大分県大分市で小中学生向けスポーツ振興補助金が実施中

大分県大分市で小中学生向けスポーツ振興補助金が実施中

大分市小中学生スポーツ振興補助金の概要

大分市は、地域のスポーツの振興を進めるため、大分市内に居住する小中学生が全国大会や九州大会に出場する場合に補助金を交付する制度を設けています

この制度は、地元のクラブチームに所属する学生に対して支援を行うことを目的としています

対象者について

この補助金の対象となるのは、大分市に居住し、県内のクラブチームに所属する小学生および中学生です

ただし、スポーツ少年団に所属する場合には、別の助成金である「大分市スポーツ少年団振興補助金」が適用されます

また、高校生以上は「大分市活き粋スポーツ振興補助金」が適用されますので、注意が必要です

補助額の詳細

大会開催地域中学生小学生
中国・四国・九州(沖縄を除く)5,000円3,000円
上記以外の地域7,000円5,000円
国外30,000円30,000円

注意点: ただし、特定の条件を満たす場合は補助額が半分になることがあります

例えば、大分県内で開催される大会の場合や、他の団体から支援を受けている場合です

補助対象経費

補助金を受けるためには、参加する大会にかかる旅費が対象となります

ただし、他の団体から支援を受けている場合は、その金額を差し引いて算定されます

申請方法

方法1: 窓口申請

大分市役所スポーツ振興課での申請が必要です

方法2: 郵送申請

郵送の場合は、指定の住所宛てに必要書類を送付します

受付日は郵便物が届き、不備がないことが確認された日になります

方法3: メール申請

Emailでの申請も可能ですが、ファイルサイズに注意が必要です

注意事項

  • 同一年度で1人1回の申請限度があります

  • 申請は大会の2週間前までに行う必要があります

  • 補助金交付の決定前に旅費を支払った場合は対象外となります

お問い合わせ

詳細は、大分市企画部スポーツ振興課までご連絡ください

電話番号: 097-537-5979


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市小中学生スポーツ振興補助金を申請される方へ(PDF:135KB)

参考資料:大分市小中学生スポーツ振興補助金要綱(PDF:145KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市のテレビ共同受信施設支援金について

大分県大分市のテレビ共同受信施設支援金について

テレビ共同受信施設の改修や修繕費用等を補助します

大分市共聴組合支援事業補助金

大分市では、地上デジタルテレビ放送への移行に伴い、難視聴地域にある共聴施設の改修や修繕に必要な費用の一部を助成しています

これにより、情報格差の是正と難視聴地域の解消を目指しています

共聴施設とは、電波の届きにくい地域で共同でテレビを視聴するための施設であり、地域の住民が利用するために設置されています

最近では受信機器の老朽化が進んでいるため、改修などが必要とされています

受付期間等

  • 受付期間:令和7年4月1日から令和7年12月26日まで
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分
  • 受付場所:第2庁舎5階 情報政策課
  • 受付は先着順です

    書類に不備がある場合は受付できませんので注意が必要です

補助対象

大分市内にある共聴施設で、組合規約を制定し、定期的に維持管理費を徴収している共聴組合が対象です

補助内容

区分 内容

【大規模改修】

設備の改修等を行う工事

補助額:経費から組合世帯数×6万円を引いた額の3分の2

限度額:100万円

【計算式】(経費 - (組合世帯数 × 6万円))× 2/3 = 補助金額

【小規模修繕】

事故、自然災害等による修繕を行う工事

補助額:経費の2分の1

【計算式】経費 × 1/2 = 補助金額

※ただし、組合世帯数×1万円を超えたものに限ります

対象経費には、受信アンテナや送受信機、伝送用ケーブルなどがあります

補助金額の計算例

(例1:大規模改修)対象経費が100万円で組合の世帯数が10世帯の場合

(100万円 - 60万円(6万円×10世帯))× 2/3 = 26万6千円

(例2:小規模修繕)対象経費が15万円で組合の世帯数が10世帯の場合

15万円 × 1/2 = 7万5千円

(例3:小規模修繕)経費が5万円で組合の世帯数が10世帯の場合

「組合世帯数 × 1万円」以下の工事は補助の対象となりません

申請書等の提出先

  • 部署名:情報政策課
  • 住所:大分市荷揚町2番31号
  • 電話:097-537-5606

補助金申請をご検討の場合、まずは上記の部署にご連絡ください

関係書類

  • 大分市共聴組合支援事業費補助金交付要綱(PDF)
  • 大分市共聴組合支援事業費補助金についてのパンフレット(PDF)
  • 補助金申請手続きの流れと必要書類(PDF)
  • 様式類一式(ZIP)
  • 様式記入例(PDF)
  • 組合員名簿(エクセル)
  • 組合規約(ワード)

