佐賀県が障害者ボランティアグループ支援金を募集開始

佐賀県が障害者ボランティアグループ支援金を募集開始

佐賀県で障害者ボランティア支援事業の助成金募集開始

令和7年度障害者ボランティアグループ等支援事業補助金の募集が始まりました

佐賀県では、障害のある方やその家族を支えるための活動を支援し、共生社会の実現を目指しています

この取り組みの一環として、障害者ボランティアグループ等支援事業の補助金を募集します

事業の概要

この補助金は、障害者やその家族への支援活動を行うボランティアグループに対して、実費を補助するものです

支援額は団体ごとに上限10万円となります

補助対象となる経費

例えば、以下のような経費が対象です:

経費の種類具体的な内容
旅費・交通費グループ活動に必要な移動費用
消耗品費活動に必要な材料費
謝金講師や参加者への謝礼
交流会等茶菓子費イベント時の飲食費用

実施期間

令和7年5月1日から令和8年3月20日までの期間に実施される事業が対象ですが、4月中に事業を始めることを希望する場合は、必ず事前に相談をしてください

申請フロー

申請方法は以下の通りです:

  1. 事業開始30日前までに申請書を提出する

  2. 審査後、審査結果を通知

  3. 事業実施後、完了報告を行う

お問い合わせ先

詳細や申請書類については、佐賀県障害福祉課までお問い合わせください


〒840-8570 佐賀市城内一丁目1番59号

電話: 0952-25-7143(平日 8:30~17:15)


記事参照元

佐賀県公式サイト

参考資料:佐賀県障害者ボランティアグループ支援事業補助金交付要綱

参考資料:佐賀県障害者ボランティアグループ支援事業補助金募集要項(R7年度版)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

佐賀県産業廃棄物税を利用した補助金の詳細

佐賀県産業廃棄物税を利用した補助金の詳細

産業廃棄物税を利用した補助事業のお知らせ

令和7年度に関連する産業廃棄物税を利用した補助事業の申請受付が開始されました

これは、リサイクルの促進を目的とし、以下のような事業が対象となります

  1. 産業廃棄物リサイクル施設等整備促進事業(排出事業者向け)【募集締切:令和7年6月30日】
  2. リサイクル産業育成支援事業(処理業者向け)【募集締切:令和7年6月30日】
  3. 産業廃棄物分別用コンテナ導入支援事業【募集締切:令和7年6月30日】
  4. 産業廃棄物処理適正管理推進事業(トラックスケール導入補助)【募集締切:令和7年6月30日】
  5. 産業廃棄物処分場周辺管理等事業【募集締切:令和7年6月30日】

