大阪府大阪市の社会福祉法人設立支援金に関するお知らせ

大阪府大阪市の社会福祉法人設立支援金に関するお知らせ

社会福祉連携推進法人設立支援事業費補助金について

目的

この要綱は、大阪市が提供する社会福祉連携推進法人設立支援事業費補助金(以下「補助金」とします

)の交付に関する必要事項を定めています

補助の対象

補助金の対象者や事業、基準額、経費は、別表に規定されています

補助金額は、補助対象経費に対して100%が交付されますが、1,000円未満の端数は切り捨てられます

申し込み方法

補助を受けたい場合、社会福祉連携推進法人設立支援事業費補助金交付申請書を作成し、事業開始の30日前までに市長に提出します

申請書には事業計画書や収支予算書などの添付書類が必要です

交付決定

申請後、市長は書類の審査を行い、補助金の交付を決定します

不適当と認められる場合は、不交付決定が通知されます

決定は申請から90日以内に行われるべきです

交付のタイミング

補助事業が完了した後、請求を受けた日から30日以内に補助金が交付されます

その他の注意点

補助事業者は、他の補助金を重複して受けることはできず、補助金の他用途への使用も禁止されています

補助事業者は、実績報告書を提出し、補助金の額を確定させる必要があります

附則

この要綱は、令和6年9月13日から施行される予定です

詳しい情報は別表や様式で提供されています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表第1~2(第2条関係)(PDF形式, 80.79KB)

参考資料:様式第1号~第10号(PDF形式, 190.31KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県大分市の自治会向けごみステーション助成金のご案内

大分県大分市の自治会向けごみステーション助成金のご案内

大分市の自治会向けごみステーション補助事業について

大分市では、自治会が管理するごみステーションに対する助成金制度を設けており、設置や改修費用、飛散防止用のネットやシートの購入費用が支援されます

この制度は、地域のごみ処理をより効率的に行うことを目的としています

補助対象事業の概要

補助対象事業

補助率

限度額申請の条件
ごみステーションの設置

3分の2(大分市内の過疎対策地域では5分の4)

120,000円

年間の申請数は、自治会が管理するごみステーションの数の2分の1以内で、1未満の場合は1とする

ごみステーションの改修

3分の2(大分市内の過疎対策地域では5分の4)

50,000円
被せネットまたはシートの購入

10分の10

3,500円

年間の申請数は、自治会が管理するごみステーションの数の3分の1以内で、1未満の場合は1とする

なお、補助金の交付を受けたごみステーションについては、設置後10年または改修後5年が経過しないと再度の補助金交付は受けられません(災害等の場合を除く)

  • 申請者:補助を受けるごみステーションを管理する自治会長
  • 事業の着手:補助金交付決定後に行うこと

受付期限:令和8年2月27日(金曜日)まで

自治会向け被せネット等支給事業

支給品サイズ申請条件
被せネット等

3m×4m程度

年間の申請数は、管理するごみステーションの3分の1以内で、1未満の場合は1とする

申請者は、支給を受けるごみステーションを管理する自治会長です

申請前には、事前にご相談を行うことが求められています

相談窓口

東部清掃事業所:097-523-0322

西部清掃事業所:097-541-5473

清掃業務課:097-568-5763


記事参照元

大分県大分市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県大分市で危険ブロック塀の除却に対する補助金制度が開始

