宮崎県宮崎市の危険な空き家の除却支援事業が始まります!

宮崎県宮崎市の危険な空き家の除却支援事業が始まります!

危険な空き家等除却推進事業について

受付期間:令和7年6月2日(月)~6月23日(月)

この期間に申請があったものを受け付けますが、先着順ではありません

ただし、予算を超えた場合は不良度測定調査や立地状況を考慮して、補助金の交付申請者が決まります

老朽化した危険な空き家を取り壊し、周囲の環境を改善するために、この「危険な空き家等除却推進事業」が実施されます

この事業では、危険な空き家の解体費用の一部を補助し、地域住民の生活環境を守ることを目指しています

空き家とは、1年以上使用されていない居住用の建物を指します

補助対象物件

以下の条件を満たす危険な空き家が補助の対象となります

ただし、市長が認めた場合は例外もあります

条件
1. 宮崎市内で延べ床面積が30平方メートル以上の空き家であること

2. 危険な状態にある空き家であること

3. 法人が所有していないこと

4. 所有権以外の権利(抵当権など)がないこと

5. 解体工事に着手していないこと

6. 他の補助金の対象になっていないこと

補助対象者

以下の条件をすべて満たす方が申請可能です

条件
1. 危険な空き家の所有者または相続人であること(法人は除外)

2. 市税の滞納がないこと

3. 暴力団員ではないこと

4. 過去にこの補助金を受けていないこと

補助額

補助は解体費用の2分の1以内で、上限は40万円です

ただし、経費には消費税が含まれません

事前相談について

この補助金を申請するには、事前相談が必要です

相談期間は令和7年6月2日から6月23日までです

必要書類を揃えて、事前相談を行ってください

手続きについて

手続きの詳細や必要書類については、宮崎市の窓口までお問い合わせください


記事参照元

宮崎県宮崎市公式サイト

参考資料:

参考資料:チラシ解体補助_令和7年度版 (PDF 1.48MB)

参考資料:

参考資料:補助金手続きの流れ (PDF 60KB)

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

奈良県斑鳩町 高齢者向け助成金制度の実施

奈良県斑鳩町 高齢者向け助成金制度の実施

奈良県斑鳩町では、高齢者が安心して移動できるようにするため、後付けの自動車誤発進防止装置の設置費用を一部助成する制度が設けられています

この助成金は、高齢者の生活意欲向上や交通事故防止に寄与することを目的としています


対象となる人と装置

助成金の対象は、70歳以上の町内在住者で、以下の条件を満たす方です:

  • これから自動車に誤発進防止装置を設置しようとする人
  • 自動車運転免許証を保有している人
  • 町税を滞納していない人

誤発進防止装置とは、自動車が停止または徐行中に急激にアクセルペダルが踏まれた場合に、急発進を防ぐことを目的として製造された装置です

助成対象自動車

助成を受けるためには、以下の条件を満たす自動車が必要です:

  • 普通自動車、小型自動車または軽自動車であること
  • 助成対象者が実際に使用する自動車であること
  • 自動車検査証に自家用かつ乗用または貨物用途と記載されていること
  • 営利目的で購入したものでないこと

助成金額

助成金は、誤発進防止装置の購入および取り付け費用合計の2分の1を助成(助成金上限は30,000円)となります

申請の流れ

申請は以下の手順で行います:

  1. 申請書を福祉課に提出
  2. 福祉課での審査後、交付の可否が通知されます
  3. 装置を設置し、領収書や作業完了書類を添付して請求書を提出
  4. 助成金が交付されます

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 助成金交付申請書
  • 誤発進防止装置の機能が記載されたカタログまたは取扱説明書
  • 装置購入予定額を確認できる見積書
  • 町税納付証明書
  • 自動車運転免許証のコピー
  • 自動車検査証のコピー

実施期間

本事業は、令和元年10月1日から令和10年3月末日まで実施されます

さらに、実施期間が延長される場合があります


記事参照元

奈良県斑鳩町公式サイト

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

千葉県富里市の浄水器設置補助金のご案内

千葉県富里市の浄水器設置補助金のご案内

有機フッ素化合物除去対策浄水器設置費補助金

千葉県富里市では、安全で健康的な生活を守るために、井戸水を飲料用に使用している方々を対象に、特定の条件を満たす家庭用浄水器を設置する際の費用の一部を補助します

この補助金は、PFOS及びPFOAという有機フッ素化合物が指針値を超えている家庭に向けています

補助金の対象者

補助金を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 井戸水の「PFOS及びPFOA」の値が指針値を超えていること
  2. 居住地周辺に上水道が敷設されておらず、他に飲料水を確保する手段がないこと
  3. 過去5年間に補助金の交付を受けていないこと

