福井県福井市で猫の不妊手術費を助成します

福井県福井市で猫の不妊手術費を助成します

飼い主のいない猫を減らすための不妊手術費助成について


令和7年度 飼い主のいない猫の不妊手術費助成が開始

現状について

福井市では令和5年度に、動物愛護センターに持ち込まれた猫の数は123頭で、犬の10頭と比較しても12倍以上と増加しています

この増加は、地域住民間のトラブルや生活環境への影響を引き起こしています

野良猫が増える原因

野良猫の数量が増えた理由として、近所に現れた野良猫に対し、避妊・去勢手術を行わずに餌を与える行為が挙げられます

また、飼い猫が屋外で自由に放すことで、野良猫と交配し新たな子猫が生まれる場合もあります

猫は繁殖力が非常に高く、手術を行わなければ、1年後には1匹のメス猫から20匹以上、2年後には80匹以上に増加することもあります

野良猫を減らすための方法

野良猫も生き物であり、単に排除することでは解決になりません

餌を与えている人たちが避妊・去勢手術を徹底することが非常に重要です

手術を行うことで、野良猫の数を徐々に減少させることが可能です

また、糞尿の問題も解決され、地域の環境が改善されます

助成金について

対象者

以下の条件をすべて満たす方が対象です

  • 福井市に住む方で、手術予定の野良猫と同じ地域に居住していること

  • 手術後に元の場所へ戻し、責任を持って猫の管理ができること

  • 手術済みの猫であることが確認できるよう、手術時に耳先をVカットすることに同意できること

  • 手術同意書に同意できること

なお、1世帯あたりの助成金は原則10匹までが限度です

対象となる猫

生後4ヶ月以上で、健康と認められる飼い主のいない猫が対象であり、飼い猫は対象外です

事業実施期間

令和7年4月1日から予算がなくなるまで

手術費用と助成額(1頭あたり)

手術費用はオスが13,000円、メスが18,000円となっており(福井県獣医師会特別料金)、助成額はオスが8,000円、メスが10,000円です

申請者は手術後、助成額を差し引いた残りの費用を負担します

申請手続き

本人確認書類と申請書を市保健所に持参してください

書類審査後、申請書に押印されます

その後、押印済みの申請書を持って協力動物病院で手術を行います

なお、手術後は報告書を提出する必要があります

この報告書は申請の際に渡されます

協力動物病院

市町名協力動物病院名所在地電話番号
福井市アンマー動物病院福井市舟橋黒竜2-1080776-97-6826
福井市小春どうぶつクリニック福井市花堂中1-8-390776-36-3331
福井市さくら通り動物病院福井市花月3-10-90776-29-7616
福井市柴田動物病院福井市南四ツ居1-10-40776-52-1122
福井市大門動物病院福井市飯塚町7-290776-34-1221
福井市たま動物病院福井市加茂緑苑町6010776-33-3330
福井市とくだ動物病院福井市渕4-28060776-34-1270
福井市ハート動物病院福井市花堂南2-1-170776-35-1711
福井市もりた動物病院福井市下森田新町7050776-56-3330
福井市山田動物病院福井市大町2-11120776-34-1050
大野市岡田動物病院大野市明倫町5-180779-65-8365

お問い合わせ

手術に関するお問い合わせは(公社)福井県獣医師会事務局まで、または協力動物病院に問い合わせてください

捕獲器の貸し出しについて

野良猫を捕まえられない場合には、捕獲器を無料で貸し出しています

詳しくは特非福井犬・猫を救う会の事務局へお問い合わせください


記事参照元

福井県福井市公式サイト

参考資料:助成チラシ(PDF形式 464キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県永平寺町が提供するU・Iターン奨学金返還支援制度

