宮城県塩竈市でこどもほっとスペース助成金の募集開始

宮城県塩竈市でこどもほっとスペース助成金の募集開始

塩竈市では、子どもたちが放課後に楽しく過ごせるように「塩竈アフタースクール事業」を進めています

この事業では、子どもたちのための安全で魅力的な場所である「こどもほっとスペース」の立ち上げや運営に必要な費用を助成しています

令和5年度には8団体、令和6年度には4団体への助成が行われました

今回は、令和7年度のこどもほっとスペースづくり支援事業の助成団体を募集中です

制度概要

対象事業

対象となる事業は、以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 塩竈市内で実施すること
  2. 塩竈市内に住む小学生を主な対象に、学校外の放課後や休日、長期休業中の子どもたちの居場所をつくること
    ※放課後の具体的な定義は設けていません

  3. 原則、2カ月に1回以上、かつ1回あたり1時間30分以上の活動を行い、1年以上の継続的な活動ができること

助成額

下記の区分に基づき、予算内で助成が行われます

区分上限額助成割合
令和7年4月以降に新規でこどもほっとスペースを始める団体1団体につき40万円助成対象経費の5分の4以下
令和7年3月以前に開始した団体1団体につき30万円助成対象経費の5分の4以下

※予算の範囲内で決定されるため、上限額に達していなくても申請額の一部が決定されることがあります

申請方法

受付期間

第1次募集は令和7年4月4日から5月31日までです

申請書類を塩竈市福祉子ども未来部子ども未来課(壱番館1階2番窓口)へ郵送または持参してください


※申請後、審査を行い、助成額が予算に達すると受付は終了します

申請書類

必要な書類は以下です

  1. 申請書
  2. 事業計画書
  3. 収支予算書
  4. 団体の定款または会則等及び役員名簿
  5. 団体の収支決算書類、活動内容を記載したパンフレット等

申請書類は、塩竈市福祉子ども未来部子ども未来課窓口でも入手可能です


記事参照元

宮城県塩竈市公式サイト

参考資料:塩竈市こどもほっとスペースづくり支援事業助成金交付要綱 [PDFファイル/95KB]

参考資料:令和7年度塩竈市こどもほっとスペースづくり支援事業助成金募集要項 [PDFファイル/246KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

宮城県仙台市の宿泊業支援策についての新たな助成金制度

宮城県仙台市の宿泊業支援策についての新たな助成金制度

宮城県仙台市では、宿泊業における人手不足の解消を目指し、新たな助成金制度を設置しました

この制度は、宿泊事業者を対象とした「宿泊事業者総合支援補助金」で、2025年4月4日(金曜日)から申請の受付が始まりました

補助金は、採用活動や外国人材の雇用支援、業務のデジタル化(DX)への対応などを含む幅広いサービスを提供します

この助成金は、宿泊業界が直面している雇用の促進や、キャッシュレス決済環境の整備、環境への配慮といった様々な課題の解決をサポートするものです

1 名称

宿泊事業者総合支援補助金

2 申請期間

2025年4月4日(金曜日)~2026年2月27日(金曜日)※予算に達し次第終了

3 対象者

仙台市内の旅館やホテルを営む事業者

4 概要

補助メニュー

1. 採用活動支援
求人情報の掲載や人材紹介サービスの利用にかかる経費の補助

2. 外国人材雇用支援
外国人材を雇用する際の経費の補助

3. DX支援【新規】
業務の効率化やデジタル化のための経費の補助

4. 災害対策・危機管理支援【新規】
BCP策定や災害対策にかかる経費の補助

5. ユニバーサルツーリズム促進【新規】
バリアフリー化や多言語対応にかかる経費の補助

補助金額

一事業者あたり上限50万円(補助率50%)

5 申請・問い合わせ先

仙台市宿泊事業者総合支援補助金事務局
(電話)080-7339-2052(平日 9時30分~17時30分)
(メール)shukuhaku-sogo@bsec.jp