記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市共聴組合支援事業費補助金交付要綱(PDF:438KB)

参考資料:【パンフレット】大分市共聴組合支援事業費補助金について(PDF:197KB)

参考資料:補助金申請手続きの流れと必要書類(PDF:131KB)

参考資料:様式記入例(PDF:396KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県山田町の生ごみ処理容器購入費補助金情報

岩手県山田町の生ごみ処理容器購入費補助金情報

山田町の生ごみ処理容器購入補助金について

岩手県山田町では、ごみの減量を促進するために、さまざまな生ごみ処理容器の購入費用を一部補助しています

具体的には、微生物による生ごみ処理容器や、手動かくはん式生ごみ処理容器、電動式生ごみ処理機が対象です

補助金額について

補助金として支給される金額は、購入費用の2分の1です

また、上限額は30,000円で、切捨てが適用されるため、100円未満の金額は支給されません

必要な書類

補助金を申請するには、以下の書類を提出する必要があります

申請の期限

生ごみ処理容器機を購入した日から2か月以内に申請を行う必要があります

ただし、2月または3月に購入した場合には、3月31日までが申請の最終期限となります


記事参照元

岩手県山田町公式サイト

参考資料:山田町生ごみ処理容器機購入費補助金交付要綱 (PDF 108KB)

参考資料:様式第1号(PDF 66.7KB)

参考資料:様式第2号(PDF 46.9KB)

参考資料:様式第4号(PDF 54.5KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県山田町の木質バイオマスストーブ設置補助金について

岩手県山田町の木質バイオマスストーブ設置補助金について

岩手県山田町の木質バイオマスストーブ設置補助金

岩手県山田町では、持続可能な循環型社会の実現や地球温暖化の抑制を目指し、ペレットストーブや薪ストーブの設置費用を補助します

この補助金を利用するには、事前に申請が必要です

購入や設置を始めた後の申請はできないためくれぐれも注意が必要です

対象となる機器

補助対象となるストーブは次の2つです

1. ペレットストーブ
製材工場などからの残材を使ったペレットを燃料にするストーブで、専用の投入口が必要です

2. 薪ストーブ
薪を燃やすストーブで、排煙を減少させる二次燃焼機能を持つもののみが対象です

ただし、この機能がないストーブは補助金の対象外です

どちらのストーブも新規品でなければなりません

補助対象経費

補助の対象となる経費は以下の通りで、全てに該当する必要があります

  • ストーブ本体の費用
  • 煙突や付属品の購入費用
  • 設置費用(施工費や防火工事費など)

補助金の対象者

補助金を受けるには、次の条件を満たす必要があります

  1. 自身が住む住宅にこのストーブを設置する方(法人は対象外)
  2. 申請年度内にストーブを購入し、年度末までに設置を完成させる方
  3. 過去にこの補助金を受けたことがない方(1世帯1台まで)
  4. 申請者及び同一世帯員が町税を滞納していないこと

補助金額

補助額は補助対象経費(税抜)の1/3以内で、上限は15万円です

さらに1,000円未満の端数は切り捨てられます

申請期限

木質バイオマスストーブを設置する前に、申請書類を添えて申請する必要があります

予算の範囲内で交付され、予算がなくなり次第、受付が終了します


記事参照元

岩手県山田町公式サイト

参考資料:山田町木質バイオマスストーブ設置事業補助金交付要綱 (PDF 161KB)

参考資料:様式第1号_交付申請書 (PDF 114KB)

参考資料:様式第2号_町税納付状況確認同意書 (PDF 55.9KB)

参考資料:様式第3号_承諾書(共有所有者) (PDF 51.7KB)

参考資料:様式第5号_変更(廃止)承認申請書 (PDF 74.7KB)

参考資料:様式第7号_完了報告書 (PDF 88.1KB)