福井県永平寺町が提供するU・Iターン奨学金返還支援制度

福井県永平寺町 U・Iターン奨学金返還支援事業補助金について

永平寺町では、町へのU・Iターンを促進し、人材を確保するために、特定の条件を満たす30歳未満の若者に向けて奨学金の返還を支援する制度を設けています

この制度では、町内に住んでおり、県内企業に就職して奨学金を返還している若者が最大120万円の支援を受けることができます

補助を受けるためには、まず補助候補者の認定を取得する必要があります

補助候補者の要件

補助を受けるには、次の要件を満たしている必要があります

  • (1) 補助候補者認定を受ける日が含まれる年度の4月1日時点で30歳未満

  • (2) 大学等の奨学金を返還中であること

  • (3) 既存の福井県の奨学金返還支援制度の受給者でないこと

  • (4) 過去に2年以上永平寺町に住民登録していること

  • (5) 大学等を卒業した新卒者または中途採用者であること

  • (6) 特定の企業に正規雇用されていること

  • (7) 申請日から5年以上永平寺町に住む意思があること

なお、「大学等」とは学校教育法に基づく大学や専門学校を指します

補助金額

加入した企業の種類に応じて、支給金額が異なります

雇用先の種類返還額(上限)期間(最大)総額(上限)
町内企業20万円/年5年間100万円
町外企業10万円/年5年間50万円

また、補助対象者に子供が生まれた場合、返還額に追加で10万円を支給します

ただし、補助は12ヶ月を単位に行われ、合計で60ヶ月までが支給対象となります

申請方法

補助を受けるための申請方法は、必要書類を整えて永平寺町のえい住支援課へ提出することです

新卒者と既卒者で必要書類が異なりますので、慎重に用意することが求められます


記事参照元

福井県永平寺町公式サイト

参考資料:奨学金返還支援チラシ(PDF形式 263キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県永平寺町が家庭用防犯対策品設置費を補助開始

福井県永平寺町が家庭用防犯対策品設置費を補助開始

永平寺町の家庭用防犯対策品設置費補助金制度のご案内

近年、強盗などの犯罪が増えている中、福井県永平寺町では、家庭での防犯対策を強化するため、事件を未然に防ぐ施策を講じています

そこで、令和7年4月1日から、新たに家庭での防犯対策品を設置するための補助金制度が始まります

補助対象者

この補助金を受けることができるのは、永平寺町内に住む高齢者世帯(65歳以上の世帯)です

補助内容

補助金の内容は、防犯対策品購入の経費の1/2が補助され、上限は20,000円です

補助対象品

主な補助対象品は以下の通りです:

  • 防犯カメラ(防犯カメラ作動中等の標識)
  • カメラ付きインターフォン
  • センサー付きライト
  • 防犯フィルム

申請方法

補助金を申請するには、永平寺町家庭用防犯対策品設置費補助金交付申請書兼請求書を記入し、必要書類を添付の上、永平寺町役場本庁2階の防災安全課へ提出してください

必要な添付書類

  • 防犯対策品購入に係る領収書の写し(購入から3ヶ月以内)
  • 防犯対策品の設置を証明する写真
  • 防犯カメラによって撮影した画像の印刷物

お問合せ先

補助金について不明な点がございましたら、役場防災安全課までお問い合わせください


記事参照元

福井県永平寺町公式サイト

参考資料:永平寺町家庭用防犯対策品設置費補助金交付要綱

参考資料:永平寺町家庭用防犯対策品設置費補助金交付要綱(PDF形式 82キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県坂井市の空家取得助成金に関するお知らせ

福井県坂井市の空家取得助成金に関するお知らせ

坂井市の空家取得支援事業について

福井県坂井市では、空家の取得を通じて市への定住を促進し、空家の有効活用を図るための補助金を提供しています

この支援は、必要な費用の一部を補助するもので、申請前に売買契約を締結した方は対象外となるため注意が必要です

誰が対象?

