岐阜県飛騨市の耐震補強工事への補助金制度について

岐阜県飛騨市の耐震補強工事への補助金制度について

岐阜県飛騨市の耐震補強工事に対する補助金のお知らせ

岐阜県飛騨市では、地震に強いまちづくりを進めるために、耐震補強工事に関する補助金を提供しています

この補助金は、飛騨市地域防災計画に指定されている特定の建築物を対象としています

制度の詳細

制度の内容耐震補強工事にかかる費用の一部を補助します

対象者昭和56年5月31日以前に建築された地域集会所や医療機関の所有者が対象です

補助金額及び条件耐震補強工事費用の2/3以内(最大1500万円)

手続き方法事業着手前に計画書を提出し、工事完了後に報告書と交付申請書を提出する必要があります

申請に必要な書類

事前に提出が必要な書類は以下の通りです:

  • 耐震補強工事実施計画書
  • 工事費概算見積書
  • 工程表
  • 工事完了報告書
  • 補助金交付申請書

注意点

手続き前に、必ず窓口へ事前相談をすることが求められます

お問い合わせ

詳しい情報や相談は、飛騨市役所基盤整備部建築住宅課へ連絡してください

電話番号: 0577-73-0153

受付時間

申込期間は4月1日から市長が定める日まで、平日の9時00分から16時30分までです

関連法令

この制度の根拠法令は飛騨市建築物等耐震化促進事業補助金交付要綱です


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市ブロック塀撤去補助金制度のご案内

岐阜県飛騨市ブロック塀撤去補助金制度のご案内

飛騨市でのブロック塀撤去補助金制度について

岐阜県飛騨市では、地震災害によるブロック塀などの倒壊を防ぐため、安全なまちづくりを進める補助金制度を導入しています

この制度では、道路に面して設置されたブロック塀を撤去する所有者に対して補助金を交付します

制度の詳細

飛騨市ブロック塀等撤去補助金
制度の内容道路に面したブロック塀等の撤去を行う所有者に対して補助金を交付

対象期間通年

予算の上限に達した場合、受付を終了します

対象者
  • 飛騨市内に住民登録を持ち、市税等を滞納していない方
  • 過去に同様の補助金を受けていない方
  • 暴力団関係でない方
補助対象工事
  • 所有者が実施するブロック塀の撤去工事
  • 高さ60センチを超える壁
  • 市内事業者による施工
  • 不特定の者が使用する道路に面していること
補助金の額撤去費用の2分の1以内で、最大30万円まで支給

手続き方法工事着手前に必要書類を提出

必要書類
  • 事業計画書
  • 請負契約書の写し
  • 事業内容が分かる図面
  • 着工前の写真
  • 住民票
  • 所有者が申請者以外の場合、関係を証明する書類
  • 誓約書兼承諾書
注意点同一敷地内での補助は一回のみ

工事中の施設破損については自己負担

受付窓口飛騨市役所 基盤整備部 建築住宅課(西庁舎3階)
受付時間平日9:00~16:30

この補助金制度により、安全なまちづくりを促進しています

興味のある方は、ぜひ問い合わせてみてください


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:【制度概要】 [PDFファイル/611KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市がん医療用ケア用品購入費助成の詳細

岐阜県飛騨市がん医療用ケア用品購入費助成の詳細

岐阜県飛騨市では、がんの治療を受けた方や受けている方に対して、医療用ウィッグや乳房補正具の購入費の一部を助成する制度を設けています

対象者

助成金の対象となるのは、以下の4つの条件を全て満たす方です

  1. 購入日および申請日の時点で飛騨市に住所があること

  2. がんの治療歴があること

  3. がん治療に関連して脱毛や乳房の切除が行われ、補正具が必要であること

  4. 申請する補正具について、過去に助成金を受けていないこと

助成金の対象および交付額

助成金の対象及び交付額一覧
助成金の対象助成金の交付額
医療用ウィッグ
装着に必要な頭皮保護用ネットを含む
上限2万円(千円未満切捨て)
乳房補正具
乳房補正具のカバーおよび固定用の専用下着
上限2万円(千円未満切捨て)
入浴着
令和7年度から追加
上限3千円(百円未満切捨て)

申請方法

申請は、必要書類を持参して古川町保健センターで行ってください

不明点がある場合は郵送での相談も受け付けています

申請期限

製品購入日から1年以内に申請を行う必要があります

提出書類

また、振込先口座情報を用意してください

印鑑は不要です

注意事項

補正具ごとに申請は1回限りです

補助率は市が2分の1、県が2分の1です


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:助成金交付申請書 [PDFファイル]

参考資料:飛騨市がん医療用ケア用品購入費助成のご案内 [PDFファイル/1.68MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県飛騨市がGX推進設備更新の助成金を提供

岐阜県飛騨市がGX推進設備更新の助成金を提供

岐阜県飛騨市では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、GX(省エネ)推進設備の更新にかかる費用の一部を支援しています

