愛媛県西条市で若年出産世帯応援補助金が開始

愛媛県西条市で若年出産世帯応援補助金が開始

令和6年度に出産した若年世帯を支援するため、愛媛県西条市は「若年出産世帯応援補助金」を実施します

この事業では、育児用品の購入費用の一部を補助します

申請資格は、以下の条件を全て満たすことが必要です:

  1. 令和6年度内に出産し、1歳未満の子どもを養育する夫婦(ひとり親含む)で、出生時において夫婦が共に29歳以下である
  2. 夫婦の一方または両方及び子どもが西条市に居住していること
  3. 市税及び県税に滞納がないこと
  4. 生活保護を受けていないこと
  5. 暴力団員でないこと
  6. 過去に同様の補助を受けていないこと

対象となる商品には、授乳関連商品(粉ミルクや哺乳瓶など)、衛生用品(紙おむつやおしりふきなど)、外出用品(チャイルドシートやベビーカーなど)、ベビーベッドやおもちゃなどが含まれます

補助額は最大で5万円で、対象品の購入費用が補助されます

この補助は千円未満は切り捨てられます

申請に必要な書類としては、申請書、内訳書、領収書原本、母子健康手帳、請求書、通帳の写しなどがあります

申請は、母子健康手帳が交付された日以降に購入した商品について、子どもが1歳になる前日までに行う必要があります

申請先は、西条市のこども未来課または西部支所市民福祉課です


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:西条市若年出産世帯応援事業 [PDFファイル/276KB]

参考資料:申請書 [PDFファイル/161KB]

参考資料:内訳書 [PDFファイル/163KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/153KB]

参考資料:申請書等記載例 [PDFファイル/324KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市がスポーツ振興くじ助成金で新たなマットを購入

愛媛県西条市がスポーツ振興くじ助成金で新たなマットを購入

スポーツ振興くじ助成金(toto)の活用について

愛媛県西条市のひうち陸上競技場では、独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金(toto)を利用し、走高跳用のマットを新たに購入しました

この助成金を活用することで、地域スポーツの振興を図っており、購入したマットは大会等で活用されます

スポーツに参加する多くの方々に利用していただけるシーンが増えることを期待しています


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市で高齢者向けワクチン助成が始まるお知らせ

愛媛県西条市で高齢者向けワクチン助成が始まるお知らせ

高齢者の帯状疱疹ワクチンの助成が始まります!

愛媛県西条市では、高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンの助成が行われます

このワクチンは、帯状疱疹を予防し、重症化を防ぐための重要な措置です

国の方針に基づき、令和7年4月からは65歳以上の方を対象にした定期接種が始まります

この制度は、今後5年間継続される予定です

定期接種の対象者

(1)西条市に住民登録があり、令和7年4月2日から令和8年4月1日までに65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方

(2)60歳から64歳で、免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級)

接種期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間です

希望する方は、接種機会を逃さないよう注意してください

対象者には、接種に関する案内が令和7年3月末から4月上旬に送付されます

免疫機能障がいのある方は、中央保健センターに問い合わせて申請が必要です

ワクチンの種類と接種方法

ワクチンの詳細
ワクチン種別感想弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(組換えワクチン)
接種方法皮下注射筋肉内注射
接種量(1回あたり)0.5ml0.5ml
接種回数1回2回(2か月間隔)
発症予防効果約50%約90%
持続性5年程度10年以上

接種費用(自己負担)

「ビケン」:4,500円
「シングリックス」:16,500円(1回あたり)

生活保護受給者は、証明書を提示することで接種費用が免除となります

接種場所と必要なもの

接種は委託医療機関で行います

予約が必要な場合もあるため、訪問前に必ず連絡してください

愛媛県内の他の地域でも同様の自己負担金での接種が可能です

持参するものには、予診票、確認書類(健康保険証やマイナンバーカード)、自己負担金が含まれます

生活保護受給者の場合は、生活保護受給証明書も必要です

お問い合わせ

中央保健センター(0897-52-1215)または西部保健センター(0898-64-5333)までご連絡ください


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:医療機関一覧 [PDFファイル/143KB]

参考資料:帯状疱疹ワクチン説明書 [PDFファイル/81KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市の自家用電気自動車補助金制度について

