山形県が支援するUIターン就職者向け助成金の概要

山形県が支援するUIターン就職者向け助成金の概要

山形県のUIターン就職活動を支援する交通費助成金

山形県では、山形県内の企業への就職を希望する方々に向けて、採用面接やインターンシップ、合同企業説明会などに参加する際の交通費の一部を助成しています

この制度は、特に県外からのUIターン希望者を対象としています

助成金の概要と申請手続き

この助成金の詳細や申請手続き方法は、以下のリンクから確認できます

助成金の交付条件

この助成金を受けるためには、次の3つの条件を全て満たす必要があります

なお、協定に締結している大学の学生は、在学証明書を提出することで条件が省略可能です

助成金の対象経費

助成金の対象となる交通費は、以下の条件を満たす必要があります

  • 対象経費の期間は、令和7年4月1日から令和8年3月10日までです

    往復の移動費が対象になります

  • 利用できる交通手段は、鉄道、航空機、高速バスなどです

助成金の額

助成金は、対象経費の2分の1(100円未満切り捨て)または2万円のいずれか低い額が支給されます

1人につき最大3回まで申請可能です

申請期限

申請は、面接日やインターンシップ終了日から3か月以内に行う必要があります

ただし、令和7年12月16日以降の参加の場合には、令和8年3月15日までに申請してください

予算上限に達した場合、早期に受付終了します

よくある質問と問い合わせ先

詳細な情報やよくある質問は、指定されたリンクより確認できます

問い合わせ先は、やまがた暮らし・しごとサポートセンターと、山形県産業労働部雇用・産業人材育成課です


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:令和7年度山形県UIターン就職活動交通費助成事業チラシ・概要(PDF:1,277KB)

参考資料:協定締結大学一覧(PDF:89KB)

参考資料:申請書記入例(PDF:210KB)

参考資料:採用面接・インターンシップ・合同企業説明会等実施(参加)証明書記入例(PDF:153KB)

参考資料:自己チェックシート(PDF:138KB)

参考資料:交付要綱(PDF:141KB)

参考資料:Q&A(PDF:178KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県防府市で中小企業向け販路開拓支援補助金を募集

山口県防府市で中小企業向け販路開拓支援補助金を募集

防府市の中小企業向け販路開拓支援補助金について

山口県防府市では、市内の中小企業が展示会や商談会に参加する際にかかる経費の一部を補助する制度を設けています

この支援金は、市内に主たる事業所を持つ中小企業者を対象としており、さまざまな条件があります

補助対象者の条件

この補助金を申請するには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 市内に主たる事業所を有する中小企業者であること

  • 同一年度内に当該補助金の申請を行っていないこと

  • 他に同一のテーマ・内容で国や地方公共団体から補助金を受けていないこと

  • 市税の滞納がないこと

補助対象事業について

この補助金の対象となる事業は、県外で開催される展示会や商談会に出展する事業です

ただし、販売活動を行う場合は対象外となります

補助対象経費

補助対象となる経費に関しては、具体的な内容は記載されていませんが、出展に関わる必要な経費の一部として概ね支給されることが期待されます

申請書類について

補助金を申請する際には、以下の書類を提出する必要があります:

書類名
交付申請書(様式第1号)
事業計画書及び事業収支予算書(様式第1号-1)

報告書の提出について

事業が完了した後には、以下の報告書を提出する必要があります:

書類名
実績報告書(様式第6号)
事業報告書及び事業収支決算書(様式第6号-1)

参考情報

展示会や商談会の最新情報は、独立行政法人中小企業基盤整備機構や日本貿易振興機構のホームページで確認できます

お問い合わせ先

このサポートに関する詳細は、商工振興課にご連絡ください

防府市寿町7番1号本館5階
Tel:0835-25-2147
Fax:0835-25-2108

記事参照元

山口県防府市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県長門市のごみ減量化機器購入補助金のお知らせ

山口県長門市のごみ減量化機器購入補助金のお知らせ

ごみ減量化機器等購入費補助金について

山口県長門市では、ごみの減量化を進めるために、家庭から出る生ごみや剪定した枝葉を減らすための補助金を用意しています

これにより、対象機器を買うための費用の一部を助成します

☆購入前に申請が必要です!