大分県大分市で危険ブロック塀の除却に対する補助金制度が開始

危険なブロック塀の除却補助金制度について

ひび割れや傾きのあるブロック塀は、地震の影響で倒壊する危険があります

倒れたブロック塀が人を下敷きにするといった事故や、倒れた塀が道路を塞ぐことで、避難や消火活動に影響を及ぼすことがあります

このため、安全対策は非常に重要です

大分市では、地震に強い、安心・安全なまちを作るため、危険な状態のブロック塀の除却にかかる費用の一部を補助する制度を実施しています

注意: 補助金の申請前に業者と契約したり、工事を行ったりすると補助を受けることができませんので、ご注意ください

詳しい内容や申請を考えている方は、下記の連絡先にお問い合わせください

また、よくある質問もご覧ください

令和7年度の変更点

  • 令和7年度の受付開始日は令和7年4月15日(火曜日)です

  • 提出先窓口が6階住宅課に変更になりました

補助対象となるブロック塀

補助対象となるブロック塀は、道路に面し、ひび割れや傾きがあるもので、高さが1メートル以上のものです

具体的には次の条件を満たす必要があります

補助の条件

以下の1から3のすべてに該当する必要があります

  • (1)道路に面していること
  • (2)ひび割れまたは傾きがあること
  • (3)高さが1メートル以上であること

補助金の額は、除却にかかる費用の2分の1以内で、上限は7万円です

1,000円未満は切り捨てられます

募集期間

令和7年4月15日(火曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで

なお、令和8年1月末までに完了報告ができることが条件です

募集戸数を上回った場合は抽選になります

補助対象者

大分市内にブロック塀を所有または管理する方が対象です

ただし、市税の滞納がある方や、国・地方公共団体などは対象外です

提出書類

申請書類内容
補助金交付申請書必要書類を提出する

例:土地の所有証明書
位置図住宅の位置が分かる図
見取図ブロック塀の構造や位置を示す図
写真ブロック塀の現状を示す写真

詳しい内容や質問は、関連リンクをご参照ください

よくある質問

No.質問回答
1補助金の対象は除却費用のみですか?はい、除却にかかる費用のみが対象です

2隣地との境のブロックは対象ですか?対象外です


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市危険ブロック塀等除却事業補助金 パンフレット(PDF:510KB)

参考資料:大分市危険ブロック塀等除却事業相談・補助金申請等フローおよび添付書類一覧(PDF:237KB)

参考資料:大分市危険ブロック塀等除却事業補助金様式等(PDF:231KB)

参考資料:補助金申請における様式等の記入例(PDF:251KB)

参考資料:大分市危険ブロック塀等除去事業補助金 要綱(PDF:176KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県大分市地域猫不妊去勢手術助成金の詳細案内

大分県大分市地域猫不妊去勢手術助成金の詳細案内

令和7年度地域猫不妊去勢手術助成金について

大分県大分市では、飼い主のいない猫による地域問題の解決を目的に、地域猫グループとして登録済みの団体に対し、地域猫の不妊去勢手術にかかる費用の一部を助成します

この助成金を利用するためには、事前に大分市動物愛護センター(電話番号:097-588-2200)に連絡し、手術を受ける動物病院についての情報を知らせる必要があります

受付

申請受付期間

 

先着順

優先枠(妊娠猫、捕獲困難な猫など)

※手術前の事前連絡が必要です

申請受付期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年1月30日 (予定)
平日業務時間(午前8時30分~午後5時15分)内に必着

令和8年2月2日(予定) ~ 令和8年3月16日
平日業務時間(午前8時30分~午後5時15分)内に必着

予算額420万円70万円
手術領収書有効期間令和7年4月1日 ~ 令和8年3月16日

予算上限に達した翌日(週末・祝日を除く)から、優先枠の受付を開始します

注意点

  • 業務時間外に申請があった場合は、翌日扱いとなります

  • 上限額に達した場合は、申請分について抽選(非公開)が行われます

令和6年度からの変更点

  • 申請は先着順とし、月末締め、翌月払いとします

  • 1グループ当たり10頭まで申請が可能です

交付決定方法

申請の内容をもとに交付の可否や決定額が通知されます


申請状況は、このページ及びメール配信でお知らせします


助成可能な猫の数には制限があるため、すべての猫に助成が付与されるわけではありません

助成対象者

地域猫グループとして大分市に登録済みの団体が対象です

この団体が管理する野良猫が手術を受ける必要があります

助成対象経費

助成対象は、動物病院で行われた不妊去勢手術にかかる経費のみです

(ノミ取りなどの費用は対象外)

