京都府向日市の家庭向け再生可能エネルギー導入補助金について

京都府向日市の家庭向け再生可能エネルギー導入補助金について

向日市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金について

更新日:2025年3月5日

令和7年2月28日(金曜日)をもちまして、令和6年度向日市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金の受付を終了しました

多くの方にご申請いただきましてありがとうございました

この補助金は、戸建住宅に太陽光発電設備と蓄電設備を同時に設置する個人に対して交付されます

また、太陽光発電設備や蓄電池、家庭用燃料電池の導入には、昨年度同様にゼロカーボン推進補助金を併用できます

詳細な補助要件や手続きについては、ぜひご確認ください

対象者

  1. 自ら所有し、居住する戸建専用住宅に対象設備を同時に設置した方、または市内に対象設備を設置した戸建専用住宅を居住目的で取得した方

  2. 市税を完納している方

  3. 電気事業者との住宅用太陽光発電設備に関する電力受給契約を開始してから6か月以内の方

対象設備

住宅用太陽光発電設備

  1. 太陽光を利用して発電を行う設備で、最大出力が2kW以上のもの

  2. 電気事業者の配電線と連携可能なもの

  3. 設置に係る工事を初めて行う新品

蓄電設備

  1. 住宅用太陽光発電設備と電気事業者の配電線と連携するもの

  2. 一定の基準を満たすもの

補助対象経費及び補助金額

【対象経費】対象設備の設置に要する経費

【補助額】(千円未満の端数は切り捨て)以下の額の合計

  1. 住宅用太陽光発電設備:1kW当たり1万円に1万円を加えた額(4万円を超えた場合は4万円)

  2. 蓄電設備:1kWh当たり1.5万円に9万円を超えた場合は9万円

申請受付期間

令和6年4月1日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)午後5時まで

必要書類を持って申請してください(郵送不可)

補助申請の必要書類

  • 交付申請書兼実績報告書
  • 住民票の写し
  • 電力受給契約内容の確認ができるもの
  • 設置費用の内訳が分かる書類
  • その他関連書類

注意点

  1. 申請は電力受給契約開始日から6か月以内

  2. 1住宅につき1回限りの申請

要綱

要綱(PDF)

申請様式等

申請様式(WORD)

請求様式(WORD)


記事参照元

京都府向日市公式サイト

参考資料:要綱(PDF:497.1KB)

参考資料:申請様式(記入例)(PDF:85.7KB)

参考資料:請求様式(記入例)(PDF:66.5KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

鹿児島県喜界町での不快害虫薬剤補助制度について

鹿児島県喜界町での不快害虫薬剤補助制度について

不快害虫の薬剤購入費補助について

鹿児島県喜界町では、梅雨の時期に発生するヤンバルトサカヤスデやアシヒダナメクジの対策として、住民や集落に向けた薬剤購入の補助を行っています

この補助は、農協選果場隣接の購買部で取扱う薬剤に対して適用されます

補助対象の薬剤

以下の薬剤が補助対象となります

薬剤名価格補助額
コイレット(ヤスデ用)1,364円682円
マイマイペレット(アシヒダナメクジ用)2,728円1,634円

注意: 価格は変更される可能性があるため、詳細については農協購買部への確認をお勧めします

補助割合の詳細

  • 一般: 薬剤代の半額(1か月に2袋まで)
  • 集落: 散布場所が公民館や集落グラウンドの場合は、薬剤代の3分の2が補助されます

購入の流れ

薬剤の購入は、農協選果場隣接の購買部で行います

購入時には必ず印鑑を持参してください

また、薬剤の使用時には、用法・容量を守り、しっかりと使用方法を確認してください

その他の注意点

薬剤撒布時には、使用設計をよく読み、指示に従って散布することが重要です


記事参照元

鹿児島県喜界町公式サイト

参考資料:コイレット(ヤスデ用)(PDF:488KB)

参考資料:マイマイペレット(アシヒダナメクジ用)(PDF:711KB))(PDF:711KB)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

