鹿児島県奄美市の高校生向け通学補助金制度の詳細

鹿児島県奄美市の高校生向け通学補助金制度の詳細

奄美市高校生遠距離通学費補助金についての詳細

趣旨

奄美市では、子育て世代を支援するために、「高校生遠距離通学支援制度」を設けています

この制度は、奄美市内にある遠距離の高校に通う生徒とその保護者の財政的負担を軽減することを目的としています

事業内容

この補助金は、通学にかかるバス代の一部を補助するものです

対象となる要件

通学の距離が9.0km以上であることが条件です

具体的には、最寄りのバス停から学校前のバス停までの距離を指します

また、保護者と学生がともに奄美市内に住んでいる必要があります

対象となる学校

奄美高校

奄美高校の生徒対象地域
地域名瀬地区知名瀬・根瀬部・有良・芦花部・名瀬勝・小湊・崎原
住用地区全地域
笠利地区全地域

大島高校

大島高校の生徒対象地域
地域名瀬地区知名瀬・根瀬部・有良・芦花部・名瀬勝・小湊・崎原
住用地区全地域
笠利地区全地域

大島北高校

大島北高校の生徒対象地域
地域名瀬地区全地域
住用地区全地域
笠利地区佐仁・用

補助までの流れと内容

補助金を受けるためには、補助金交付申請書に必要事項を記入し、各高校の事務室に提出して学校長の印をもらう必要があります

次に、学校長印が押印された申請書と委任状を市の教育委員会に提出します

市教育委員会が交付決定通知書を発行した後、その通知書をバス会社に提出することで、定期券を通常の3分の1の価格で購入できます

これは市が残りの3分の2を補助する形です

市への提出書類について

申請は随時受け付けています

必要な提出書類は各学校から配布されます

申請書の提出先

  • 名瀬総合支所(6階教育総務課)
    奄美市名瀬幸町25-8
    TEL:0997-52-1111

  • 住用総合支所(3階地域教育課)
    奄美市住用町大字西仲間111
    TEL:0997-69-2111

  • 笠利総合支所(2階地域教育課)
    奄美市笠利町大字中金久141
    TEL:0997-63-1111

奄美市高校生遠距離通学費補助金交付要綱

奄美市高校生遠距離通学費補助金交付要綱(PDF:119KB)


記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書(学校長の証明押印が必要です。)(PDF:83KB)

参考資料:委任状(PDF:72KB)

参考資料:奄美市高校生遠距離通学費補助金交付要綱(PDF:119KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

長野県 宿泊事業者のDX支援補助金に関する業務募集

長野県 宿泊事業者のDX支援補助金に関する業務募集

宿泊事業者のデジタル化を支援する事務局の運営業務について

長野県では、宿泊事業者がデジタル技術を活用して効率化を図るための補助金事務局の運営業務を募集しています

この業務は、県内の宿泊施設が宿泊税に対応したり、省力化を進めたりするための経費支援を円滑に行うことを目的としています

業務の内容

主な業務内容は以下の4つです:

  1. 補助事業の広報
  2. 説明会の実施
  3. 問い合わせ対応
  4. 補助金申請の形式審査

業務の目的

宿泊事業者が行うDX投資に関するさまざまな支援を行い、効率的かつスムーズに補助金を受け取れるようにすることを目指します

実施スケジュール

業務は契約日から令和8年3月13日(金曜日)までの期間で実施され、次の重要な日程があります:

日程内容
3月4日(火曜日)参加申込期限
3月6日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分説明会開催
3月13日(木曜日)企画提案書提出期限
3月17日(月曜日)プレゼンテーション

委託上限額

今回の委託業務の上限額は31,811,674円(消費税及び地方消費税を含む)となっています

注意点

説明会への参加は必須であり、欠席した場合はプロポーザルへの参加が無効となります

興味のある皆さまは、必ず参加するようにしてください


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:「宿泊事業者のDX支援補助金事務局運営業務」公募型プロポーザル方式実施公告(PDF:116KB)

参考資料:仕様書(案)(PDF:318KB)

参考資料:契約書(案)(PDF:162KB)

参考資料:(様式第9号)企画提案評価会議評価書(PDF:40KB)

参考資料:(様式第13号)見積業者選定経過書(PDF:32KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

