福井県福井市で実施される健康保険一日人間ドック助成事業

福井県福井市で実施される健康保険一日人間ドック助成事業

福井市での健康診断助成事業についてのお知らせ


福井県福井市は、「令和7年度国民健康保険一日人間ドック助成事業」を実施いたします

こちらの助成事業は、受診者の健康をサポートし、定期的な健康チェックを促進するために設けられています

対象者

助成を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります

  • 福井市の国民健康保険に加入していること
  • 生年月日が昭和26年4月1日以降であること
  • 国民健康保険税の滞納がないこと

また、抽選の際は、前年に助成を受けていないことや特定健診を受けた経験がある方が優先されます

自己負担金

内容によって異なりますが、男性14,000円、女性15,000円が基本です

特定の病院での受診には異なる料金が設定されています

定員

定員は800人ですが、各健診機関にも定員があるため、応募が多い場合は抽選になります

受診期間と募集期間

受診期間は令和7年5月1日から令和8年3月31日までです

募集期間は令和7年3月1日から4月1日までの必着です

応募方法

インターネットや郵送、FAX等による応募が可能で、必要事項を記入した応募用紙を提出する必要があります

注意事項

応募時に提供した情報は当選健診機関に提供されるため、同意の上で応募してください

また、当選した場合は、受診日を決める際に健診機関に直接連絡を取ることになります

よくある質問

75歳以上の方や、他の保険組合に加入している方などには応募の制約がありますので、詳細を確認の上、手続きしてください


記事参照元

福井県福井市公式サイト

参考資料:令和7年度一日人間ドック応募用紙(PDF形式 194キロバイト)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

福井県福井市の支援対象児童見守り強化事業補助金の情報

福井県福井市の支援対象児童見守り強化事業補助金の情報

令和7年度福井市支援対象児童等見守り強化事業補助金について


事業内容

福井市では、こどもや子育て家庭の孤立を防ぐために、地域全体で支援が必要なこどもや家庭を見守り、サポートする取り組みを行っています

これにより行政や支援機関へのつなぎを強化し、こどもたちの見守り体制をより充実させることを目的としています

現在、対象団体の募集が行われています

募集期間

令和7年4月1日(火)から5月7日(水)の17:00必着で募集します

対象事業

福井市内で活動する団体が実施する事業が対象です

以下の(1)から(4)を全て満たす必要があります

(1) 市長が認めた、虐待の可能性があるなどの継続的な見守りが必要なこどもや家庭(支援対象児童等)に対して見守りを実施すること


(2) 月1回以上、支援対象児童等の状況を把握する取り組みを行うこと

具体的な取り組みは以下の通りです:
- 居宅訪問やICT機器を使用した見守りや相談対応
- 食事や食材の提供
- 学習支援
- 基本的な生活習慣の習得支援など
(3) 必要に応じて支援機関と連携すること


(4) 募集要項に定めるすべての要件を満たすこと

補助対象経費

人件費、通信輸送費、賃借料、食材購入費、光熱水費などが対象となります

詳細は募集要項を確認してください

補助上限額

1団体につき、1事業当たり150万円が上限となります

申請について

詳細は募集要項を確認し、必要書類を下記の送付先に提出してください

要綱

令和7年度福井市支援対象児童等見守り強化事業補助金交付要綱の詳細はこちら、必要書類はこちら、募集要項はこちらをご確認ください


記事参照元

福井県福井市公式サイト

参考資料:こちら

参考資料:こちら

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

石川県能美市の定住促進補助金の概要と条件

石川県能美市の定住促進補助金の概要と条件

定住促進補助金について

1. 制度概要

定住促進補助金は、石川県能美市が地域コミュニティの確保と人口増加を目的として、新たに市内で住宅を取得した方に対して支給される補助金です

2. 対象者

以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 市内定住を目的として住宅を取得し、主たる居住地としていること
  • 申請者が45歳未満で、住宅のある住所に住民票を移していること
  • 地域コミュニティに参画することに同意すること
  • 申請者及びその世帯員が市税に滞納がないこと
  • 対象住宅が下水道整備区域内で下水道に接続されていること
  • 住宅の保存登記が完了していること
注意事項
  • 申請者と補助金の振込先は同一である必要があります

  • 新しく取得した住宅に対して1人のみが申請できます

  • 改修工事の場合、特定の工事は対象外です

  • 虚偽の申請があった場合は補助金の返還を求めることがあります

3. 補助額

詳しい金額は市の公式ページで確認してください

4. 申請の流れ

1. 提出書類の準備

必要な書類についてはこちらのチェックリストを確認してください

2. 提出

申請書は市役所本庁舎やサービスセンターの窓口で提出してください

郵送での受付は行われていません

申請期限は住宅の保存登記完了日または住民票を移した日から3か月以内です

3. 申請後

審査後、助成金が振込準備できたら通知が送られます

お問い合わせ先

企画振興部 企画地域振興課

電話番号:0761-58-2212

ファクス:0761-58-2291


記事参照元

石川県能美市公式サイト

参考資料:チェックリスト(156KB)(PDF文書)