補助対象機種補助率補助限度額
電気式生ごみ処理機(バイオ式及び乾燥式)2分の140,000円
設置型コンポスト容器(1器につき)2分の13,000円
ガーデンシュレッダー(枝葉破砕機)2分の130,000円

補助対象者

  • 長門市内に住んでいる方
  • ごみ減量化機器を適切に管理し、堆肥が利用できる方
  • 成果物を再利用し、捨てない方
  • 市内の販売店で購入する方
  • 市税を滞納していない方
  • 過去5年以内にこの補助金を受けていない世帯の方

補助機数

補助対象機種補助機数
電気式生ごみ処理機(バイオ式及び乾燥式)
設置型コンポスト容器
ガーデンシュレッダー(枝葉破砕機)

補助金申請の流れ

購入前には、必ず市生活環境課に相談してください

手続きは以下の通りです:

  1. 販売店で見積書とカタログを受け取り、市で申請書を提出
  2. 市で書類を審査し、交付決定通知を送付
  3. 決定通知を受けた後、商品を購入し、領収書を市へ提出
  4. 補助金が指定口座に振り込まれます

☆購入前に申請が必要です!


記事参照元

山口県長門市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県長門市の福祉バス補助金の詳細情報

山口県長門市の福祉バス補助金の詳細情報

令和7年度長門市福祉バス借上補助金について、高齢者または障害者を含む団体や自治会が、行事に参加するために民間バスを借り上げた際の費用を補助する制度です

この制度は、市民の福祉向上を目指すために設けられています

補助金の詳細

この補助金は、市内の高齢者または障害者で構成される団体が主に地域福祉のために活動する場合に適用されます

対象団体

補助対象となる団体は以下の通りです:

  • 高齢者または障害者を構成員とする団体
  • 在宅介護当事者および地域福祉推進団体
  • 自治会による福祉活動を行う団体
  • その他、市長が特に認める団体

対象となる行事

この補助金は以下の行事に利用可能です:

  • 高齢者や障害者の福祉向上のための行事
  • 福祉活動のための施設訪問
  • 福祉に関連する研修会への参加(要綱あり)
  • 市長が特に認める行事

補助金交付要件

要件詳細
運行時間8時30分から17時まで
運行範囲目的地までの距離が100km以内
乗車人員11名以上
交付回数1年度につき1回

補助金額

バス借上料の実費が支給され、上限は80,000円です

補助対象経費

借上料のみに適用され、有料道路利用料や駐車料など、付帯する費用は対象外となります

また、行事中止に伴う損害金は団体での負担となります

この制度は、地域における福祉活動を支援し、高齢者や障害者の皆様の生活の質を向上させることを目的としています


記事参照元

山口県長門市公式サイト

参考資料:補助金交付までのスケジュール [PDFファイル/146KB]

参考資料:1_福祉バス借上補助金交付申請書 [PDFファイル/53KB]

参考資料:2_福祉バス借上補助金実績報告書 [PDFファイル/67KB]

参考資料:3_福祉バス借上補助金請求書兼代理受領委任状 [PDFファイル/62KB]

参考資料:4_運行計画書(参考様式) [PDFファイル/122KB]

参考資料:5_収支予算書(参考様式) [PDFファイル/124KB]

参考資料:6_活動内容報告書(参考様式) [PDFファイル/124KB]

参考資料:7_収支決算書(参考様式) [PDFファイル/124KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市の障がい者雇用向け助成金制度を紹介します

山口県山口市の障がい者雇用向け助成金制度を紹介します

山口市の障がい者雇用促進支援制度について

山口市では、市内の中小企業が多様な人材を確保することで、企業価値を向上させるための支援を行っています

特に、障がい者の雇用を促進するために、職場環境の整備や必要な支援機器の購入費用、及び雇用準備にかかる研修費用の一部を助成する制度があります

この助成金の交付を受けるには、事前に審査を受ける必要がありますので、事業を開始する前に必ず申請を行ってください

助成対象者

本制度の助成を受けられるのは、山口市内に主たる事業所を持ち、障がい者を一般常用労働者として雇用している、もしくは雇用予定のある中小企業者です

なお、障がい者が実際に就労している店舗・事業所ごとに申請が可能です

助成対象事業・経費

以下の経費が助成の対象となります:

