大阪府大阪市が地域医療の公衆衛生活動を支援する補助金を実施

大阪府大阪市が地域医療の公衆衛生活動を支援する補助金を実施

地域医療に従事する医師による公衆衛生活動を支援

大阪市では、地域医療に従事する医師が三次予防の普及を目的とした公衆衛生活動を支援するための補助金制度を設けています

このプログラムは、医療相談や講演会など、特定の活動に対しての資金援助を提供します

1. 補助金の概要

(1) 補助対象活動

補助金の対象となる活動は次の通りです:

  • 医療相談
  • 講演会

(2) 補助対象外活動

以下の活動は補助対象外となります:

  • 他の団体が主催する公衆衛生活動を含むイベント
  • 本市の実施する事業と内容が重複する活動

(3) 補助金額

補助金は、補助対象経費の1/2以内、1区1申請者あたり341,000円以内と定められています

ただし、これには市の予算の上限が適用されます

(4) 補助対象経費

補助対象となる経費は、行う事業に必要なもののみです

団体運営費は対象外となりますので注意が必要です

2. 補助対象期間

この補助金が対象とする事業期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までです

3. 申請期間

申請は事業開始日の30日前までに行う必要があります

最終締切は事業開始日30日前の17時30分です

4. 申請方法

申請を行うには、事前に「募集要項」や「交付要綱」を確認し、必要な書類を作成します

必要な書類は以下の通りです:

  • 大阪市公衆衛生活動事業補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 事業収支予算書

5. 提出方法

申請書類はメールまたは郵送にて提出してください

メールの送付先はfc0005@city.osaka.lg.jpです

6. その他の留意点

  • 提出書類の内容は審査され、交付決定がなされます

  • 事業終了後は実績報告書等が必要となります

令和6年度 大阪市公衆衛生活動事業補助金


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:募集要項(令和6年度)(PDF形式, 180.11KB)

参考資料:公衆衛生活動事業補助金交付要綱(令和6年度)(PDF形式, 393.35KB)

参考資料:別表1・2(PDF形式, 242.83KB)

参考資料:Q&A(PDF形式, 187.72KB)

参考資料:様式1~14(PDF形式, 291.28KB)

参考資料:記載例(申請時)(PDF形式, 349.35KB)

参考資料:記載例(報告時)(PDF形式, 342.68KB)

参考資料:記載例(その他)(PDF形式, 436.03KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

最新の大阪府大阪市防犯カメラ支援金に関する情報

最新の大阪府大阪市防犯カメラ支援金に関する情報

大阪市防犯カメラ更新設置補助金について

この要綱は、大阪市が地域の防犯を目的として設置した防犯カメラの更新に必要な費用を補助するための制度である

具体的には、地域の防犯カメラの管理団体が更新を行う際に、補助金を受け取ることができる内容となっている

制度の概要

この補助制度は、大阪市が地域の安全を確保するために設けたものであり、地域で利用されている防犯カメラの更新設置にかかる費用を支援するものである

補助金の額は、1台あたり最大22万円が上限となっており、設置に必要なすべての費用をカバーするわけではない

補助対象者及び条件

補助を受けられるのは、更新設置カメラを設置する管理団体であり、以下の条件をすべて満たす必要がある:

  • 設置したカメラが作動していない又は作動確認ができなかったこと

  • 6年以上の設置を予定していること

  • 設置場所の所有者の同意を得ていること

申請の流れ

補助金の申請は、市長に必要な書類を添えて提出する必要があり、この手続きは指定された期間内に行わなければならない

申請期間
補助設置カメラの種別 申請期間
作動確認ができていないカメラ 令和6年4月1日から令和6年12月27日まで
作動していないカメラ 令和7年4月30日まで

補助金の交付決定

市長は、申請書が提出されると、内容の審査を行い、問題がなければ補助金の交付を決定する

補助金の決定は、給付内容に付した条件などに従い行われる

制度の目的

この制度は、地域の安全を守るために設置された防犯カメラの維持と更新を助け、安心して生活できる環境を作ることを目的にしている


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:第1~16号様式(pdf)(PDF形式, 354.06KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

