福岡県嘉麻市の移住支援金制度の概要と条件について

福岡県嘉麻市の移住支援金制度の概要と条件について

福岡県嘉麻市では、県外から移住し、就業または起業を目指す方々に対して、移住支援金を交付する制度を設けています

この制度は、予算の範囲内で支援金が交付されるため、移住を希望する方には大変ありがたい内容です

制度の概要

嘉麻市へ移住を考えている方は、まず「移住支援金」と呼ばれるお金を申請することができます

この金額は単身世帯で60万円、2人以上の世帯では100万円となっています

また、18歳未満の子供がいる場合は、別途加算が行われる特例が設けられています

移住の定義

移住とは、嘉麻市に転入して、定住することを指します

具体的には、住民基本台帳に記録され、生活の本拠を市内に移すことを言います

交付対象要件

移住支援金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

交付対象要件
項目要件
移住元転入日の直前10年のうち、通算5年以上、かつ直近で1年以上県外に住んでいること

移住先転入日が令和4年9月5日以降で、申請日が転入日から3月以上経過していること

世帯申請者を含む2人以上の世帯員が同一世帯であること

その他暴力団員でないことや、適切な在留資格を有すること

申請手続き

申請を行うには、指定の申請書と本人確認書類、就業証明書などを添えて提出する必要があります

詳しい情報は市の公式ページにて確認できます

お問い合わせ先

移住支援金に関する詳しい情報や申請手続きについては、嘉麻市産業振興課へお問合せください

連絡先は電話0948-42-7452です


記事参照元

福岡県嘉麻市公式サイト

参考資料:嘉麻市移住支援金交付申請書 [PDFファイル/235KB]

参考資料:嘉麻市移住支援金交付申請書 別紙 [PDFファイル/95KB]

参考資料:就業証明書 一般・専門人材 [PDFファイル/84KB]

参考資料:就業証明書 テレワーク [PDFファイル/95KB]

参考資料:支援策活用証明書 [PDFファイル/54KB]

参考資料:嘉麻市移住支援金住所等変更届出書 [PDFファイル/57KB]

参考資料:嘉麻市移住支援金交付規程(令和5年3月31日まで)[PDFファイル/254KB]

参考資料:嘉麻市移住支援金交付規程(令和5年4月1日以降) [PDFファイル/1.78MB]

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

神奈川県藤沢市の地球温暖化対策助成金の概要

神奈川県藤沢市の地球温暖化対策助成金の概要

令和6年度地球温暖化対策設備等に関する補助事業について

2025年(令和7年)2月28日(金曜日)で申請の受付を終了しました


完了届は必要な書類等を添えて、3月21日(金曜日)までに提出してください

※令和7年度地球温暖化対策設備等に関する補助事業は、2025年(令和7年)4月1日(火曜日)から申請受付開始の予定です


新年度予算の執行を伴う事業のため、議会における予算の議決を前提としています

藤沢市では、地球温暖化対策として環境を保全するための設備投資に対して補助を行っています

1 住宅用太陽光発電システム設置費補助金 【個人向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:1kWあたり15,000円(上限50,000円)
  • 予定件数:150件(先着順)

補助金の加算について

  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)を同時設置する場合、補助金に50,000円を加算します

    (先着5件)
  • 定置用リチウムイオン蓄電池を同時設置する場合、補助金に50,000円を加算します

    (先着60件)
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)及び定置用リチウムイオン蓄電池を同時設置する場合、補助金に100,000円を加算します

    (先着10件)
  • 設置と同時にZEH住宅になる場合、補助金に100,000円を加算します

    (先着15件)

申請に関する詳細は、太陽光発電システム設置費補助金のページで確認してください

2 事業者用太陽光発電システム設置費補助金【事業者向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:補助対象経費の1/4(上限1,000,000円)
  • 予定件数:3件(先着順)

申請に関する詳細は、事業者用太陽光発電システム設置費補助金のページで確認してください

3 家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金【個人向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:1件50,000円
  • 予定件数:65件(先着順)