参考資料:様式第9号_補助金請求書 (PDF 58.8KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岡山県美咲町が家庭の省エネ機器導入を促進するための補助金を提供

岡山県美咲町が家庭の省エネ機器導入を促進するための補助金を提供

美咲町の家庭省エネ機器導入促進補助金について

岡山県美咲町では、省エネルギー化を進めるため、家庭の省エネ機器や電気自動車の導入に対して補助金を提供しています

この取り組みは、美咲町が策定した地球温暖化対策に基づいており、町内の温室効果ガスの排出を抑制することを目的としています

受付方法

受付期間

この補助金は、令和7年に2回の募集があります

  • 1次募集:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
  • 2次募集:令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)を予定しています

※申請は先着順での受付となり、予算に達し次第終了します

受付場所

美咲町役場の住民生活課にて申請書類を提出してください

受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです

補助対象

補助対象機器定義補助対象経費補助金額
蓄電池等(未使用に限る)リチウムイオン蓄電池家庭用燃料電池コージェネレーションシステム補助対象機器本体及び附属機器の購入費と設置工事費の合計(消費税除く)費用の10分の1を上限100,000円
電気自動車等V2H充電設備(未使用に限る)電気自動車への充電設備同上同上
電気自動車(未登録に限る)軽自動車・軽貨物自動車車両本体価格(消費税除く)費用の20分の1を上限100,000円

注意事項

申請者は町内に居住し、滞納がないことが条件です

補助金の交付額が1,000円未満の場合は切り捨てられ、他の補助金との併用はできません

営利目的での申請は不可です

対象者

補助金の申請は美咲町に住んでいる個人が対象です

住民票が必要で、同一世帯の者に町の徴収金の滞納がないことも条件となります

申請書類等

必要な書類は、補助金申請書や町税等照会同意書、補助金請求書等です

また、補助事業に関連する見積書や保証書なども必須です

要綱

美咲町家庭の省エネ機器導入促進補助金交付要綱 [PDF]

この補助金の施行により、従来のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金は廃止されました


記事参照元

岡山県美咲町公式サイト

参考資料:補助金申請書兼実績報告書 [PDFファイル/119KB]

参考資料:町税等照会同意書 [PDFファイル/115KB]

参考資料:補助金請求書 [PDFファイル/69KB]

参考資料:美咲町家庭の省エネ機器導入促進補助金交付要綱 [PDFファイル/186KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岡山県笠岡市の民俗芸能支援事業補助金についての概要

岡山県笠岡市の民俗芸能支援事業補助金についての概要

民俗芸能支援事業補助金について

公益財団法人笠岡市文化・スポーツ振興財団では、笠岡市内の伝統的な民俗芸能の保存や伝承活動を行う団体に対して、補助金を交付します

これにより、地域の文化を支え、次世代へと引き継ぐ活動を促進します

申請条件

この補助金を受けるためには以下の条件を満たす必要があります:

民俗芸能:
地域に根付いた伝統的な芸能であること(例:盆踊りや獅子舞など)

団体:
笠岡市内在住者を主な構成員とし、芸能の保存・伝承を目的とする団体であること

活動:
1. 民俗芸能を保存するために直接必要な活動であること


2. 年度内に1回、財団指定の場所で発表会に参加し、その経費を補助金から支出すること

ただし、ステージ発表が困難な場合はこの限りではない

以下の場合は、補助金の対象外となります:

  • 他に市から補助を受けている場合
  • 飲食、会合、運営、機械類の購入を目的とする場合
  • その他財団が不適切と認める場合

補助対象期間

採択決定日から令和8年2月28日までが補助対象期間です

補助金額

補助金の上限は15万円で、年間で一団体程度の支援が行われます

ただし、活動内容により、減額されることがあります

応募手続き

申請書(所定の用紙)は、生涯学習課に提出してください

郵送も受け付けており、用紙は生涯学習課で入手可能です

申込期限は4月30日(水曜日)の消印有効です

提出された申請書は返却されませんのでご注意ください

審査方法

申請団体には担当課によるヒアリングが行われ、審査や決定がなされます

結果は5月末までに文書で通知されます

お問い合わせ先

笠岡市教育委員会 生涯学習課
〒714-0081
岡山県笠岡市笠岡1866番地1
電話:0865-69-2155
ファックス:0865-69-2186


記事参照元

岡山県笠岡市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書 [PDFファイル/36KB]

