新潟県が提供する雪対策助成事業についてのご案内

新潟県が提供する雪対策助成事業についてのご案内

1 事業の目的

この事業は、多雪地域にある住宅の雪に対する対応力を高めるため、屋根からの雪下ろしによる転落事故を防ぐための安全対策設備を設置することを支援します

これにより、雪に強いまちづくりを進めることを目的としています

2 事業内容

この事業には、雪に強い住宅の整備費用を支援する「克雪すまいづくり支援事業」と、屋根雪下ろし時の安全設備設置費用を支援する「命綱固定アンカー普及促進事業」があります

(1) 克雪すまいづくり支援事業

この支援事業では、除排雪の計画を地域住民が策定し、市町村が認めた地区において、特別豪雪地帯の市町村が実施する住宅改修に対し、県がその費用の一部を補助します

「克雪住宅」とは

克雪住宅とは、人の手で雪下ろしをしなくても良いように設計された住宅のことです

主な種類は以下の通りです

  • (1) 融雪型住宅:電熱や温風などを利用して雪を溶かす住宅
  • (2) 耐雪型住宅:構造を強化して雪の重さに耐えられる住宅
  • (3) 落雪型住宅:屋根の形状を工夫して雪が自然に落ちるようにした住宅

補助制度について

令和7年度においては、特定の11市町で補助制度が実施されます

詳細な情報は所在地の市町村に直接お問い合わせください

(2) 命綱固定アンカー普及促進事業

この事業は、屋根雪下ろしを行う際の高齢者などの転落事故を防ぐため、命綱固定アンカーの設置を支援するものです

特別豪雪地帯の市町村に対し、県が補助を行います

「命綱固定アンカー」とは

このアンカーは、命綱を固定するための金具や設備です

具体的な設備は以下の通りです

補助制度について

令和7年度においては、特定の16市町村で補助制度が実施されます

詳細は建設地の市町に直接お問い合わせください

3 克雪住宅や命綱固定アンカーについての情報

克雪住宅や命綱固定アンカーに関する詳細な情報は、以下のリンクで確認できます

克雪住宅を知りたい、つくりたい

屋根雪下ろしの安全確保にむけて

雪下ろし作業用具の使用について

新潟県住宅の屋根雪対策条例

お問い合わせ先

補助事業や制度についての質問は、実施する市町村に直接お問い合わせください

また、新潟県土木部都市局建築住宅課にもお問い合わせ可能です


電話:025-280-5442(県庁直通)


記事参照元

新潟県公式サイト

参考資料:補助金のご案内(克雪住宅) [PDFファイル/954KB]

参考資料:補助金のご案内(命綱固定アンカー) [PDFファイル/1.15MB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

愛知県愛西市が防犯パトロール活動へ助成金を支給します

愛知県愛西市が防犯パトロール活動へ助成金を支給します

地域の安全を守るため、愛西市が防犯パトロール活動の補助金を提供

愛知県愛西市では、地域の安全性を高めるために自主防犯組織が実施するパトロール活動に必要な経費を一部補助する制度を設けています

この補助金プログラムは、活動を行う団体に対して経費の一部を負担するもので、地域の自衛力を育てることを目的としています

この補助金は、予算がなくなり次第終了となるため、早めの申請が推奨されます

補助金の対象となる団体

補助金を申請できるのは、愛西市内で継続的に防犯活動を行っている自主的に結成された団体です

具体的には、以下の条件を満たす団体が対象です

  • 愛知県の防犯ボランティア団体に登録されていること
  • 市長に提出された防犯活動を行う団体登録申請書を持つこと

ただし、行政が設置した機関や補助金をもらっている団体は対象外となります

また、各団体は一会計年度に1回限り申請することができます

補助対象となる経費と金額

補助の対象となる経費は、以下のとおりです:

  1. 青色回転灯を装備した自動車のパトロールにかかる燃料代(1kmあたり10円)
  2. 地域でのパトロール及び見守り活動にかかる経費(ただし、団体の運営に関する経費は対象外)