埼玉県新座市、小規模事業者向け補助金の公募要領を公開

埼玉県新座市、小規模事業者向け補助金の公募要領を公開

埼玉県新座市では、中小企業者や個人事業主が活用できる「小規模事業者持続化補助金」の公募要領(暫定版)が、令和7年度の実施に向けて公開されました

この補助金は、事業者の販路開拓や経営計画の策定を支援するために設けられており、審査を経て選ばれた事業者に対して資金が援助されます

申請書類の準備にはコツが必要ですが、にいざビジネスサポートでは、申請方法や書類作成のアドバイスを提供しています

事業者自らが計画を立てることは求められますが、第三者の支援を受けることも可能ですので、ぜひご相談ください

公募要領概要

申請スケジュール

申請スケジュール
公開日受付開始日申請締切日
令和7年3月4日令和7年5月1日令和7年6月13日

この補助金制度について詳しくは新座市の公式ホームページでご確認いただけます

申し込みは必要に応じて早めに計画を立て、準備を進めることをお勧めします


記事参照元

埼玉県新座市公式サイト

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

千葉県東金市のグループホーム家賃補助情報

千葉県東金市のグループホーム家賃補助情報

グループホーム等入居者の家賃を補助します

障がいのある方の自立を支援するために、千葉県東金市ではグループホーム等の家賃の一部を補助しています

この助成金は、対象者が支払った家賃の一部をカバーするもので、経済的な負担軽減を目指しています

対象者

補助を受けることができるのは、以下の条件をすべて満たす方です

  • 1. 本市において支給決定され、グループホーム等に入居している方
  • 2. 家賃を負担している方
  • 3. 市町村民税非課税の方
  • 4. 生活保護を受けていない方

補助額

助成金の額は、支払った家賃月額の2分の1ですが、障害者特別給付費が支給されている場合は、その支給額を控除した額になります

補助金の上限は月額20,000円であり、体験入居は対象外です

申請等について

対象となる可能性のある方には、申請案内を送付します

グループホーム等に入居中で案内が届かない場合は、お問い合わせが必要です

申請の流れは以下の通りです:

  1. 申請書案内(毎年9月頃までに案内します

    途中入居の方については随時対応)
  2. 申請書提出(各年度に指定した期間)
  3. 実績報告書及び請求書提出(毎年3月に案内されるため、指定する期限までに提出)

申請に必要な書類は、東金市の公式ホームページよりダウンロードできます


記事参照元

千葉県東金市公式サイト

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

千葉県東金市の障害者グループホーム運営費補助金情報

千葉県東金市の障害者グループホーム運営費補助金情報

障害者グループホームの運営費の一部を補助します

 障がい者の地域生活への移行を促進するため、千葉県東金市では、グループホームを運営する団体に対して補助金を交付します

この制度は、障がい者が地域で安心して生活できる環境を整えるための取り組みです

 補助の対象者や補助対象経費、補助金の額などの詳細については、東金市障害者グループホーム運営費補助金交付要綱をご確認ください

●東金市障害者グループホーム運営費補助金交付要綱(修正中)

申請等について

 補助を受けるための申請を行う事業所には、申請案内が送付されます

もし案内が届かない場合は、必ずお問い合わせをしてください

以下が申請の流れです:

ステップ内容
1.申請案内(毎年9月頃までに案内します)
2.申請書提出(各年度に指定した期間)
3.実績報告書及び請求書提出(毎年3月に案内しますので、指定の期限までに提出してください)

 なお、申請に必要な添付書類については、案内に記載されていますので確認をお忘れなく

申請様式や必要書類は下記のリンクからダウンロードできます


記事参照元

千葉県東金市公式サイト

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

千葉県富里市で自転車ヘルメット購入補助開始のお知らせ

千葉県富里市で自転車ヘルメット購入補助開始のお知らせ

自転車乗車用ヘルメット購入費補助の制度について

千葉県富里市では、令和6年度から自転車の交通事故による被害を軽減するため、「自転車乗車用ヘルメット」の購入費を一部補助する制度を開始しました

この制度は、令和6年10月1日にスタートし、令和7年3月31日まで申請が可能です

対象者の要件

対象者は以下の4つの条件をすべてクリアする必要があります

  • 富里市に住んでいて、住民基本台帳に記録されていること

  • 市税を滞納していないこと

  • 過去に同様の補助金を受け取っていないこと(使用者が異なる場合を除く)

