岐阜県本巣市が市民イベントを支援する助成金を発表

岐阜県本巣市が市民イベントを支援する助成金を発表

岐阜県本巣市では、地域資源を活用した市民主体のイベントを支援するため、財政支援を行うことを発表しました

この支援は、東海環状自動車道の本巣ICの開通や本巣PAの開設を契機として、交流人口の拡大と地域経済の活性化を目指すものです

市民からのイベントの提案を受け付け、選ばれたイベントに対して最大150万円の補助金が支給されます

ただし、この支援は令和7年度の予算が成立した場合に限りますので、予め注意が必要です

募集要項

市民が開催するイベントに対する補助金の詳細は、以下のリンク先の募集要項に掲載されています

応募期間について

現在のところ、募集の受付は終了しました

提出書類

応募する際には、以下の3つの書類が必要です

様式第1号
応募書 (ワード形式)
様式第2号
事業計画書 (ワード形式)
様式第3号
収支予算書 (エクセル形式)

提出先

本巣市企画部企画広報課企画政策係まで提出してください


〒501-0491 本巣市早野255番地(本庁舎2階)
電話:058-323-5142
ファックス:058-323-5192
メール:kikakukouhou@city.motosu.lg.jp

今後のスケジュール

以下は、今後の予定です

なお、変更がある場合がありますのでご注意ください

スケジュール(予定)
日程内容
令和7年1月20日から
令和7年2月21日まで
応募期間
令和7年3月24日審査会
令和7年3月下旬選考結果の通知
令和7年4月1日以降イベントの実施
令和8年3月31日まで実績報告
※事業完了後30日以内または令和8年3月31日のいずれか早い日まで

記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

参考資料:募集要項 (PDF形式、101.91KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

山梨県の県産材利用促進事業費補助金の詳細について

山梨県の県産材利用促進事業費補助金の詳細について

県産材利用促進事業費補助金について

事業概要

この事業は、住宅などで県産材を利用することを促すため、関連する企業グループが行う現地見学会に対し補助金を支給する制度です

申し込みの要件

申請を行う企業グループは以下の全ての要件を満たしている必要があります:

(1)
やまなし県産材供給システム強化対策事業費補助金交付要綱に基づく企業グループであること

(2)
共同事業実施規約を締結していること

(3)
過去に県産材を使用した建築物への供給実績があること

補助対象経費と補助率

補助金は、企業グループが実施する現地見学会の経費に対して支給され、以下の内容が対象となります

補助金対象経費 補助率

現地見学会に必要な経費(賃金、需用費、役務費、使用料及び賃借料など)

定額支給

補助金の額及び件数

補助金は、補助事業の経費に基づき支給され、上限は1件あたり20万円で、想定件数は2件です

募集期間

事業の申し込みは、令和6年6月11日から令和7年2月20日まで行われます

事業実施期間

補助金の交付決定から令和7年3月7日まで


記事参照元

山梨県公式サイト

参考資料:県産材利用促進事業募集要項(PDF:131KB)

参考資料:県産材利用促進事業実施要領(PDF:489KB)

参考資料:県産材利用促進事業費補助金交付要綱(PDF:82KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大分県別府市の省エネルギー家電購入補助金制度開始

大分県別府市の省エネルギー家電購入補助金制度開始

省エネルギー家電購入促進補助金について

2025年1月24日から、別府市は家庭の電気料金負担を軽減し、温室効果ガス排出量を削減するために、省エネルギー性能の高い家電製品購入に対する補助制度を開始します

この制度では、対象となる家電の購入費用の一部を補助します

予算について

予算額は8,000万円です

申請期間

申請期間は、令和7年2月26日(水曜日)から令和7年8月29日(金曜日)までです

申請受付は開庁日の9:00~16:00に行います

対象者

申請できるのは、以下の条件を満たす方です:

  • 別府市に住民登録があること
  • 暴力団員でないこと
  • 市税を滞納していないこと

対象となる家電製品

補助の対象となる家電は、省エネ基準達成率が100%以上の製品に限ります

主な対象製品としては、エアコン、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、電子レンジが含まれます