補助金額は、補助対象経費に対して補助率は3分の2(上限10,000円)として算出され、千円未満は切り捨てとなります

申請の流れ

申請手続きは以下の段階を経て進行します:

  1. 交付申請:必要書類を用意し、危機管理課または各支所に提出します

  2. 交付決定通知:市から交付決定通知書が送られます

  3. 実績報告:活動後に報告書を提出します

  4. 補助金確定通知:市から補助金額確定の通知が届きます

  5. 振込:補助金が指定口座に振り込まれます

詳細な書類リストや必要事項については、市の公式サイトをご覧ください

お問い合わせ先

愛西市役所 企画政策部 危機管理課
電話: 0567-55-7130


記事参照元

愛知県愛西市公式サイト

参考資料:様式1号 (ファイル名:yousiki1.pdf サイズ:117.61KB)

参考資料:様式2号 (ファイル名:yousiki2.pdf サイズ:77.89KB)

参考資料:様式2号別紙(ファイル名:yousiki2betusi.pdf サイズ:96.65KB)

参考資料:様式4号変更承認申請 (ファイル名:yousuki4henkousyounin.pdf サイズ:86.85KB)

参考資料:様式6号 (ファイル名:yousuki6.pdf サイズ:84.12KB)

参考資料:様式6号別紙 (ファイル名:yousiki6betusi.pdf サイズ:146.74KB)

参考資料:様式8号 (ファイル名:yousuki8seikyu.pdf サイズ:58.86KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

愛知県の中小企業向けデジタル化支援説明会を実施

愛知県の中小企業向けデジタル化支援説明会を実施

愛知県、中小企業デジタル化・DX支援補助金の説明会を開催

愛知県は2025年4月24日(木曜日)の午後2時から3時30分まで、愛知県産業労働センターにて「中小企業デジタル化・DX支援補助金に関する説明会」を開催します

この説明会では、愛知県が実施する様々なデジタル支援施策についての情報が提供されます

今回の説明会は、4月16日に予定されていた説明会の参加申し込みが定員を超えたことから、追加の開催となりました

参加は無料で、企業のデジタル化に興味がある方はぜひ参加してみてください

イベント詳細

日時

2025年4月24日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで

会場

愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階 セミナールーム

募集定員

50名(申込先着順、事前申込必須)

申込方法

専用フォームから申し込む必要があります

申込は1社1名に限られ、定員に達し次第、受付を終了します

申込期限

2025年4月23日(水曜日)正午まで

説明内容

以下の施策について説明があります:

  • 中小企業デジタル化・DX支援補助金
  • DX計画策定支援
  • デジタル技術活用相談窓口
  • 情報セキュリティ対策支援
  • あいち産業DX推進コンソーシアム

詳しい情報は愛知県の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

愛知県公式サイト

参考資料:2025年度中小企業デジタル化・DX支援補助金_公募要領 [PDFファイル/476KB]

参考資料:中小企業デジタル化・DX支援補助金 質疑応答集 [PDFファイル/242KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

最新の徳島県徳島市のEC参入支援事業とは

最新の徳島県徳島市のEC参入支援事業とは

徳島市のEC参入支援事業の概要

最終更新日:2025年4月15日

徳島市では、対面販売に依存せず新しい販売の場を探している中小企業を支援します

この「徳島市EC(電子商取引)参入支援事業」では、新たな販路を開拓する企業に向けて、予算の範囲内で補助金を交付します

支援事業の詳細

この支援は、対面販売に頼らずに新たな販売手法を取り入れる中小企業を対象としています

具体的には、以下の事業に対して補助金が支給されます

募集期間

令和7年4月15日(火曜)から令和8年1月30日(金曜)まで、予算が達成され次第、募集は終了します

対象者

次のいずれかの条件を満たす中小企業者が対象です


(1)1年以上本市に本店を置く会社
(2)1年以上本市に事業所を有し、1年以上住所を有する市民
(3)(1)または(2)の条件に該当する者で構成されたグループ

なお、対象期間内に出店や出品、支払いを完了している必要があります

中小企業者の定義

中小企業者とは、個人事業主や法人で、以下の要件を満たす企業です

中小企業基本法における定義
業種資本金額従業員数
製造業、建設業、運輸業など3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
サービス業5,000万円以下100人以下
小売業5,000万円以下50人以下