  • 暴力団員ではなく、暴力団員と密接な関係を持っていないこと

補助対象のヘルメット

補助対象となるヘルメットは以下の条件を満たす必要があります

  • 申請年度の4月1日以降に購入した新品のヘルメット(バイク用や工事用などは対象外)

  • 市長が認める安全基準の認証が付いていること

  • 使用者ごとに1個までが補助対象

安全基準の認証

以下のマークを持つ製品が対象です

詳細は購入前にお問い合わせください

  • SGマーク
  • JCFマーク
  • CEマーク
  • GSマーク
  • CPSCマーク

補助金額

購入費用の半分が補助され、上限は2,000円です

送料やポイント等は除外されます

【例】
税込2,500円のヘルメットの場合は1,200円の補助、税込5,000円のヘルメットの場合は2,000円の補助が受けられます

申請方法

以下の書類を市民活動推進課に提出します(郵送も可能)

  • 補助金交付申請書兼請求書
  • 本人確認書類のコピー
  • 領収書のコピー
  • 安全基準の認証が確認できる書類(保証書やカタログのコピー)
  • 振込先口座が確認できる通帳のコピー

申請期限

購入年度の3月31日までに申請し、予算が無くなり次第終了する可能性があります

また、補助金の支払いは申請後1~2か月後となります

詳細な情報については富里市に直接お問い合わせください


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:申請書兼請求書(helmet_shinseisyo.pdf サイズ:137.75KB)

参考資料:チラシ(helmet.pdf サイズ:317.28KB)

参考資料:補助金交付要綱(helmet_youkou.pdf サイズ:159.78KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

北海道深川市が推進する住宅助成制度についての新情報

北海道深川市が推進する住宅助成制度についての新情報

住宅助成制度(まちなか居住推進助成事業)の詳細

最終更新日:

北海道深川市では、地域の活性化を目指し、住宅や住環境の整備を進めるために、住宅助成制度を設けています

この制度には、物価高騰対策としての住宅リフォーム助成や、さまざまな工事や売買に関する助成があります

物価高騰対策住宅リフォーム助成制度

助成内容・助成要件

この助成制度は、物価高騰に伴う住宅資材の価格上昇を受け、必要な住宅リフォーム工事にかかる費用の一部を助成することを目的としています

工事は2025年12月26日(金曜日)までに完了する必要があります

助成額やその他の要件については、通常の住宅リフォーム助成制度に準じています

申請期間

2025年4月7日(月曜日)から2025年9月30日(火曜日)までの期間に申請が可能です

なお、先着順で予算がなくなり次第終了となります

令和6年度の助成制度の概要

工事に関する助成

  • 住宅リフォーム助成
  • 住宅省エネ改修助成
  • 住宅持家促進助成
  • 住宅バリアフリー改修助成
  • 住宅耐震改修促進助成
  • 老朽空き家解体助成

売買に関する助成

  • 中古住宅等取得助成
  • まちなか空き地活用促進助成

深川市では、住宅金融支援機構と連携し、特定の金利の適用を受けられることもあります

詳細については、建築住宅課または住宅金融支援機構への確認が必要です

対象者

この助成制度は、深川市に定住する意思のある市民(移住を希望する方も含む)や、深川市内の老朽空き家を所有している方が対象となります

まちなか居住推進エリア内で空き地を所有している方も適用の対象です

申請受付

申し込み受付開始日

受付は終了しました

申し込み期限

工事に関する助成および売買に関する助成は、受付が終了しております

詳細は公式サイトをご参照ください


記事参照元

北海道深川市公式サイト

参考資料:1.パンフレット (PDF:1.55MB)