申請に関する詳細は、家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金のページで確認してください

4 定置用リチウムイオン蓄電池設置費補助金【個人向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:1件50,000円
  • 予定件数:100件(先着順)

申請に関する詳細は、定置用リチウムイオン蓄電池設置費補助金のページで確認してください

5 雨水貯留槽購入費補助金【個人向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:本体購入金額の1/2(上限15,000円)
  • 予定件数:30件(先着順)

申請に関する詳細は、雨水貯留槽購入費補助金のページで確認してください

6 電気自動車導入補助金【個人・事業者向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:1件50,000円
  • 予定件数:200件(先着順)

申請に関する詳細は、電気自動車導入補助金のページで確認してください

7 燃料電池自動車導入補助金【個人・事業者向け】

補助金額と予定件数

  • 補助金額:1件150,000円
  • 予定件数:3件(先着順)

申請に関する詳細は、燃料電池自動車導入補助金のページで確認してください

8 電気自動車等用充電設備設置費補助金【事業者向け】

補助金額と予定件数

急速充電設備
  • 補助金額:補助対象経費の4/5(上限500,000円)
  • 予定件数:2件(先着順)
普通充電設備
  • 補助金額:補助対象経費の全額(上限150,000円)
  • 予定件数:15件(先着順)

申請に関する詳細は、電気自動車等用充電設備設置費補助金のページで確認してください

申請の流れや必要書類などの詳細は、各補助金のページで確認してください

詳しくは、環境総務課(ゼロカーボン推進担当)へお問い合わせください


記事参照元

神奈川県藤沢市公式サイト

参考資料:★事業一覧チラシはこちら★

参考資料:★申請状況はこちら★(PDF:395KB)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

神奈川県相模原市の大船渡市への火災支援金受付についての情報

神奈川県相模原市の大船渡市への火災支援金受付についての情報

岩手県大船渡市の大規模火災支援金について

岩手県大船渡市において、最近発生した大規模火災により大きな被害が出ています

このような状況を受けて、相模原市では、支援金を募るための活動を行っています

皆さんのご協力をお願い致します

募金活動の実施日程

日付時間場所
令和7年3月4日(火)午後6時~午後7時JR相模原駅南口ペデストリアンデッキ
令和7年3月5日(水)午後6時~午後7時JR橋本駅北口ペデストリアンデッキ
令和7年3月6日(木)午後6時~午後7時小田急相模大野駅北口ペデストリアンデッキ

募金箱の設置について

各区役所には募金箱が設置されています

募金箱に寄付をした場合、領収書は発行されないため、ご了承ください

領収書が必要な場合は、各区の窓口に行く必要があります

募金箱設置場所

中央区

相模原市役所本庁舎1階ロビー
設置時間:午前8時30分~午後4時30分
預り証の発行窓口:本庁舎3階 シティプロモーション戦略課

南区

南区役所区民課
設置時間:午前8時30分~午後5時
預り証の発行窓口:南区合同庁舎1階

緑区

緑区合同庁舎1階総合案内
設置時間:午前8時30分~午後5時
預り証の発行窓口:緑区合同庁舎5階


記事参照元

神奈川県相模原市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

東京都江東区のバリアフリー助成金について詳しく解説

東京都江東区のバリアフリー助成金について詳しく解説

やさしいまちづくり施設整備助成のご案内

東京都江東区では、多くの人が利用しやすい環境を作るために、バリアフリー改修工事を行う際の費用の一部を助成する「やさしいまちづくり施設整備助成」を実施しています

この助成は、店舗や診療所などの改修工事に適用されます

具体的には、車いす利用者や高齢者がより利用しやすくなるように、出入口の改修、スロープや手すりの設置などが対象です

改修工事を考えている方に対して、工事が助成対象となるのか、また改修に必要な整備基準についての疑問に対しても相談を受け付けています

助成を受けるためには工事着工前に申請が必要です

対象となる建築物

助成対象となる建築物の例は以下の通りです

施設区分対象施設例対象施設規模小規模建築物(200平方メートル未満)
医療等施設病院、診療所、薬局などすべて
物販店舗等スーパーマーケット、コンビニ、雑貨店、ケーキ屋などすべて
サービス店舗等郵便局、理髪店、リサイクルショップなどすべて
飲食店等レストラン、カフェなどすべて