記事参照元

宮城県仙台市公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

奈良県川西町が新婚世帯に経済支援を開始します

奈良県川西町が新婚世帯に経済支援を開始します

川西町、新婚世帯への経済的支援を開始

2025年4月1日より、奈良県川西町では結婚を機に新生活をスタートさせる夫婦に対して、経済的に支援するための助成金を用意しています

この助成金制度は、少子化対策と移住定住の促進を目的としています

新婚世帯には、住居費や引越し費用、住宅リフォームの一部を補助します

対象となる世帯

助成金を申請する世帯は、以下の条件を満たしている必要があります:

  • 婚姻届の受理日が前年度の1月1日以降であること

  • 夫婦双方が39歳以下であること

  • 川西町内に居住していること

  • 一時的な居住でないこと

  • 川西町への居住意思が5年以上あること

  • 日本国籍または特別在留資格を持っていること

  • 世帯の所得が500万円未満であること(奨学金返済がある場合は、その額を控除)

  • 町税を滞納していないこと

  • 生活保護を受けていないこと

  • 暴力団員でないこと

  • 過去に助成金を受けたことがないこと

  • 他の制度等で同様の支援を受けていないこと

対象費用

申請年度における以下の費用が対象です:

  • 住宅取得費用、住宅賃借費用(賃料や敷金など)
  • 住宅リフォーム費用(車庫や外構は除く)
  • 引越し費用

なお、婚姻日前にかかる費用は婚姻日から1年以内に限ります

補助金額

新婚世帯の年齢が39歳以下の場合、補助金は30万円、29歳以下の場合は60万円が上限です

なお、勤務先からの給付がある場合は、その額が控除されます

申請手続き

補助金の申請には、以下の書類を添付する必要があります:

  • 新婚世帯の住民票の写し
  • 婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本
  • 所得証明書の写し
  • 本人確認書類の写し
  • 町税等の滞納証明書
  • 必要に応じて奨学金の返済額証明書
  • 住宅取得、リフォーム、賃貸時の契約書や領収書の写し

補助金の返還について

虚偽申請をした場合や、申請日から3年未満で転出した場合は全額返還が必要です

また、3年以上5年以内に転出した場合は半額返還となります

申請書類

具体的な申請書類は川西町の公式ホームページで確認できます


記事参照元

奈良県川西町公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大阪府東大阪市が木造住宅シェルター設置工事に補助金を支給開始

大阪府東大阪市が木造住宅シェルター設置工事に補助金を支給開始

東大阪市が木造住宅シェルター設置工事に補助金を提供

大阪府東大阪市では、一定の要件を満たす木造住宅に対し、シェルター設置工事の費用の一部を補助しています

申請は工事着手前に行う必要があるため、快適に過ごせる住環境を整えるためにも、ぜひ問い合わせてみてください

補助の対象となる建物

補助金が対象となるのは、以下の木造住宅です:

  • 昭和56年5月31日以前に建てられたもの
  • 地上2階以下のもの
  • 店舗等を兼ねる住宅については、床面積の2分の1以上を住宅として使用していることが条件です

補助対象者

補助を受けられる条件は以下の通りです:

  • 現に居住中またはこれから居住しようとする人
  • 課税所得金額が507万円未満の人
  • 固定資産税及び都市計画税を滞納していないこと

対象工事の内容

シェルター設置工事は、木造住宅の特定の部屋の耐震性能を確保するものであり、地震時に居住者の安全を守るためのものです

この工事は、公的機関においてその安全性が確認されている必要があります

補助内容

補助金額は以下のようになります:

項目 金額
所有者自身が居住する場合 400,000円
居住者が申請する場合 400,000円
その他の場合 工事費用の3分の1または400,000円のいずれか低い額
低所得者加算 200,000円
高齢者加算 100,000円