  1. 施設や設備の工事費
  2. 就労支援機器の購入費
  3. 障がい者の雇用に関する研修やコンサルタント利用にかかる費用(講師への謝金・委託料など)
  4. ただし、事務費や撤去等の処分費は助成対象には含まれません

助成率・助成限度額

区分 助成率 助成限度額

施設や設備等の工事費
就労支援機器等の購入費

助成対象経費の50% 10万円

障がい者の雇用に係る研修
コンサルタント活用に伴う費用

助成対象経費の50% 5万円

申請手続きの手順

申請手続きは以下の手順で行います:

  1. 事業認定申請を行う(事業開始前に)

  2. 事業認定を受ける(申請内容の審査後、認定通知が発行されます)

  3. 事業の実施

次に、事業の実施後に交付申請を行います

この際、事業にかかった経費や報告書を提出し、交付決定を受けます

最後に、助成金を請求し、所定の請求書を提出することで助成金が交付されます

関連書類

以下の書類はダウンロード可能です:

  • 助成金チラシ
  • 事業認定申請書(PDF/Word版)
  • 交付申請書(PDF/Word版)
  • 交付請求書(PDF/Word版)
  • 認定辞退届出書(PDF/Word版)
  • 助成金交付要綱

これらの情報は、山口県山口市の公式ホームページでご確認いただけます


記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:助成金チラシ [PDFファイル/789KB]

参考資料:【PDF版】事業認定申請書 [PDFファイル/72KB]

参考資料:【PDF版】交付申請書 [PDFファイル/66KB]

参考資料:【PDF版】交付請求書 [PDFファイル/37KB]

参考資料:【PDF版】認定辞退届出書 [PDFファイル/37KB]

参考資料:助成金交付要綱 [PDFファイル/95KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市が移住支援金の対象法人を求めています

山口県山口市が移住支援金の対象法人を求めています

山口県が移住支援金を通じて地域活性化を推進しています

山口県は大都市圏からのUJIターンを促進し、地域の中小企業での雇用創出を支援するために、移住支援金の支給対象として認められた法人に就業する方に対して支援金を支給する事業を行っています

この支援により、山口県内の企業は人手不足の解消に向けた努力をしやすくなります

支給対象法人の募集

現在、山口県ではこの移住支援金制度に参加を希望する法人の登録を受付中です

地域での雇用を創出するための重要な機会ですので、対象法人の応募が期待されています

詳細情報の確認

詳しい情報や申請方法については、山口県の公式ウェブサイトを参照してください

情報には、対象要件や手続きの詳細が記載されています

関連情報

リンク名リンク
・山口市の移住支援補助金制度東京圏からの転入者への支援金
・やまぐち移住就業マッチングサイトマッチングサイト

お問い合わせ先

詳細についての問い合わせは、山口県産業労働部労働政策課までどうぞ


住所:山口市滝町1-1
電話:083-933-3254
FAX:083-933-3229


記事参照元

山口県山口市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市の空店舗支援事業が始まりました!

山口県山口市の空店舗支援事業が始まりました!

大内文化特定地域の新規開業支援事業について

山口県山口市では、大内文化特定地域において新規に開業を希望する事業者への支援を行っています

この支援は、空店舗や空家を利用して商業活動を行う事業者に対し、出店にかかる経費の一部を助成することで、地域の特色を生かしたサービス業や商工業の発展を促すものです

これにより、地域の地場産業の振興と観光客の交流人口の増加を図っています

空店舗及び空家の定義

支援の対象となる空店舗や空家は、大内文化特定地域内に位置し、建築から6か月以上経過した店舗として利用可能な以下のいずれかの建物です:

  1. 過去に商業活動を行っていたが現在は利用されていない店舗
  2. 過去に商業活動以外の用途で利用されていたが現在は利用されていない家屋や倉庫

注意:空き店舗を借りる際は、物件の状態や契約条件をよく確認することが大切です

補助対象事業者

以下の要件を満たす個人や法人が対象となります:

  1. 伝統的工芸品産業に関する法律に基づき、大内塗や萩焼などを製造または販売する者
  2. 外郎を製造または販売する者
  3. 特定地域の活性化に繋がる事業を行う者

補助金の条件

補助を受けるためのその他の条件は、以下の通りです:

  1. 山口市またはそれに準ずる団体から既に補助金を受け取っていないこと
  2. 対象区域内に移転していないこと(ただし、やむを得ない理由による移転は除く)
  3. 過去3年以内にこの補助金を受けていないこと

以下に該当しない事業者:

  1. 風俗営業を行おうとする者
  2. 市税を滞納している者
  3. 暴力団員による行為の防止に関する法律に抵触する者

補助の決定を受けた者は、山口市デジタル商品券の取扱店舗に登録する必要があります

補助対象経費

店舗改装に必要な経費(設備購入、設置、改修費など)が対象です

ただし、事業用でない部分が含まれる場合、事業用部分の割合が助成対象となります

店舗の外観については、地域の歴史を活かした改修が求められます

補助金額

業務内容の要件 補助率 補助限度額
1または2に該当 50% 100万円
3に該当 33.3% 70万円

申請手続きの流れ

  1. 事前届出を行う(工事の前日まで)

  2. 交付申請を行う(工事着工の90日後または開業日の前日まで)

  3. 審査会に出席し、申請内容に基づく審査を受ける

  4. 実績報告を行う(事業完了日から20日後または3月31日まで)

  5. 請求書を提出し、補助金を受け取る

申請・問い合わせ先

山口商工会議所
住所:山口市中市町1番10号
電話:083-925-2300

関連書類

  • 補助金交付要綱(PDF)
  • 大内文化特定地域図(PDF)

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:補助金交付要綱 [PDFファイル/165KB]

参考資料:大内文化特定地域図 [PDFファイル/463KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮崎県宮崎市の食育活動応援事業補助金の詳細を解説

宮崎県宮崎市の食育活動応援事業補助金の詳細を解説

宮崎市食育活動応援事業補助金について

宮崎市は、健康寿命を延ばすため、食生活の改善を目指す活動に対して補助金を提供しています

この補助金は、市民が行う食育活動に必要な経費の一部を支援するものです

補助対象者

補助金は、次の条件を満たす団体に提供されます:

  1. 宮崎市に住む者が主導し、宮崎市内で活動の拠点を持つ団体
  2. 規約や会則を持ち、自主的かつ継続的に活動する団体
  3. 3名以上で構成されている団体

補助対象

この補助金の対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 年度内に事業を完了すること
  • 管理栄養士や医師などによる食育講義を行うこと
  • 1回の活動において10人以上の39歳以下の市民やその保護者を対象とすること
  • 食育活動に必要な経費が対象となります

    具体的には:
対象経費内容
講師報償費講師や補助者への支払い
交通費講師や補助者の交通費
会場賃借料活動に必要な会場の費用
食材購入費活動に使用する食材の費用
その他経費市長が認めた経費

補助金額

補助金額は、補助対象経費の半額となり、1円未満の端数は切り捨てられます

また、参加者25人以内の場合、補助金の上限は2万5千円です

参加者が25人を超える場合は、25人を超えた分について1人当たり1,000円が加算されます

補助金交付要綱等

詳細な情報は、以下の文書で確認できます:

様式等

申請に必要な様式は次のリンクから入手できます:


記事参照元

宮崎県宮崎市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県登米市の空き家改修事業補助金が開始

宮城県登米市の空き家改修事業補助金が開始

登米市の空き家改修事業補助金について

宮城県登米市では、空き家を有効に活用するために空き家改修事業補助金を提供しています

この補助金は、移住や定住の促進を通じて地域の活性化を目指しています

補助対象者

補助金を申請できるのは、登米市空き家情報バンクに登録された空き家の所有者や入居者となります

ただし、所有者と入居者の間で賃貸借契約または売買契約が結ばれている必要があります

また、申請時に市税等の滞納がある場合や、入居者が所有者の近親者の場合は対象外となります

補助条件

  • 空き家は、登米市空き家情報バンクに登録されていること

  • 申請年度内に改修が完了すること

  • 改修が完了した日から5年以上居住を要すること

  • 改修費用が10万円以上であること

補助金の額

改修費の2分の1、最大50万円までが補助されます

なお、他の補助金と併用することも可能ですが、その場合は併用分を差し引いた金額が対象となります

対象経費の詳細

以下のような生活に必要な改修が対象です

  • 屋根のふき替え、塗装など
  • 間仕切りの新設や変更工事
  • 壁紙の張り替えや畳の取り替え
  • トイレの水洗化工事

ただし、新築工事や設計費、居住部分以外の改修は対象外です

申請期間

補助金の申請は、売買または賃貸契約締結日から1年間です

ただし、改修は申請年度内に完了しなければなりません

提出書類

申請時には、交付申請書や収支予算書、改修見積書など、所定の書類を提出する必要があります

また、完了後は実績報告書を提出しなければなりません

注意事項

改修工事の着手前に申請が必要で、1つの空き家につき補助は1回限りです

工事内容の変更や中止を希望する場合は、事前に承認を受ける必要があります


記事参照元

宮城県登米市公式サイト

参考資料:登米市空き家改修事業補助金チラシ(PDF:494KB)

参考資料:【記載例】交付申請書(様式第1号)(PDF:77KB)

参考資料:【記載例】収支予算書(様式第2号)(PDF:46KB)

参考資料:【記載例】実績報告書(様式第10号)(PDF:64KB)

参考資料:【記載例】収支決算書(様式第11号)(PDF:52KB)

参考資料:【記載例】交付請求書(様式第13号)(PDF:75KB)

参考資料:登米市空き家改修事業補助金交付要綱(PDF:135KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県登米市の結婚新生活支援補助金について

宮城県登米市の結婚新生活支援補助金について

登米市の結婚新生活支援事業補助金について

経済的なハードルを乗り越えて結婚する力を支援するため、登米市内で新生活を始める新婚世帯に向けて、住居費や引越費用の一部を補助する事業が実施されます

補助対象の世帯

この補助金の対象は、令和7年1月1日から令和8年3月31日までの期間中に婚姻届を提出した夫婦です

以下に示す条件をすべて満たす世帯が対象となります

  • 申請日現在、新婚世帯の住民票が申請住宅の所在地であり、かつ市内に居住する意志があること

  • 結婚時、夫婦のいずれかの年齢が49歳以下であること

  • 合算した所得から、奨学金の影響を除いて500万円未満であること

  • 過去にこの制度を利用したことがないこと

  • 住居取得費用について、他の市の補助金を受けていないこと

  • 市税を完納していること

補助対象経費

令和6年4月1日から令和8年3月31日までに支出した経費の合計で、1世帯あたり最大40万円の補助が受けられます

補助上限額

以下のように、夫婦の年齢に応じて金額が異なります

  • 夫婦共に29歳以下: 40万円
  • 夫婦の一方または双方が40歳以上: 20万円
  • それ以外: 30万円
対象経費経費の内容具体例
住宅取得費用婚姻を機に新たに住宅を購入した際の費用新築費用、建売住宅、中古住宅の購入費用
住宅賃貸費用婚姻を機に新たに住宅を賃借した際の費用家賃、共益費、敷金、礼金、仲介手数料
引越費用婚姻に伴う引越しの費用引越業者や運送業者への支払い

申請手続き

申請を検討している方は、事前にご連絡のうえ、以下の必要書類を提出してください

共通必要書類

  • 補助金交付申請書兼実績報告書
  • 同意書兼誓約書
  • 婚姻届受理証明書または婚姻後の戸籍謄本の写し
  • 住民票の写し
  • 所得証明書
  • 市町村税の納税証明書

追加書類(該当する場合)

  • 奨学金返済額の確認書類
  • 住宅工事請負契約書や売買契約書の写し
  • 賃貸借契約書の写し
  • 引越し関連の領収書の写し

その他、必要書類は変更されることがありますので、ご確認の上申請してください


記事参照元

宮城県登米市公式サイト

参考資料:R7登米市結婚新生活支援事業周知チラシ1(PDF:474KB)

参考資料:R7登米市結婚新生活支援事業周知チラシ2(PDF:441KB)

参考資料:令和6年度実施計画書(PDF:326KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事