対象となる浄水器

補助金の対象となる浄水器は、次の条件を満たす必要があります:

  1. 飲料水を供給できる装置に接続可能であること
  2. 浄水性能が1時間あたり5リットル以上でなければならないこと
  3. 通常の使用方法で耐用年数が5年以上であること
  4. 性能保証が1年以上であること

補助金の額

補助金は、浄水器の購入設置費用の2分の1を補助し、最大で10万円まで適用されます

申請方法

補助金を申請する際には、補助金交付申請書と必要書類を添えて富里市に直接持参する必要があります

郵送での受付は行っていません

申請受付

申請は、補助金の総額が予算に達した時点で終了となります

PFOS及びPFOAについて

PFOSとPFOAは、環境に分解されにくく、高い蓄積性を持つ有機フッ素化合物であり、現在、日本国内では製造や輸入が原則禁止されています

これらは、半導体や金属処理などの用途に使用されていました


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:富里市有機フッ素化合物除去対策浄水器設置費補助金交付要綱 (jyousuiki-youkou.PDF形式、190.91KB)

参考資料:富里市有機フッ素化合物除去対策設置費補助制度のご案内 (R7-annai.PDF形式、243.27KB)

参考資料:補助金交付申請書(sinnseisyo.PDF形式、66.08KB)

参考資料:変更(中止)承認申請書 (hennkou.PDF形式、47.80KB)

参考資料:浄水器設置報告書 (houkokusyo.PDF形式、52.49KB)

参考資料:補助金交付請求書 (seikyuusyo.PDF形式、55.29KB)

参考資料:PFOS・PFOAとは(環境省ホームページ)(別ウインドウで開く)

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

兵庫県芦屋市が提供する商工業者への支援制度とは

兵庫県芦屋市が提供する商工業者への支援制度とは

兵庫県芦屋市の商工業者への支援制度

兵庫県芦屋市では、商工業者や創業希望者を対象としたさまざまな支援制度や補助金が用意されています

これらの制度を活用することで、企業の成長や地域経済の活性化が期待されます

国による支援制度

政府は中小企業に対してさまざまな支援策を講じています

以下は主な支援制度の一覧です

制度名内容
事業再構築補助金新しい事業展開を目指す中小企業等を支援
業務改善助成金賃金引き上げのための設備投資を支援
キャリアアップ助成金非正規雇用から正社員への転換を支援
IT導入補助金業務のDXを促進するためのITツール導入を支援
中小企業省力化投資補助金省力化投資を支援し、労働力不足の解消を図る

兵庫県の支援制度

兵庫県では、中小企業がエネルギー価格の高騰に対応するための支援金があります

芦屋市での支援制度

芦屋市では地元の商業者を支援するための制度が充実しています

具体的には、小規模事業者持続化補助金や商店街街路灯電気料金補助などがあります

働き方改革

生産性向上や職場環境の改善を目指す取り組みに対して助成金を提供しています

詳しくは厚生労働省の特設サイトを参照してください

まとめ

兵庫県芦屋市には、商工業者や創業希望者向けの各種支援制度があります

これらを利用して、自社の成長を図ることが肝要です


記事参照元

兵庫県芦屋市公式サイト

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

京都府城陽市で創業支援の助成金制度を実施中

京都府城陽市で創業支援の助成金制度を実施中

京都府城陽市では、人口減少への対策や駅周辺地域の賑わい創出のための支援を行っています

この支援制度は、「まちなかにぎわいづくりビジネスプランコンテスト補助金」と「創業融資利子補給金」の2つから成り立っており、創業者を対象としています

支援内容

支援内容の詳細
1 まちなかにぎわいづくりビジネスプランコンテスト補助金対象経費の2分の1に相当する額を補助

上限は70万円、50万円、30万円のいずれかで、最大3件に補助を行います

また、創業者が城陽市に転入する場合は10万円が加算されます

2 創業融資利子補給補助金府制度融資や城陽チャレンジスクエア参画機関の融資に対し、年利1.4%を上限に、年間10万円まで補助が行われます

補助は融資開始日から2年間にわたり適用されます

募集内容

■ 主な応募要件

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に、城陽市内で新規創業または第二創業を行う方

京都府中小企業融資制度や城陽チャレンジスクエア参画金融機関の融資を利用した方、または利用予定の方が対象となります

■ 募集期間
令和7年6月2日(月)から令和7年9月30日(火)まで

■ 応募方法
必要書類を添えて、城陽市役所まちづくり活性部商工観光課まで郵送または持参で応募してください


関連情報

明日のかがやく産業創出補助金の募集チラシや関連資料は、城陽市の公式サイトにてダウンロード可能です


記事参照元

京都府城陽市公式サイト

参考資料:明日のかがやく産業創出補助金 募集チラシ

参考資料:まちなかにぎわいづくりビジネスプランコンテスト

参考資料:創業融資利子補給補助金

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

静岡県島田市の浄化槽設置助成金について詳しく解説

静岡県島田市の浄化槽設置助成金について詳しく解説

島田市の浄化槽設置に関する助成金について

静岡県島田市では、浄化槽を設置する際に助成金が支給される制度があります

この制度は、環境保護を目的とし、生活排水の適切な処理を促進するためのものです

必要な書類一覧

浄化槽補助金申請書類
書類の名称
  1. 補助金交付申請書
  2. 設置連絡票
  3. 変更承認申請書
  4. 実績報告書
  5. 請求書
書類の概要補助金の交付申請に必要な書類です