長野県の宿泊事業者向けDX支援補助金情報

長野県の宿泊事業者向けDX支援補助金情報

宿泊事業者のDX支援補助金について

宿泊事業者がデジタル化を進めるための支援を目的として、長野県ではDX支援補助金を実施しています

この制度は、宿泊施設がデジタルトランスフォーメーションを進める際に必要な経費を一部補助するものです

宿泊事業者のDX支援補助金事務局運営業務

この補助金についての詳細や、令和7年度における業務受託者の募集が行われています

具体的な申請内容や条件については、長野県の公式ホームページにて確認できます

宿泊事業者はこの機会を活用して、デジタル化を進めることができます


記事参照元

長野県公式サイト

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

福岡県福岡市が提供する結核予防費の補助金について

福岡県福岡市が提供する結核予防費の補助金について

福岡市結核予防費補助金について

福岡市では学校や施設で行われる結核の健康診断にかかる費用を補助しています

この補助金は、感染症法に基づいて福岡市が定めた補助金交付要綱に基づいて運営されています

補助金の目的は、結核健康診断の実施を推進し、結核のまん延を防ぐことです

交付対象について

交付対象について
学校施設
対象事業者私立の大学、高校、高等専門学校等の教育機関特別養護老人ホームなどの社会福祉施設
対象事業学生や生徒に対する結核健康診断65歳以上の入所者に対する結核健康診断
対象経費健康診断に要する経費健康診断に要する経費

詳しくは福岡市の公式ページをご覧ください

申請方法と期限

令和6年度の申請受付は終了しました

次年度の申請が始まる際には、興味のある方はメールにてお知らせを受けることが可能です

連絡先は以下です

メールアドレス:tbyobou@city.fukuoka.lg.jp
件名:通知希望○○(団体名)

注意事項

本補助金は予算の範囲内で交付され、申請のあった学校・施設の交付申請額を審査し、予算を上回る場合には減額されることがありますのでご注意ください

詳しい情報は福岡市保健医療局にお問い合わせください


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:福岡市結核予防費補助金交付要綱 (421kbyte)

参考資料:記入要領 (298kbyte)

参考資料:福岡市結核予防費補助金実績報告書(様式第5号)(PDF:86KB)

参考資料:記載例(PDF:174KB)

参考資料:事業実績及び収支決算書(様式第5号別表)(PDF:178KB)

参考資料:記載例(PDF:178KB)

参考資料:理由書の例(PDF:145KB)

参考資料:変更届の例(PDF:120KB)

参考資料:福岡市結核予防費補助金変更交付申請書(様式第3号)(PDF:174KB)

参考資料:記載例(PDF:220KB)

参考資料:福岡市結核予防費補助金交付申請書(様式第1号)(PDF:201KB)

参考資料:記載例(PDF:287KB)

参考資料:事業計画及び収支計画書(様式第1号別表)(PDF:152KB)

参考資料:記載例(PDF:252KB)

参考資料:請求書(PDF:185KB)

参考資料:記載例(PDF:420KB)

参考資料:結核定期健康診断実施報告書 (164kbyte)

参考資料:記入例:結核定期健康診断実施報告書  (169kbyte)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

岩手県で身体障がい者の補助犬助成金を募集

岩手県で身体障がい者の補助犬助成金を募集

岩手県の身体障がい者補助犬育成事業の募集

岩手県は、令和7年度身体障がい者補助犬育成事業に関連する補助犬給付候補者を募集します

補助犬として盲導犬や介助犬、聴導犬の給付を希望する方は、詳細を確認し、居住する市町村の障がい福祉窓口に相談してください

募集期間

令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までとなっています

応募資格

応募できるのは、岩手県内に居住する原則として満18歳以上の在宅の視覚障がい者、肢体不自由者、聴覚障がい者であり、次の条件を満たす必要があります

  1. 身体障害者手帳を持っていること

    具体的には、盲導犬の場合は視覚障害1級、介助犬は肢体不自由1級、聴導犬は聴覚障害2級に該当する者

  2. 補助犬の給付が適当であると福祉事務所長などに認められること

  3. 所定の共同訓練を受け、補助犬の行動を適切に管理できること

  4. 民間の住宅に住む場合は、住宅の所有者または管理者の承認を得ること

申請書類

必要な書類は以下の通りです

  1. 岩手県身体障がい者補助犬給付申請書
  2. 誓約書
  3. 身体障がい者補助犬飼育承諾書(必要に応じて)

