大阪府大阪市が実施する公衆浴場活性化に向けた補助金制度

大阪府大阪市が実施する公衆浴場活性化に向けた補助金制度

大阪市の公衆浴場活性化を支援する補助金制度

大阪府大阪市では、市民の健康促進や地域交流を目的とした「公衆浴場住民等相互交流活性化事業補助金」の制度があります

この制度は、大阪市に認可された公衆浴場が活性化するために必要な経費の一部を補助するものです

補助金の目的と対象者

この補助金は、一般公衆浴場の経営者や、複数の浴場で構成される団体を対象としています

一般公衆浴場とは、法的な許可を受けた入浴施設のことで、これにより市民の交流を促進し、公衆衛生の向上を図ります

補助内容と申し込み

補助金の申請を行うには、所定の申請書と事業計画書を提出する必要があります

申請の際には、補助対象事業の詳細や予算についても明記しなければなりません

また、申請者は、別の補助制度からの受給を受けていないことが求められます

交付の流れ

申請が行われると、大阪市の市長が必要な審査を実施し、適切と認められた場合に補助金の交付が決定されます

補助金の額は、市の予算の範囲内で調整されるため、確保されている予算によって変動します

補助金が交付された後は、事業の実施状況に関する報告が求められます

詳細情報

内容詳細
名称公衆浴場住民等相互交流活性化事業補助金
開始日時記載なし
終了日時記載なし
補助金額記載なし
条件記載なし

記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 102.33KB)

参考資料:様式第1号(PDF形式, 95.71KB)

参考資料:様式第2号(PDF形式, 66.39KB)

参考資料:様式第3号(PDF形式, 93.21KB)

参考資料:様式第4号(PDF形式, 58.84KB)

参考資料:様式第5号(PDF形式, 68.26KB)

参考資料:様式第6号(PDF形式, 101.33KB)

参考資料:様式第7号(PDF形式, 69.75KB)

参考資料:様式第8号(PDF形式, 71.12KB)

参考資料:様式第9号(PDF形式, 59.39KB)

参考資料:様式第10号(PDF形式, 58.49KB)

参考資料:様式第11号(PDF形式, 58.49KB)

参考資料:様式第12号(PDF形式, 75.07KB)

参考資料:様式第13号(PDF形式, 66.30KB)

参考資料:様式第13号 別紙(イベント用) 記載例(PDF形式, 58.21KB)

参考資料:様式第13号 別紙(広報用) 記載例(PDF形式, 64.26KB)

参考資料:様式第14号(PDF形式, 58.38KB)

参考資料:様式第15号(PDF形式, 71.61KB)

参考資料:様式第16号(PDF形式, 72.57KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市、耐震補助金を新設し住宅支援を強化

大阪府大阪市、耐震補助金を新設し住宅支援を強化

大阪市では、地震による住宅の倒壊を防ぐために、住宅の耐震性を向上させるための補助金制度を実施しています

この制度では、大阪市内の住宅所有者に対して、耐震診断、耐震改修設計および耐震改修工事の費用を補助することを目的としています

地震による被害を軽減するために、耐震性に優れた住宅を増やすことが目的です

この補助金は、国が設定した「社会資本整備総合交付金交付要綱」に基づき実施されます

補助金の対象

この補助金は、次の条件を満たす住宅所有者が対象です

  1. 民間のマンションを所有していること

  2. 建築確認が昭和56年5月31日以前であること

  3. 申請者が市内で市民税や固定資産税を滞納していないこと

補助内容としては、耐震診断にかかる費用の約67%を補助し、上限金額は2構造棟で最大200万円です

耐震改修工事については、工事費用の23%を補助し、最大で3000万円が支給されます

補助金の申請方法

補助金を申請するには、指定の申請書を市長に提出する必要があります

申請期限は、工事契約予定日の30日前ですので、早めの準備が必要です

耐震性の向上に向けたこの取り組みは、地域住民の安全を確保するための重要な制度です

大阪市内に住む方にはぜひ利用してもらいたい制度です


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(必要書類一覧)(PDF形式, 143.16KB)