空家取得支援の補助対象者には、以下の条件を全て満たす必要があります:

  1. 福井県内に住所がなく、または2年未満の住民であること

  2. 市内の空家(登録済みかつ1ヶ月以上経過)を居住用に購入すること

  3. 全世帯員が空家所有者と3親等以内の親族でないこと

  4. 市税を滞納していないこと

  5. 市内に他に住居を所有していないこと

  6. 10年以上の居住見込みがある者

  7. 令和8年2月28日までに契約を完了し、住民票を移すことができる者

補助金の詳細

地域補助限度額補助率
居住誘導区域内最大100万円経費の3分の1以内
居住誘導区域外最大30万円経費の3分の1以内

(注) 1棟につき1回限りの補助が原則です

申込について

申込期間は令和7年4月1日から令和7年12月19日までで、受付は先着順となります

なお、必要書類は事前に準備し、申請は事業開始の2週間前までに行うことが推奨されています

詳細については、坂井市役所の空家対策室にお問い合わせいただくと良いでしょう


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:147KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:151KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:151KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:129KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:123KB)

参考資料:PDF

参考資料:補助金等交付申請書(PDF:130KB)

参考資料:概要書(PDF:141KB)

参考資料:個人情報の取り扱いに関する同意書兼誓約書(PDF:119KB)

参考資料:補助金等交付(変更・中止・廃止)承認申請書(PDF:128KB)

参考資料:補助事業等実績報告書(PDF:154KB)

参考資料:補助金等交付請求書(PDF:91KB)

参考資料:アンケート(PDF:138KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県坂井市が妊婦健康診査助成を実施中

福井県坂井市が妊婦健康診査助成を実施中

妊婦健康診査助成について

妊婦健康診査助成とは

坂井市では、妊娠届出を行う際に「母子保健のしおり」を配布しています

このしおりには「妊婦健康診査受診券」が含まれており、子宮頸がんや初期の血液検査、HTLV-1抗体検査、性器クラミジア検査などの費用が助成されます

妊婦さんは、定期的な妊婦健康診査を受けることで、赤ちゃんの成長や自身の健康状態を確認することができます

対象者

全妊婦

回数

妊婦健康診査は1人あたり14回まで受診可能です(多胎児の場合は追加で5回受診券がもらえます)

また、妊娠初期に受ける子宮がん検診や妊娠初期の血液検査、HTLV-1抗体検査、性器クラミジア検査についても受診券が配布されます

その他

「母子保健のしおり」に付いている受診券を使って、県内の指定医療機関や助産所で受診することができます

ただし、里帰り出産などで県外の医療機関で検査を受けた場合は、後日申請することで費用が一部または全額還付されます

申請は子ども福祉課で行ってください

また、坂井市から転出した場合は助成を受けることができないため、転出先の市町村に相談する必要があります

県外で健康診査を受診予定の方

坂井市では、福井県外(国内)で妊産婦健康診査や新生児聴覚検査、1か月児健康診査を受診した場合、健診費用を全額または一部助成します

申請に必要なもの

  • 領収書(原本)
  • 母子健康手帳
  • 母子保健のしおり(妊婦健康診査受診券、産婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受診券)及び乳児健診手帳(1か月児健康診査受診券)
  • 振込先がわかるもの(ゆうちょ銀行の場合は、振り込み用口座が必要)
  • 申請書(印刷・記入して窓口に持って行くことも可能)

申請ができる期間

健康診査の最後の受診日から1年以内に申請する必要があります

申請場所

子ども福祉課のこども家庭センターで受け付けています

なお、各支所では受付をしていません


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:申請書(PDF:128KB)

参考資料:記入例(PDF:147KB)

参考資料:妊産婦・乳児健康診査及び新生児聴覚検査受診費用助成申請書兼請求書(PDF:128KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県坂井市が提供する空家改修支援金の詳細

福井県坂井市が提供する空家改修支援金の詳細

令和7年度坂井市空家改修支援事業について

福井県坂井市では、空家の有効活用を促進するため、空家の改修工事に対する補助金制度を設けています

この制度は、新たに坂井市に定住することを奨励し、地域の活性化を図ることを目的としています

【重要】補助金を申請する前に、工事の契約を済ませてしまった場合や、申請後に市からの交付決定を得る前に契約をした方は補助対象外となりますのでご注意ください

1. 購入・賃借者による改修工事の概要

補助対象者の条件

以下の項目をすべて満たす必要があります:

  1. 福井県外に居住している方、または2年以内に県内に住所を移した方、あるいは特定の条件に該当する学生や災害被害者

  2. 市内の空家(坂井市空き家情報バンクに登録されている物件で、1ヶ月以上住んでいるもの)を居住目的で購入または賃借した方

  3. 市税を滞納していない方

  4. 令和8年1月31日までに改修工事を完了し、2月28日までに住民票を移して居住する見込みのある方

  5. 当該住宅に10年以上居住する意向がある方

  6. 当年度にこの補助金を受けていない方

改修工事の範囲

以下の工事が補助対象となります:

  1. 空家の修繕や補修、模様替え、補強、更新工事

  2. 空家の部分的な増築や改築(ただし、増築部分が既存住宅の半分を超えない場合に限ります)

上記工事は、

  1. 解体のみの工事や、家庭用電化製品の設置、軽微な修繕等は補助対象外

補助金の額

補助対象経費の3分の1以内を補助し、累計での限度額は以下の通りです:

条件居住誘導区域内居住誘導区域外
購買者(ア)~(ケ)100万円30万円
購買者(コ)50万円30万円

2. 所有者が賃貸物件として行う改修工事の概要

補助対象者の条件

以下の項目をすべて満たす必要があります:

  1. 坂井市空き家情報バンクに登録されている空家を賃貸物件として改修する所有者

  2. 市税を滞納していない方

  3. 令和8年1月31日までに改修工事を完了する見込みのある方

改修工事の範囲

補助対象となる工事は、購入者の場合と同様の範囲が適用されます

補助額

補助率は同様に3分の1以内で、限度額は以下です:

条件居住誘導区域内居住誘導区域外
所有者60万円30万円

必須書類と申込期間

申し込みは、令和7年4月1日から令和7年12月19日まで受け付けており、先着順での受付となります

また、必要書類が不備の場合は受理されませんのでご注意ください


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:156KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:151KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:133KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:127KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:155KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:79KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:131KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:126KB)

参考資料:補助金等交付申請書(PDF:144KB)

参考資料:購入・賃貸者概要書(PDF:142KB)

参考資料:所有者概要書(PDF:69KB)

参考資料:個人情報の取り扱いに関する同意書兼誓約書(購入・賃借者用)(PDF:121KB)

参考資料:個人情報の取り扱いに関する同意書兼誓約書(所有者用)(PDF:118KB)

参考資料:補助金等交付(変更・中止・廃止)承認申請書(PDF:148KB)

参考資料:補助事業等実績報告書(PDF:164KB)

参考資料:補助金等交付請求書(PDF:109KB)

参考資料:アンケート(購入者・賃借者)(PDF:138KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県南越前町で観光誘客を支援する補助金のご案内

福井県南越前町で観光誘客を支援する補助金のご案内

南越前町で観光を活性化するための支援金について

最終更新日:2025年4月1日

福井県南越前町では、観光消費を増やすためのイベントや行事の開催にかかる経費を一部補助する制度があります

この制度は、南越前町内での賑わいを創出することを目的としており、町の観光資源を活用した事業に対応しています

補助を受けられる団体

この補助金は、南越前町内に事業所や事務所を持つ、任意団体、法人、中小企業、そして個人事業者が対象です

対象となる事業

支援の対象となるのは、南越前町内で実施される観光を促進するためのイベントや行事です

これにより、町を訪れる人々に楽しんでもらい、より多くの観光消費を生み出すことが期待されています

補助を受ける条件

補助を受けるための条件は以下の通りです:

  • 事業の会場が南越前町内であること

  • 南越前町の観光素材や観光施設、文化財などのいずれかを活用していること

  • 過去に実施した事業の場合は、内容が拡充されている必要があること

補助金の額

補助金は対象経費の3分の2以内で、同一の補助事業者に対しては1年度あたり最大50万円までとなっています

申し込み方法

補助金を申請する場合は、まず観光まちづくり課に相談し、対象事業の内容をヒアリングしてもらう必要があります

申請の締切

申請の締切日は令和7年7月10日(水曜日)ですので、注意が必要です

お問い合わせ

この制度についての詳しい情報は、以下の連絡先でお問い合わせができます

観光まちづくり課
電話番号:0778-47-8002
ファックス:0778-47-3261
メール:kanmachi@town.minamiechizen.lg.jp