これらの事業は令和8年3月31日までに完了する必要があります

なお、申請総額が予算額に達した場合、期間内であっても受付を終了しますので、申請を考えている方は早めにご相談ください

大事なことですが、補助金の交付決定前に契約や着工が行われた場合、その事業は補助金支給の対象になりませんので、注意が必要です

1.産業廃棄物リサイクル施設等整備促進事業

この事業は、県内の産業廃棄物排出事業者が行う廃棄物の排出抑制やリサイクルの促進を目的とした施設整備に要する経費を一部補助します

(1)補助対象経費
工事費(建築物等)、設備費(機械装置費等)、その他(設計費等)が対象です

(2)補助率等
補助対象経費の2分の1以内が補助されます

太陽光パネル等のリサイクル施設の場合は3分の2以内が対象となります

最大限度額は1,000万円ですが、特定条件を満たす場合は2,000万円となります

(3)採択要件
過去にこの補助事業の交付を受けたことがない事業者が優先されます

添付ファイル

募集締切

令和7年6月30日(月曜日)まで

なお、申請総額が予算額に達した場合、募集期間内でも受付が終了することがあります

2.リサイクル産業育成支援事業

この事業は、県内の産業廃棄物処理業者が、産業廃棄物を処理・加工してリサイクルする施設の整備に要する経費を補助します

(1)補助対象経費
建物建築費、設備費が対象です

(2)補助率等
補助対象経費の2分の1以内が補助され、特定のリサイクル施設の場合は最大限度額2,000万円となる場合もあります

(3)採択要件
過去に本補助事業の交付を受けていない事業者が優先されます

添付ファイル

募集締切

令和7年6月30日(月曜日)まで

3.産業廃棄物分別用コンテナ導入支援事業

優良な県内収集運搬業者による廃棄物分別用コンテナの導入や更新に要する費用を補助します

(1)補助対象経費
購入費用が対象です

(2)補助率等
補助対象経費の2分の1以内、限度額は20万円となります

添付ファイル

募集締切

令和7年6月30日(月曜日)まで

4.産業廃棄物処理適正管理推進事業(トラックスケール導入補助)

県内の最終処分場で使用するトラックスケールの導入や移設に要する経費を補助します

(1)補助対象経費
トラックスケール及びシステム関連の設備費が対象です

(2)補助率等
補助対象経費の2分の1以内、限度額は300万円となります

添付ファイル

募集締切

令和7年6月30日(月曜日)まで

5.産業廃棄物処分場周辺管理等事業

最終処分業者が地域の要望に基づいて周辺の整備を行う事業に要する経費を補助します

(1)補助対象経費
道路維持補修等が含まれます

(2)補助率等
補助対象経費の3分の2以内、限度額は200万円です

添付ファイル

募集締切

令和7年6月30日(月曜日)まで

連絡先

循環型社会推進課 企画・公共関与担当 電話:0952-25-7078


記事参照元

佐賀県公式サイト

参考資料:概要

参考資料:交付要綱

参考資料:

参考資料:概要

参考資料:交付要綱

参考資料:概要

参考資料:交付要綱

参考資料:概要

参考資料:交付要綱

参考資料:概要

参考資料:交付要綱

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府長岡京市での人間ドック助成金のご案内

京都府長岡京市での人間ドック助成金のご案内

人間ドック・脳ドックの助成制度について

長岡京市では、特定の条件を満たす市民を対象に、人間ドックおよび脳ドックの助成制度を実施しています

この制度は、検査を受ける際の費用の一部を助成し、市民の健康診断をサポートすることを目的としています

助成対象者

助成を受けるためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります

  • 年度末時点で40歳以上75歳未満であること
  • 長岡京市の国民健康保険に4月1日から受診日まで継続して加入していること
  • 保険料の未納がない世帯であること

助成額

受診費用の7割、上限は21,000円です

助成の利用方法

  1. まずは国民健康保険課に申し込み、利用券を受け取ります

  2. 次に、医療機関に長岡京市の助成を受けている旨を伝えて予約します

  3. 受診時には、保険証や利用券、自己負担額を持参してください

令和7年度の申込期間と受診期間

人間ドック

  • 申込期間: 令和7年4月15日から6月13日まで
    ※この期間内に申し込めなかった場合は、特定健康診査受診券と引き換えに受付可能です

  • 受診期間: 令和7年4月15日から令和8年3月31日まで

脳ドック

  • 申込期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
  • 受診期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

申込方法

下記のいずれかの方法でお申し込みが可能です

国保窓口での申込

必要な書類を持参して国保窓口に行き、その場で利用券を受け取ってください

ホームページからの申込

指定の申請画面から必要事項を入力し、国民健康保険課で確認後、利用券が送付されます

LINEからの申込

長岡京市の公式LINEアカウントから申請し、確認後に利用券が送付されます

郵送での申込

申請書をダウンロードし、必要事項を記入して郵送してください

人間ドック実施医療機関

人間ドック実施医療機関一覧
実施機関 性別 費用 保険者負担額 自己負担額
京都済生会病院 男性 44,000円 21,000円 23,000円
京都済生会病院 女性 49,500円 21,000円 28,500円

脳ドック実施医療機関

脳ドック実施医療機関一覧
実施機関 性別 費用 保険者負担額 自己負担額
京都済生会病院 男女共 38,500円 21,000円 17,500円
京都桂病院 男女共 49,500円 21,000円 28,500円