参考資料:様式1~30(PDF形式, 363.03KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市での不妊治療支援金の詳細と申請方法

大阪府大阪市での不妊治療支援金の詳細と申請方法

大阪府大阪市の不妊治療支援制度についてのご案内

大阪市では、経済的負担を軽減するための不妊治療助成を行っています

具体的には、令和4年度から保険が適用された体外受精や顕微授精などの特定不妊治療に対する助成が対象です

この制度では、先進医療にかかる費用の一部を助成することが目的となっています

助成内容

助成額は、実際にかかった治療費の10分の7に相当する額で、上限は5万円となります

また、助成回数は通算で最大6回(または3回)です

この助成は、保険診療で実施された特定不妊治療と併用して行われる先進医療に適用されます

助成対象者及び条件

助成の対象者は以下の要件を満たす必要があります

助成対象者要件
No対象要件
1夫婦のいずれかが大阪市に住民登録をしていること

2治療開始時に夫婦であり、妻の年齢が43歳未満であること

3許可された医療機関で治療を受けること

4治療が令和4年4月1日以降に保険診療で行われたものであること

5他の助成を受けていないこと

申請方法

申請は、大阪市のオンラインシステムを利用するか、郵送で行います

必要な書類を揃え、郵送方法は配達記録が残るものを推奨します

申請期限

治療が終了した日から1年以内に申請を行う必要があります

申請内容に不備があった場合、確認が必要で、入金が遅れることがありますので気を付けましょう


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:(1) 大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業申請書(様式第1号)

参考資料:(2) 大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業受診等証明書(様式第2号)

参考資料:(5) 事実婚関係に関する申立書(様式第3号)

参考資料:(6)振込口座についての申立書(様式第4号)

参考資料:様式1_大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業申請書(PDF)(PDF形式, 150.60KB)

参考資料:様式2_大阪市特定不妊治療費(先進医療)助成事業受診等証明書(PDF)(PDF形式, 147.63KB)

参考資料:様式3_事実婚関係に関する申立書(PDF)(PDF形式, 46.76KB)

参考資料:様式4_振込口座についての申立書(PDF)(PDF形式, 57.44KB)

参考資料:よくあるお問い合わせ(PDF)(PDF形式, 699.24KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市の空き家活用における補助金の概要

大阪府大阪市の空き家活用における補助金の概要

補助制度の概要

大阪市では、空き家の活用を促進するため、住宅の性能向上や地域づくりに貢献する改修工事に対して補助金を提供しています

住宅再生型

バリアフリーや省エネなどの性能向上を目的とした改修を行う場合、住宅としての利用が認められます

地域まちづくり活用型

この補助は、子ども食堂や高齢者サロンなどの地域貢献活動に資する改修に使われ、地域に開かれた場所として活用されます

(この型の申請には、事前に区役所との協議が必要です)

詳細な補助要件については、大阪市の公式ページを参照してください

補助申請の締切

以下の工事にはそれぞれ異なる申請締切があります

工事内容締切日
インスペクション、耐震診断、耐震改修設計令和7年12月26日(金)
耐震改修工事、性能向上改修工事、地域まちづくり改修工事令和7年12月15日(月)

地域まちづくり活用型の場合は、申請前に区役所との協議が必要ですので、早めに相談してください

申請手続きの注意点

  • 耐震診断で耐震性が不足している場合は、耐震改修工事が必要です

  • 補助を受けるには、事前に手続きが必要です

  • 共有名義の場合、建物所有者全員の同意書が必要です

まずは電話で受付窓口に相談し、要件の確認や手続きについて説明を受けてください

受付窓口

大阪市都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口

電話: 06-6882-7053

住所: 大阪市北区天神橋6丁目4-20(大阪市住まい情報センター4階)