参考資料:2.まちなか居住推進エリア (PDF:183KB)

参考資料:3.住宅助成制度のスキーム (PDF:150KB)

参考資料:4.申請方法について (PDF:123KB)

参考資料:5.助成制度の注意事項 (PDF:99.7KB)

参考資料:6.対象工事について (PDF:611KB)

参考資料:7.持家促進助成制度フラット35S技術基準証明書について (PDF:119KB)

参考資料:8.北方型住宅ZEROについて (PDF:1,013KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

兵庫県芦屋市の社会教育関係団体への補助金提供のご案内

兵庫県芦屋市の社会教育関係団体への補助金提供のご案内

更新日:2025年3月5日

芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金

芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金とは

兵庫県の芦屋市で、社会教育に関わる団体が実施する事業について、企画案を募集し、承認された案に対して事業費の一部を補助する制度です

この制度は市民の社会教育活動の促進を目的としています

募集する自主事業の内容

参加団体の専門性を活かし、一般市民や学生を対象にした幅広い自主事業を募集しています

具体例:

  • 講座や講演会、展示会、シンポジウムなど
  • 世代間交流を目指した事業
  • 市内の学生が文化に触れる機会を提供する事業など

応募要件

  1. 芦屋市に登録された社会教育関係団体であること

  2. 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施する事業を対象とします(注:事業の開始を前倒しすることも可能です)

  3. 参加者は基本的に市内在住・在勤・在学の30人以上であること

  4. 団体メンバーが必ず参加すること

  5. 市内の公共施設で実施し、多くの人に開放されること

  6. 補助対象経費が3万円以上であること

  7. 他の補助金の交付を受けていないこと

  8. 参加費は必要な場合、余剰利益を生じない範囲内で徴収できます

  9. 過去2年間、連続して補助金を受けていないこと

  10. 担当者を定めて事業を主催すること

補助対象とならないもの

以下に該当する事業は補助対象外となります

  1. 他団体が主催または共催する事業
  2. 営利を目的とした事業
  3. 参加者が限られた親睦事業
  4. 宗教や特定の政党に関わる事業
  5. 通常の団体活動や寄付が絡んだ事業

補助金の額

補助対象経費の3分の2、最大5万円まで補助します

補助対象経費とは

旅費、消耗品費、保険料、委託料などが対象です

詳しくは募集要項を参照してください

応募手続きについて

募集要項:

前期補助金募集要項

後期補助金募集要項

受付期間

【前期】令和7年3月25日(火)~4月18日(金)
【後期】令和7年7月1日(火)~7月18日(金)

事業の決定について

応募事業は、設置された会議で決定し、その結果は通知予定です

実績報告について

事業完了後、1ヶ月以内に実績報告書を提出します

情報の公開について

申請に関する書類は原則公開され、交付された団体名や事業内容などについても公表されます

事業の詳細は芦屋市のホームページで確認できます


記事参照元

兵庫県芦屋市公式サイト

参考資料:芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金募集要項【前期】(PDF:143KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金募集要項【後期】(PDF:143KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:27KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:71KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:49KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:23KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:【記入例】芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金事業団体企画提案書(PDF:142KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:【記入例】収支予算書(PDF:58KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:【記入例】芦屋市社会教育関係団体公募提案型補助金事前着手届(PDF:41KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:24KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:17KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:22KB)(別ウィンドウが開きます)

参考資料:(PDF:33KB)(別ウィンドウが開きます)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

兵庫県播磨町の蓄電池設置に関する補助金の詳細

兵庫県播磨町の蓄電池設置に関する補助金の詳細

兵庫県播磨町の蓄電池システム設置費補助金について

申請を考えている方は、ぜひ産業環境課に相談してください

補助内容

補助金は、一律で5万円が支給されます

対象となるシステム

補助の対象は、以下の要件を全て満たすシステムです

  1. 国が実施する補助事業の対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されたパッケージ型番であること