助成額

助成対象経費に対して、最大30万円、工事費の3分の2まで助成が受けられます

助成件数

年度内には約7件程度の助成が予定されています

過去の整備事例

例1: 出入口の戸と傾斜の改修

改修前は急勾配の傾斜があり、出入口の戸は開き戸でした

改修後は引き戸に変更し、傾斜を緩やかにしたことで車いすの方も入店しやすくなりました

例2: 出入口の手すりの設置

改修前は手すりがないため、出入口の段差を昇降することが難しい状況でした

手すりを設置することで、誰でも安全に入店できるようになりました

例3: トイレの手すりと便器洗浄ボタンの設置

以前はトイレの便座に移動する際のつかまる場所がなく、不便でした

L字型の手すりを取り付け、便器洗浄ボタンも手の届く位置に設置したことで、安心して使用できる環境が整いました

申請の注意事項

  • 助成対象として決定された後に工事を行ってください

  • 年度内に助成金支払いを完了できる計画を立てましょう

  • バリアフリー促進のため、整備事例として区のホームページに掲載することがあります

関連文書


記事参照元

東京都江東区公式サイト

参考資料:事業パンフレット(PDF:1,411KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

東京都新宿区が私立学校児童向け支援金を提供

東京都新宿区が私立学校児童向け支援金を提供

学校給食費等助成(私立学校就学者等支援給付金)

最終更新日:2025年3月3日

令和6年度のお子さまに対する給付金の受付は終了しました

新宿区教育委員会は、私立学校に通う小・中学生のお子さまを持つ世帯に対して、区立学校の給食費相当額を年3回に分けて支給しています

この支援は、新宿区独自の制度であり、特に所得制限は設けられていません

初めて支給を受ける際には手続きが必要です

申請期限に十分な余裕を持って手続きを行う必要があります

対象となる世帯には、基準日時点で世帯主宛に案内通知が送付されますので、内容を確認し、手続きを進めてください

なお、特別な事情がある場合でも支給対象になる可能性があるため、詳細については新宿区教育委員会にお問い合わせください

対象となるお子さま

1. 令和6年度に小学校1年生から中学校3年生で、区立学校に在籍していないお子さま

2. 各基準日時点で新宿区に住民登録があるお子さま(特別な理由で住民登録がない場合も対象)

支給対象となる方

基準日時点において対象のお子さまが属する世帯の世帯主が対象です

基準日

第1回:令和6年5月1日
第2回:令和6年9月1日
第3回:令和7年1月1日

支給金額

小学生:1回17,000円(年間51,000円)
中学生:1回21,000円(年間63,000円)

手続き方法

本給付金を初めて受給する場合は「確認書」の提出が必要です

各基準日時点の世帯主に案内通知が送付されますので、必ず内容をご確認ください

提出期限

基準日提出期限
第1回(令和6年5月1日)令和6年7月31日(水)
第2回(令和6年9月1日)令和6年10月31日(木)
第3回(令和7年1月1日)令和7年2月28日(金)

新宿区私立学校就学者等支援給付金コールセンター

電話番号: 0120-112-141 (無料)
受付時間: 平日 午前8時30分~午後5時

本ページに関するお問い合わせ

新宿区教育委員会事務局 - 教育調整課 給付金担当
〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
電話:03-5273-4297
FAX:03-5273-3510


記事参照元

東京都新宿区公式サイト

参考資料:【英語】確認書記載例 [PDF形式:811KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:【中国語】確認書記載例 [PDF形式:836KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:【韓国語】確認書記載例 [PDF形式:824KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「受給辞退届」 [PDF形式:78KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「受給辞退届」(記載例) [PDF形式:102KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「振込口座変更届」 [PDF形式:181KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「振込口座変更届」(記載例) [PDF形式:218KB] (新規ウィンドウ表示)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