助成金額

オスの場合は1万円、メスの場合は2万円が上限となります

申請方法

助成金を受けるために、以下の書類を大分市動物愛護センターへ提出する必要があります

  • 地域猫不妊去勢手術助成金交付申請書(様式第4号)※令和6年度から様式が変更されています

  • 不妊去勢手術を行った猫のリスト(別紙)
  • 手術に係る動物病院の領収書(写しも可)※原本は提示が必要です

  • 手術を受けた猫の耳カットが分かる写真(正面からのプリントしたもの)※新たに加わった要件です

助成金の交付決定と請求

申請内容を審査のうえ、交付の可否や金額を「地域猫不妊去勢手術助成金交付可否決定通知書」で通知します

交付が決まった場合は、「地域猫不妊去勢手術助成金請求書(様式第6号)」で請求を行ってください

振込先が地域猫グループではなく個人口座の場合は「委任状」の提出も必要です

偽の情報を提供して助成金を受けた場合、交付決定は取り消され、返還を求められることもあります


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:地域猫不妊去勢手術助成金交付申請書(様式第4号)(PDF:21KB)

参考資料:不妊去勢手術を実施した猫一覧(別紙)(PDF:63KB)

参考資料:地域猫不妊去勢手術助成金請求書(様式第6号)(PDF:27KB)

参考資料:委任状(PDF:15KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県別府市 知的財産権取得促進補助金を発表

大分県別府市 知的財産権取得促進補助金を発表

知的財産権取得促進事業補助金について

2024年5月1日に新たに追加されたこの制度は、大分県別府市において中小企業者の競争力を高めることを目指しています

新しい製品や技術を開発するための知的財産権、具体的には特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の出願にかかる経費の一部を補助するものです

この制度のポイント:

  • 中小企業者が対象で、いくつかの条件を満たす必要があります

  • 出願に必要な経費の2分の1(千円未満切り捨て)が補助されます

  • 補助金の上限は意匠権及び商標権の場合10万円、その他の場合は20万円です

対象者の要件

対象となるのは、中小企業基本法に定義された中小企業者で、具体的な要件は以下の通りです:

  1. 市内に本社または事業所があること

  2. 別府市税を完納していること

  3. 市内で同じ事業を1年以上続けていること

  4. 暴力団と関与していないこと

補助対象経費

具体的に補助の対象となる経費は以下です:

  1. 特許権、意匠権及び商標権の出願にかかる経費:
    • 出願料、電子化手数料、弁理士への報酬など

  2. 実用新案権に関しても同様の経費がかかります

申請の流れ

申請期限は出願番号通知が郵送された年度の末日までです

この申請に必要な書類については、指定の様式が用意されています

注意事項

この補助金は1年度内に1事業者1回限りの申請が可能であり、受けるには経費の収支を明確にした書類を5年間保存する必要があります

詳しい情報は、別府市の公式ページで確認できます


記事参照元

大分県別府市公式サイト

参考資料:【事業概要】知的財産権取得促進事業補助金

参考資料:補助金交付申請及び実績報告書(様式第1号)

参考資料:【記入例】補助金交付申請及び実績報告書(様式第1号)

参考資料:出願概要書(様式第2号)

参考資料:【記入例】出願概要書(様式第2号)

参考資料:誓約書(様式第3号)

参考資料:【記入例】誓約書(様式第3号)

参考資料:補助金交付請求書(様式第5号)

参考資料:【記入例】補助金交付請求書(様式第5号)

参考資料:別府市知的財産権取得促進事業補助金交付要綱

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県佐伯市が太陽光共同購入事業を実施開始

大分県佐伯市が太陽光共同購入事業を実施開始

大分県佐伯市の太陽光共同購入事業の詳細について

大分県では、2025年4月2日から太陽光パネルや蓄電池の「共同購入事業」の参加募集を行います

この事業は、みんなで協力して購入することで得られる大きな購買力を活かし、安心してお得に商品を手に入れることができる機会です

参加登録は無料で、数分で完了できます

登録を行うことで、ご自宅に設置した場合の具体的な費用を確認することが可能です

詳しい情報は下記の公式ウェブサイトをご覧ください

↓↓

参加登録期間

令和7年4月2日~令和7年8月27日

登録から購入までの流れ

詳細な流れについては、参加登録後に案内があります

説明会の開催について

無料のオンライン説明会も予定しており、参加者は視聴することができます

専用WEBサイトや事務局への問い合わせも活用可能です

お問い合わせ先

みんなのおうちに太陽光事務局

電話番号:0120-216-100(固定電話・携帯電話)

受付時間:10時00分~18時00分(土・日・祝日を除く)