補助金額及び補助率

製品名補助率補助上限額
エアコン1/270,000円
冷蔵庫・テレビ1/240,000円
ジャー炊飯器・電子レンジ1/220,000円
LED照明器具1/220,000円

申請方法

申請は郵送または、市庁舎3階の生活環境課で受付します

申請には必要書類が必要です

注意事項

  • 予算が上限に達し次第、受付は終了します(先着順)

  • 郵送の場合は、消印日が受付日となります

お問い合わせ先

生活環境課 環境企画係 電話:0977-75-7568


記事参照元

大分県別府市公式サイト

参考資料:店舗一覧

参考資料:別府市省エネルギー家電購入促進補助金交付申請書(様式第1号)

参考資料:【記入例】別府市省エネルギー家電購入促進補助金交付申請書(様式第1号)

参考資料:請求書

参考資料:【記入例】請求書

参考資料:3階配置図

参考資料:令和6年度省エネ家電購入促進補助金交付要綱

参考資料:別府市補助金等交付規則

参考資料:チラシ

参考資料:店舗一覧

参考資料:よくある質問

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大分県別府市の妊産婦交通費助成金の詳細

大分県別府市の妊産婦交通費助成金の詳細

別府市妊産婦健康診査等交通費助成事業について

別府市は、安心して子どもを産むことができるよう、妊産婦の健康診査や出産に必要な交通費を一部助成しています

この助成金は、出産医療機関が遠方にある方を対象にしています

対象となる方

以下の条件を満たす妊産婦が対象です:

  1. 別府市に住民登録がある妊産婦であること

  2. 住民登録地から最寄りの産科医療機関までの距離が20kmを超える場合、妊産婦健診等を受診していること

  3. 出産のために最寄りの産科医療機関までの距離が40kmを超える場合、受診していること

  4. 令和6年4月1日以降に母子健康手帳を交付された方

対象期間

母子健康手帳の交付を受けた日から、妊婦健康診査および産後1か月の産婦健康診査までが対象です

交通費は令和6年4月1日以降のものが対象となります

助成対象額と回数

タクシー以外の交通手段の場合:

1回(1往復)につき1,000円が助成されます

種類回数
妊婦健康診査14回
出産時1回
産婦健康診査2回

タクシーを利用する場合:

1回(1往復)につき上限12,000円まで、最大で2回助成されます

申請方法

以下の書類を提出する必要があります:

  • 母子健康手帳
  • 母名義の通帳
  • タクシー代の領収書(タクシー利用の場合)
  • 医師の診断書(転院した場合)

これらの書類を別府市こども家庭課の窓口まで持参してください

診断書がない場合は、窓口で自己申告書を記入することで申請ができます

助成金の支払い方法

申請内容が確認され次第、原則として申請の日から2か月以内に指定口座に振り込まれます

お問い合わせ先

こども家庭課 母子保健係

〒874-0931 別府市西野口町15番33号(別府市保健センター内)

電話:0977-21-1117


記事参照元

大分県別府市公式サイト

参考資料:別府市妊産婦健康診査等交通費助成事業申請書

参考資料:【記入例】別府市妊産婦健康診査等交通費助成事業申請書

参考資料:自己申告書

参考資料:【記入例】自己申告書

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

大分県の先端技術挑戦プロジェクト支援金のご案内

大分県の先端技術挑戦プロジェクト支援金のご案内

大分県の先端技術挑戦プロジェクトでの支援制度についてのお知らせ

大分県では、産学連携を通じて新たなビジネスモデルを創出し、地域の課題解決を目指すプロジェクトに対して支援を行っています

支援の概要

この支援は大分県内の中小企業が高等教育機関と共同で行う研究開発プロジェクトに対して提供されます

主に以下の2つの枠で支援があり、最大で3年間の支援が可能です

公募期間補助率上限額
可能性調査枠2025年2月25日~2025年11月28日1/2以内100万円
研究開発枠2025年2月25日~2025年4月11日2/3以内1,500万円