愛媛県西条市の自家用電気自動車補助金制度について

令和7年度自家用電気自動車導入促進事業費補助金のお知らせ

愛媛県西条市では、環境に配慮した街づくりの一環として、自家用電気自動車を購入する市民に補助金を交付しています

この助成金制度は、令和7年度の事業として、2025年4月1日(火)から受付を開始します

補助対象者

条件詳細
市の住民であること申請時に住民基本台帳に記載された個人であること

納税状況市税を滞納していないこと

電気自動車の所有者購入した電気自動車の自動車検査証の所有者または使用者であること

環境活動への協力地球温暖化対策などに協力する意志を持っていること

補助対象自動車

補助金の対象となるのは、一般社団法人次世代自動車振興センターが実施するクリーンエネルギー自動車導入促進補助金の対象であり、家庭で使用する四輪電気自動車です

自動車検査証の燃料の種類が電気であること、またリースや中古車でないことが条件です

補助金額

補助金は20万円(定額)です

手続きの流れ

  1. 電気自動車を購入します

  2. 初度登録日または初度検査日から1年以内に必要書類を添えて申請を行います

  3. 審査の上、補助金交付決定通知書が送付されます

  4. 通知書を受け取り後、補助金交付請求書を提出します

  5. 請求書の提出後、30日以内に補助金が振り込まれます

必要な書類

  • 補助金交付申請書
  • 売買契約書などの写し
  • 自動車検査証の写し
  • 車両全体およびナンバープレートが確認できる写真
  • 市税納税証明書
  • その他、市長が必要と認める書類

お問い合わせ

〒793-8601 西条市明屋敷164番地
西条市環境部 環境政策課 環境推進係
TEL:0897-52-1382
E-mail:kankyoseisaku@saijo-city.jp


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:西条市自家用電気自動車導入促進事業費補助金チラシ

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:西条市自家用電気自動車導入促進事業費補助金交付要綱

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が不育症治療費を助成します

愛媛県西条市が不育症治療費を助成します

西条市では、不育症の治療・検査を受けている夫婦に対し、保険適用外の治療や検査費用の一部を助成する制度があります

不育症とは

不育症は妊娠が確認されても、流産や死産、早期新生児死亡を2回以上繰り返す状態を指します

対象者

助成を受けられるのは以下の条件に該当する夫婦です

  • 不育症治療・検査を受けた夫婦(事実婚の夫婦も対象)

    ただし、治療結果に基づき出生した子への認知を行う意向があること

  • 夫婦の一方または双方が西条市内に住んでいること

  • 夫婦両方が市税等に滞納がないこと

  • 夫婦いずれもが国民健康保険などに加入していること

対象となる治療・検査

以下の条件を満たす治療・検査が対象です

  • 不育症と診断された方が行った保険適用外の治療・検査であること

  • 治療期間の開始日が令和7年4月1日以降であること

  • 他の補助金を受けていないこと

補助金額

助成金の上限は1回あたり5万円です

治療・検査開始から妊娠、出産、流産または死産までの期間をひとつの治療期間とし、各治療期間ごとに申請が必要です

申請期限

治療・検査終了日の属する年度末(3月末日)までに申請する必要があります

年度内に申請できない場合は事前相談が必要です

申請方法

治療・検査終了後に以下の書類を提出してください

  1. 西条市不育症治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号)
  2. 不育症治療費補助金受診等証明書(様式第2号)
  3. 事実婚の場合は、事実婚関係に関する申立書(様式第3号)
  4. 薬剤内訳書(西条市不育症治療費補助事業)(様式第4号)
  5. 保険医療機関等が発行する領収書及び明細書(原本)
  6. 医療保険各法による資格確認証の写し
  7. 異なる戸籍の夫婦の場合は戸籍謄本
  8. 西条市不育症治療費補助金請求書(様式第7号)

書類ダウンロード

●西条市不育症治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号) [PDFファイル/99KB]
●西条市不育症治療費補助金受診等証明書(様式第2号) [PDFファイル/49KB]
●事実婚関係に関する申立書(様式第3号) [PDFファイル/55KB]
●薬剤内訳書(西条市不育症治療費補助事業)(様式第4号) [PDFファイル/85KB]
●西条市不育症治療費補助金請求書(様式第7号) [PDFファイル/62KB]

関連情報

●愛媛県 不妊・不育症に関する県の相談窓口

●不育症に関する取組み(こども家庭庁)

●Fuiku-Labo フイク-ラボ(国立研究開発法人 日本医療研究開発事業委託事業)


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:●不育症治療費を補助します [PDFファイル/283KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号) [PDFファイル/99KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金受診等証明書(様式第2号) [PDFファイル/49KB]

参考資料:●事実婚関係に関する申立書(様式第3号) [PDFファイル/55KB]