  2. 太陽光発電システムに常時接続されていること

  3. 設置前は未使用であること

対象となる方

補助を受けるには、以下の要件を全て満たす必要があります

  1. 自ら居住する町内の住宅(店舗等との併用住宅も可)にシステムを設置したか、町内に新しく建てられたシステム付きの住宅を購入した方

    ただし、住宅が自己の所有でない場合、所有者の承諾が必要です

  2. 町税を滞納していないこと

  3. 同じ住宅で過去にこの補助金を受けたことがないこと

  4. システムの設置日が令和5年4月1日以降であること

  5. 播磨町の暴力団の排除条例に基づき、暴力団員でないこと

申請手続き

システム設置完了後、以下の書類を添付し、「播磨町住宅用蓄電池システム設置費補助金交付申請書」を提出してください

  1. システム購入及び設置の領収書並びにその明細書のコピー

  2. システムのパッケージ型番が記載された書類

  3. システム設置状態を示す写真

  4. 太陽光発電システムに接続した日を証明する書類または電力会社との契約書のコピー

  5. 町税の完納証明書

  6. 住宅所有者の承諾書(住宅が他人の所有の場合のみ)

  7. システムの設置日がわかる書類(保証書や引渡し書類など)

関連書類


記事参照元

兵庫県播磨町公式サイト

参考資料:播磨町住宅用蓄電池システム設置費補助金交付申請書(PDF:104KB)

参考資料:播磨町住宅用蓄電池システム設置費補助金交付申請書【記入例】(PDF:134KB)

参考資料:播磨町住宅用蓄電池システム設置費補助金交付請求書(PDF:92KB)

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事

兵庫県加西市の自治会への社会教育事業補助金についてのお知らせ

兵庫県加西市の自治会への社会教育事業補助金についてのお知らせ

自治会の社会教育事業費を補助する制度のご案内

兵庫県加西市では、市内の自治会が実施する社会教育事業に対し、費用の一部を補助する制度を設けています

この制度は、地域における生涯学習を推進することを目的としており、予算の範囲内で費用が補助されます

この補助金制度は、令和7年度当初予算案の成立が前提です

対象となる自治会

加西市に登録されている自治会が対象です

事業の運営は、各自治会の社会教育推進員が自治会員と協力しながら行います

対象となる事業

以下の事業が対象となります:

  • 公民館と連携・協働する事業(例:公民館出前講座、地域イベントへの参加)
  • 地域住民の参加と交流を促進する事業(例:スポーツ大会や地域のお祭り)
  • 青少年の健全育成に関連する事業(例:学習支援会や通学路の見守り)
  • 家庭教育を促進する事業(例:親子イベントや家庭教育セミナー)
  • 社会教育や地域活動の推進に貢献するその他の事業

補助金の金額

補助金の上限額は2万円となっており、予算の範囲内で交付されます

なお、交付額に千円未満の端数が生じた場合は、その端数は切り捨てられます

補助対象経費

補助対象経費の一覧
項目内容
報償費講師や協力者への謝礼
旅費講師や指導者の交通費
消耗品費事務用品や活動資材費
食糧費会議やイベントの飲料代、弁当代
印刷製本費資料や案内チラシの印刷代
コミュニケーション費郵送代や振込手数料
使用料・賃借料会場使用料や機器の借上料
保険料ボランティア保険やイベント保険
その他教育長が特に必要と認める経費

対象期間

補助金の対象期間は4月1日から翌年の3月31日までです

ただし、事業の実施は交付決定後になります

申請方法

補助金の申請は、所定の書類を揃え、窓口やメール、郵送で生涯学習課に提出してください

メールアドレスはshogai@city.kasai.lg.jpです

申請に必要な書類

補助事業を始める30日前までに以下の書類を提出してください:

  • 交付申請書(交付申請、収支予算書、事業計画書)
  • 教育長が必要と認めるその他の書類

実績報告に関する書類

事業が完了した後は、以下の書類を提出してください:

  • 実績報告書が含まれた報告書
  • 領収書の写し(宛名は自治会名)
  • 事業の様子が分かる資料(写真やチラシ)

記事参照元

兵庫県加西市公式サイト

掲載確認日:2025年03月06日


新着記事