対象事業内容

自社製品の販路を開拓するために実施する事業内容は次の通りです


(1)ECショッピングモールへの出店、新たに開設するウェブサイトへのEC機能の追加など

補助対象経費

補助対象経費には、ECモールへの初期登録料や自己所有のウェブサイトへのEC機能の実装経費が含まれます


補助率は10分の10、最大限度額は18万円(税抜き)です

詳しい情報については、交付要綱や要領を確認してください

また、申請書類もダウンロード可能です


記事参照元

徳島県徳島市公式サイト

参考資料:交付要綱(PDF形式:201KB)

参考資料:交付要領(PDF形式:386KB)

参考資料:令和7年度チラシ(PDF形式:567KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

徳島県徳島市で新しい創業促進事業補助金がスタート

徳島県徳島市で新しい創業促進事業補助金がスタート

令和7年度 徳島市創業促進事業補助金について

徳島市では、地域の経済を活性化するために、新たに創業する事業者や創業後間もない事業者を対象に、経費の一部を補助する制度を設けています

対象となる事業

補助金の対象となる事業は以下の通りです:

  • 地域のニーズに応じた新商品や新サービスの提供
  • 市外からの需要を目指す事業
  • 将来的な成長や継続が見込める事業

対象者

補助金の申請は、以下の要件を満たす人が対象です:

  • 創業後3年未満の事業者
  • 個人事業主または法人で、本市に事務所を持っていること
  • 市税に滞納がない者
  • 以前に補助金を受けていない者
  • 補助対象事業完了後、1年以上事業を続ける意思がある者

補助対象経費

補助金の対象となる経費には以下の項目がありますが、設備費のみの申請はできません:

  1. 官公庁への申請書類作成等に係る費用
  2. 広報活動費
  3. 店舗等借入費(創業後1年未満の事業者のみ)

補助金額と補助率

上限額と補助率
経費項目 上限額 補助率
創業に必要な官公庁への申請書類作成等に係る費用、広報活動費、店舗等借入費、設備費 30万円 3分の2以内

募集期間

この補助金の申請受付は、令和7年4月15日(火)から6月13日(金)までです

注意事項

申請を希望する方は、以下の点にご注意ください:

  1. 交付要領をよく読み、趣旨を理解した上で申請を行うこと

  2. 申請書類は正確に作成し、遅延が無いよう余裕をもって提出すること

  3. 申請は市の窓口で受け付け、郵送は不可です


記事参照元

徳島県徳島市公式サイト

参考資料:交付要領(PDF形式:851KB)

参考資料:R7創業チラシ(PDF形式:730KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

岩手県釜石市が提供する起業者向け補助金のお知らせ

岩手県釜石市が提供する起業者向け補助金のお知らせ

釜石市が新たに起業者向けの補助金を提供します

この補助金は、釜石市内で新たに事業を始める方々を支援するためのものです

補助金の詳細

この補助金は、令和6年4月1日から令和8年2月28日までの間に、税務署に開業届を提出した個人事業主や法人が対象となります

補助対象者について

補助金の申請には以下の要件が必要です:

  • 国や県、市からの起業に関する他の支援金や補助金を受け取っていないこと

  • 市区町村税の滞納がないこと

  • 風俗営業に関する法律に違反していないこと

  • 暴力団に関与していないこと

  • 営業に必要な許可を取得している見込みがあること

  • 釜石商工会議所の支援を受けること

補助対象経費

この補助金は、開業に要した経費に適用されます

以下のような経費が含まれます:

経費の例内容
消耗品等消耗品、印刷製本、修繕費用など
広告費用宣伝広告にかかる費用(印刷費、デザイン費など)
設備関連費用OA機器の賃借料や事業所の家賃など

補助金額について

補助金は対象経費の1/2が支給され、限度額は50万円となります

交付条件

この補助金を受けるためには、補助事業を2年以上継続し、毎年成果を報告することが求められます

申請手続き

申請書類の提出期限は令和7年2月27日ですが、必要に応じて28日も可能です

具体的な提出書類は以下の通りです:

  • 補助金交付申請書
  • 納税証明書(令和6年度分)
  • 開業届の控えまたは法人の場合は履歴事項全部証明書

申請先

釜石市商工観光課、〒026-8686 釜石市只越町3丁目9番13号

この補助金によって、起業を考えている方々がよりスムーズに事業を開始できることが期待されています


記事参照元

岩手県釜石市公式サイト

参考資料:釜石市起業挑戦サポート事業補助金チラシ[PDF:539KB]

参考資料:釜石市起業挑戦サポート事業補助金交付要綱[PDF:139KB]

参考資料:釜石市起業挑戦サポート事業補助金の概要[PDF:383KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

岩手県花巻市の公益財団法人JKAが補助金で静電気試験器を導入

岩手県花巻市の公益財団法人JKAが補助金で静電気試験器を導入

公益財団法人JKAによる補助金事業について

公益財団法人JKAは、競輪やオートレースの収益を通じて、社会貢献を目的とした補助事業を行っております

このたび、2024年度の競輪補助金を受けて、花巻市の起業化支援センターに静電気試験器を新たに導入しました

事業の詳細

事業名2024年度公設工業試験研究所等における機械設備拡充補助事業
事業内容静電気試験器の導入
補助金額2,368,666円
実施場所岩手県花巻市花城町9番30号
完了年月日2025年2月19日

補助事業の目的

この補助事業は、地域の産業振興を図り、特に中小企業の技術開発を支えるために実施されています

このような支援があることで、地域経済の活性化につながることが期待されます

関連情報

事業の詳細な内容については、PDFファイルで確認することができます

興味がある方は、関連資料をダウンロードしてください


記事参照元

岩手県花巻市公式サイト

参考資料:補助事業の概要について (PDF 82.5KB)

参考資料:補助事業の自己評価について (PDF 160.1KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