参考資料:●薬剤内訳書(西条市不育症治療費補助事業)(様式第4号) [PDFファイル/85KB]

参考資料:●西条市不育症治療費補助金請求書(様式第7号) [PDFファイル/62KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市の新エネルギー導入促進補助金のお知らせ

愛媛県西条市の新エネルギー導入促進補助金のお知らせ

西条市では、「令和7年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金」の制度を設けており、この補助金は環境に優しい設備を導入する市民に対して支給されます

この補助金は、市内に居住する人々が、新エネルギー関連設備を導入する際に、その費用の一部を助成するためのものです

申込の開始

令和7年度事業の受付は、4月1日から開始されます

補助対象者

自ら居住する住宅に新エネルギー関連設備を導入する方が対象となります

店舗兼住宅の場合も含まれます

補助内容

設備の種類補助対象経費補助金額
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)設備費(再生可能エネルギー発電設備、高断熱外皮等)、工事費20万円(定額)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)設備本体および工事費導入金額の1/10(上限10万円)
蓄電池設備本体及び工事費導入金額の1/10(上限5万円)

手続きの流れ

1. 事業者との契約を行います


2. 工事を行います


3. システム導入完了から1年以内に、必要書類を添えて申請書を提出


4. 市が審査し、適切と認めれば補助金交付通知書を送付


5. 通知書受領後、請求書を提出


6. 請求書提出後、30日以内に補助金が振り込まれます

申請に必要な書類

必要書類には、必要書類チェックシートや補助金交付申請書、契約書の写し、納税証明書などがあります

その他の注意点

申請は先着順で、予算がなくなり次第終了します

また、補助金を受けた方には、導入設備の稼働状況調査に協力をお願いすることがあります


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:PDFファイル

参考資料:令和7年度新エネルギー等関連設備導入促進補助金のご案内チラシ

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市の家具固定器具購入助成金について

愛媛県西条市の家具固定器具購入助成金について

愛媛県西条市では、地震災害に対する備えを強化するために、「家具など固定器具の購入補助金」制度が令和6年8月に創設されました

これにより、市民は家具を固定するための器具を購入する際に経済的な支援を受けることができます

令和7年度の申請受付が開始

令和6年11月1日以降に購入した補助対象物品が対象となります

ただし、令和6年度に交付済みの世帯は対象外です

補助金の適用条件

対象者は、市内に居住している世帯の構成員であり、以下の条件を満たす必要があります

  1. その世帯の全員が同じ市または他の地方公共団体からの同種の補助を受けていないこと

  2. 世帯全員が市税を滞納していないこと

  3. 世帯全員が暴力団員及びその関係者でないこと

補助対象物品について

補助対象の物品は、令和6年11月1日以降に市内の法人や個人事業主から購入した新品または未使用品の固定器具、並びにガラス飛散防止フィルムなどです

補助対象経費

購入費用が補助対象となりますが、設置費用や消費税は対象外です

補助金額と交付回数

補助金は購入経費の4分の3以内で、限度額1万5千円です

交付は世帯につき1回までで、先着順で予算が上限に達した場合は申請が終了します

申請期間と方法

申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

申請は郵送または直接窓口で行います

申請窓口

申請は本庁新館5階危機管理課や西部支所などで受け付けています


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書兼誓約書(様式第1号(PDF)) [PDFファイル/94KB]

参考資料:記入例_西条市家具等固定加速化支援事業費補助金交付申請書兼誓約書(様式第1号) [PDFファイル/184KB]

参考資料:補助金交付請求書(様式第4号(PDF))) [PDFファイル/62KB]

参考資料:記入例_西条市家具等固定加速化支援事業費補助金交付請求書(様式第4号) [PDFファイル/134KB]

参考資料:西条市家具等固定加速化支援事業費補助金交付要綱(PDF) [PDFファイル/208KB]

参考資料:チラシ [PDFファイル/670KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が妊婦の初回産科受診費用を補助します

愛媛県西条市が妊婦の初回産科受診費用を補助します

愛媛県西条市では、低所得の妊婦を支援するために初回産科受診費用の補助を行っています

この取り組みは、経済的な理由で受診をためらうことがないようにすることを目的としています

対象者の条件

支援を受けるためには、以下の条件をすべて満たす方が対象です

  • 市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方

  • 申請時に西条市内に住んでいる方

  • 申請年度の市民税の課税状況が非課税であるか、生活保護を受けている方

  • 必要に応じて医療機関との情報共有に同意する方

補助金の内容

対象となるのは、妊娠の判定に関する診察や尿検査、超音波検査などの費用です

ただし、健康保険が適用される場合は補助対象外となります

補助金額は最大で10,000円です

受診の流れ

受診を希望する方は、以下の手続きを行ってください

  1. まず、課税状況を確認するためにお電話をください

  2. 「西条市低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業利用申請書」を記入して申請窓口に提出します