記事参照元

福井県南越前町公式サイト

参考資料:交付要綱(PDF形式 172キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県勝山市が実施する耐震化支援策の最新情報

福井県勝山市が実施する耐震化支援策の最新情報

令和6年の能登半島地震により、多くの住宅が倒壊しました

特に、昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の住宅が被害を受けています

地震から生命や財産を守るため、旧耐震基準の住宅にお住まいの方々には、早めの耐震化をお勧めします

この事業では、耐震診断で耐震補強の必要があると判定された木造住宅の個人所有者に対し、耐震改修工事に要する費用の一部を補助し、耐震化を支援します

1 一般住宅の耐震改修工事

補助金額

補助金額 最大175万円  (工事費の100%)

通常は最大120万円(工事費の80%)ですが、能登半島地震を受け、令和6年及び7年は補助額と率を拡充します

対象住宅

以下のすべての条件を満たす必要があります:

  1. 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅
  2. 耐震診断士による診断で、上部構造評点が1.0未満であること
  3. 住宅の所有者が市税を滞納していないこと

対象工事

以下のいずれかの工事が対象です:

  1. 全体を対象とした耐震改修工事で、改修後の評点が1.0以上
  2. 部分的な改修で、改修後の評点が0.7以上

2 部分的な耐震改修工事

補助金額

補助金額 最大175万円  (工事費の100%)

通常は最大30万円(工事費の80%)ですが、同様に補助が拡充されます

対象住宅

同じ条件が適用されます

対象工事

以下のすべてに該当するもの:

  1. 特定居室を対象とした部分的な改修で、改修後の評点が1.5以上
  2. 耐震診断士による監理のもと、証明が得られること

3 伝統的な古民家の耐震改修工事

補助金額

補助金額 最大237万5千円  (工事費の100%)

通常は最大190万円(工事費の80%)ですが、同様に補助が拡充されます

対象住宅

以下のすべてに該当すること:

  1. 昭和56年5月31日以前に着工された伝統的構法の住宅
  2. 耐震診断士による診断で、上部構造評点が1.0未満であること

対象工事

全体の工事で、評点が1.0以上、または0.7以上となる工事が対象です

共通事項

募集件数

予算の範囲内で募集されます

募集期間

令和7年4月1日から募集件数が満了するまで

施工業者

建設業許可を持つ業者が対象です

申請書等

  • 木造住宅耐震改修促進事業補助金申請書(1・2)
  • 木造住宅耐震改修促進事業補助金申請書(3)

記事参照元

福井県勝山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県あわら市の助成金募集開始!市民主役のまちづくり推進事業

福井県あわら市の助成金募集開始!市民主役のまちづくり推進事業

令和7年度市民主役のまちづくり推進事業補助金について

最終更新日 2025年4月1日| 014651

市民主役のまちづくり推進事業補助金とは

あわら市では、北陸新幹線の開業を機に地域の活性化を図るため、市民がまちづくりの主役として活動できるよう、「市民主役のまちづくり推進事業補助金」の交付団体を募集しています

事業区分

地域活性化どきどきイベント開催事業

  • 市民が開催する市内活性化イベントに必要な経費を支援します

    但し、一般社団法人アフレアが行う事業は補助対象外です

ちょいチャレわいわい事業

  • 市内での小規模なまちづくり活動に必要な経費を支援します

    総事業費は30千円以上200千円以下である必要があります

やりがい・生きがいいきいき事業

  • 市内のまちづくり活動を新たに始めたり、既存の事業を拡大するために必要な経費が支援されます

    採択団体のうちの一団体には、女性市民が過半数の団体が求められます

補助事業者とその条件

補助金の申請は、あわら市の基本条例に基づくコミュニティ団体(非営利の地域活動団体)に限ります

宗教や政治目的の団体は対象外です

補助金の金額

地域活性化どきどきイベント開催事業

上限400千円/団体

ちょいチャレわいわい事業

上限50千円/団体(一年間のみ交付)