様式ファイル
  • 1.申請書 (DOC 44.5KB)
  • 1-1.債権者登録申請書兼口座振替依頼書 (PDF 52.8KB)
  • 1-2.見積書 (PDF 32.6KB)
  • 1-3.放流先のチェックリスト (PDF 37KB)
  • 2.設置連絡票(中間検査) (PDF 28.6KB)
  • 3.変更承認申請書 (DOC 34.5KB)
  • 4.実績報告書 (DOC 34KB)
  • 4-1.覚書(PDF 31.4KB)
  • 4-2.確約書(PDF 38KB)
  • 4-3.チェックリスト(PDF 55.7KB)
  • 4-4.県チェックリスト (PDF 66.9KB)
  • 5.請求書(DOC 40.5KB)
提出書類一覧表

新設/申請書類一覧表 (PDF 163KB)

付替え/申請書類一覧表 (PDF 165KB)

実績報告書類一覧表 (PDF 123KB)

関係する要綱島田市合併処理浄化槽設置補助金交付要綱

受付窓口・問い合わせ先

お問い合わせ先
担当課下水道課生活排水係
電話番号0547-45-3358
ファックス0547-45-3386
メールアドレスgesui☆city.shimada.lg.jp(☆を@に変更してください)
所在地

〒428-0013静岡県島田市金谷東二丁目3483-269

島田市クリーンセンター


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:1-1.債権者登録申請書兼口座振替依頼書 (PDF 52.8KB)

参考資料:1-2.見積書 (PDF 32.6KB)

参考資料:1-3放流先のチェックリスト (PDF 37KB)

参考資料:2.設置連絡票(中間検査) (PDF 28.6KB)

参考資料:4-1.覚書(PDF 31.4KB)

参考資料:4-2.確約書(PDF 38KB)

参考資料:4-3.チェックリスト(PDF 55.7KB)

参考資料:4-4.県チェックリスト (PDF 66.9KB)

参考資料:新設/申請書類一覧表 (PDF 163KB)

参考資料:付替え/申請書類一覧表 (PDF 165KB)

参考資料:実績報告書類一覧表 (PDF 123KB)

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

熊本県玉名市で国際交流を支援する助成金のお知らせ

熊本県玉名市で国際交流を支援する助成金のお知らせ

熊本県玉名市は、地域住民の国際交流を促進するため、渡航や外国人ホームステイの受け入れに対する助成を行っています

これにより、国際感覚に優れた人材を育成することを目指しています

補助対象事業の詳細

この助成金は経済、文化、スポーツ、教育などの分野における国際交流を目的とした渡航や、団体による外国人のホームステイ受け入れに利用できます

ただし、他の助成金を受け取っていないことが条件です

また、交流内容が具体的に計画されており、事業にかかる経費の半分以上が対象に使われる必要があります

補助対象者と条件

補助を受けられるのは、上述の事業を行う玉名市在住の方です

補助対象経費と限度額

この助成金で補助される経費には、国際交流事業に直接必要だと認められる費用が含まれます

以下は補助金の限度額に関する表です

補助金限度額表
1人当たりの補助対象経費補助金限度額
100,000円未満10,000円
100,000円以上200,000円未満15,000円
200,000円以上20,000円
  • 予算の範囲内で交付されます

  • 団体の場合、1事業に対して最大25人分が対象です

  • 同じ会計年度においては1回の交付で、団体の事業に関してはこの限りではありません

申請方法

助成金を申請したい方は、必ず事業の実施の前に、必要書類を玉名市役所企画経営課に提出する必要があります

特に団体からの申請の場合は委任状の取得が求められます

また、団体によるホームステイの受け入れについては、別途相談が必要です

問い合わせ先

興味がある方は、以下の連絡先に問い合わせてください

  • 電話: 0968-75-1213
  • ファックス: 0968-75-1166
  • 住所: 玉名市岩崎163

記事参照元

熊本県玉名市公式サイト

参考資料:玉名市国際交流奨励費補助金交付要綱(PDF 約135KB)

参考資料:玉名市補助金等交付規則(PDF 約372KB)