なお、シェルター設置工事に伴うリフォームは補助の対象外です

申し込み方法

申請を希望される方は、工事着手前に必ず当課へ相談してください

申し込み期間は、原則として4月1日から12月上旬までであり、申請は持参、郵送、または電子申請のいずれかで行えます

予算が達した場合、受付が終了することがありますので、早めの相談をお勧めします

注意点

申請年度の3月15日までに工事完了の報告が必要である点にご注意ください


記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:補助対象となるシェルター一覧(PDF形式、3.09MB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:必要書類一覧(PDF形式、255.13KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金様式(PDF形式、251.17KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金交付要綱(PDF形式、11.84MB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:変更、取下げ(PDF形式、80.47KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:代理受領(PDF形式、86.29KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大阪府東大阪市で耐震診断費用の補助金が受けられます

大阪府東大阪市で耐震診断費用の補助金が受けられます

大阪府東大阪市の耐震補助金について

大阪府東大阪市では、昭和56年5月31日以前に建設された住宅や建物に対し、耐震診断費用の一部を補助しています

これは、一戸建てや長屋、共同住宅、兼用住宅、特定既存耐震不適格建築物などが対象です

申請は必ず事前に行う必要があり、耐震診断を始める前に相談をすることが求められています

耐震補助の詳細

耐震補助の適用を受けるための条件としては、中学生が住む予定の住宅や、店舗が1/2未満の専用住宅があります

補助内容に関しては、木造住宅の場合、耐震診断費用の11分の10、最大50,000円が補助されます

非木造住宅の場合は、最大25,000円、診断費用の2分の1など、詳しい規定があります

補助金の対象施設

特定既存耐震不適格建築物については、学校や病院、劇場などの公共施設となっており、同様に診断費用が補助されます

申請方法

申請の受付期間は4月1日から12月上旬までで、必要書類を持参、郵送、または電子申請で提出することが可能です

申請には、すべての所有者の合意が必要な場合もあります

受付数に制限があり、予算に達し次第終了しますので、早めの申請をお勧めします

申請注意点

補助を受けるためには、申請年度の3月15日までに完了報告が必要であり、期限を守るよう確認してください

詳細情報や必要な書類は、東大阪市の公式ホームページにて確認できます


記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:必要書類一覧(PDF形式、318.40KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金様式(PDF形式、247.33KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金交付要綱 (PDF形式、11.84MB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:変更、取下げ(PDF形式、80.47KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:代理受領(PDF形式、86.29KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大阪府東大阪市の耐震性不足に対する助成金情報

大阪府東大阪市の耐震性不足に対する助成金情報

耐震性不足の木造住宅除却工事に対する補助金

大阪府東大阪市では、耐震性が不足している木造住宅の除却工事に対して、工事費用の一部を補助する制度があります

この制度を利用するには、事前に申請が必要ですので、工事を始める前にお気軽にお問い合わせください

対象建物

補助の対象となる建物は以下の通りです

  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅
  • 地上3階以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅、兼用住宅を含む)
  • 個人名義の所有または共有名義
  • 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断された木造住宅全体

耐震診断基準

耐震診断に基づき、上部構造評点が0.7未満、または7点以下の診断を受けた場合が該当します

補助対象者

補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  • 低所得者であること(世帯の月額所得が21万4千円以下)
  • 預貯金及び有価証券の総額が1,000万円以下
  • 固定資産税及び都市計画税を滞納していないこと

工事施工者の条件

除却工事を行う施工者は、建設業法に基づく許可を受けた者、もしくは建設リサイクル法に基づく登録を受けた者でなければなりません

補助内容

補助金の金額は住宅タイプにより以下のように異なります

建物の種類補助金条件
戸建て住宅除却工事費用か、床面積1㎡あたり7,000円、または最大400,000円のいずれか低い額
長屋/共同住宅除却工事費用か、床面積1㎡あたり7,000円、または最大1,000,000円のいずれか低い額