大阪府大阪市の芸術活動助成金が発表、上期は募集終了

大阪府大阪市の芸術活動助成金が発表、上期は募集終了

大阪市は、文化の振興と発展を目的とした「令和7年度大阪市芸術活動振興事業助成金」の募集を行っており、先日、上期の申請受付が終了しました

この助成金は、芸術活動の質を高め、市民が多様な文化体験を享受するための支援をするものです

助成金の概要

大阪市は、芸術・文化活動を支援するために、様々な助成金制度を提供しています

特に「一般助成A」「一般助成B」「特別助成」の3種類から選ぶことができ、各助成金には異なる金額の上限が設定されています

助成金の種類と金額

助成の種類上限金額条件
一般助成A20万円経費の50%以内
一般助成B50万円経費の50%以内
特別助成400万円経費の50%以内

応募条件と申請方法

助成金に申請するためには、対象となる事業を実施する期間が定められており、申請者は申請書を所定の様式に沿って提出する必要があります

特別助成の場合、さらに具体的な事業内容を明確にすることが求められます

今後のスケジュール

今後、令和7年度の下期についての募集が予定されており、詳細は未定です

審査結果は、次の年度の4月上旬に通知される見込みです

説明会や個別相談会も設けられており、参加者は安心して申請手続きを行うことができます

これらは、事前に申し込みが必要で、定められた日時に実施されます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度「大阪市芸術活動振興事業助成金」説明会(開催案内)(PDF形式, 411.25KB)

参考資料:令和7年度大阪市芸術活動助成金(上期)募集案内(PDF形式, 1.58MB)

参考資料:令和7年度芸術活動振興事業助成金(上期)募集チラシ(PDF形式, 528.79KB)

参考資料:助成金交付申請書(一般助成・特別助成 共通)記入例(PDF形式, 133.84KB)

参考資料:事業実施計画書(一般助成・特別助成 共通)記入例(PDF形式, 294.32KB)

参考資料:申請書添付書類等の確認書(記入例)(PDF形式, 136.33KB)

参考資料:収支予算書(一般助成A)記入例(PDF形式, 222.64KB)

参考資料:収支予算書(一般助成B)記入例(PDF形式, 216.10KB)

参考資料:収支予算書(特別助成)記入例(PDF形式, 287.16KB)

参考資料:収支予算書(特別助成 アーカイブ制作用)記入例(PDF形式, 272.66KB)

参考資料:助成金申請書類チェックシート(PDF形式, 413.29KB)

参考資料:令和6年度下期審査結果(PDF形式, 433.56KB)

参考資料:令和6年度上期審査結果(PDF形式, 447.13KB)

参考資料:令和5年度下期審査結果(PDF形式, 1.14MB)

参考資料:令和5年度上期審査結果(PDF形式, 451.99KB)

参考資料:令和4年度下期審査結果(PDF形式, 919.30KB)

参考資料:令和4年度上期審査結果(PDF形式, 374.71KB)

参考資料:令和3年度下期審査結果(PDF形式, 352.19KB)

参考資料:令和3年度上期審査結果(PDF形式, 396.79KB)

参考資料:令和2年度下期審査結果(PDF形式, 391.96KB)

参考資料:令和2年度上期審査結果(PDF形式, 851.86KB)

参考資料:助成事業変更承認申請書(記入例)(PDF形式, 109.06KB)

参考資料:実績報告書(一般助成・特別助成 共通)(記入例)(PDF形式, 109.97KB)

参考資料:領収書一覧(一般助成・特別助成 共通)(記入例)(PDF形式, 67.68KB)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

鹿児島県徳之島町のスポーツ合宿の補助金について

鹿児島県徳之島町のスポーツ合宿の補助金について

徳之島町スポーツ合宿等誘致推進事業補助金のご案内

鹿児島県徳之島町では、町内に宿泊しながら合宿を行う団体に対して、スポーツ合宿等誘致推進事業補助金を提供しています

この補助金は、徳之島町における合宿活動を促進することを目的としています

サポートの内容

この補助金は、徳之島町内で合宿を実施する各種団体に支給され、宿泊した場合に補助金が交付されます

補助金の交付条件

補助金を受け取るためには、以下の条件が必要です:

  • スポーツ施設を利用すること(練習または合宿のために)
  • 町内に宿泊すること
  • 1回の合宿の延べ宿泊数が20泊以上であること
  • 公序良俗に反しないものであること
  • 町長が適当と認めること

補助金の金額

補助金の額は、延べ宿泊数に1,000円を掛けた金額が基準となり、1回につき最大20万円まで支給されます

公共施設(無料宿泊を除く)を利用した場合は、延べ宿泊数に500円を掛けて算出し、上限は10万円です

補助金の算定例

算定内容
例115人が10泊:1,000円×15人×10泊=150,000円
例220人が10泊:1,000円×20人×10泊=200,000円
例325人が10泊(上限適用):1,000円×25人×10泊=250,000円(200,000円が上限)

各種申請様式

申請に必要な様式がいくつかあります

詳細は以下のリンクから確認してください


記事参照元

鹿児島県徳之島町公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

岡山県岡山市で若手研究者向け助成金の募集開始

岡山県岡山市で若手研究者向け助成金の募集開始

助成金の目的と内容

岡山県岡山市で提供されている助成金は、若手研究者が科学の分野で成長し、将来の科学のリーダーとして活躍できることを目指しています

この助成金は、原山優子様の寄付に基づいており、科学研究の調査や研究を支援することを目的としています

助成内容

与えられる助成金の総額は9,000,000円で、1件あたりの上限額は1,000,000円となっています

対象団体

この助成金の対象は、科学技術に関連する団体などです

申込期間

申請は2025年2月3日から2025年4月18日まで受け付けています

申込方法

応募するには、下記の書類を用意し、指定された応募フォームに添付して提出する必要があります

応募にはGoogleアカウントが必要です

提出書類
  1. 申請書
  2. 推薦書(財団のホームページからダウンロード可能)

申込先とお問い合わせ

申込先は以下のリンクから確認できます

申込フォーム

お問い合わせは、公益財団法人公益推進協会のくら基金担当まで

E-mail:info@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】くら基金_氏名」としてください)


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

岡山県岡山市で精神疾患支援の助成金が募集開始

岡山県岡山市で精神疾患支援の助成金が募集開始

助成目的

この助成金は、事業プロジェクトやその他活動をサポートすることを目的としています

助成内容

助成内容: 不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境の影響で増加している精神疾患を有する患者の生活支援や、自殺抑止活動、また自死で遺族を失った方々のサポートを行う団体に対して助成を行います

この助成により、患者の社会復帰を促進し、自殺抑制効果を高め、遺族との相互理解を深めることを目指します

助成金総額: 400,000円

1件あたりの上限額: 200,000円

対象団体

対象となる団体には、保健・医療・福祉に関連する団体が含まれます

申込期間

申込期間は2025年2月3日から2025年4月11日までです

申込方法

応募するには、以下の書類を添付した応募フォームを提出してください

なお応募にはGoogleアカウントが必要です

  1. 申請補助資料(助成実績・収支概要)
  2. 団体の定款または規約の写し
  3. 過去3年間の決算書および事業報告書
  4. 本年度の予算書と事業計画書の見積書の写し
  5. 任意提出(企画書、活動状況のわかる資料)

申込先

応募は以下のリンクから行えます

お問い合わせ先

公益財団法人公益推進協会 釋海心基金担当

TEL: 03-5425-4201

対応時間: 平日 10時から17時

E-mail: info@kosuikyo.com (件名は「【問合せ】釋海心基金_団体名」)