受付時間: 平日(火曜日を除く)・土曜日: 午前9時〜午後5時30分、祝日: 午前10時〜午後5時

休館日: 火曜日(祝日の場合は翌日)、日曜日、祝日の翌日

必要書類

  • 建物所有者が確認できる書類(例えば固定資産評価証明書など)
  • 建物の外観が確認できる写真
  • 間取り図

補助手続きに関する詳細やフローについても、公式ページを参考にしてください

事前協議について

住宅再生型の申請には事前協議が不要ですが、性能向上改修工事には大阪市が情報発信に同意し、申請時に協議書類を提出する必要があります

地域まちづくり活用型には、区役所での事前協議が必要です

これにより活動報告を年に一度行う義務も生じます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:【住宅再生型】申請手続きについて(PDF形式, 619.02KB)

参考資料:【地域まちづくり活用型】申請手続きについて(PDF形式, 666.78KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市での学校園補助スタッフ支援事業について詳しく解説

大阪府大阪市での学校園補助スタッフ支援事業について詳しく解説

住吉区学校園補助スタッフ支援事業実施要綱について

この要綱は、令和3年4月1日に制定され、令和7年4月1日に改正されました

目的は、住吉区内の大阪市立幼稚園、小学校、中学校(以下「学校園」という)の教育活動を支援する登録制の補助スタッフ(以下「補助スタッフ」という

)を設け、園児・児童・生徒の学校園生活を充実させることです

補助スタッフの活動内容

補助スタッフは、学校園が主催する行事や特別な活動の支援を行います

具体的には、以下のような活動が含まれます:

活動内容
学校園の行事(運動会や健康診断など)
感染症予防など機動的な対応が求められる活動
学力向上や語学学習活動の支援
課外活動の支援
登下校支援が必要な児童の付添い
幼稚園での保育活動
校園長が必要と認めるその他の活動

補助スタッフの登録と条件

補助スタッフとして登録できる者は、個人で、18歳以上であることが条件です

登録の申請は校園長を通じて行います

また、登録は年度末まで有効です

活動時間と報酬

補助スタッフの活動時間は、1日1時間以上、7時間45分以内とされ、午後10時から翌日の午前5時までの活動は認められません

活動に応じて、報償金として1時間あたり1000円が支給され、交通費も実費支給されますが、上限は1日500円です

登録取り消しと責務

補助スタッフは、活動中に知り得た情報の漏洩を避け、校園長の指示に従う責任があります

不適切な行動があった場合、登録が取り消されることもあります


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市で重要な空家活用の助成金情報

大阪府大阪市で重要な空家活用の助成金情報

大阪市での空家利活用改修補助事業とは

大阪市では、空家の活用を促進するために、住宅の改修にかかる費用の一部を補助する「空家利活用改修補助事業」を実施しています

この制度は、主体的に空家を良質な住宅に改修することを目指しています

補助の対象となるのは、住宅としての利活用を考慮した場合の性能向上に資する改修や、地域のまちづくりに関連する用途への改修です

詳細については、下記の受付窓口でのお問い合わせをお勧めします

補助事業の種類

住宅再生型

こうした改修は、バリアフリーや省エネなど住宅の性能向上に寄与するものです

改修後は住宅として利用可能となります

地域まちづくりも視野に

もうひとつの補助の形式は、地域まちづくり活用型です

このタイプは、子ども食堂や高齢者サロンなど、地域の人々が利用できる公共のスペースとして活用されます

申請の締切について

申請の締切は以下の通りです:

内容締切日
インスペクション、耐震診断、耐震改修設計令和7年12月26日(金曜日)
耐震改修工事、性能向上に資する改修工事、および地域まちづくり的改修工事令和7年12月15日(金曜日)

なお、地域まちづくり活用型については事前に区役所との協議が必要ですので、早めのご相談が必須です

申請の注意点

まず、耐震診断を実施し、必要に応じて耐震改修を行います

また、補助を受けるには、契約や着手前に手続きすることが求められます

共有名義の場合は、全ての建物所有者の同意が必要です

相談窓口と必要書類

大阪市都市整備局にて、必要な情報を伝え、事前相談が可能です

主な必要書類には、固定資産評価証明書、外観確認のための写真、間取り図などが含まれます

事前に申請要件を確認したい場合は、電話にて問い合わせることをお勧めいたします


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:住宅再生型申請手続きの注意事項や手続きの流れについて(PDF形式, 619.02KB)