申込み方法

申請を希望する方は、必ず工事を始める前に相談してください

申請受付期間は原則、4月1日から12月上旬までです

申請書類は持参、郵送、または電子申請で提出できます

注意:予算上限に達した場合、受付が終了しますので、詳しい情報はお問い合わせください


記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:必要書類一覧(PDF形式、255.13KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金様式(PDF形式、271.34KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:(記入例)東大阪市耐震化促進補助金様式(除却) (PDF形式、13.97MB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:東大阪市耐震化促進補助金交付要綱(PDF形式、11.84MB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:変更、取下げ(PDF形式、80.47KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:代理受領(PDF形式、86.29KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大分県中津市の移住・定住支援にかかる補助金に関するお知らせ

大分県中津市の移住・定住支援にかかる補助金に関するお知らせ

移住・定住支援に関する補助金について

大分県中津市では、地域の活性化を目的とした移住・定住支援にかかる補助金を設けています

これはUJIターンを促進し、地域に新しい住民を迎え入れるためのものです

注意: 補助金は着工前に申請する必要があり、工事を開始した後の申請は受け付けられません

補助メニュー一覧

補助メニュー一覧
補助名 補助内容 補助率及び補助額

移住支援金

移住にかかる経費として補助金を一括支給します(旧下毛地域のみ、就職に関する要件あり)

2人以上の世帯: 100万円

18歳未満の子供がいる世帯: 18歳未満一人につき30万円を加算(東京圏からの場合、100万円加算)

単身: 60万円

移住応援給付金

移住支援金に該当しない方に対する、一括支給の補助金(旧下毛地域のみ)

20万円

子育て世帯: 30万円

Uターン住宅改修

実家への帰郷に際して必要な改修工事について補助します

3親等以内の親族の住宅に対する改修費用の半額、上限50万円

重要: Uターン住宅改修事業の補助金は、予算に達したため、令和6年度の受付を終了しました

他の補助金も同様の理由で受付を終了する可能性があります

注意事項

  • 申請は補助メニューごとに別々に行う必要があります

  • Uターン住宅改修を申請する際は、必ず工事開始前に交付申請をすること

  • 補助金の申請には、現況や完成写真の提出が求められます

  • 令和7年度に移住・定住した場合の詳細は、別途案内をご確認ください


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:補助金チラシ[PDF:574KB]

参考資料:中津市移住支援事業費補助金交付要綱[PDF:450KB]

参考資料:中津市移住支援金補助金様式[PDF:670KB]

参考資料:中津市移住応援給付金交付要綱[PDF:188KB]

参考資料:中津市移住応援給付金様式[PDF:266KB]

参考資料:中津市Uターン住宅改修事業費補助金交付要綱[PDF:222KB]

参考資料:中津市Uターン住宅改修事業費補助金様式[PDF:328KB]

参考資料:中津市Uターン住宅改修事業費補助金提出書類一覧[PDF:108KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大分県中津市の移住・定住支援に関する補助金のお知らせ

大分県中津市の移住・定住支援に関する補助金のお知らせ

大分県中津市の移住・定住支援に関する補助金案内

大分県中津市では、UJIターンを促進し、地域への定住を推進するための移住・定住支援にかかる補助金が設けられています

補助メニュー一覧

補助メニュー
補助名補助内容補助率及び補助額

移住支援金

移住に関わる経費を一括で支給します


(就職に関する要件あり)

世帯(2人以上) 100万円
18歳未満を帯同する場合は、ひとりにつき30万円加算されます


(うち東京圏からは、100万円を加算)【上限2名まで】
単身 60万円

移住応援給付金

移住支援金に該当しない方を対象に、移住にかかる経費を一括で支給します

(支給条件あり)

