兵庫県豊岡市が木質エネルギーの補助金を実施!

兵庫県豊岡市が木質エネルギーの補助金を実施!

2025年度の木質ペレットストーブ・ボイラーおよび薪ストーブ・ボイラー設置補助制度

豊岡市では、脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの利用を促進するため、木質ペレットストーブ・ボイラー、及び薪ストーブ・ボイラーの設置費用の一部を補助します

これにより、環境に優しいエネルギーの普及を目指しています

補助金の概要

この補助制度は2025年4月1日から2026年3月31日までの間で運用され、予算の範囲内で先着順に補助金が交付されます

事業者を含む市内の皆様が対象です

予算状況(2025年4月1日現在)

予算額3,000,000円
交付決定額0円
予算残額0円(執行率:0%)

補助金の条件

補助金の金額は上限20万円で、設置費用の半分まで交付されます

申請は先着順で、約15台分が用意されています

対象者について

  • 豊岡市内に住居または事業所がある方
  • 地区集会所の管理者

補助を受けるための要件

  • 過去にこの補助金を受け取っていないこと(個人は世帯ごと、事業者は事業所ごとに1回まで)
  • 申請は機器購入前に行うこと
  • 設置時に未使用の機器であること

申請方法と期限

申請書類は必要事項を記入し、必要書類を添付の上、コウノトリ共生課 脱炭素推進室に提出します

申請書類の提出は、持参、郵送、電子メールなどの方法が可能です

受付期間は2025年4月1日から2026年2月27日までですが、予算がなくなり次第終了します

実績報告について

設置が完了した場合、30日以内に実績報告書を提出する必要があります

それ以降はアンケート調査が行われる予定です

近隣住民への配慮

設置した機器は適切に管理し、近隣トラブルを避けるため、周囲への配慮も大切です


記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

参考資料:環境省「木質バイオマスストーブ環境ガイドブック」(外部リンク)

参考資料:チラシ (PDF 161.3KB)

参考資料:登録事業者一覧(2024年10月現在) (PDF 65.4KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県豊岡市で妊婦健康診査費助成金が拡大

兵庫県豊岡市で妊婦健康診査費助成金が拡大

妊婦健康診査費助成事業について

兵庫県豊岡市は、妊娠中の健康をサポートするために、妊婦健康診査費の助成を行っています

特に2025年4月1日以降、この助成金が拡大されることが決定しました

この助成を受ける資格がある方には、郵便での案内が送付されるので、必ずご確認ください

【2025年4月1日受診分からの助成額を拡大】

  1. 助成金額の上限が5,000円の13回分のうち、6回分については9,000円に増額されます

  2. 双子などで2人以上の赤ちゃんを妊娠している方には、5回分追加され、合計19回分が助成されます

助成対象者

この助成を受けるには、妊婦健康診査を受けた日に豊岡市に住民票がある必要があります

助成対象経費

助成の対象となるのは、健康保険が適用されない妊婦健康診査の費用です

具体的には、妊娠初期検査、定期検査、超音波検査、血液検査、B群溶血性レンサ球菌検査などの必要な検査が含まれます

注:保険適用の分や妊娠判定検査、文書料、投薬料などは対象外となります

助成金額

助成金額は以下のようになります:

助成金額・回数
助成上限金額回数
23,000円1回
5,000円7回(双子以上の場合は12回)
9,000円6回

注意:1回の健診費用が上限金額に満たない場合でも、差額を次回に繰り越すことはできません

また、妊娠中に転入した場合は、転入時の妊娠週数によって助成回数が決まります

助成の受け方

助成を受けるためには、母子健康手帳を受け取る際か、転入時に「豊岡市妊婦健康診査受診券」を受け取ります

この受診券は大切に保管してください

受診券を紛失した場合は助成を受けられません

兵庫県内の受診券が使用できる医療機関で受診する場合

健診時に受診券を医療機関に提出してください

豊岡病院、豊岡病院日高クリニック、八鹿病院では受診券が使用できます

他の医療機関では事前に確認してください

兵庫県外などで受診券が使用できない医療機関で受診する場合

医療機関の窓口で一旦自己負担し、後日、書面またはオンラインで市に請求してください

オンライン請求

下部のフォームから請求を行います

書面請求

請求書を記入し、窓口で提出します

また、「豊岡市妊婦健康診査費助成金請求書」以外の必要書類の写真も添付が必要です

請求期限

受診日から1年または、出産後1年まで(生まれた子どもの1歳の誕生日の前日まで)です

請求に必要な書類
  • 豊岡市妊婦健康診査費助成金請求書
  • 未使用の受診券
  • 健診費用の領収書と明細書
  • 母子健康手帳
  • 振込先口座の情報
請求窓口