この支援は、市内の商工業者が省エネ効果の高い設備を導入することを促すために設けられています

制度概要

対象者

この助成金の対象となるのは、市内に工場または事務所を持つ中小企業者です

個人事業主の場合、飛騨市民であることが求められます

以下の条件を全て満たす必要があります

  • 販売する商品やサービスが公序良俗に反しないこと

  • 市税などを完納していること

  • 飛騨市内の事業所で正社員を1名以上雇用していること

  • 過去に飛騨市の省エネ対策設備導入補助金及び本補助金の交付決定を受けていないこと

補助内容

補助対象事業補助対象経費補助率および限度額補助回数
GX(省エネ)推進設備導入補助事業

以下の設備の購入費用が対象

ただし、更新前に比べて10%以上の年間電力消費量削減が必要です

高効率空調、高効率照明、業務用給油器、冷凍冷蔵設備、高性能ボイラー、産業用ヒートポンプなど

補助対象経費の半額、上限30万円

申請できる回数は1回限り

対象外となる費用

  • 市外の事業所で使用する機械など

  • 機械や装置のリース料

  • 既存設備の撤去や運搬に要する経費

  • 家庭用と共用する設備

申請方法

交付申請は事前に行う必要があります

設備更新が完了したら、実績報告書を提出してください

交付申請に必要な書類

以下の書類を提出してください:

  • 雇用している正社員数が分かる資料

  • 見積書などの経費算出に関する書類

  • 年間電力消費量削減を示す書類

  • 事業拠点の位置図

  • 法人の場合は履歴事項証明書、個人の場合は住民票

  • 市税の完納証明書など

実績報告

補助事業が終了した日の40日以内、または補助金交付決定年度の3月末日までに実績報告書を提出してください

受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

予算の上限に達した場合は受付終了の可能性があります

申請窓口

飛騨市役所環境課や振興事務所が申請窓口です


記事参照元

岐阜県飛騨市公式サイト

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/250KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県本巣市の特定不妊治療助成金についてのご案内

岐阜県本巣市の特定不妊治療助成金についてのご案内

本巣市特定不妊治療費助成事業について

岐阜県本巣市では、特定不妊治療に必要な費用がもちいることができる助成事業を行っています

この制度は、令和4年度より保険適用となり、これに伴いアクセサリー制度がスタートしました

令和7年度までの実施を予定し、その後は経過措置として予定されています

令和7年度の助成対象者

令和6年度以前に本巣市特定不妊治療費助成金を受けたことがある方で、なおかつ通算5年度未満の条件を満たし、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに治療を終えた方が対象です

ただし、診断書に記載されている治療終了日が令和7年3月31日までの方は適用外となります

男性不妊治療について

特定不妊治療の一部として、男性不妊治療(精子を精巣または精巣上体から採取する手術)が行われた場合も助成の対象に含まれます

申請に必要な書類

PDFファイルを閲覧するためには、Adobe Acrobat Readerが必要です

こちらから無償でダウンロード可能です


記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

参考資料:本巣市特定不妊治療費助成事業概要 (PDF形式、67.11KB)

参考資料:本巣市特定不妊治療費助成申請書

参考資料:本巣市特定不妊治療費助成申請書記入例

参考資料:本巣市特定不妊治療費助成受診等証明書

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県山県市で自転車用ヘルメット購入補助金が始まる!

岐阜県山県市で自転車用ヘルメット購入補助金が始まる!

岐阜県山県市では、自転車に乗る際のヘルメット着用を促進し、交通事故による頭部の負傷を軽減するために、自転車用ヘルメット購入に対する補助金を支給します

補助の対象者

補助を受けられるのは、次のいずれかに該当する人です

  • 市内に住んでいる高校生(15歳から18歳までの方)
  • 市内に住む65歳以上の方

他の制度で補助を受けている場合や、市税を滞納している場合は対象外となります

補助対象経費

この補助金は自転車乗車用ヘルメットの購入にかかる費用に適用され、上限は2,500円です

付属品、送料、手数料は含まれません

申請受付期間

申し込みは、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで受け付けます

注意:予算が無くなり次第、受付は終了します

また、ヘルメットの購入は令和7年の間に行われたものでなければなりません

対象となるヘルメット

令和7年1月1日以降に新品として購入された、次のいずれかの安全基準を満たすマークがついているヘルメットが対象です

  • SGマーク(製品安全協会)
  • JCFマーク(日本自転車競技連盟)
  • CEマーク(欧州連合)
  • GSマーク(ドイツ製品安全法)
  • CPSCマーク(米国消費者製品安全委員会)

申請方法

窓口での申請

必要書類を持参し、総務課に提出してください

または、オンラインで申請も可能です

オンライン申請

オンラインフォームに必要事項を入力し、関連書類をアップロードしてください

申請書類

申請書類はこちら(Wordファイル)またはこちら(PDFファイル)からダウンロードできます

補助金交付要綱

補助金の詳しい条件はこちら(PDFファイル)をご確認ください


記事参照元

岐阜県山県市公式サイト

参考資料:山県市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書件請求書 [PDFファイル/132KB]