申請書類の提出先

市に居住する方:
各市の福祉事務所
町村に居住する方:
当該町村の広域振興局保健福祉環境部または保健福祉環境センター

負担費用

この補助犬の給付は無償ですが、共同訓練や補助犬に関連する費用は被給付者が負担します

また、補助犬が他に損害を与えた場合の責任は被給付者にあります

給付を受けるまでの流れ

1. 申請:募集期間内に書類を提出します

2. 調査:ご提出された後、各団体が介護状況や育成環境の調査を行います

3. 候補者決定:審査の結果、適当と認められる方が候補者に選ばれます

4. 共同訓練:指定された施設で共同訓練を受けます

5. 補助犬の引き渡し:訓練後、正式に補助犬が給付されます

重要な点

申し込み者が多い場合には、飼育環境や障害の程度に応じて優先順位が決まります


記事参照元

岩手県公式サイト

参考資料:令和7年度岩手県身体障がい者補助犬育成事業に係る補助犬給付候補者の募集について (PDF 155.3KB)

参考資料:実施要綱 (PDF 173.8KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大阪府大阪市が空飛ぶクルマ事業の助成金を新設

大阪府大阪市が空飛ぶクルマ事業の助成金を新設

大阪府大阪市「空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」について

大阪市は、空飛ぶクルマを用いたビジネスの展開を推進するために「空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」を設けています

この補助金は、大阪市内での空飛ぶクルマに関する事業を支援し、将来的には大阪が空飛ぶクルマを活用した都市として発展することを目的としています

補助の目的と申請資格

この補助金は、空飛ぶクルマに関連した事業を行う法人が対象です

具体的には、以下の要件を満たすことが求められます:

  • 会計が明確であること

  • 宗教や政治活動を目的としないこと

  • 暴力団等に関与しないこと

  • 過去に重い刑罰を受けていないこと

補助対象事業と補助額について

補助金の対象となる事業は、空飛ぶクルマを活用した以下のアクションプランに基づくものです:

  • 万博開催時の実機を使った社会受容性向上に向けた取り組み

  • ビジネス化を目指した実機を活用した取組み

  • ビジネスモデルの検証のための実証実験

補助金の額は、最上限が次の通りです:

取組み内容 上限額
万博開催における実機使用 2,500万円
ビジネス化を目指した実機使用 1,000万円
ビジネスモデル検証 250万円
申請方法について

申請を行うには、所定の申請書を市長に提出する必要があります

提出期限については公募要領に記載されていますので、確認が必要です

この補助金は、空飛ぶクルマの未来を切り拓く重要な支援であり、技術革新を促進するための大きな一歩となるでしょう


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:様式(PDF形式, 358.76KB)

参考資料:別紙「大阪・関西における空飛ぶクルマを活用した事業計画」(PDF形式, 64.22KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大阪府大阪市が空飛ぶクルマ補助金募集開始

大阪府大阪市が空飛ぶクルマ補助金募集開始

大阪府大阪市では、「空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金」の募集を開始します

この補助金は、空飛ぶクルマを活用したビジネスモデルの創造を促進するためのもので、2025年2月26日から申し込みが可能です

補助金の対象事業について

この補助金の対象となるのは、大阪市内で行われる事業で、次の要件に該当するものです:

  • 万博開催の機会を活用した空飛ぶクルマ実機を使った社会受容性向上に寄与する取り組み
  • 万博を契機にビジネス化を目指す空飛ぶクルマ実機等(モックアップ含む)を使った社会受容性向上に寄与する取り組み

申請者の条件

申請できるのは、大阪市で空飛ぶクルマを活用した事業展開を考えている法人です

複数の事業者が連携して事業を行う場合、代表事業者を一人選定して、その者が申請を行います

補助金の額と内容

補助金の額は以下の通りになります:

事業内容補助金額
万博開催の機会を活用した取り組み上限2500万円
万博を利用したビジネス化に向けた取り組み上限1000万円

補助金交付額は、大阪市の予算の範囲内で決定され、申請した補助金額が減額される場合もあるので注意が必要です

募集期間と申請方法

募集期間は2025年2月26日から3月17日までで、申請は郵送または持参によって行います

郵送の場合は、事前に発送した旨を電話で報告してください

その他の情報

今回の補助金に関する詳細情報は、指定の動画で説明されています

この動画の配信期間は2025年2月26日午後2時から3月17日午後5時までです


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金交付要綱(PDF形式, 222.80KB)

参考資料:令和7年度空飛ぶクルマ社会実装促進事業補助金公募要領(PDF形式, 340.52KB)