こども未来課(豊岡市役所本庁6階3番窓口)での受付となります


記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

参考資料:豊岡市妊婦健康診査費助成金請求書 (PDF 130.4KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県西宮市で病児保育代替利用補助金が申請可能に

兵庫県西宮市で病児保育代替利用補助金が申請可能に

施設型病児保育代替利用補助金のお知らせ

更新日:2025年4月1日

事業概要

兵庫県西宮市の塩瀬・山口地域において、他市が実施する病児保育事業を利用する際に、保護者の負担を軽減するための補助金制度があります

この制度では、病児保育事業の利用料の一部が補助されます

対象となる病児保育事業

実施自治体 運営事業者 施設名称
神戸市 医療法人社団わくこどもクリニック わくキッズケア
宝塚市 医療法人社団サンタクルス 病児保育室エンジェルスマイル

補助内容・要件

補助対象者 対象となる病児保育事業を利用し、利用料を支払った児童の保護者
対象児童

次のすべてにあてはまる児童

  1. 西宮市に住民票があるか、同市の保育所、認定こども園、幼稚園、小学校等に在籍している
  2. 生後6ヶ月から小学校6年生までの児童
  3. 病気や怪我の回復期で、保護者の理由により家庭での保育が困難である
補助額 利用料から2,000円を除いた金額が支給
ただし、1回の利用につき上限は5,000円です

生活保護を受給中の場合は、全額が補助されます

なお、令和7年3月31日以前の利用料は対象外となります

申請手続きの流れ

事前手続きは不要で、利用後に申請が必要です

以下の手順で行います

  1. 必要書類を用意する(本人確認書類、領収書など)
  2. 利用日の翌年度4月末までに、にしのみやスマート申請で申請を行う

審査結果と補助金の交付

  • 審査の結果は「補助金交付決定通知書」で通知される
  • 交付決定後、指定口座に補助金が振り込まれる

関連リンク


記事参照元

兵庫県西宮市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県福崎町の健康づくり支援事業について

兵庫県福崎町の健康づくり支援事業について

兵庫県福崎町では、

疾病予防と健康の保持増進を図るため、「人間ドック」と「脳検査」の受診を推奨し、負担額の一部を助成する制度を設けています

人間ドック

検査内容

この検査では、身体計測や検尿、血液検査、胸部X線などが行われます


さらに、男女それぞれに特有の検査も実施されます(前立腺検査や婦人科検査など)

助成対象者

助成を受けるには、福崎町に住んでいて、次のいずれかに該当する必要があります


・国保の被保険者で満35歳以上
・後期高齢者医療被保険者
・健康保険の被扶養者で満35歳以上満40歳未満

検査場所・検査料・助成額

医療機関の一覧
検査場所電話番号検査料(税込)
公立神崎総合病院32-2457男性 40,260円、女性 46,090円
城谷医院22-006440,700円
アキタケ診療所22-501240,700円
ひらの内科クリニック22-123740,700円

助成額は25,900円(上限)です

受診後の個人負担額は、検査料から助成額を引いた金額になります

受診及び助成申し込み方法

指定医療機関で受診する場合

  1. 希望する医療機関に受診を予約します

  2. 受診日までに役場で助成申請を行います

  3. 当日、助成額を除いた検査料を医療機関に支払います

指定医療機関以外で受診する場合

  1. 医療機関に予約して全額支払います

  2. 必要な書類を持参し、役場で助成申請を行います

脳検査

検査内容

MRI検査を通じて脳の状態を調べます


内容には脳梗塞や脳腫瘍の有無などが含まれます

助成対象者

検査当日、福崎町に住む40歳以上の方、または前年度に脳検査助成を受けていない方が対象です

助成額及び個人負担額

検査料は33,000円(税込)、助成額は21,000円(上限)です

検査場所(指定医療機関)

医療機関の一覧
検査場所電話番号
公立神崎総合病院32-2457
アキタケ診療所22-5012
ミナミ整形外科・内科循環器科23-0789

受診及び助成申し込み方法

指定医療機関で受診する場合

  1. 希望する医療機関に予約を取ります

  2. 役場で助成申請を行います

  3. 当日、助成額を引いた金額を支払います

指定医療機関以外で受診する場合

  1. 医療機関に予約し、全額支払います

  2. 必要な書類を持参し、役場で助成申請を行います


記事参照元

兵庫県福崎町公式サイト

参考資料:令和7年度 (PDF形式、224.81KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県淡路市の障害者施設への支援金のお知らせ