参考資料:(別紙1)事業計画書 [PDFファイル/36KB]

参考資料:(別紙2)収支予算書 [PDFファイル/65KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市が木造住宅の耐震補強工事に補助金を提供

岐阜県飛騨市が木造住宅の耐震補強工事に補助金を提供

岐阜県飛騨市の耐震補強工事費用にかかる補助金について

岐阜県飛騨市では、地震に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震補強工事に対する補助金を提供しています

この制度は、特に古い木造戸建て住宅の所有者を対象としています

制度の概要

この補助金は、市内にある昭和56年5月31日以前に建築された木造イト族戸建て住宅の所有者が対象です

補助金は、耐震補強工事の実施に対して交付されます

補強工事を行った結果、評価が1.0以上となる必要があります

対象費用

耐震補強工事に係る費用の一部を、1戸あたり最大で200万円まで補助します

また、耐震シェルター設置に関しては、1戸あたり30万円までの補助が受けられます

手続き方法

補助金を受けるためには、事業着手前に耐震補強工事実施計画書を提出する必要があります

また、事業完了後には、完了報告書と補助金交付申請書を提出しなければなりません

注意点

手続き前には必ず窓口での事前相談が必要です

これにより、スムーズに申請を進めることができます

お問い合わせ情報

飛騨市役所
基盤整備部 建築住宅課
〒509-4292
飛騨市古川町本町2-22
電話: 0577-73-0153
ファックス: 0577-73-7500
メール: kenchiku@city.hida.lg.jp

受付時間

通年、平日の9時00分から16時30分まで受け付けています

ただし、予算件数に達した場合は受付を終了しますので注意が必要です

根拠法令等

この補助制度は、飛騨市建築物等耐震化促進事業補助金交付要綱に基づいています


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市で耐震診断の助成金が始まる!

岐阜県飛騨市で耐震診断の助成金が始まる!

岐阜県飛騨市における耐震診断費用の助成金情報

岐阜県飛騨市では、地震に強い街づくりを推進するため、耐震診断の費用に対して助成金を提供しています

この助成金は、市内の建築物の耐震性を向上させることを目的としています

助成金の内容

制度の内容 地震に強いまちづくりを推進するため、市内に存する建築物の耐震診断に係る経費の一部について助成を行います

対象者 木造住宅以外で昭和56年5月31日以前に建築された建築物について、耐震診断を実施しようとする建築物所有者等
対象経費・補助率・上限等 耐震診断に係る事業費の2/3以内(限度額100万円、但し戸建て住宅は90,000円)
なお、次のとおり事業費算定上の単価限度額あり:
延べ床面積≦1,000平方メートルの部分:3,670円/平方メートル以内
1,000平方メートル<延べ床面積≦2,000平方メートルの部分:1,570円/平方メートル以内
延べ床面積>2,000平方メートルの部分:1,050円/平方メートル以内
手続き方法 事業着手前に耐震診断事業実施計画書を提出し、事業完了時には完了報告書および補助金交付申請書を提出してください

提出する書類

事業着手前
耐震診断事業実施計画書、耐震診断費用見積書、建築年および所有者が確認できる書面、耐震診断者の資格者証写し
事業完了時
耐震診断事業完了報告書、耐震診断補助金交付申請書

注意点その他 手続き前に、必ず窓口へ事前相談に来てください

お問い合わせ・受付窓口

飛騨市役所 基盤整備部 建築住宅課
〒509-4292 飛騨市古川町本町2-22
電話番号 0577-73-0153 ファクス番号 0577-73-7500
メール kenchiku★city.hida.lg.jp
※★を@マークに変えてから送信してください

受付時間等 4月1日から市長が定める日まで、平日の9時00分~16時30分
根拠法令等 飛騨市建築物等耐震化促進事業補助金交付要綱

詳しい情報については、飛騨市役所にお問い合わせください


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市が住宅省エネリフォーム助成金を開始しました!

岐阜県飛騨市が住宅省エネリフォーム助成金を開始しました!