記事参照元

大分県佐伯市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

大分県が提供する就労支援金の概要と申請方法

大分県が提供する就労支援金の概要と申請方法

大分県での就労継続支援事業所への助成金について

 大分県では、就労継続支援事業所が新たな事業分野に参入したり、業務を拡大したり、多様な働き方を進めたりするための経費を部分的に支援する助成金を設けています

 【募集期間】
令和7年4月1日(火曜日)から、予算が上限に達し次第終了となります

1. 補助対象事業者の条件

 助成金の申請対象となるのは、以下の条件のうち一つ以上に該当する取り組みを行う大分県内の就労継続支援事業所です

  • 新たな事業分野への参入
  • 業務の拡大を目指す取り組み
  • 施設外就労や在宅就労などの多様な働き方を推進する取り組み

2. 補助対象経費と補助率

 助成の対象となる経費や補助率の詳細は別途確認が必要です

3. 申請方法

 申請には、以下の書類を大分県福祉保健部の障害者社会参加推進室に提出してください:

  • 事業実施計画承認申請書
  • 事業計画書
  • 事業所の内容を示すパンフレット等

 事業実施計画が承認された後、正式な申請を行います

4. 応募期限

 予算が上限に達し次第、応募は終了します

5. さらに詳しい情報

 交付要綱や実施要領、Q&Aについては公式の資料を参照してください

6. お問い合わせ先

 申請や不明点についての問い合わせは、大分県福祉保健部の障害者社会参加推進室、就労促進班までご連絡ください

電話番号は097-506-2726です


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:募集ちらし [PDFファイル/1.8MB]

参考資料:交付要綱 [PDFファイル/1.24MB]

参考資料:実施要領 [PDFファイル/476KB]

参考資料:Q&A [PDFファイル/726KB]

参考資料:募集ちらし [PDFファイル/1.8MB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

埼玉県羽生市の新規事業チャレンジ補助金の詳細について

埼玉県羽生市の新規事業チャレンジ補助金の詳細について

羽生市における新規事業チャレンジ補助金制度の概要

制度の目的

羽生市内で事業を行う中小事業者や個人事業主を対象とした補助金制度で、新たな取組に挑戦する事業をサポートすることを目的としています


本補助金は、1回限りの申請のみで、過去に受けた事業項目については申請できません

なお、令和5年度以降に補助金を受けたことがある事業項目との重複申請は不可です

補助金に関する要領や様式

令和7年度分の補助金に関する申請要領や様式は以下の通りです

補助対象者の要件

補助を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります

条件内容
1羽生市内で事業を始めた個人事業主と中小企業者
2市税などに滞納がないこと
3性風俗特殊営業を営まないこと
4暴力団に関連しないこと
5同じ内容で他の助成金を受けていないこと

補助対象事業

以下の事業内容が該当します

  • 経営改善事業
  • 販路開拓事業
  • 市場調査事業
  • にぎわい創出事業
  • デジタル・トランスフォーメーション(DX)化事業
  • その他市長が認める事業

補助金の詳細

補助金の金額

補助対象経費の2/3、上限10万円です

募集期間

令和7年4月1日から12月26日まで

予算に達した場合、申請は締め切られますのでご注意ください

最終的な内容と活用事例

新規事業を支援するための実績報告書を提出することで、今後の事業運営に大いに役立つことが期待されます


記事参照元

埼玉県羽生市公式サイト

参考資料:R7チャレンジ補助金制度の申請要領[PDF:4.14MB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

埼玉県羽生市が空き店舗対策で助成金を提供

埼玉県羽生市が空き店舗対策で助成金を提供

羽生市では、商店街振興を目的とした「羽生市商店街空き店舗対策モデル事業補助金」を実施しています

この取り組みは、市内の商店街に存在する空き店舗を有効利用し、商業活動を活性化させることを目指しています

この補助金は、商店街への出店を希望する事業者や空き店舗を店舗用に提供したい所有者に対して、必要な費用の一部を補助するものです

補助金の内容

補助金の詳細
補助金の種類補助対象者補助対象の経費補助金額
店舗賃借料補助出店事業者商業活動を開始後に必要な店舗賃借料対象経費の2分の1(1ヵ月あたり5万円を限度)
補助期間:原則1年間
店舗改装費等補助
(出店時の改装にかかる費用のみ)
出店事業者商業活動を開始するために必要な改装工事の費用対象経費の2分の1(50万円を限度)
空き店舗所有者出店事業者の商業活動を可能にする改修工事の費用対象経費の2分の1(30万円を限度)

