
高齢者等世帯のみ対象となる助成金についてのご案内です
新潟県佐渡市では、地震時に迅速な避難が難しい高齢者や障がい者のために、安全を確保するための耐震シェルター等の設置に必要な費用を補助します
補助対象住宅
市内に存在する木造一戸建て住宅で、以下の条件を全て満たす必要があります
- 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
- 現在お住まいの住宅
- 個人所有で、販売を目的としないもの
- 簡易耐震診断による評点が7.0以下または倒壊の危険性があると診断されたもの
- 公的に認定された耐震シェルターを1階部分に設置する工事が行われること
補助対象者
以下のすべての条件を満たす世帯が対象です
- 65歳以上の高齢者または身体障害者手帳を持つ障がい者がいる世帯
- 補助対象住宅に居住する方
- 市税等の滞納がないこと
- 暴力団排除条例に該当しないこと
補助金額
耐震シェルター等の設置にかかる費用(税込)の2分の1を補助(上限30万円)します
※上限を超過した部分は、申請者負担となります
簡易耐震診断とは
建物の地震に対する安全性を評価する方法です
専門知識が無くても行える簡易的な診断です
申請方法
申請書兼承諾・誓約書を提出することが必要です
申請内容が審査された後、交付決定通知書が発行されます
申請に必要な書類:
- 住宅の建築年が確認できる資料の写し(建築確認通知書など)
- 住民票の写し(世帯全員分)
- 納税証明書の写し(個人のみ)
- 障がい者証明書
- 耐震診断結果の写し
- 設置費用見積書の写し
- 住宅の平面図
- 公的機関の認定を証明する書類
- その他必要と認められる資料
申請は工事着手の前に行う必要があります
申請期間
令和7年度の申請は、令和7年4月14日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで受け付けます
申請後の手続き
設置工事が完了した後、20日以内または令和8年2月末日の早い日時までに、実績報告書を提出します
参考資料:➀国土交通省住宅局監修、一般社団法人日本建築防災協会編集のリーフレット 誰でもできるわが家の耐震診断の耐震診断問診表 [PDFファイル/879KB]
参考資料:⓶旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票 [PDFファイル/1.4MB]
参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]
参考資料:耐震診断士名簿 (2024年4月1日現在) [PDFファイル/7KB]
参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]
参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]
参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]
掲載確認日:2025年04月15日
前の記事: « 宮崎県が水辺活動促進事業に補助金を募集
次の記事: 新潟県津南町で介護支援専門員支援金の支給が決定 »
新着記事