参考資料:アンケート(3MB)(PDF文書)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

滋賀県が新技術開発プロジェクトの助成金を募集開始

滋賀県が新技術開発プロジェクトの助成金を募集開始

滋賀県の新技術開発プロジェクト補助金について

滋賀県では、デジタル産業および医療・健康産業において、今後成長が見込まれる分野に関する研究開発を支援するため、2025年度の滋賀県中小企業新技術開発プロジェクト補助金の募集を開始します

この補助金は、成長産業に特化したプロジェクトと、CO2削減に寄与する研究開発を対象としています

これにより、滋賀県内の中小企業が新しい技術の開発を進めやすくなります

募集の詳細

募集内容 成長産業枠およびCO2ネットゼロ枠の研究開発
申請方法 申請意思表明書の提出が必要です

担当窓口 滋賀県商工観光労働部イノベーション推進課
電話: 077-528-3794
工業技術センター連絡先 滋賀県工業技術総合センター
栗東: 077-558-1500
信楽: 0748-83-8700
滋賀県東北部工業技術センター
長浜: 0749-62-1492
彦根: 0749-22-2325

申込の詳細は滋賀県の公式ホームページを参照してください


記事参照元

滋賀県公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

滋賀県が身体障害者補助犬の健康管理費を支援する制度

滋賀県が身体障害者補助犬の健康管理費を支援する制度

滋賀県における身体障害者補助犬の健康管理費助成事業について

滋賀県では、身体障害者が使用する補助犬の健康管理を支援するために、助成事業を行っています

この助成金は、身体障害者補助犬法に基づいて訓練された盲導犬、介助犬、聴導犬を対象としています

助成金の概要

この助成金は、身体障害者が自立し社会参加することを助けるために設けられています

具体的には、補助犬を使用する身体障害者は、健康診断や治療等に対する費用を助成されます

主な対象措置

内容 詳細
健康診断 獣医師による健康診断(一次検査、二次検査、精密検査)
治療費用 疾病や怪我等の治療に関する獣医師による診察・処置

助成金の条件

この助成金を受けるためには、滋賀県内に居住し、補助犬を使用する身体障害者である必要があります

助成額は年間一回、一人につき2万円を上限としています

また、助成を受けるためには、申請書とともに必要書類を提出する必要があります

詳しくは、公式の交付要綱をご確認ください

なお、この助成金の対象となるのは、令和7年1月から12月の間に支払った経費です


記事参照元

滋賀県公式サイト

参考資料:滋賀県身体障害者補助犬健康管理費等助成金交付要綱

参考資料:対象措置

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

沖縄県那覇市が補聴器助成金制度を始めました

沖縄県那覇市が補聴器助成金制度を始めました

沖縄県那覇市では、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度または中等度の聴覚障害を持つ児童に対して、言語の習得やコミュニケーション能力の向上、健全な教育を支援するために、補聴器の購入および修理費用の一部を助成することを決定しました

※令和7年4月1日から、軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業における所得制限が撤廃されました


これにより、保護者の所得に関わらず、助成対象者の条件を満たしていれば申請が可能です

詳細については、お気軽にご相談ください

助成対象者

助成を受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります:

  • 市内在住の18歳未満の児童(申請時の年齢)
  • いずれかの耳または両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならないこと
  • 補聴器を使用することで、言語の習得に一定の効果が期待できることが、身体障害者福祉法第15条第1項に基づく指定医師によって判断されること

なお、他の法令に基づく給付を受けている場合は、対象外となります

利用者負担額

利用者は、原則として補聴器の購入または修理にかかる費用の3分の1程度を負担します

ただし、市民税非課税世帯や生活保護世帯に該当する場合は、自己負担はありません


なお、補聴器の購入費用には基準額が設定されており、助成は予算の範囲内で行われるため、予算が無くなり次第終了となる場合があります

申請手続き

事前申請が必要であり、購入後に助成を受けることはできません

申請は予め担当窓口に相談してから行ってください

申請期間

随時受付していますが、申請前には必ずご相談ください

申請に必要な書類

以下の書類が申請時に必要です:

  1. 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医師からの意見書
  2. 見積書(登録業者)あて名は「那覇市長」
  3. 申請書(窓口及び郵送で配布)
  4. 代理受領の委任状

その他に必要な書類については、担当窓口に確認してください

詳しい情報については、那覇市軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業実施要綱(PDF)をご覧ください