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

北海道羽幌町:生活路線バス通学定期運賃補助制度についての詳細

北海道羽幌町:生活路線バス通学定期運賃補助制度についての詳細

令和7年度羽幌町生活路線バス通学定期運賃補助制度のお知らせ

羽幌町では、生活路線バスを利用して通学している高校生とその保護者に対して、通学定期券の購入にかかる費用の一部を補助しています

この補助金は令和7年度から通学定期券の購入後に申請を行い、補助金を直接交付する形式に変更されます

従来は窓口での購入時に補助金が差し引かれていましたが、令和7年4月1日からは、「スマートフォン定期券」が導入されるため、購入後に手続きを行う必要があります

補助金の金額は購入額の15%で、補助金の計算は10円未満の端数は切り捨てとなります

補助を受けるには、まず羽幌町役場に事前の届出を行い、必要な書類を提出する必要があります

また、補助金申請のための書類の提出期限も設けられています

補助対象者

羽幌町内に居住し、生活路線バスの通学定期券を利用する高校生またはその保護者が対象です

補助対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までとなっています

補助金額

保証されている補助金額は、通学定期券の購入額の15%です

例えば、通学定期券の購入額が103,280円の場合、補助金は15,400円となります

申請手続

提出先・問い合わせ先

羽幌町役場 町民課町民生活係
〒078-4198 北海道苫前郡羽幌町南町1番地の1
TEL:0164-68-7003/FAX:0164-62-3206
E-mail:c-seikatsu(アットマーク)town.haboro.lg.jp

事前の届出

補助制度を利用する予定の方は、事前に届け出が必要です

[提出書類]
・羽幌町生活路線バス通学定期運賃補助金交付事前届出書
[提出期間]
・令和7年4月1日から令和7年5月31日まで

交付申請及び実績報告

必要書類の提出も期限が設けられています

これにより、羽幌町からの補助金が受け取れます

補助金の請求

補助金を受け取るためには、交付決定後に補助金請求書を提出しなくてはなりません


記事参照元

北海道羽幌町公式サイト

参考資料:こちら(285KB)

参考資料:pdf版(79KB)

参考資料:記載例(188KB)

参考資料:pdf版(128KB)

参考資料:記載例(246KB)

参考資料:pdf版(44KB)

参考資料:記載例(120KB)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

福島県喜多方市の先進的窓リノベ事業の詳細まとめ

福島県喜多方市の先進的窓リノベ事業の詳細まとめ

福島県喜多方市における先進的窓リノベ2025事業について

先進的窓リノベ2025事業は、福島県喜多方市に位置する既存住宅を対象に、省エネルギーを推進するための事業です

この事業の目的はエネルギー費用負担を軽減し、住環境を快適にすることにあります

2030年度までに家庭からのCO2排出量を66%削減し、生活の質を向上させることが目標です

この事業では、先進的な断熱窓の導入が奨励されており、これにより関連産業の経済成長も目指しています

具体的には、既存住宅の開口部の断熱性能を向上させる工事が対象となります

事業の詳細

補助対象

この事業における補助金の対象は、戸建て住宅及び共同住宅問わず、既存住宅の断熱改修工事です

補助額と上限額

補助額上限額
製品の性能及び設置条件に応じた定額補助一戸当たり200万円

補助金は、工事請負契約に基づく申請が必要で、対象工事の合計補助額が5万円以上となる必要があります

対象期間

契約期間:着工日より前に契約を行う必要があります

着工期間:2024年11月22日以降に工事を開始したものが対象となります

交付申請期間:申請は予算が上限に達するまで受け付けられ、遅くとも2025年12月31日まで行われます

お問い合わせ

また、事業に関するお問い合わせは以下の窓口で受け付けています

ホームページ

先進的窓リノベ2025事業【公式】

電話

ナビダイヤル:0570-022-004

IP電話等からのお問い合わせ:03-6629-1601

受付時間:9時~17時(土・日・祝も含む)


記事参照元

福島県喜多方市公式サイト

参考資料:チラシ【戸建住宅版】窓断熱改修のメリット改訂版2025 [PDFファイル/3.44MB]

参考資料:チラシ【賃貸集合住宅版】窓断熱改修のメリット改訂版2025 [PDFファイル/4.58MB]

参考資料:チラシ【分譲集合住宅版】窓断熱改修のメリット改訂版2025 [PDFファイル/3.99MB]

参考資料:先進的窓リノベ事業_事業概要 [PDFファイル/793KB]

参考資料:先進的窓リノベ事業_事業内容 [PDFファイル/465KB]

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

福岡県糸島市の中小企業向け補助金が新設!