兵庫県淡路市の障害者施設への支援金のお知らせ

兵庫県淡路市: 障害者施設への一時支援金のお知らせ

最近、光熱費や食費が高騰している中、障害者施設が安定したサービスを提供するための一時支援金が支給されます

この支援金は、対象となる障害者施設に対して支給され、利用者の生活をより良くするために役立ちます

対象サービスについて

入所系

障害児入所支援に限る福祉型障害児入所施設や医療型障害児入所施設が補助対象です

通所系

療養介護、生活介護、自立訓練など、様々な通所サービスが補助対象になっています

訪問系

居宅介護や重度訪問介護など、訪問サービスも支援の対象になっています

この支援金を申請するためには、令和6年10月1日現在、指定を受けており、かつサービスを提供していることが必要です

以下に該当する場合は申請できません

  • 申請時点で廃止している事業所
  • 基準該当のサービス
  • 他の支援金を受けている事業所

支援金の額

支給される金額は、定員規模や提供するサービスの種別によって異なります

具体的な金額は基準単価表を参照してください

申請は障害福祉サービス事業所番号ごとに行われ、サービス別に計算されます

申請方法

申請に必要な書類を地域福祉課に提出する必要があります

法人が一括で申請する場合も、必ず事業所毎に申請を行ってください

申請期限

令和7年9月30日(火曜日)が申請期限です


記事参照元

兵庫県淡路市公式サイト

参考資料:基準単価表 [PDFファイル/67KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県南あわじ市のにぎわいづくり事業補助金の詳細

兵庫県南あわじ市のにぎわいづくり事業補助金の詳細

南あわじ市にぎわいづくり事業補助金

兵庫県南あわじ市では、観光や産業、文化の振興を目的とした魅力的な事業を行う団体や事業者に対して、予算の範囲内で補助金を交付します

この制度は、地域のにぎわいを創出し、県内外へそれを発信するための支援です

対象者

この補助金の対象となるのは、観光協会や観光事業所、商工会、商工業者、自治会、NPO法人などが協力して実施する市内の団体や事業者です

対象事業

補助の対象となる事業は、県内外の観光交流人口を増やすことに寄与するもので、以下の3点を満たす必要があります:

  • (1)補助対象経費が300万円以上であること
  • (2)県内外への広報宣伝費が対象経費の100分の5または20万円の低い方の金額以上であること
  • (3)環境保全に配慮した事業であること

対象外となる事業

次のような事業は補助金の対象外となります:

  • (1)特定の個人または団体の利益を目的とするもの
  • (2)公共の福祉に反すると認められるもの
  • (3)観光振興、産業振興、文化振興と関連のない専ら営業を目的とするもの

補助額

補助金は、補助対象経費の2分の1が交付され、上限は250万円です

ただし、補助金の額に1,000円未満の端数が発生した場合、その端数は切り捨てられます

補助対象経費

補助金の対象となる経費は、事業実施に必要なものであり、旅費、謝礼金、消耗品費、印刷製本費、広告宣伝費、材料費、保険料、会場費、レンタル・リース費、その他市長が適当と認めるものです

補助対象外の経費

以下の経費は補助対象外です:

  • (1)補助事業者の事務所の維持管理経費
  • (2)補助事業者の経常的な事業運営経費
  • (3)補助事業者の構成員に対する人件費や謝礼
  • (4)支出内容が不明な経費
  • (5)補助事業者が支払ったことが証明できない経費
  • (6)他の補助金の対象となる経費
  • (7)社会的に不適切と認められる経費

応募方法

応募するためには、以下の申請書や企画書を商工観光課に郵送または持参する必要があります

申請書【様式】

(1)にぎわいづくり事業補助金交付申請書【様式第1号】
(2)事業計画及び企画概要書
(3)収支予算書
(4)必要と認めるその他の書類(団体の構成員名簿等)

応募締切

令和7年4月25日(金曜日)

決定方法

申請書類を審査した後、プレゼンテーションやヒアリングを通じて決定されます

補助金交付要綱

南あわじ市にぎわいづくり事業補助金交付要綱 [PDFファイル/158KB]

提出先

南あわじ市産業建設部商工観光課(〒656-0492 南あわじ市善光寺22番地1)


記事参照元

兵庫県南あわじ市公式サイト

参考資料:南あわじ市にぎわいづくり事業補助金交付要綱 [PDFファイル/158KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県南あわじ市、防犯カメラ設置に関する補助金を新設

兵庫県南あわじ市、防犯カメラ設置に関する補助金を新設

南あわじ市では、地域の安全を守るために、自治会などが公道に防犯カメラを設置する際、その費用の一部を補助することを決定しました

これにより、町全体の見守り力を向上させることが期待されています

補助金の概要

補助対象となるのは、1団体が設置する1カ所の防犯カメラで、上限は8万円です

なお、1,000円未満の端数は切り捨てられます

申し込み手続きの流れ

1.補助事業への応募

まず、「南あわじ市防犯カメラ設置費補助事業応募書」に必要書類を添付し、危機管理課に提出します

応募には令和7年4月1日から令和7年7月31日までが必要です

2.補助金交付申請

審査に通った団体には、補助金交付申請書を提出してもらい、必要な書類を添付することが求められます

3.補助事業の実績報告

工事が完了後、「補助金実績報告書」を提出することで、補助金確定通知書が発行されます

こちらも重要なステップです

4.補助金の請求

補助金を受け取るためには、指定された様式の請求書を提出し、振込口座情報も添付しなければなりません

書類提出先

南あわじ市危機管理部危機管理課(南あわじ市市善光寺22番地1)