記事参照元

沖縄県那覇市公式サイト

参考資料:那覇市軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業実施要綱(PDF:467KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

新潟県胎内市の住宅リフォーム補助金情報を紹介

新潟県胎内市の住宅リフォーム補助金情報を紹介

更新日:2025年4月1日

胎内市住宅リフォーム補助金(雪下ろし命綱アンカー)

新潟県胎内市では、雪下ろしの際に必要な命綱アンカーなどを設置する工事に対して補助を行うことを決定しました

募集予定

令和7年4月1日から募集が開始され、3戸程度の利用を想定しています


なお、予算に達し次第、募集は終了します

補助対象者

以下のすべての条件を満たす方が対象となります

  • 胎内市に住んでおり、住民登録があること
  • 市税などを滞納していないこと

補助対象住宅

以下の条件に該当する住宅が補助対象です

  • 補助対象者またはその2親等以内の親族が所有する市内にある建物及びその附属施設で、補助対象者が居住しているもの(店舗や賃貸住宅等の併用住宅も可)
  • 補助対象者が所有する空き家

補助対象工事

雪下ろしの安全確保のための命綱固定アンカーなどの設置工事
空き家については、居住を目的とする工事が対象です

補助金の額

補助対象経費の20%を補助し、上限は5万円となります

申請方法

工事の着手前に必要な書類を地域整備課都市計画建築係(本庁舎2階)に提出してください

申請方法や必要書類の詳細は募集要領を参照するか、地域整備課までお問合せください

様式ダウンロード

  • 令和7年度胎内市住宅リフォーム補助金(雪下ろし命綱アンカー)【様式集】(PDF)

移住定住促進住宅リフォーム補助金

補助金の内容

所有する建物や空き家のリフォーム費用について、最大50万円の補助が受けられます


記事参照元

新潟県胎内市公式サイト

参考資料:令和7年度胎内市住宅リフォーム補助金(雪下ろし命綱アンカー)【様式集】(PDF:447KB)

参考資料:令和7年度胎内市住宅リフォーム補助金(雪下ろし命綱アンカー)【記入例】(PDF:818KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛知県岩倉市 不妊治療費の助成制度のお知らせ

愛知県岩倉市 不妊治療費の助成制度のお知らせ

1 令和7年度 岩倉市一般不妊治療費助成事業について

不妊症と診断されたご夫婦を対象に、一般不妊治療にかかった費用の一部を助成する制度が設けられています

これは、体外受精や顕微授精などを除く一般的な不妊治療を受け、保険適用の有無にかかわらず対象になります

1)対象者

岩倉市に住民登録がある、不妊症と診断された法律上の夫婦または事実婚関係にある男女が対象です

申請者は夫婦のいずれか一方とし、医療保険に加入していることが条件です

年齢や所得制限はありません

2)対象となる治療

令和7年3月から令和8年2月の間に行われた一般不妊治療が対象です

対象の治療は、指定医療機関で行われる内容です

但し、体外受精や顕微授精等は対象外とされています

3)助成金額

対象治療にかかる自己負担額の1/2を助成します

助成の上限は、夫婦一組につき4万5千円です

この助成金は、令和7年4月から令和8年3月の間に手続きが必要です

4)助成期間

連続する2年間が助成期間です

この期間は最初の申請月から2年間とし、挙児を得た場合はその後再び2年間の助成をリセットできます

申請は毎年度行う必要があります

2.申請手続きについて

1)申請受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に申請が受け付けられます

申請には治療費の領収書等が必要です

2)申請窓口

岩倉市保健センターにて申請対応を行っています

休日は除き、平日午前8時30分から午後5時まで利用できます

3)持ち物

  1. 申請書
  2. 保険証等
  3. 受診等証明書
  4. 領収書
  5. 診療明細書
  6. 請求書
  7. 振込み口座がわかるもの
  8. 戸籍謄本
  9. 住民票

法律婚の場合は1~9を、事実婚の場合は1~10を提出が必要です

3 助成金の支払いについて

申請が承認されれば、指定の口座に助成金が振り込まれます

振込は申請から約1か月後に行われます

4 その他

1)愛知県不妊・不育専門相談事業

愛知県では無料の不妊・不育に関する相談窓口があり、専門家によるサポートが受けられます


記事参照元

愛知県岩倉市公式サイト

参考資料:申請書

参考資料:受診等証明書

参考資料:事実婚関係に関する申立書

参考資料:請求書

参考資料:(ファイル名:tokubetuyousienngumi.pdf サイズ:265.55KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛知県岩倉市で防災対策費の補助金が実施されます