愛知県豊田市の障がい者グループホーム補助金の詳細

愛知県豊田市の障がい者グループホーム補助金の詳細

障がい者グループホーム設置促進事業費補助金について

愛知県豊田市では、障がい者の生活環境向上を目的としたグループホームの設置・運営に必要な経費を 補助する制度があります

この制度により、利用者の処遇を改善し、施設の経営が健全になるよう目指しています

対象者

この補助金は、以下の法人が利用可能です

  • 社会福祉法人
  • 医療法人
  • 公益社団法人
  • 公益財団法人
  • 特定非営利活動法人
  • その他の法人(特定の基準に基づく)

補助対象経費

補助が受けられる経費は以下の通りです

(1)賃借運営費補助

期間は5年間で、最大 1,680,000円(公営住宅は 840,000円)を支給します

実際の支出額と補助の支給額を比較し、少ない方の額に基づいて補助が決定されます

(2)家賃補助

豊田市支給決定者の家賃設定額のうち、20,000円を超える部分を最大 10,000円まで補助します

(3)運営費補助

入居者に応じて、日額で 1,297円または 2,290円が補助されます

(4)開設準備費

指定前4カ月からの準備経費が対象で、最大 450,000円の補助が受けられます

さらに、賃貸借契約に伴う礼金についても、最大 180,000円の補助が適用されます

申請方法

補助の申請は新規指定時に相談する必要があります

詳細な手続きについては事前に確認してください

その他情報

申請書類や必要な様式は、豊田市の公式ホームページに掲載されています


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:豊田市障がい者グループホーム設置促進事業費補助金交付要綱 (PDF 532.7KB)

参考資料:【説明資料】豊田市障がい者グループホーム等設置促進事業費補助金(家賃) (PDF 2.4MB)

参考資料:【説明資料】豊田市障がい者グループホーム等設置促進事業費補助金(運営費) (PDF 2.2MB)

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

岡山県岡山市で市民活動団体向け助成金を募集

岡山県岡山市で市民活動団体向け助成金を募集

助成目的

事業プロジェクトの支援を目的としています

助成内容

公募による市民活動団体に対する活動資金の助成が行われます

対象となる活動は、日本国内で実施されるものに限ります

総助成金額は49,000,000円で、1件あたりの上限は1,300,000円です

対象団体

環境保全、災害救援、子どもの健全育成、NPO支援を行う団体が対象です

申込期間

申込は2025年2月18日から2025年3月31日まで受け付けます

申込方法

MCFのホームページから申請書(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を記入してください

その後、MCF事務局の申請フォームから申請を行ってください

申請書の作成に際しては、「募集要項」及び「記入の手引き」を確認してください

申込先

詳細はMCFのホームページをご覧ください

お問い合わせ・連絡先

何か質問がある場合は、NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局にお問い合わせください

住所:〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F

TEL:03-3509-7651(平日10時から18時)


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

岡山県で新しい助成金が登場しました!

岡山県で新しい助成金が登場しました!

岡山県の最新助成金情報について

岡山県では、多くの事業者や団体に向けて助成金や補助金、支援金が提供されています

これにより、地域の活性化や振興が図られています

助成金の概要

提供される助成金は、具体的な事業内容や目的に応じて適用されます

中小企業や地域の団体は、これらの資金を活用することができ、経済的な支援を受けることができます

助成金の種類と条件

助成金名 支給金額 申し込み条件
地域活性化支援金 最大200万円 岡山県内での事業実施
中小企業支援金 最大150万円 一定の条件を満たすこと
申し込み期間について

申し込みは、指定の期間内に行う必要があります

詳細については、公式サイトを確認してください

助成金や補助金を受け取ることで、事業運営がより円滑になり、地域経済も活性化します


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

山口県山口市の補助金制度で地域経済を支援

山口県山口市の補助金制度で地域経済を支援

山口市地域経済活性化のための団体支援補助金について

 エネルギーや食品の価格が高騰している現在、山口市では生活者や市内経済を支えるために、商工団体や商店街、飲食店などが実施するプレミアム付きクーポン発行に対し、補助金を提供します