注意:敷金、仲介手数料などは補助対象外です

対象者

この補助金の対象は、以下の条件を満たす個人または団体に限ります

出店事業者の場合

  • 空き店舗の商店街で事業を希望すること
  • 空き店舗所有者と同一世帯でないこと
  • 出店後1年以上継続して事業を営むこと
  • 主に物販業または飲食業を営むこと(特定の業種を除く)
  • 昼間の営業ができること
  • 空き店舗での事業に直接携わることができること
  • 市税を滞納していないこと

空き店舗の所有者の場合

  • 出店事業者と同一世帯でないこと
  • 所有する空き店舗の改修工事を自ら負担すること
  • 市税を滞納していないこと

対象の商店街

この補助金が適用される商店街は以下の通りです

  • 愛宕町商店連盟
  • 羽生市中央商店街協同組合
  • 松原通り商店会
  • 上町商店連盟
  • 一丁目商店会
  • キンカ堂通り商店会
  • 羽生駅前大通り商店会振興会

申請方法

公募に基づき、選考委員会が審議のうえ、補助金の交付を決めます

結果については文書で申込者に通知されます

補助金に関する詳細や空き店舗の情報については、お気軽にお問い合わせください

活用事例

実際にこの補助金を利用した一部の事例として、MD Library(多目的ワークスペース)、ひまわり(駄菓子屋)、モア松屋(飲食店)、MOVE-IN NETWORK(オフィス・小売)などがあります


記事参照元

埼玉県羽生市公式サイト

参考資料:R7補助金リーフレット

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

埼玉県羽生市の節電設備導入支援補助金のご紹介

埼玉県羽生市の節電設備導入支援補助金のご紹介

羽生市における節電設備導入支援補助金の概要

助成金の目的

羽生市では、燃料価格の高騰に伴い増加している光熱費の負担を軽減するために、節電効果の高い設備に更新する事業者に対し、補助金を交付しています

この制度は、事業者の経営を支援することを目的としています

申請要領と様式の入手

申請要領は次のリンクから確認できます

補助金の詳細

補助対象者

以下の要件すべてに該当する方が対象となります:

要件説明
1市内に本店、本社がある中小企業者、個人事業主
2市税の滞納がないこと

3性風俗特殊営業を営む事業者に該当しないこと

4暴力団関係者に該当していないこと

5他の公的制度で助成を受けていないこと

6補助金交付後も事業を継続すること

補助対象設備

補助対象となる設備の例は次の通りです:

No.設備名
1高効率空調
2高効率照明
3業務用給湯器
4冷凍冷蔵設備
5高性能ボイラ
6産業ヒートポンプ
7産業用モータ
8高効率コージェネレーション
9低炭素工業炉
10変圧器
11工作機械
12プラスチック加工機械
13プレス機械
14印刷機械
15ダイカストマシン

補助金の額

補助額は更新した補助対象設備の合計額の2分の1であり、上限は50万円です

なお、1事業所につき1回のみの交付となります

申請について

申請期間

令和7年6月2日(月)から令和8年1月30日(金)までが物理的な申請期間ですが、予算の上限に達した際には申請が締め切られる場合があります

必要な書類

以下の書類が必要です:

書類名説明
1羽生市節電設備導入支援補助金交付申請書(様式第1号)
2事業計画書(様式第2号)
3節電効果計算書(様式第3号または第4号)
4年間使用電力量が確認できる書類
5工事着工前の写真
6補助対象設備の見積書
7補助対象設備の詳細が分かる書類
8事業所の概要が分かる書類
9その他必要な書類

申請に際しては、書類に不備がある場合、訂正や再提出を求められることがあります


記事参照元

埼玉県羽生市公式サイト

参考資料:【R7】羽生市節電設備導入支援補助金申請要領【第1版】[PDF:295KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事