20万円

  1. 対象は子ども及び若年層
  2. 旧下毛地域加算があります

※なお、Uターン住宅改修事業補助金は令和6年度をもって終了となります


過去の事業における予算が達した場合、受付も終了となるため注意が必要です


令和7年度からは旧中津市も対象に含まれます

補助金交付に関する重要なお知らせ

令和7年度(令和7年3月31日まで)に移住・定住された方は、令和6年度事業の対象となるため、詳細は該当の補助金について確認が必要です

申請には、地域振興・広聴課または各支所地域振興課への事前のお問い合わせが推奨されます


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:令和7年度チラシ[PDF:891KB]

参考資料:中津市移住支援事業費補助金交付要綱[PDF:431KB]

参考資料:中津市移住支援金補助金様式[PDF:630KB]

参考資料:移住応援給付金交付金要綱[PDF:170KB]

参考資料:中津市移住応援給付金様式[PDF:222KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

大分県が外国人労働者支援の補助金を開始

大分県が外国人労働者支援の補助金を開始

大分県外国人労働者等就業環境等整備促進補助金について

大分県では、県内の事業者が外国人労働者の就労環境を改善するための取り組みに対し、一部の経費を助成します

この補助金は、外国人労働者が選ぶ地域としての大分県の魅力を向上させ、事業者の生産性を高めることを目的としています

募集期間

令和7年度の募集は、4月1日(月)から10月31日(金)まで行われています

申請先・お問い合わせ先

申請は下記の場所で受け付けています

〒870-0026
大分県大分市金池町3丁目1番64号
大分県中小企業会館4階
大分県中小企業団体中央会
外国人労働者等就業環境等整備補助金窓口
TEL: 097-536-6331
受付時間: 9:00~17:00(ただし土日祝・年末年始を除く)
メール: gaikokujin01@chuokai-oita.or.jp

記事参照元

大分県公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

埼玉県寄居町の住宅耐震診断助成金の詳細と申請方法

埼玉県寄居町の住宅耐震診断助成金の詳細と申請方法

寄居町木造住宅耐震診断助成金のご案内

木造住宅の耐震診断費用を一部助成します!

埼玉県寄居町では、地震に対する木造住宅の耐力を確認し、安全な住宅に整備するため、木造住宅の耐震診断にかかる費用の一部を助成します

助成を希望する方は、事前に都市計画課に相談し、必ず耐震診断を実施する前に申請しなければなりません

受付期間

申請受付は令和7年4月14日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで行われます

ただし、交付申請額が予算に達した場合は受付が終了します

耐震診断実施後の申請は受け付けませんので、必ず実施前に申請を行ってください

助成金額

助成金の額は、耐震診断にかかる費用の2分の1(千円未満切り捨て)で、上限は25,000円です

耐震診断とは

耐震診断は、一級建築士、二級建築士、または木造建築士が行う地震に対する耐力診断のことを指します

補助対象となる方

以下の条件全てに当てはまる方が対象となります:

  • 寄居町内にお住まいの方
  • 対象住宅を所有し、居住している方
  • 町税に滞納がない方
  • 過去にこの助成金の交付を受けていない方

補助対象となる住宅

以下の条件全てに該当する住宅が対象です:

  • 寄居町内に存在する住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された一戸建てまたは併用住宅で、住宅部分面積が2分の1以上であること
  • 地上2階以上の住宅で、在来軸組構法または枠組壁工法で建築されていること
  • 過去にこの助成金を受けておらず、交付決定後に耐震診断を実施すること

申請様式ほか

申請に必要な書類は以下からダウンロードできます:


記事参照元

埼玉県寄居町公式サイト

参考資料:寄居町木造住宅耐震診断助成金のご案内 [PDFファイル/567KB]

参考資料:申請書類確認表 [PDFファイル/192KB]

参考資料:様式第1号 [PDFファイル/78KB]

参考資料:様式第2号 [PDFファイル/54KB]

参考資料:様式第5号 [PDFファイル/60KB]

参考資料:寄居町木造住宅耐震診断助成金交付要綱 [PDFファイル/117KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事