これらのプロジェクトが認定されると、「おおいたDXラボ」にも認定されます

応募の条件

応募するためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 地域課題解決型プロジェクトであること
  • 県内の中小企業が代表申請者であること
  • 高等教育機関がコンソーシアムに参加すること
  • 事業が適切であること
  • 期間内に完了する見込みがあること

申請方法

申請は電子申請で行い、必要な書類を提出する必要があります

詳しい情報は、大分県商工観光労働部にお問い合わせください

公募説明会も開催されますので参加をお勧めします

お問い合わせ先

大分県商工観光労働部先端技術挑戦課
電話番号: 097-506-2893
メール: a14290@pref.oita.lg.jp


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:制度概要チラシ [PDFファイル/180KB]

参考資料:公募要領 [PDFファイル/898KB]

参考資料:公募要領(概略版) [PDFファイル/872KB]

参考資料:交付要綱 [PDFファイル/270KB]

参考資料:実施要領 [PDFファイル/241KB]

参考資料:参考:おおいた未来創造融資 概要 [PDFファイル/314KB]

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

埼玉県美里町が婚活支援のための補助金制度を導入

埼玉県美里町が婚活支援のための補助金制度を導入

美里町で婚活支援のための補助金制度を開始

埼玉県美里町では、結婚を希望する独身男女をサポートするため、「SAITAMA出会いサポートセンター(恋たま)」の利用登録料を補助する制度を導入しています

この制度は、結婚活動を実現したい人々を対象にしており、登録料の一部を町が負担します

申請方法と手続き

申請者は、来庁することなく、電子メールや郵送で申請が可能です

申請手続きが簡単に行えるため、多くの方が利用できる環境が整えられています

SAITAMA出会いサポートセンターの特徴

このサポートセンターは、20歳以上の独身男女を対象に、出会いから交際、結婚に至るまで専門の相談員がサポートします

センターには令和6年6月時点で20,096名が登録しており、その中から12,955組が交際、482組が成婚を果たしています

補助対象者の条件

補助金の対象となるには、下記の要件が必要です:

  • 申請時に美里町に住民登録があること
  • センターとの面談および必要書類の提出が完了していること
  • 登録料の支払い日が令和4年4月1日以降であること(注意:補助は1人1回限り)

補助内容と金額

利用登録料のうち、11,000円を補助します

申請者が恋たまに振り込みを行った後、町に申請する必要があります

なお、振込手数料は自己負担です

申請期限

補助金の申請は、本登録日または更新日から3か月以内に行う必要があります

必要な書類

申請に必要な書類
必要書類
(1)美里町SAITAMA出会いサポートセンター利用登録料補助金交付申請書兼請求書
(2)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し
(3)恋たまのマイページ情報の写し(氏名、証明書等の提出状況、登録日または更新日)
(4)恋たまへの振込確認ができる証明書の写し(振込確認メール、振込明細書など)

申請先と方法

申請は以下の方法で行えます:

窓口の場合

美里町役場 こども未来課窓口(庁舎1階)

郵送の場合

〒367-0194 埼玉県児玉郡美里町大字木部323番地1
美里町役場 こども未来課 こども福祉係あて

電子メールの場合

kodomo@town.saitama-misato.lg.jp あて(件名に「恋たま補助金申請」と記載し、申請書類を添付)


記事参照元

埼玉県美里町公式サイト

参考資料:案内チラシ(PDF形式、515.81KB)

参考資料:美里町SAITAMA出会いサポートセンター補助金交付申請書兼請求書(PDF形式、77.97KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

埼玉県吉川市が妊婦と新生児を支援する助成金を提供!

埼玉県吉川市が妊婦と新生児を支援する助成金を提供!