福岡県糸島市の中小企業向け補助金が新設!

中小企業経営革新・賃上げ緊急支援補助金のご案内

最新の更新日:2025年3月3日

福岡県糸島市では、中小企業の経営改善を促進するために「中小企業経営革新・賃上げ緊急支援補助金」を提供しています

この補助金は、深刻な人手不足や物価高の影響を受けている中小企業が、経営向上を図ることで持続的な賃上げにつなげることを目的としています

補助金の概要

本補助金は、経営革新計画に基づく「新事業活動」に必要な経費を助成します

詳細については、以下の項目を参照してください

補助内容

対象者

令和6年6月21日以降に、福岡県からの経営革新計画の承認を受け、賃上げに取り組む中小企業が対象となります

補助率・補助金額・補助対象経費・補助要件

補助率対象経費の2/3以内
補助金額上限100万円
補助対象経費設備機器導入費、広告宣伝費、外注費等
補助要件事業場内の最低賃金を、補助事業終了時までに時間給換算で30円以上引き上げること

経営革新計画とは?

経営革新計画は、中小企業による新たな取り組みを計画し、福岡県に承認を受けるものです

この計画作成は、糸島市商工会の支援を受けて行うことができます

詳細については福岡県HPの経営革新計画についてをご覧ください

補助金申請の流れ

経営革新計画の承認後、福岡県中小企業振興センターに補助金申し込みを行います

お申込・問い合わせ先

経営革新計画に関するお問い合わせは、福岡県商工部新事業支援課(TEL:092-643-3449)まで、また、計画作成支援については糸島市商工会(TEL:092-322-3535)までご連絡ください


記事参照元

福岡県糸島市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

福岡県糸島市が中小企業向け助成金を実施します

福岡県糸島市が中小企業向け助成金を実施します

福岡県糸島市の中小企業向けの助成金情報

福岡県糸島市では、県内の中小企業が省力化や省エネ化を進め、生産性向上と賃上げを実現するための補助金を提供しています

この補助金は、福岡県中小企業生産性向上支援センターにて支援を受けている企業が対象です

交付対象者

補助金の交付対象者は、以下の要件をすべて満たす中小企業者または組合です

  1. 福岡県内に本社または主たる事業所を持つこと

  2. 業務の効率化への強い意欲があること

  3. 福岡県中小企業生産性向上支援センターに申し込み、生産性アドバイザーの支援を受けていること

  4. 従業員を雇用している場合、事業終了時までに最低賃金を30円以上引き上げること

補助対象事業

補助の対象となる事業は以下のとおりです

  1. アドバイザーが効果的と認める生産性向上支援計画に位置づけられていること

  2. 福岡県内にある工場や事業所を対象としていること

  3. 省力化や省エネ化による生産性向上が期待できること

  4. 知事が必要かつ適当と認めること

補助対象経費

補助対象となる経費は以下のようなものです

  1. 省力化や省エネ化に貢献する装置やソフトウェアの購入及び改良費

  2. 知事が認める付随する経費(運搬費、設置工事費など)

なお、単なる省エネ空調機器やLED照明の新設や更新は対象外です

補助金の詳細

補助区分補助率補助限度額採択予定件数
大規模支援2/3以内1,300万円24件程度
小規模支援2/3以内200万円24件程度

申込期限

1次募集:令和7年4月7日(月曜日)12時(必着)
2次募集:令和7年5月12日(月曜日)12時(必着)
3次募集:令和7年6月16日(月曜日)12時(必着)
補助対象期間は令和8年2月27日までに終了予定の事業が対象です

問い合わせ先

補助金についての問い合わせ先は、福岡県商工部中小企業技術振興課(電話:092-643-3433)です

また、福岡県中小企業生産性向上支援センターにも支援に関する問い合わせが可能です


記事参照元

福岡県糸島市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事