必要書類のリンク

応募関係の書類

交付申請関係の書類

注意事項

防犯カメラの設置にあたっては、地域の合意や設置場所の所有者の承諾が必要です

また、補助金交付が決定した後に工事を始める必要があります


記事参照元

兵庫県南あわじ市公式サイト

参考資料:令和7年度南あわじ市防犯カメラ設置費補助事業募集のご案内 [PDFファイル/1.22MB]

参考資料:令和7年度南あわじ市防犯カメラ設置費補助事業募集のご案内 [PDFファイル/1.22MB]

参考資料:令和7年度南あわじ市防犯カメラ設置費補助事業募集のご案内 [PDFファイル/1.22MB]

参考資料:南あわじ市防犯カメラ設置費補助金交付要綱 [PDFファイル/1.47MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県三木市の高齢者バス運賃助成に関する重要なお知らせ

兵庫県三木市の高齢者バス運賃助成に関する重要なお知らせ

令和7年度 高齢者バス等運賃助成について

兵庫県三木市では、70歳以上の方を対象に高齢者向けの運賃助成を行っています

この助成制度により、高齢者が交通手段を利用しやすくすることが目的です

対象となる方

市内に住所がある70歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方)です

助成内容

対象者は次の各種運賃助成券の中から、1人1枚を選択することができます:

  • ニコパカード引換・チャージ券
  • 神戸電鉄回数券
  • タクシー利用助成券
  • 神姫バス回数券
  • 神姫ゾーンバス回数券

自己負担額

利用者の所得に応じて、自己負担額が異なります

令和6年度の住民税が非課税の方は無料で、課税の方は500円の負担があります

申請期間

申請は令和7年4月7日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで受け付けます

申請方法

4月初旬に対象者へ申請書を郵送しますので、その申請書に必要事項を記入の上、交付会場に持参してください

また、交付会場での交付が終了した後も、市役所または吉川支所で申請が可能です

交付日程

具体的な交付日程の詳細は、後日お知らせされる予定です


記事参照元

兵庫県三木市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県三木市の中途失聴者支援に関する補助金情報

兵庫県三木市の中途失聴者支援に関する補助金情報

三木市中途失聴者・難聴者向けの補助金のお知らせ

兵庫県三木市では、中途失聴者や難聴者の方々を支援するため、コミュニケーション技術を習得する教室を開催する団体に対して補助金を交付することをお知らせいたします

補助金の目的

この補助金は、中途失聴者や難聴者が手話や読話などの技術を学び、自立した生活や社会参加を進めるための支援を目的としています

応募方法

補助金を希望する団体は、交付申請書(様式1)と事業計画書、収支予算書を添えて、障がい福祉課まで提出する必要があります

受付期間

申請の受付期間は令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)までとなっております

交付申請書のダウンロード

申請書はこちらからダウンロードできます


記事参照元

兵庫県三木市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県三木市の市民活動支援金の募集についてのご案内

兵庫県三木市の市民活動支援金の募集についてのご案内

令和7年度市民活動支援金の募集について

兵庫県三木市は、市民の自主的な活動を支援する「市民活動支援金事業」を実施します

この制度は、市民の皆さんが社会貢献活動に取り組むことを促進し、地域の活性化を図るものです

令和7年度の募集内容

受付期間

令和7年4月2日(水曜日)~5月30日(金曜日)

受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時00分まで(祝日は除く)です

お問い合わせ先

市役所市民協働課 市民交流係(TEL: 82-2000)

詳しい情報や申請方法については、市民協働課まで問い合わせてください

受付先一覧

受付先 電話番号 受付先 電話番号
中央公民館 82-2007 口吉川町公民館 88-0004
三木南交流センター 83-1710 緑が丘町公民館 85-7011
別所町公民館 82-0072 自由が丘公民館 85-4700
志染町公民館 87-3814 青山公民館 87-1300
細川町公民館 86-2059 吉川町公民館 72-1577
市民活動センター 82-0564

申請に必要な様式

立上げ支援(設立2年未満の団体)

協働型(協働する課との調整ができている団体)

申請には、各種書類が必要です

詳しくは、応募のしおりを参照してください

これを通じて、地域の市民活動がさらに活発化することが期待されています


記事参照元

兵庫県三木市公式サイト

参考資料:応募のしおり [PDFファイル/230KB]

参考資料:助成対象となる経費 [PDFファイル/181KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事