岡山県が発表した新しい助成金と支援金の詳細

岡山県が発表した新しい助成金と支援金の詳細

岡山県の新たな助成金・補助金・支援金について

岡山県では、中小企業や個人事業主を対象にした助成金補助金、または支援金に関する情報が発表されました

これらの支援は、新たなビジネスの立ち上げや既存事業の拡大をサポートすることを目的としています

支援金の概要

この支援プログラムは、岡山県内で活動する企業や事業主が対象で、申請者は様々な条件を満たす必要があります

具体的には、以下のような支援が用意されています

支援名 金額 条件
事業再構築支援金 最大50万円 中小企業、一定の業種に限る
新商品開発助成金 最大100万円 岡山県内での事業実施

申し込み方法

申し込みは、岡山県の公式ウェブサイトからできます

各種書類の提出が必要であり、詳細については公式ページにアクセスして確認するようにします

注意事項

支援金には限りがあるため、早めの申し込みが推奨されています

適用条件や申請手続きについては、最新の情報を随時確認してください


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

岡山県が新たな助成金制度を発表し地域支援を強化

岡山県が新たな助成金制度を発表し地域支援を強化

岡山県が新たな助成金制度を発表

岡山県は、新たに助成金や補助金、支援金に関する情報を発表しました

この制度は、地域の発展を支えるために設けられたもので、さまざまな事業やプロジェクトに対して資金を提供することを目的としています

この情報は、岡山県の公式ウェブサイトに掲載されており、誰でも閲覧できます

助成金の目的と対象

この助成金の目的は、地域の活性化や企業の成長を促進することです

特に中小企業や新興企業を対象にしており、これらの企業がより発展するための支援を行うことが重要とされています

助成金の種類と概要

名称 金額 条件
事業創出助成金 最大500万円 岡山県内で新規事業を行うこと
地域活性化支援金 最大300万円 地域イベントを実施すること
申し込み方法

申し込みはオンラインで行うことができ、必要な書類を添付して提出する必要があります

詳細は岡山県の公式ウェブサイトを参照してください

申請者は地域の発展に貢献する意欲が求められます

まとめ

今回の岡山県の助成金制度は、地域社会を支える貴重な制度です

多くの人々や企業が活用し、地域の活性化につながることを期待しています


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

岐阜県飛騨市の家庭用生ごみ処理機購入補助金のご案内

岐阜県飛騨市の家庭用生ごみ処理機購入補助金のご案内

掲載日:2025年4月15日更新

令和7年度分申請のご案内

家庭用生ごみ処理機等の購入に対する補助金のご紹介

岐阜県飛騨市では、家庭から出る生ごみの減量と堆肥化の推進を目的に、家庭用生ごみ処理機や関連製品の購入費用の一部を支援する助成金制度を設けています

なお、この補助金は事業用には適用されません

「飛騨市家庭用生ごみ処理機等購入補助金」制度の概要

対象者

この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です

  • 飛騨市に住民登録があり、税金の滞納がないこと

  • 自分や同じ世帯の人がすでに他の補助金の交付決定を受けていないこと

対象製品

  • 生ごみ堆肥化容器
  • 生ごみ処理機

補助要件

  • 市内の店舗で購入した製品であること

  • 自己の住宅または敷地内に設置する製品で、中古品や転売品でないこと

補助対象経費

この補助金は、購入時の製品本体の費用に対して支給されます(消費税や地方消費税を含む)

ただし、配送や設置、既存製品の廃棄にかかる費用は対象外です

補助金率について

1世帯につき1台までを対象に、購入金額の半額以内(百円未満は切り捨て)を支給します

製品限度額
生ごみ堆肥化容器2,500円
生ごみ処理機40,000円

申請方法

対象製品を購入し、支払いと設置が完了した後に、所定の証明書類とともに申請窓口へ提出します

郵送申請も可能で、郵送窓口での受付日が申請日となります

受付期間・時間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで受け付けます(年末年始、土日、祝日は除く)


また、予算に達し次第、受付を終了することがあります

受付時間は、午前9時から午後4時30分までです

申請窓口

  • 飛騨市役所 環境課 衛生係
    電話:0577-73-7482
  • 河合振興事務所 基盤環境水道係
    電話:0577-65-2221
  • 宮川振興事務所 基盤環境水道係
    電話:0577-63-2311
  • 神岡振興事務所 基盤・農林・環境水道係
    電話:0578-82-2254

郵送申請の場合の宛先:

〒509-4232 飛騨市古川町本町2番22号
飛騨市役所環境課「生ごみ処理機補助金担当」あて

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です

書類に不備があると受け付けられないので、ご注意ください

申請の手引き

申請の手引き [PDFファイル/2.63MB]

補助金交付申請書兼請求書

誓約書

添付書類

交付申請書には下記の書類を添付してください

すべてA4サイズでの提出が必要です

  • 領収書等のコピー
    ・購入店舗名、領収日、製品名、購入金額の記載のあるレシートまたは領収書
  • 保証書等のコピー(生ごみ処理機のみ)
    ・製品名と品番などが記載されている書類
  • 住民票の写し【原本】
    ・世帯全員が記載され、個人番号や外国人表示がないもの

注意:住民票は「世帯全員」のものが必要です

すべての世帯の方が要件を満たしていることが条件となります

申請前に、必要書類を再度確認しましょう


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/2.63MB]

参考資料:家庭用生ごみ処理機等購入補助金交付申請書兼請求書(様式第1号) [PDFファイル/80KB]

参考資料:誓約書(様式第2号) [PDFファイル/85KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事