飛騨市の住宅省エネリフォーム助成金について

岐阜県飛騨市では、市内の住宅を省エネリフォームする市民に対し、助成金を交付します

この制度を利用することで、自宅の省エネ性能を向上させることができるチャンスです

制度の概要

飛騨市住宅省エネリフォーム助成金
項目内容
制度の内容市内業者を利用して省エネリフォームを行う市民への助成金交付
受付開始2025年4月1日(火曜日)から
※着工前の申請が条件です

助成対象者住民登録があり、市税等の滞納がない方
助成対象住宅市内の一戸建て住宅または併用住宅(住宅部分が全体面積の1/2以上)
助成対象工事
  • 開口部の断熱改修
  • 外壁、屋根・天井または床・基礎の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置
助成額助成額の上限は一戸あたり30万円

申し込みの注意点

申し込みは着工前に行う必要があり、完了報告は工事完了後30日以内に行う必要があります

中学生でも理解できるように、やり方を事前にしっかり確認することが大切です

他の補助金との併用

本事業は国が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」など他の補助金と併用することが可能です


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:助成金額[PDFファイル/56KB]

参考資料:飛騨市住宅省リフォーム助成金申請マニュアル [PDFファイル/1.25MB]

参考資料:手続きの流れ [PDFファイル/105KB]

参考資料:(様式第1号) [PDFファイル/40KB]

参考資料:R7 工事項目確認表・記入例 [PDFファイル/99KB]

参考資料:(様式第3号) [PDFファイル/55KB]

参考資料:(様式第4号) [PDFファイル/28KB]

参考資料:(様式第6号) [PDFファイル/38KB]

参考資料:(様式第7号) [PDFファイル/33KB]

参考資料:(様式第8号) [PDFファイル/33KB]

参考資料:(様式第10号) [PDFファイル/29KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市の省エネルギー診断経費支援について

岐阜県飛騨市の省エネルギー診断経費支援について

岐阜県飛騨市では、市内の企業や個人事業主の脱炭素経営を促進するために、省エネルギー診断にかかる経費を支援しています

この支援により、経費の一部が補助金として提供され、より多くの企業が省エネルギー対策を講じることが期待されています

制度概要

対象条件

補助を受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 市内に工場または事務所がある企業者または個人事業主であること(個人の場合は飛騨市民であること)

  • 本年度に、指定された省エネルギー診断を受けていること

  • 市税に未納がないこと

  • 過去にこの補助金を受けたことがないこと

省エネルギー診断の例として、以下の団体によるものがあります

(省エネルギー診断の実施団体)
補助事業の名称実施団体名
省エネ最適化診断一般財団法人 省エネルギーセンター
省エネお助け隊が実施する省エネ診断省エネお助け隊
省エネルギー診断一般社団法人 環境共創イニシアチブ
大企業者向けの省エネ診断指定された実施団体による

補助内容

補助内容の概要
区分補助率補助対象経費限度額等
大企業者3分の1省エネ診断にかかる費用上限300,000円
中小企業者等10分の10省エネ診断にかかる費用上限30,000円

※振込手数料は含まれません

また、対象経費には消費税および地方消費税は含まれません

申請方法

申請するには、所定の申請書に関係書類を添えて提出する必要があります

必要な書類は次の通りです

  • 診断料を支払ったことが分かる書類(領収書の写しなど)

  • 診断結果の写し

  • 振込先口座が分かる書類

  • その他、市長が必要と認める書類

申請後、審査を経て補助金が決定し、指定の口座に振り込まれます

受付期間・受付時間

申請の受付は、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで行われます(年末年始、土日、祝日を除く)

なお、予算の上限に達した場合は、受付を終了することがありますのでご注意ください

申請窓口

申請は直接窓口に持参することも、郵送することも可能です

直接窓口の場合

  • 飛騨市役所 環境課 環境政策係 (電話:0577-73-7482)
  • 河合振興事務所 地域振興課 (電話:0577-65-2221)
  • 宮川振興事務所 地域振興課 (電話:0577-63-2311)
  • 神岡振興事務所 建設農林課 環境水道係 (電話:0578-82-2254)

郵送の場合

〒509-4292 飛騨市古川町本町2番22号
飛騨市役所環境課「省エネ診断補助金担当」宛てにお送りください

申請の手引き

申請の手引き [PDFファイル/63KB]


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/63KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事