参考資料:収支予算書及び決算書(記入例)(PDF 約26KB)

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

鹿児島県中種子町の地域定住支援制度について

鹿児島県中種子町の地域定住支援制度について

地域定住支援事業補助金についてのご案内

鹿児島県中種子町では、本町の市街地に居住する人々及び移住希望者が指定地域に定住することを支援するための助成金制度を設けています

この施策は、町の均衡ある発展を促進し、活力ある地域づくりを目指しています

指定地域は次の通りです:

  • 星原校区
  • 納官校区
  • 増田校区
  • 油久校区
  • 南界校区
  • 岩岡校区

定住の定義は、支援金を利用して建設した住宅に原則として5年以上居住する意志を持ち、住民票の住所をその住宅に置くことです

補助対象事業と補助額

補助金の上限額は50万円で、1,000未満の端数は切り捨てとなります

補助対象事業

事業内容必要条件補助内容
住宅建築消費税抜きで500万円以上補助対象経費の10分の1
住宅購入消費税抜きで200万円以上補助対象経費の10分の1
住宅改修消費税抜きで200万円以上補助対象経費の5分の1

子供加算については、補助対象住宅に入居した場合、義務教育修了前の子供1人につき10万円を加算し、上限は30万円までです

補助対象者の条件

以下の条件を満たす方が対象となります:

条件1

  1. 50歳以下の夫婦世帯
  2. 50歳以下の母子または父子世帯で児童を育てている世帯
  3. 指定地域にすでに定住する50歳以下の方で新たに世帯を設ける方
  4. 指定地域に居住している世帯で新たに住居を設ける方

条件2

  1. 当年度の3月31日までに指定地域に転入または転居した方
  2. 町民税等を滞納していないこと
  3. 国や県、町からの類似の助成金を受けていないこと
  4. 原則5年以上の定住意志がある方
  5. 居住地の自治会に加入すること

申請方法

詳細については、補助金要綱を参照していただき、申請様式を使用して申請を行ってください

お問い合わせ

鹿児島県中種子町企画課地域振興係

住所: 〒891-3692 鹿児島県熊毛郡中種子町野間5186

電話: 0997-27-1111(内線210)

FAX: 0997-27-3634


記事参照元

鹿児島県中種子町公式サイト

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

青森県公衆浴場整備に関する補助金の最新情報

青森県公衆浴場整備に関する補助金の最新情報

青森県では、公衆浴場の衛生施設の充実と経営の健全化を図るため、一般公衆浴場の経営者に対して、施設整備費用などの補助金を提供しています

この補助金は、予算の範囲内で支給されます

補助対象経費

以下の経費が補助対象となります

補助対象経費と補助金の額
区分補助対象経費補助金の額
施設整備事業公衆浴場のかまの改善に必要な経費補助率3分の1、上限65万円
福祉設備整備事業既存の公衆浴場における福祉設備(手すり、玄関スロープなど)の設置費用補助率3分の1、上限20万円
効果促進事業健康増進や地域住民交流に必要な経費補助率2分の1、上限5万円

申請について

申請は随時受け付けており、事前に相談することが推奨されています

予算を超えた申請があった場合は、早いものから優先的に処理されます

必要な書類

申請時には、交付申請書や事業計画書、その他の添付書類が必要です

お問い合わせ

この補助金に関しては、保健衛生課 生活衛生グループにも問い合わせができます

電話での連絡も可能です


記事参照元

青森県公式サイト

参考資料:令和7年度青森県公衆浴場施設整備費補助金交付要綱(本文)[91KB]

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

福岡県宇美町の雇用関係助成金説明会開催のお知らせ

福岡県宇美町の雇用関係助成金説明会開催のお知らせ

福岡県宇美町の企業へのサポート

福岡県と福岡労働局は、「雇用関係助成金」に関連する説明会をオンラインで開催します

この説明会は、県内企業の皆様に魅力的な職場を作るための情報提供を目的としています

参加希望者は、事前に申し込みが必要です

詳細情報は公式ページにてご確認ください

説明会のテーマ

この説明会では、次の2つのテーマが用意されています

(1)全体像を知りたい方向け
令和7年度の「賃上げ」支援助成金パッケージの概要を紹介します

(2)具体的に知りたい方向け
業務改善助成金やキャリアアップ助成金の活用方法について詳しく説明します

お問い合わせ先

説明会や助成金制度に関する質問は、以下の連絡先にお問い合わせください

部門連絡先
福岡県福祉労働部労働局労働政策課Tel:092-643-3592
福岡助成金センター(キャリアアップ助成金)Tel:092-411-4701
雇用環境・均等部企画課(業務改善助成金)Tel:092-411-4717

記事参照元

福岡県宇美町公式サイト

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事