妊婦健康診査や新生児聴覚スクリーニング検査の費用を助成します

埼玉県吉川市では、妊婦さんや新生児のために健康診査に関する助成金を提供しています

この助成金を利用することで、妊娠中や出産後の健康管理が支援されます

助成対象者

助成金を受けることができるのは、吉川市内に住む妊婦の方です

母子健康手帳を持っていることが条件です

もし吉川市外に転出した場合は、別の市町村で助成を受ける必要があります

助成内容

妊婦健康診査

妊婦健康診査では、以下の検査が行われます:

  1. 妊婦健康診査(最大14回)
  2. 子宮頸がん検査
  3. HIV抗体検査
  4. B群溶血性連鎖球菌検査
  5. 超音波検査(最大4回)
  6. ヒト白血病ウイルス1型検査
  7. 性器クラミジア検査

これらのうち1から7以外の検査は自己負担となります

新生児聴覚スクリーニング検査

新生児を対象にした「耳の聞こえ」の検査です

これは赤ちゃんの言語発達を助ける重要な検査です

助成金額は以下の通りです:

検査名助成金額
自動聴性脳幹反応(自動ABR)3,000円
耳音響放射(OAE)1,500円

産婦健康診査

この助成は、出産後間もない母親を対象とした健康診査です

基本的な内容としては、体重・血圧測定や尿検査、心の健康チェックが含まれます

助成券の使用方法

  1. 助成券を医療機関に提出して健診を受けます

  2. 里帰り等で助成券が使えない場合、健診費用の立て替え払いが必要です

    後日、吉川市で定めた範囲内の金額が払い戻されます

  3. 払い戻しに必要な書類は、助成券、健診の領収書、母子健康手帳、振込先の通帳、印鑑、申請書等です

これらの情報をもとに、健康増進課(保健センター)にお越しください

関連情報


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:様式第2号 吉川市妊婦健康診査助成金交付申請書.pdf [ 59 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第5号 吉川市妊婦健康診査助成金交付請求書.pdf [ 45 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第3号 吉川市新生児聴覚スクリーニング検査助成金交付申請書.pdf [ 57 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第6号 吉川市新生児聴覚スクリーニング検査助成金交付請求書.pdf [ 48 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第3号 吉川市産婦健康診査助成金交付申請書兼請求書.pdf [ 59 KB pdfファイル]

参考資料:

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

千葉県富津市がタクシー運賃助成事業を実施中

千葉県富津市がタクシー運賃助成事業を実施中

富津市のタクシー運賃助成事業について

千葉県富津市では、運転免許を持たない高齢者や、一時的に自動車の運転が難しい妊産婦向けに、タクシー利用の費用を一部補助する助成制度を設けています

この制度を利用することで、交通手段に困る方々の支援を行っています

助成対象者

以下のいずれかに該当する方が対象です:

  1. 富津市に住む満65歳以上の方

  2. 身体や精神に障害がある方や介護認定を受けている方

  3. 特定医療費の受給者証を持っている方

  4. 就学前の子供を育てる親または保護者の方

さらに、妊産婦の方も対象になります(出産予定日の4か月前から2か月後まで)

助成内容

助成を受けることで、今年度中に1人あたり最大48枚(各500円上限)のタクシー利用券が配布されます

これにより、利用券は毎回の乗車時に最大で2枚まで使用できます

申請手続き

助成を受けるには事前に申請が必要です

申請書の配布場所で直接入手するか、ダウンロードして記入し、提出してください

具体的な提出先は、富津市役所企画政策部企画課となります

利用可能なタクシー事業者

以下のタクシー事業者が利用可能です

富津市のタクシー事業者一覧
タクシー会社名電話番号
富津公園タクシー0120-51-8070
日の丸マリーンタクシー0439-87-0004
大佐和タクシー0439-80-0038
京成タクシーかずさ0120-36-2211
木更津タクシー0120-91-3239

お問い合わせ

詳しい情報については、富津市役所の担当部署(企画政策部企画課)にお問い合わせください

電話番号は0439-80-1229です


記事参照元

千葉県富津市公式サイト

参考資料:申請書(PDF形式、322.64KB)