詳しい内容や申請手続きについては、長岡京市公式ホームページをご覧ください


記事参照元

京都府長岡京市公式サイト

参考資料:人間ドック・脳ドック申請書兼利用申込書(PDF形式、151.09KB)

参考資料:【記入例】人間ドック・脳ドック申請書兼利用申込書(PDF形式、218.04KB)

参考資料:人間ドック(一日)健診項目一覧表 (PDF形式、260.14KB)

参考資料:人間ドック(一泊)健診項目一覧表 (PDF形式、163.91KB)

参考資料:脳ドック健診項目一覧表 (PDF形式、187.34KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府舞鶴市が地域文化振興事業補助金を募集

京都府舞鶴市が地域文化振興事業補助金を募集

舞鶴市地域文化振興事業補助金の募集について

京都府舞鶴市では、地域の文化芸術活動を活性化するための補助金を提供しています

この補助金は、市民が文化芸術に触れる機会を広げることを目的としています

補助金の概要

補助概要
募集期間令和7年4月1日から4月30日まで
補助対象令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施される事業
対象団体市内の自治会または特定の条件を満たす団体
事業内容まいづる文化の魅力発信部門およびまいづる文化力向上部門における事業が対象

補助上限額20万円(魅力発信部門)、15万円(力向上部門)

申請方法

必要書類を令和7年4月30日までに文化振興課へ提出してください

その他の情報

申請された事業は審査を経て、6月頃に交付決定される予定です

詳しい内容は、舞鶴市の公式サイトで確認できます


記事参照元

京都府舞鶴市公式サイト

参考資料:舞鶴市地域文化振興事業補助金実施要領

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府舞鶴市の住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金の詳細

京都府舞鶴市の住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金の詳細

令和7年度住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金のご案内

舞鶴市では、地元の市民が再生可能エネルギーを利用し、自立したエネルギーのスタイルを促進するために、住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金を提供しています

この補助金は、太陽光発電設備とその蓄電池設備を同時に設置した場合に適用されます

この制度は、2023年5月12日(月)から申請受付が開始される予定です

なお、予算が限られているため、予算がなくなり次第、受付が終了となりますのでご注意ください

補助対象者

補助金を受けるためには、市内に居住し、太陽光発電設備と蓄電池設備を同時に設置するか、両設備が設置された住宅を取得している個人であって、税金の滞納がないことが条件です

補助対象設備

  • 住宅用太陽光発電設備:2kW以上で、導入した設備の発電量の30%以上を自家消費すること

  • 蓄電池設備:価格は12.5万円/kWh以下で、容量は1kWh以上とすること

  • 高効率給湯器:太陽光発電と蓄電池と同時に設置され、30%以上の省エネ効果を持つこと

  • コージェネレーションシステム:太陽光発電と蓄電池と同時に導入されること

補助金額

設備の種類補助金額
住宅用太陽光発電設備1kW当たり2万円(上限8万円)
蓄電池設備1kWh当たり3万円(上限18万円)+1万円加算
高効率給湯器上限30万円
コージェネレーションシステム上限80万円

申請方法

申請は、以下の書類を市生活環境課に提出してください

  • 補助金交付申請書
  • 住民票の写し
  • 設置状況を確認できる写真
  • 設備の規格を確認できる書類
  • 電気事業者との契約が確認できる書類
  • 工事費用の明細が記載された書類
  • 借家の場合は家主の承諾書

申請期限

申請受付は2023年5月12日(月)から2024年1月16日(金)までとなります

予算額を超えた場合は、その時点で受付が終了します

お問合せ

補助金申請に関する不明点があれば、お気軽にお問い合わせください


記事参照元

京都府舞鶴市公式サイト

参考資料:新制度チラシ2025 (PDF形式、796.52KB)

参考資料:【記入例】補助金交付申請書 (PDF形式、123.77KB)

参考資料:【記入例】振込先(PDF形式、48.18KB)