やりがい・生きがいいきいき事業

補助金は継続3年間支給され、1年目は200千円、2年目は100千円、3年目は50千円が上限です

応募について

応募は事前相談が必須で、相談期限は2025年5月16日まで、申込期限は2025年5月23日までです

必要な書類を市民協働課に提出します

審査方法と基準

提出された書類に基づき、プレゼンテーションや審査会で補助事業者とその補助金額が決定されます


記事参照元

福井県あわら市公式サイト

参考資料:R7募集要項(PDF形式 575キロバイト)

参考資料:01提案者概要調書(PDF形式 141キロバイト)

参考資料:02事業計画書(PDF形式 151キロバイト)

参考資料:03収支予算書(PDF形式 124キロバイト)

参考資料:04補助金交付申請書(PDF形式 165キロバイト)

参考資料:R7募集チラシ(市民主役のまちづくり推進事業補助金)(PDF形式 1,063キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福井県あわら市の学生合宿誘致事業補助金が開始

福井県あわら市の学生合宿誘致事業補助金が開始

令和7年度学生合宿誘致事業補助金について

福井県あわら市では、令和7年度の学生合宿誘致事業補助金の申請受付を令和7年4月1日から開始しました

申請には印鑑が不要で、申請書類はメールまたは郵送で受け付けられます

ただし、宿泊証明書は原本を提出する必要があります

県外の団体が合宿を行う場合、宿泊延べ人数×1,500円の補助があり、上限は450,000円です

修学旅行は対象外となります

補助の対象

対象となるのは以下の団体です:

  • 高等学校や大学等の生徒または学生(中学生は対象外)
  • 合宿、遠征、修学旅行を目的とする団体

高等学校の団体の場合には、必ず成人の引率者が必要です

補助の条件

  • 宿泊施設に宿泊し、宿泊延べ人数が20人以上であること
  • 他の地方公共団体からの助成を受けていないこと
  • 政治的または宗教的活動を目的としないこと
  • 営利を目的としないこと

申請は合宿実施の1ヶ月前までに行い、実績報告書は合宿終了後1ヶ月以内に提出する必要があります

補助額

県外団体は宿泊延べ人数×1,500円(上限450,000円)、県内団体は宿泊延べ人数×500円(上限100,000円)、修学旅行団体は宿泊延べ人数×1,000円(上限300,000円)となります

また、地域交流活動を行った場合には別途補助があります

地域交流活動の例

県外の団体が合宿期間中に、地域住民との交流を行うことが求められます

具体的には観光施設の見学や農業体験などが含まれます

申請方法

申請書は事業実施予定日の30日前までに提出しなければならず、書類の不備があると補助金が支給されない可能性があるため注意が必要です

必要書類

合宿終了後1ヶ月以内には、完了実績報告書、宿泊証明書、地域交流活動報告書等の書類を提出する必要があります

あわら市内合宿利用可能施設一覧

施設名 施設内容
トリムパークかなづ 体育館、グラウンド、テニスコート、弓道場など
農業者トレーニングセンター 体育館等
ゆうゆうパークあわら 多目的グラウンド

記事参照元

福井県あわら市公式サイト

参考資料:【記入例】完了実績報告書兼請求書

参考資料:【記入例】

参考資料:宿泊証明書

参考資料:【記入例】地域交流活動報告書

参考資料:補助金交付までの流れ(PDF形式 96キロバイト)

参考資料:1-申請書兼計画書兼予算書(記入例)(PDF形式 82キロバイト)

参考資料:2-報告書兼請求書(記入例)(PDF形式 90キロバイト)

参考資料:3-宿泊証明書(記入例)(PDF形式 60キロバイト)

参考資料:4-地域交流活動報告書(記入例)(PDF形式 91キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事