参考資料:タクシー利用券の使い方(PDF形式、1.18MB)

参考資料:タクシー運賃助成ニュース (PDF形式、560.57KB)

参考資料:富津市タクシー運賃助成事業指定申請書 (ファイル名:siteisinsei.pdf サイズ:62.26KB)

参考資料:相手方登録依頼書 (ファイル名:iraisyo.pdf サイズ:143.51KB)

掲載確認日:2025年02月26日


新着記事

青森県の企業支援金について新情報をお知らせ

青森県の企業支援金について新情報をお知らせ

青森県の企業立地支援事業に関する助成金

2025年2月25日更新

青森県では、原子力発電施設などが立地する地域の企業を支援するために「原子力発電施設等周辺地域企業立地支援事業費補助金(F補助金)」を設けています

この補助金は、新たに雇用を生む企業に対して、電気料金の大幅な割引を適用することで、企業立地の促進を図るものです

公募のお知らせ

今後、令和7年度の補助事業者を選定するための公募が行われる予定です

対象企業に対して、F補助金が交付されることになります

補助金の目的

原子力発電施設周辺地域に新規または増設事業を行う企業が対象です

具体的な支援内容や募集要項については、業者向けの公募要領を参照して、詳細を確認する必要があります

応募要件

対象企業は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 対象地域内に事業所の新設または増設を行い、3人以上の雇用を生むこと

  • 契約電力の増設が必要です

    平成27年10月1日以降に立地した業種には制限があります

募集期間と応募方法

募集は、以下の期間ごとに行われます:

  • 上期:4月募集(前年10月1日から3月31日までの電気料金が対象)
  • 下期:10月募集(4月1日から9月30日までの電気料金が対象)

応募は、対象地域の市町村役場で配布される応募要領をご確認ください

補助金交付の概要

補助金の交付は、新増設事業の適用期間である8年間です

電気料金に応じた実質的な割引が受けられます

また、詳細な交付額は雇用人数や契約電力に基づき算出されます

交付実績

県内の交付実績
年度申請区分事業所数交付額(千円)
R5上期22207,614
R5下期17166,576
R5合計39374,190
R4上期33180,932
R4下期24211,151
R4合計57392,083

記事参照元

青森県公式サイト

参考資料:公募要領[672KB]

掲載確認日:2025年02月25日


新着記事

長野県佐久市で農業者への支援金制度がスタート

長野県佐久市で農業者への支援金制度がスタート

佐久市農業者物価高騰緊急支援事業補助金について

更新日:2025年1月29日

申請受付中(締切:令和7年2月28日)

この補助金の申請期限は令和7年2月28日(金曜日)です

予算に達し次第、申請受付は終了しますので、まだの方は早めに申請してください

補助金概要

燃料価格の高騰が続いており、それに伴い営農に影響が出ています

そこで、販売農家に対し、燃料費や光熱費を補助します

申請を希望される方は、農政課に必要書類を提出してください

対象となる方

  • 販売農家(個人経営または法人経営)
  • 佐久市に住所がある方
  • 市税を滞納していない方

補助対象経費

令和5年の農業申告に関する「動力光熱費」及び農業用車両のガソリンや軽油代です

補助金額の額

対象経費の20%(1,000円未満切捨て)、上限は5万円です

申請に必要な書類

交付申請時:
(1)申請書兼実績報告書
(2)令和6年の農産物の出荷確認書
(3)令和5年の農業所得申告書の写し
(4)ガソリン・軽油代の内訳明細書
(5)市内本社の証明書(法人の場合)
(6)その他市長が認める書類

補助金請求時:
(1)補助金交付請求書

申請書の提出期間

令和6年12月2日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

ただし、予算に達し次第終了します

提出先

佐久市役所農政課(本庁舎4階)


記事参照元

長野県佐久市公式サイト

参考資料:佐久市農業者物価高騰緊急支援事業補助金交付要領(PDF:312KB)

掲載確認日:2025年02月25日


新着記事