補助対象団体の条件

以下の団体が補助の対象となります:

1.
山口市商店街連合会
2.
市内の料飲組合(共同事業に限る)
3.
市内の商工団体
4.
その他、市長が適当と認める団体

補助対象事業の要件

山口市デジタル商品券システム(ちょるPay)を使用したデジタルクーポン券の発行が対象です

プレミアム率は20%以内となります

また、事務負担が軽減される場合には、紙のクーポン券も対象になります

補助対象経費について

補助金は以下の経費に対して支給されますが、公的支援を受けた経費は対象外となります:

  • 報償費、旅費(講師謝金、交通費など)
  • 需用費(消耗品費、印刷製本費など)
  • 備品購入費、設備導入費
  • 役務費(通信費、広告料など)
  • 委託料
  • 使用料及び賃借料
  • その他必要と認める経費

以下の経費は対象外です:

  • 交際費、食糧費関連の経費
  • 汎用性の高い物品等の購入費
  • 対象団体の運営管理に関する経費
  • その他不適当と認められる経費

補助金額の詳細

補助金は対象経費に10分の10を乗じた額が基本です

ただし、補助の上限額は以下の通りに設定されています

補助上限額
構成員数補助上限額
100 ~ 200人3,000万円
201 ~ 400人4,000万円
401 ~ 600人5,000万円
601人以上6,000万円

補助対象期間

実施期間は令和7年4月1日から令和8年1月31日までです

申請期間

申請は令和7年3月10日から5月30日まで受け付けます

お問合せについて

住所:〒753-8650 山口市亀山町2番1号
担当窓口:山口市商工振興部ふるさと産業振興課商工労政担当
電話番号:083-934-2719


記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:山口市地域経済活性化のための団体支援補助金交付要綱 [PDFファイル/225KB]

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事

兵庫県たつの市の自治会に支援される補助金情報

兵庫県たつの市の自治会に支援される補助金情報

最終更新日:2025年3月3日

自治会補助金等について

自治会補助金

兵庫県たつの市では、自治会が行う特定の事業に対して補助金を交付しています

毎年9月には、次年度の事業補助予定の照会が行われます

要望がある自治会は、必ず要望書を提出する必要があります

補助対象事業

自治会公民館省エネ設備導入臨時経済対策事業

自治会が所有管理する公民館などの集会施設で、既存の「エアコン」や「照明器具」などを省エネ機器に更新する際にかかる費用に対し、補助金が交付されます

対象設備

LED照明器具とエアコンは、令和6年度に同補助金を受けた自治会は対象外となります

対象となる設備は以下の通りです

  • LED照明器具

LED化していない照明器具をLEDに更新した場合、補助が受けられます

(電球や蛍光灯のみの交換は対象外)

  • エアコン・冷凍冷蔵設備・テレビ

基準を満たす機器に更新した場合にも補助が適用されます

設備区分省エネ基準目標年度省エネ基準
エアコン家庭用:壁掛型2027年度、マルチタイプ2029年度経済産業省が定める省エネ基準達成度100%以上
業務用2015年度
冷凍冷蔵設備家庭用:2021年度、業務用:2016年度(ショーケース以外)、2020年度(ショーケース)
テレビ2026年度

機器が基準を満たしているかは、製品カタログや販売事業者で確認できます

補助内容等
補助条件市内事業者で購入・設置すること
対象事業費設備購入費、設置工事費、処分費(延長保証などは対象外)
補助率2分の1以内
補助金限度額LED照明器具・エアコン:50万円、冷凍冷蔵設備・テレビ:30万円(1自治会につき年度内1回限り)
申請の流れ