参考資料:よくあるお問い合わせ (PDF形式、52.27KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府城陽市のカーボンニュートラル補助金の詳細

京都府城陽市のカーボンニュートラル補助金の詳細

城陽市カーボンニュートラル補助金について

 地球温暖化防止を進めるため、京都府城陽市では、カーボンニュートラルを目指す市民に対して、設置または改修にかかる費用の一部を補助しています

★注意★
※ 受付は申請順で行われます


※ 予算の範囲内での事業となり、上限額に達した時点で受付終了となります


※ 申請は1つの補助対象事業につき、1回限りです

(過去に交付を受けていないことが条件です

補助対象者や申請方法の詳細は、以下の手引き等をご確認ください

補助対象事業

1. 雨水タンクの設置

2. 住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置

  • FIT(FIP)制度の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムを同時に設置します

  • FIT(FIP)制度以外の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池システムの同時設置も対象となります

3. 住宅窓の断熱改修

※ 2の住宅用太陽光発電システムと住宅用蓄電池の事業は、一部国の交付金を利用しています

事業内容は年度途中に変更される可能性があるため、最新情報は市のホームページで確認してください

補助金交付の流れ

交付申請書類を揃えて、環境課窓口へ提出してください

購入前、工事前の事前申請は不要ですが、住宅用太陽光発電と蓄電池の同時設置事業で1年以上かかる場合は、事業開始承認申請が必要です

対象設備の購入者は申請者本人または同一住所の者でなければなりません

申請書類の提出後、審査が行われ、交付決定通知書が送付されます

その後、必要な請求書を提出し、補助金が指定口座に振り込まれます

手引き・様式等

全補助事業共通の手引きや様式が用意されています

関連する補助事業等(京都府が実施する事業の案内)

■京都0円ソーラー
太陽光発電設備の設置に関連する補助があります

■京都再エネコンシェルジュ
再エネ導入を検討している府民を支援する専門家制度です

■スマート・エコハウス促進融資
エネルギー効率が高い住宅への融資制度です


記事参照元

京都府城陽市公式サイト

参考資料:手引き (PDF形式、990.78KB)

参考資料:交付申請書 (PDF形式、203.28KB)

参考資料:雨水タンクの配置図 (PDF形式、57.40KB)

参考資料:雨水タンクの設置に係る承諾書 (PDF形式、53.57KB)

参考資料:事業開始承認申請書 (PDF形式、168.68KB)

参考資料:事業開始変更承認申請書 (PDF形式、162.67KB)

参考資料:住宅窓の断熱改修に係る工事完了報告書 (PDF形式、78.43KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府城陽市が防犯カメラ設置の補助金を新設

京都府城陽市が防犯カメラ設置の補助金を新設

令和7年度防犯カメラ設置補助金について

京都府城陽市では、安全で住みよい地域社会を実現するため、地域の防犯活動を支援する取り組みとして、自治会や子ども会、商店街などの地域団体による防犯カメラの設置費用の一部を補助しています

対象団体

自治会、子ども会、商店街などの地域団体

この補助金を受けるには、団体の規約や代表者の定めが必須となります

補助対象経費

補助の対象となる経費は以下の通りです:

経費項目説明
防犯カメラ本体購入及び設置
録画装置機器購入費用
専用ポール工事設置工事費用
ケーブル設置工事費用
ステッカー設置カメラ撮影を示すための設置費用

ただし、維持管理にかかる電気代や修繕代、地代などは対象外です

補助内容

事業費の2分の1以内(1台につき上限10万円)

補助金は、1,000円未満の端数は切り捨てられ、1団体あたりの申請可能台数は年に2台までです

補助金は当年度の予算の範囲内で支給し、市の他の補助金との併用はできません

申請期間

申請は以下の期間に行います:

  • 第一次募集期間 4月1日から6月30日まで
  • 第二次募集期間 7月1日から9月30日まで
  • 第三次募集期間 10月1日から12月26日まで

各募集期間内で補助金の決定額が予算に達した場合、その募集は終了します

申請が多数ある場合は抽選が行われますので、事前に相談が必要です

その他の情報

申請を検討される方は、事前に危機・防災対策課(0774-56-4045)にご相談ください

詳細は「城陽市防犯カメラ設置補助金申請マニュアル」に掲載されています


記事参照元

京都府城陽市公式サイト

参考資料:城陽市防犯カメラ設置補助金申請マニュアル(令和7年4月1日更新版) (PDF形式、2.65MB)

参考資料:令和7年度防犯カメラ設置補助金チラシ(PDF形式、139.94KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府八幡市が中小企業向け奨学金返還支援制度を始動

京都府八幡市が中小企業向け奨学金返還支援制度を始動

八幡市の新しい奨学金返還支援制度の概要

京都府八幡市は、中小企業が若年者の地元就職を促進し、人材を確保するために、従業員の奨学金返還負担を軽減する制度を始めました

この制度では、中小企業が従業員に対して奨学金の返還にかかる金銭を支給した場合に、その一部を補助金として交付する仕組みです

対象者と対象期間

対象者:次の条件をすべて満たすことが必要です

  1. 市内に事業所を持つ中小企業であること

  2. 京都府の「就労・奨学金返済一体型支援事業補助金」の交付が決定していること

  3. 市税を全て納付していること

対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

補助金の額

対象企業には、従業員一人あたりの補助金が支給されます

具体的には、以下の通りです:

年度上限額(円)
1年目~3年目45,000
4年目~6年目30,000

申し込みの流れ

(1) 申請手続き

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月13日まで

申請方法

必要書類を八幡市役所商工観光課に持参します

要件となる書類

  1. 八幡市中小企業者奨学金返還支援事業補助金交付申請書(様式1)
  2. 京都府の補助金交付申請書および通知書の写し
  3. 市税の全納証明書
  4. その他必要な書類

(2) 実績報告

提出時期

京都府からの補助金の確定通知を受け取ってから

提出書類

  1. 八幡市中小企業者奨学金返還支援事業補助金実績報告書(様式5)
  2. 京都府の補助金実績報告書及び通知書の写し
  3. その他市長が必要と認める書類

(3) 交付決定の流れ

申請後、提出された書類を審査し、交付決定を通知します

事業完了後には速やかに実績報告書を提出し、補助金の額を確定させます

その後、請求書を提出していただき、指定口座に振り込みます

注意事項

補助金の交付決定後に、規定や条件に違反があった場合、交付が取り消されることがあります

すでに受け取った補助金を返還することも求められることがありますので、注意が必要です

お問い合わせ

八幡市商工観光課(庁舎4階)

電話番号:075-983-2853(平日午前8時30分から午後5時15分まで)


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:八幡市中小企業者等奨学金返還支援事業補助金のリーフレット (PDF形式、193.11KB)

参考資料:八幡市中小企業者等奨学金返還支援事業補助金の要領 (PDF形式、119.38KB)

参考資料:八幡市中小企業者等奨学金返還支援事業補助金交付要綱(ファイル名:youkou.pdf サイズ:102.23KB)

参考資料:様式第1号(交付申請書)(ファイル名:kofusinsei.pdf サイズ:69.75KB)

参考資料:様式第3号(変更交付申請書)(ファイル名:henkokofusinsei.pdf サイズ:61.96KB)

参考資料:様式第5号(実績報告書)(ファイル名:jisekihokokusho.pdf サイズ:71.87KB)

参考資料:様式第7号(請求書)(ファイル名:seikyusho.pdf サイズ:68.89KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