  3. 保健師が面談を行い、受診票を交付します

  4. 受診票をもって委託医療機関を受診してください


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:初回産科受診料補助金 [PDFファイル/232KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市で地域調査研究事業支援補助金を公募開始

愛媛県西条市で地域調査研究事業支援補助金を公募開始

愛媛県西条市は、「平成29年度西条市地域調査研究事業支援補助金」の公募を開始します

この制度は、大学や短期大学、高等専門学校が市内で地域調査研究を行い、その結果を地域社会に発信するための支援を行う目的があります

公募概要

【1】事業の目的

この補助金は、市内を拠点として地域調査研究を実施し、その成果を市民に向けて発信する事業をサポートします

【2】補助対象事業者

この補助金の対象は、研究事業を実施する大学等です

同じ大学内で異なる内容の申請も可能です

【3】対象事業

市内で大学等が実施する研究事業が対象となりますが、国や地方公共団体、公益法人等から補助金を受けている場合は対象外となります

【4】補助限度額

補助金の上限は、1研究事業あたり25万円で、年度ごとに申請可能です

連続して2年度まで申請できるため、詳細については公募要領を確認してください

【5】補助事業者の選定

申請書類を基に書類審査を行い、必要に応じてヒアリングを実施して補助事業者を選定します

詳細は公募要領をご確認ください

【6】受付期間

平成29年5月1日から平成29年10月31日まで に随時受付を行います

ただし、申請状況により期間内でも受付を締め切る可能性があります

【7】資料等一式

公募要領や申請書類は、公式ホームページよりダウンロード可能です

【8】申請書類の提出先とお問い合わせ

西条市企画情報部地域創生室へ提出してください

電話番号は0897-52-5156、ファックスは0897-47-5156です


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:平成29年度西条市地域調査研究事業支援補助金公募要領 [PDFファイル/203KB]

参考資料:西条市地域調査研究事業支援補助金交付要綱(本文) [PDFファイル/139KB]

参考資料:[PDFファイル/83KB]

参考資料:[PDFファイル/44KB]

参考資料:[PDFファイル/88KB]

参考資料:[PDFファイル/49KB]

参考資料:[PDFファイル/84KB]

参考資料:[PDFファイル/86KB]

参考資料:[PDFファイル/71KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県大洲市で新技術開発支援事業がスタート

愛媛県大洲市で新技術開発支援事業がスタート

愛媛県では、地域経済の持続的な発展を目的として、中小企業者を対象に、技術開発に必要な経費を支援する「令和7年度愛媛県新技術開発プロジェクト支援事業」を実施しています

この制度は、新製品の開発や新たなサービスの実用化を目指す企業に経済的なサポートを提供します

申し込みを考えている企業は、愛媛県産業創出課に相談をすることが推奨されています

概要

令和7年度愛媛県新技術開発プロジェクト支援事業募集要項 [PDFファイル/723KB]

補助対象

県内に本社を持つ中小企業者が自社で行う新製品や新サービスに対する技術開発が対象です

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月25日(金曜日)まで

応募は郵送またはメールで行ってください

補助内容

  • キックオフステージ: 基盤技術の可能性や事業化に向けた調査・研究などを支援


    補助限度額: 2,000千円/年
  • チャレンジステージ: 技術の実用化に向けた研究支援


    補助限度額: 5,000千円/年
  • 事業化ステージ: 事業化に向けた試作品開発の支援


    補助限度額: 10,000千円/年

補助率

補助対象経費の3分の2以内です

補助対象経費

原材料費、機械装置費、外注加工費、人件費などが対象です

応募、お問い合わせ先

愛媛県経済労働部産業支援局産業創出課
〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-2
Tel: 089-912-2470
E-mail: sangyososyutsu@pref.ehime.lg.jp


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:令和7年度愛媛県新技術開発プロジェクト支援事業募集要項 [PDFファイル/723KB]

参考資料:令和7年度愛媛県新技術開発プロジェクト支援事業チラシ [PDFファイル/517KB]

参考資料:令和7年度愛媛県新技術開発プロジェクト支援事業費補助金事業計画書 [PDFファイル/269KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事