参考資料:地域まちづくり活用型申請手続きについて(PDF形式, 666.78KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市のUDタクシー普及を促進する助成金について

大阪府大阪市のUDタクシー普及を促進する助成金について

大阪市におけるユニバーサルデザインタクシーの普及を目指す補助金

大阪市では、2025年の万博開催に向けて、ユニバーサルデザイン(UD)タクシーの普及を進めています

具体的には、UDタクシーを導入する事業者に対し、1台あたり30万円を上限として補助金を提供しています

この取り組みは、全体のタクシーの25%をUDタクシーにすることを目指しています

トピックス

補助金の交付申請は令和7年度の計画に基づいて行われます

以下のポイントに注意が必要です:

  • 万博開催期間中の2025年9月までに車両の登録が必要です

  • 申請が予算を超えた場合、全ての申請には補助ができないことがあります

  • 国および大阪府の補助制度に併用することで、1台あたり最大120万円の補助が可能です

  • 個人タクシーにも補助が適用されます

申請の概要

本補助制度の詳細は以下の通りです:

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月21日(月曜日)まで

補助対象車両

国の認定を受けた標準仕様のUDタクシーで、大阪市内を本拠地とする自動車が対象です

中古車両は対象外です

申し込みの流れ

所定の様式に必要事項を記入し、以下の書類を提出する必要があります:

  • 見積書(車両の本体価格及び値引き額が明記されているもの)
  • 研修等の実施状況が分かる書類
  • 運転者の資格証明書の写し

提出書類は、メールまたは郵送で送付可能です

提出は平日の午前9時から午後5時30分まで受け付けています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度大阪市大阪市ユニバーサルデザインタクシー普及促進事業補助金リーフレット(PDF形式, 275.14KB)

参考資料:申請の手引き(PDF形式, 715.79KB)

参考資料:要綱(PDF形式, 222.47KB)

参考資料:様式(PDF形式, 342.56KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市における風しんワクチン接種支援の助成制度について

大阪府大阪市における風しんワクチン接種支援の助成制度について

大阪市における風しんワクチン接種支援についての助成制度

大阪市では、風しんの流行を防ぐために、妊娠を希望する女性やその周囲の人々に対して風しんワクチンの接種費用を助成する制度を設けています

この制度は、風しんの抗体を持っていない、または抗体価が低い方に対して行われます

助成の目的は、先天性風しん症候群の予防と市民の健康を守ることです

助成対象者

助成を受けるには、接種日現在に大阪市内に住んでいる必要があり、以下の方々が対象となります:

  • 妊娠を希望する女性
  • 妊娠を希望する女性の配偶者
  • 妊娠を希望する女性の同居者
  • 妊娠中の女性の配偶者
  • 妊娠中の女性の同居者

ただし、妊娠中や介護のために接種が必要な者は対象外です

助成額

助成金額は、ワクチンの種類や実際に支払った接種費用によって異なります

所得が一定以上の方は助成額から2,000円が引かれる仕組みです

申請方法

助成を受ける方法は主に2つです

初めに償還払いとして、医療機関での費用を支払った後に市に申請する方法があります

また、生活保護受給者などは、事前申請を行うことで接種券を受け取れ、その券を用いて医療機関での負担を免除されます

健康被害への対応

この助成制度に基づくワクチン接種における健康被害については、大阪市が責任を負うものではなく、該当者は医薬品医療機器総合機構に救済手続きを申し立てる必要があります

不正受給について

虚偽の申請など、不正手段で助成金を受け取った場合は、支給された助成金の返還が求められます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別に定める値(風しん抗体価の値)(PDF形式, 91.24KB)

参考資料:別に定める助成限度額(PDF形式, 167.76KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市の新しい省エネ改修事業補助金について