1.省エネ設備を購入する前に市へ補助金等交付申請書を提出

(申請期間:令和7年4月1日から令和7年11月28日まで

2.市より交付決定の通知を受ける

3.省エネ設備を設置し、支払いを完了させる

設置期限は令和7年12月31日まで

4.市へ実績報告書を提出

報告締切は令和8年1月30日まで

5.市より補助金等交付確定通知書を受け取る

6.市へ補助金等交付請求書を提出

7.市より補助金額が振り込まれる

自治会公民館の新築または改築

自治会が所有する公民館について、建設費用や購入費用を補助します

補助内容等
対象事業
  • 公民館新築
  • 既存施設を全て滅失し建て直す場合
  • 公民館用に建物を購入する場合

土地購入費や増築は対象外です

対象事業費公民館建設に係る工事費
補助率10分の3以内
補助金限度額500万円
留意事項
  1. 補助を受けた施設で再度事業実施をする場合は、10年間は対象外となります

  2. 他の補助金を受ける場合は、補助額を差し引いた分となります

  3. その他に、(一財)自治総合センターのコミュニティー助成事業にも応募できる場合がありますので、希望する場合は総務課へ問い合わせが必要です

自治会公民館のバリアフリー対策

特定施設基準を満たすことが求められている公民館などの集会所に、バリアフリー化に関する費用を補助します

補助内容等
対象事業費バリアフリー化に係る工事費
補助率2分の1以内
補助金限度額75万円
留意事項
  1. 再度事業を実施なら、10年間は対象外

  2. 他の補助金受領の場合、補助額を差し引く

放送設備の新設または更新

自治会内での放送設備の新設または更新に対して補助が出ます

補助内容等
対象事業費放送設備に係る工事費
補助率2分の1以内
補助金限度額250万円
留意事項
  1. 再度事業実施なら、3年間は対象外

  2. 他の補助金受領の場合、交付額を差し引く

自治会掲示板の新設または更新

自治会内の掲示板の新設または更新に対して補助があります

  • 基本的に市が作成した掲示板を現物支給しますが、それ以外のものを要望される場合にはその購入費用が補助されます

  • 掲示板の支給は原則無料ですが、ガラスケースの設置などの規格外項目は自治会負担となります

補助内容等
対象事業費掲示板購入費
補助金限度額5万円
留意事項
  1. 再度事業実施なら、3年間は対象外

  2. 他の補助金受領の際は、交付額を差し引く

補助金申請

補助を希望する自治会は、事業実施前に以下の書類を提出してください

補助対象事業名必要書類
自治会公民館省エネ設備導入臨時経済対策事業
  • 補助金等交付申請書
  • 収支予算書
  • 更新工事に係る見積書の写し
  • 省エネ設備のカタログの写し
  • 既存設備の現況写真
自治会公民館新築・改築
  • 補助金等交付申請書
  • 収支予算書
  • 入札に関する書類及び見積書
  • 平面図、立面図、位置図
  • 現地写真など
自治会公民館バリアフリー対策
  • 補助金等交付申請書
  • 収支予算書
  • 見積書
  • 平面図
  • 現地写真
放送設備新設・更新
  • 補助金等交付申請書
  • 収支予算書
  • 見積書
  • 位置図
  • 現地写真
自治会掲示板新設・更新(補助金交付)
  • 補助金等交付申請書
  • 収支予算書
  • 見積書
  • 設置個所図
  • 現地写真
自治会掲示板新設・更新(現物給付)
  • 自治会掲示板給付申請書
  • 設置個所図

事業実施

申請書類が審査され、補助金等交付決定の通知書が郵送されるので、実施を行います

事業が完了した際は、総務課への連絡が必要です

自治会活動保険について

市では自治会活動中に発生した事故に対する保険に加入しています

万が一の事故の際は、自治会長を通じて速やかに総務課に連絡してください

補償内容

賠償責任傷害保険
対人・対物死亡・後遺障害入院
(1日につき)
通院
(1日につき)
20,000万円300万円2,000円1,000円

 


記事参照元

兵庫県たつの市公式サイト

掲載確認日:2025年03月05日


新着記事