参考資料:様式(PDF形式, 532.40KB)

参考資料:別紙「大阪・関西における空飛ぶクルマを活用した事業計画」(PDF形式, 64.22KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大阪府大阪市の自治体が住宅省エネ改修事業を実施中

大阪府大阪市の自治体が住宅省エネ改修事業を実施中

大阪市住宅省エネ改修促進事業のお知らせ

大阪市では、2050年の脱炭素社会実現に向けて、住宅の省エネルギー性能を向上させるために、「大阪市住宅省エネ改修促進事業」を実施しています

この事業は、民間の既存戸建ておよび共同住宅の所有者を対象に、省エネ改修工事の費用の一部を補助するものです

主なポイント

この事業では、開口部や躯体、設備等の省エネ改修工事が対象となります

ただし、以下の工事は補助対象外です:

  • 高効率給湯機やLED照明などの設備改修のみの工事
  • 外壁の塗装工事(断熱・遮熱塗装)
  • 国の補助制度との併用

補助の詳細

補助金額について:省エネ基準レベルでの補助率は工事費の2/5、最大30万円となります

ZEHレベルの場合は4/5、最大70万円です

補助対象者

  • 戸建てや共同住宅の所有者
  • 共同住宅の管理組合

申請方法

申請は郵送や窓口のほか、大阪市行政オンラインシステムからも可能です

申請手続きは最初に利用者登録が必要です

注意点

たとえば、工事予定の住宅が大阪市内に位置していること、昭和56年以降に着工されたものであることなど、様々な要件がございますので、詳細については公式ホームページにてご確認ください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:リーフレット(表)(PDF形式, 1.60MB)

参考資料:リーフレット(裏)(PDF形式, 1.14MB)

参考資料:申請の手引(PDF形式, 677.89KB)

参考資料:事前相談シート(PDF形式, 83.22KB)

参考資料:よくある質問(FAQ)(PDF形式, 217.58KB)

参考資料:補助金交付申請書(PDF形式, 214.75KB)

参考資料:様式記入例(補助金交付申請書)(PDF形式, 776.80KB)

参考資料:補助金完了実績報告書(PDF形式, 88.28KB)

参考資料:様式記入例(補助金完了実績報告書)(PDF形式, 118.98KB)

参考資料:補助金交付請求書(PDF形式, 87.92KB)

参考資料:様式記入例(補助金交付請求書)(PDF形式, 129.94KB)

参考資料:その他の申請様式(PDF形式, 66.15KB)

参考資料:要綱(PDF形式, 203.50KB)

参考資料:様式(PDF形式, 277.05KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

静岡県浜松市、農林漁業支援金の追加受付を開始

静岡県浜松市、農林漁業支援金の追加受付を開始

更新日:2025年2月26日

浜松市における農林漁業支援金の募集について

静岡県浜松市では、農林漁業の発展を目指すため、新たなビジネスモデルの創出や販路拡大を支援するための助成金制度を設けています

この制度は、農漁業と工業、商業、観光業の連携をもとに地域資源を活用した新商品の開発やサービス提供を後押しします

助成金の概要

今年度の実施に向けて、令和6年8月1日から令和7年3月31日までの事業を対象とした助成金の追加募集が行われます

申し込みを希望する方は、事前提案書など必要な書類を整え、指定期限内に浜松市農業水産課に提出してください

事前提案書を提出後、7月に予定されている審査会に出席が求められます

詳細なスケジュールについては、公式の情報を確認してください

申込の詳細

(1)申込み受付期間
令和6年5月1日(水曜日)から令和6年5月15日(水曜日)17時必着(土日祝日は除く)
(2)受付時間
8時30分から17時15分(最終日は17時まで)
(3)提出先
浜松市産業部農業水産課(〒430-8652 浜松市中央区元城町103番地の2)
(4)提出方法
持参または郵送(郵送の場合は追跡可能な方法での提出を推奨します


(5)必要書類
募集案内に示されている書類一式を用意する必要があります

助成金の対象事業

助成金の対象事業は、以下の条件を満たす必要があります:

1少なくとも一つの農業者と一つ以上の業者が連携して行う事業であること

2浜松市の地域資源を利用していること

3新規性が認められること

4事業化に向けた成果が期待できること

5地域ブランドの向上に繋がること

6社会貢献度が高いこと

7特定の政治、宗教活動を目的としないこと

8法令や公序良俗に反しないこと

9他の助成制度に依存しないこと

補助対象者

申請者及び連携事業者は、次の条件を全て満たす必要があります:

1市税の滞納がないこと

2市民税・県民税の特別徴収義務者の指定を受けていること

3反社会的勢力に関わらないこと

また、以下のいずれかの条件を満たす必要があります:

4浜松市内に主たる事業所を持つ農業者であること

51次産業者と連携を持つ2次または3次産業者であること

助成金額

助成金額は、対象経費の50%までで、予算の範囲内で決定されます

例えば、500千円以上の施設や設備を導入する場合は、上限が8,000千円となります

申請から事業実施までの流れ

事前相談 農業水産課に事前相談を行う(窓口は要予約)

【相談期間】令和6年4月17日から令和6年5月10日
事前提案書提出必要書類を作成し提出する

【提出期間】令和6年5月1日から令和6年5月15日 17時
書類審査審査委員が書類審査を行う

事業提案書の提出ブラッシュアップを行い、再度提出する

【提出期間】令和6年6月12日から令和6年7月3日
プレゼンテーション審査会事業提案のプレゼンテーションを行う

【実施日】令和6年7月中下旬(予定)
採択事業決定結果が市より通知される

【通知日】令和6年7月下旬(予定)
事業実施【事業実施期間】令和6年8月1日から令和7年3月31日

様式について

事前提案に必要な様式は公式ウェブサイトで確認してください


記事参照元

静岡県浜松市公式サイト

参考資料:募集案内(PDF:277KB)

参考資料:浜松市未来を拓く農林漁業育成事業費補助金交付要綱(PDF:157KB)

参考資料:提出書類の例(PDF:1,222KB)

参考資料:PDF版(PDF:53KB)

参考資料:PDF版(PDF:45KB)

参考資料:PDF版(PDF:62KB)

参考資料:PDF版(PDF:63KB)

参考資料:PDF版(PDF:31KB)

参考資料:(PDF:42KB)

参考資料:PDF版(PDF:41KB)

参考資料:(PDF:2,617KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

青森県三沢市、物価高騰対策給付金の詳細と支給対象を発表

青森県三沢市、物価高騰対策給付金の詳細と支給対象を発表

令和6年度物価高騰対策給付金及び灯油購入費助成金について

「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の閣議決定を受けて、

物価高騰の影響を大きく受ける低所得世帯への支援として、住民税非課税世帯へ物価高騰対策給付金を支給することが決まりました

さらに、原油価格高騰に伴う生活困窮者の経済的負担を軽減するため、灯油購入費助成金も併せて支給されます

対象世帯

令和6年12月13日時点で三沢市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯が対象となります

生活保護を受けている世帯も含まれますが、以下に該当する世帯は対象外です

  • 住民税が課税されている方がいる世帯
  • 世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
  • 世帯の中に住民税未申告である方がいる世帯(18歳以下を除く)
  • 他の市町村で同様の給付金を受給した世帯
  • 令和6年1月2日以降に国外から転入してきた方がいる世帯
  • 租税条約に基づく住民税の免除の適用を届け出ている方がいる世帯

給付額

種類給付額
物価高騰対策給付金1世帯あたり3万円
子ども加算分児童1人あたり2万円
灯油購入費助成金1世帯あたり7千円

申請方法・給付時期・申請期限

【申請方法】

確認書が送付される世帯には、世帯全員が令和6年1月1日以前から三沢市に住民登録があり、非課税世帯であれば確認書が送付されます

この内容を確認し、必要事項を記入の上、返信することが必要です

確認書が届かない場合は、別途申請が必要です

給付時期

市が確認書・申請書を受理してから、約1ヶ月程度で給付されます

申請期限

申請の締め切りは令和7年3月31日(必着)です

送付先

〒033-0011
青森県三沢市幸町3丁目11-5
三沢市総合社会福祉センター内 三沢市健康福祉部生活福祉課 物価高騰対策給付金担当

お問い合わせ

健康福祉部生活福祉課 ☎0176-51-8770

注意事項

本給付金は、所得税等を課されず、差し押さえの対象にもなりません

また、給付金を装った詐欺にも注意してください

被害を避けるため、不審な電話や募金依頼に関しては、消費生活センターや最寄りの警察へ連絡しましょう


記事参照元

青森県三沢市公式サイト

参考資料:申請書(請求書)

参考資料:申請書(記入例)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事