愛知県岩倉市で防災対策費の補助金が実施されます

岩倉市物価高騰生活応援防災対策費等補助金のご案内

岩倉市では、物価高騰に対する支援と市民の安全を守るため、防災対策費用の一部を補助する制度を設けています

この補助金は、市民が安心して避難生活を行えるよう、必要な防災対策を支援します

申請受付期間

この補助金の申請は、令和7年4月1日から令和7年12月31日まで行われます

ただし、予算の上限に達した場合、受付は直ちに終了しますので、早めの申請が推奨されます

交付の要件

補助金を受けるには、次の要件をすべて満たす必要があります:

  • 岩倉市内に住所を持ち、住民基本台帳に記載されていること
  • 岩倉市税の滞納がないこと
  • 購入目的が転売等でないこと
  • 防災対策を実施する住居が自らの所有でない場合、所有者の同意が得られていること
  • 暴力団員でないこと
  • 補助金交付後に要件を満たさなくなった場合に返還に同意すること

補助対象となる防災対策等

補助の対象となるのは、令和7年4月1日以降に購入した新品の防災設備です

設置工事も補助対象に含まれます

具体的には、以下の設備が該当します:

  • 感震ブレーカー
  • 災害用トイレ
  • 非常用電源(ポータブルバッテリーや発電機)
  • 家具転倒防止器具

補助金の額

補助金は、防災対策にかかる費用の3分の2を補助し、上限は50,000円です

ただし、1,000円未満は切り捨てとなります

補助金申請から交付までの流れ

(1) 防災対策を実施後、必要書類を協働安全課に提出します

  • 補助金交付申請書および実績報告書
  • 領収書など支払い確認ができる書類
  • 設置した防災物品のカタログや説明書
  • 設置後の確認ができる写真
  • その他必要と認められる書類

(2) 提出後、市が審査を行い、交付決定通知書を送付します

通知を受け取った後、交付請求書を提出します

(3) 交付請求書を提出後、約1か月以内に補助金が交付されます

家庭での備蓄の重要性

自然災害に備えるため、自宅での備蓄が必要です

例えば、避難所に行くことが必ずしも最適とは限らず、自宅で安心して避難生活をする準備も重要です

各家庭で最低3日分、できれば7日分の食料や生活必需品を備蓄することが推奨されています


記事参照元

愛知県岩倉市公式サイト

参考資料:岩倉市物価高騰生活応援防災対策費等補助金交付要綱 (PDF形式、226.02KB)

参考資料:案内チラシ

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が提供する不妊治療費の補助金に関する情報

愛媛県西条市が提供する不妊治療費の補助金に関する情報

愛媛県西条市は、不妊治療を受ける夫婦を支援するため、経済的な負担を軽減するために助成金を用意しています

これは、保険診療で行われる不妊治療(一般不妊治療または生殖補助医療)の費用の一部を補助するもので、対象となる方々の経済的負担を和らげることが期待されています

対象者

助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす夫婦です:

  1. 不妊治療を受けた夫婦(事実婚の関係も含む)で、治療によって出生した子供について認知の意向があること

  2. 夫婦の一方または双方が西条市に住んでいること

  3. 夫婦のいずれもが市税等の滞納がないこと

  4. 不妊治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

  5. 夫婦が医療保険に加入していること

支援内容

以下の治療が支援の対象です:

一般不妊治療

  • 対象治療:タイミング法、人工授精
  • 補助金額:上限3万円(1回の申請に対して)
  • 補助回数:夫婦1組につき1回限り

生殖補助医療(特定不妊治療)

  • 対象治療:採卵、採精、体外受精など
  • 補助金額:上限5万円(1回の治療期間につき)
  • 補助回数:保険適用回数に基づく
  • 補助対象外:治療に直接関係のない費用など

申請方法と期限

不妊治療が終了した日の属する年度末(3月末日)までに申請書類を提出する必要があります

事前に相談が必要な場合もあります

必要な書類

治療終了後に提出する書類は以下です:

  1. 不妊治療費補助金交付申請書兼同意書
  2. 診療証明書
  3. その他の必要書類(詳細は市の公式ページを参照)

記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:●不妊治療費の補助を行います [PDFファイル/293KB]

参考資料:●令和4年4月以降、新たに保険適用された不妊治療 [PDFファイル/431KB]

参考資料:●西条市不妊治療費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号)[PDFファイル/107KB]

参考資料:●西条市不妊治療費補助金受診等証明書(様式第2号)[PDFファイル/167KB]

参考資料:●事実婚関係に関する申立書(様式第3号)[PDFファイル/55KB]

参考資料:●薬剤内訳書(西条市不妊治療費補助金)(様式第4号)[PDFファイル/85KB]

参考資料:●​西条市不妊治療費補助金請求書(様式第7号) [PDFファイル/62KB]

参考資料:特定不妊治療と仕事との両立のために

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事