大阪府大阪市の新しい省エネ改修事業補助金について

大阪市における省エネ改修促進事業補助金について

この要綱は、大阪市が「ゼロカーボンおおさか」という目標を掲げ、省エネルギー性能向上のための住宅改修工事を対象に補助金を交付することを目的としています

改修費用を支援し、地域の温暖化対策を促進することを目指しています

対象となる住宅

補助金の対象は、大阪市内にある一戸建て、兼用住宅、長屋、共同住宅などで、特定の条件を満たす必要があります

過去に補助金を受けた戸建ては対象外となります

補助金の額と条件

補助金の額は、改修の内容や経費に応じて決定されます

また、省エネ基準を満たす改修工事を行うことが条件です

申請方法

申請は、工事の30日前までに、所定の申請書類を市長に提出する必要があります

また、補助金の交付を受ける者(補助事業者)は、市内の住宅所有者でなければなりません

項目 内容
対象住宅 一戸建て、兼用住宅、長屋、共同住宅
補助金の額 省エネ性能に応じて変動
申請締切 工事予定日の30日前

この制度により、多くの住宅が省エネ改修を行い、地域の環境に優しい取り組みが進むことが期待されています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 404.37KB)

参考資料:様式(PDF形式, 943.68KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大東市で令和7年度の住宅補助金の受付開始

大阪府大東市で令和7年度の住宅補助金の受付開始

令和7年度の補助について

※※申請をお考えの方は必ず事前にお問合せください※※

連絡先:大東市 都市政策課 072-870-0483

事前相談書の受付期間

令和7年4月1日から11月28日まで、申し込みの前に必ず事前相談書の提出をお願いします

申込期間

令和7年4月1日から12月26日まで、予算がなくなり次第、申込受付は終了します

完了報告期限

令和8年2月27日までに完了報告を行う必要があります

注意点

工事を始めた後では申し込みができませんので、必ず事前にご相談ください

補助対象建築物

補助の対象となるのは、大東市内にある木造住宅で以下の要件をすべて満たす必要があります

  1. 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
  2. 耐震診断結果での総合評点が0.7未満のもの、または「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果が7点以下
  3. 大東市既存木造住宅耐震改修補助金の交付を受けていないこと
  4. 隣接地取得費補助金の交付を受けたものでないこと
  5. 国または公共団体の所有でないこと

補助金の額

一戸建て住宅は最大30万円、長屋住宅や共同住宅は1住戸最大30万円または1棟最大90万円までの補助があります

補助対象者

以下の要件をすべて満たす必要があります

  1. 補助対象建築物を所有する個人
  2. 直近の年間課税総所得が507万円以下
  3. 前年度の固定資産税および都市計画税を滞納していないこと

申請時に必要な書類

  • 対象木造住宅の現況図(見取り図、配置図、平面図)
  • 住宅の所有者であることを証明する書類(登記事項証明書等)
  • 耐震性の不十分さを証明する書類
  • 現況写真
  • 工事費見積書の写し
  • 工事業者の許可証の写し
  • 課税証明書
  • 納税証明書など

注意点

補助金を受ける場合、必ず事前に相談し、事前に申込を行う必要があります

交付決定通知後に工事に着手することが求められます

様式集

木造住宅除却補助に関する申請書類様式

さらにお得な情報

木造住宅除却補助を利用する方は、住宅ローンの金利引き下げサービスも利用可能です

詳しくは関連ページをご参照ください

がけ地近接等危険住宅移転補助についてはこちら

がけ地近接等危険住宅移転補助制度

隣接地取得補助制度についてはこちら

隣接地取得補助制度


記事参照元

大阪府大東市公式サイト

参考資料:大東市木造住宅除却補助金交付要綱 [PDFファイル/917KB]

参考資料:誰でもできるわが家の耐震診断(PDF:878.1KB)

参考資料:必要書類 [PDFファイル/168KB]

参考資料:参考資料【配置図作成例】 [PDFファイル/41KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事