交付を受けた場合
  2. 同一の趣旨で国や他の地方自治体から補助金を受けた場合
  3. 補助を受けようとする特許権等が「葛飾区中小企業新製品・新技術開発費補助金」として認定された場合
  4. 過去に補助金を受けて出願した特許権等を分割出願する場合に要する経費
  5. 権利維持や更新に要する経費

申請受付

出願申請後1ヵ月以内に、必要書類を提出してください

  1. 知的所有権取得費補助金交付申請書(第1号様式)
  2. 企業概要(第2号様式)
  3. 個人事業主の開業届や直近の確定申告書の写し
  4. 前年度の納税証明書
  5. 出願書類の写しおよび受理書
  6. 弁理士に支払った手数料等の請求書と領収書の写し

補助金の交付

補助決定後、交付決定通知書に基づき交付します

3月に出願予定の場合は事前に連絡が必要です

申請書の入手方法

申請書はページ下の添付ファイルからダウンロードするか、商工振興課工業振興係で入手してください

提出は郵送または持参で行います


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:知的所有権取得費補助事業のご案内 (PDF 547.7KB)

参考資料:知的所有権取得費補助申請交付までの流れ (PDF 110.1KB)

参考資料:知的所有権取得費補助金様式(1~2号) (PDF 126.2KB)

参考資料:知的所有権取得費補助金様式記入例(1~2号) (PDF 121.8KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事