三重県松阪市の中小企業向け補助金制度の最新情報

三重県松阪市の中小企業向け補助金制度の最新情報

松阪市の製造業支援に関する補助金のお知らせ

三重県松阪市では、製造業を主たる事業とする中小企業者を対象とした補助金制度を設けています

この制度は、特定の展示会や商談会への出展に係る経費を支援することで、地域の企業活動を促進することを目的としています

1. 補助制度の内容

(1)補助対象者

  • 製造業を主たる事業として営む事業所であること

  • 松阪市内に本社または事業者があること

  • 中小企業者であること

  • 松阪市に税の滞納がないこと

  • 昨年度に同一の補助金で採択されていないこと

(2)補助対象事業

対象となる事業内容

国内または海外で開催される展示会及び商談会等の出展に係る事業

対象となる経費

旅費、印刷製本費、通信運搬費、賃借料、負担金、委託費・外注費が対象です

ただし、販売を伴う催事や物産展等の出展に係る経費は対象外です

通常枠・連携枠

通常枠では市内の中小企業者が単独で実施する事業が対象となり、連携枠では市内中小企業が協力して新たな製品や技術を生み出すために共同で実施する事業が対象となります

連携枠を申請する場合は、事前に相談が必要です

補助限度額

補助限度額
通常枠50万円
連携枠100万円

補助率

補助対象経費の 2分の1以内です

2. 申請期間と事業期間

【申請期間】2025年4月1日(火)~2025年5月30日(金)
【事業期間】申請日~2026年3月31日(火)(実績報告書提出が必要です)

3. 提出先と必要書類

必要書類は持参、郵送またはメール送付で提出してください

申請者の利便性向上および行政事務効率化のため、押印は不要です

必要書類

  1. 補助金交付申請書(第1号様式)
  2. 決算書類(賃借対照表・損益計画書)
  3. 市税完納証明書(発行から3か月以内のもの)
  4. 会社パンフレット等
  5. (連携枠の場合) 共同申請者一覧表

提出先

〒515-8515 松阪市殿町1340番地1
松阪市産業文化部企業誘致連携課
Tel:0598‐53‐4366 Fax:0598-22-0003
E-mail:kig.sec@city.matsusaka.mie.jp


記事参照元

三重県松阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

三重県松阪市の小規模事業者向け新補助金制度の詳細

三重県松阪市の小規模事業者向け新補助金制度の詳細

三重県松阪市の新たな補助金制度について

三重県松阪市では、地域の小規模事業者や中小企業者向けの新しい補助制度を導入しています

この制度は、企業が省エネルギーや温暖化対策を進めるための支援を行うものです

1. 補助制度の内容

(1)補助対象者

補助を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 松阪市内に本社または事業所がある小規模事業者や中小企業であること

  • 松阪市税に滞納がないこと

  • 過去にこの補助金を受けたことがないこと

    但し、省エネ診断を受けた事業者は例外です

また、次のような事業者は対象外となります:

  • 暴力団に関与している者
  • 風俗営業に関する事業を行う者
  • 公的資金の適正な使用に問題がある事業を行う者

(2)補助対象事業

補助対象事業は以下の通りです:

  1. 省エネ最適化診断や温暖化ガスの排出量算定に関する事業

  2. 省エネ機器への更新や設備改良に関する事業(LED照明の設置は対象外)

  3. 自己消費用発電装置の設置に関する事業

補助率は補助対象経費の50%以内で、最大補助限度額は以下のようになります:

事業内容 最大補助額
省エネ診断 25万円
省エネ機器更新・設備改良 50万円~200万円
自己消費用発電装置設置 100万円

すべての事業を組み合わせた場合、最大200万円まで支援が受けられます

2. 申請期間と事業期間

申請は令和7年4月1日から5月30日まで受け付けます

事業は交付決定日から翌年度の3月31日まで実施し、支払いもこの期間内に行う必要があります

3. 申請方法

必要書類を持参、郵送、またはメール送付で提出してください

必要書類は以下の通りです:

  • 補助金交付申請書
  • 市税の完納証明書
  • 会社概要やパンフレット(任意)
  • 補助対象経費の根拠書類
  • 省エネ診断結果の写し(該当者のみ)

提出先は松阪市産業文化部企業誘致連携課で、電話またはメールでも問い合わせが可能です


記事参照元

三重県松阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事