参考資料:山県市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付要綱 [PDFファイル/1.07MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県山県市の耐震補助についての重要なお知らせ

岐阜県山県市の耐震補助についての重要なお知らせ

岐阜県山県市の耐震改修工事補助について

令和7年度については、山県市では補助事業は行っていないことが発表されています

ただし、事前に相談することが必要です

補助の概要

災害時に重要な機能を果たす建物や、多数の人々に危険が及ぶおそれのある建築物、緊急輸送道路沿道の建物の中で、一定の条件を満たすものに対し、耐震改修工事費用や除却費用の一部を補助します

対象となる建築物

昭和56年5月31日以前に着工された特定の建物が対象です

具体的には、耐震補強計画が専門機関に諮問され、一定の基準を満たす耐震改修工事または除却が行われる必要があります

そのため、用途や規模、高さなどに関する規定があります

要綱の確認

詳しい情報は、山県市建築物耐震化促進事業費補助金交付要綱を参照してください

関連ページ

耐震改修工事または除却費補助の申請書様式


記事参照元

岐阜県山県市公式サイト

参考資料:山県市建築物耐震化促進事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/114KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市、耐震化促進事業に助成金を交付

岐阜県大垣市、耐震化促進事業に助成金を交付

岐阜県大垣市では、地震に対する強い街づくりを進めるために、建築物の耐震化を促進する事業を実施しています

この事業では、大垣市内にある建築物等の耐震化を行う際に必要な経費の一部を補助金として交付します

これにより、住民が安心して暮らせる環境の整備を目指しています

大垣市建築物等耐震化促進事業の概要

事業概要
概要説明建築物等の耐震化促進事業を実施する者に対し、予算の範囲内で補助金を交付

手続き方法必要事項を記入した各様式を受付窓口に提出

受付窓口大垣市都市計画部 建築指導課
問い合わせ先大垣市都市計画部 建築指導課
電話番号0584-81-4111 (代表)内線2684・2683
ファックス番号0584-81-4869
要綱名大垣市建築物等耐震化促進事業費補助金交付要綱

申請書類について

申請や届出に必要な様式は以下の通りです

  • 耐震診断事業補助金交付申請書
  • 耐震改修工事補助金交付申請書
  • 木造住宅除却工事補助金交付申請書

これらの様式は、正確に記入の上、受付窓口にお持ちください

耐震補助制度の利点

この事業を利用することで、地震に対する安心感が得られます

また、補助金を活用することにより、自己負担が軽減され、より多くの方が耐震化工事を行いやすくなります

詳細については、大垣市都市計画部までお問い合わせください


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:大垣市建築物等耐震化促進事業費補助金交付要綱 (pdf形式、451.41KB)

参考資料:代理受領制度のご案内 (pdf形式、211.89KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市の木造住宅向け耐震補助制度詳細

岐阜県大垣市の木造住宅向け耐震補助制度詳細

岐阜県大垣市が実施する耐震補助制度について

岐阜県大垣市では、安全なまちづくりを目指し、木造住宅の地震対策を強化するために様々な助成金制度を提供しています

この制度の一環として、無料耐震診断や耐震性を向上させるための補助が行われています

補助内容の詳細

具体的には、木造住宅に対する耐震診断耐震補強設計費、また耐震改修工事費、さらには除却工事に対しても一定の補助が提供されます

募集期間

申請の受付は、令和7年5月15日から令和7年12月26日まで行われます

ただし、耐震補強設計や耐震改修工事、除却工事については、完了実績報告が令和8年1月末日までに必要です

木造住宅無料耐震診断の概要

対象建築物条件
昭和56年5月31日以前に建築または着工された木造住宅地階を除く階数が3以下のこと

店舗併設の場合は床面積条件あり

なお、特定の工法(丸太組構法や国の認定を受けたプレハブ工法)で建設された住宅は、対象外となります

申請の流れ

申請者はまず、「耐震診断申込書」を建築指導課に提出します

その後、市による審査が行われ、耐震診断の結果については約1ヶ月後に報告がなされます

その他の耐震補助制度

岐阜県大垣市では、木造住宅以外の建築物に対する耐震診断や耐震改修工事についても補助制度があります

詳細については建築指導課にお問い合わせください


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:大垣市木造住宅耐震補助制度のご案内 (pdf形式、193.27KB)

参考資料:大垣市木造住宅耐震補助制度のご案内 (pdf形式、193.27KB)

参考資料:【別添】旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票(pdf形式、1.40MB)

参考資料:【参考】旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票 解説 (pdf形式、1.43MB)

参考資料:大垣市木造住宅除却工事補助制度のご案内 (pdf形式、229.75KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市の浄化槽設置補助金に関するお知らせ

岐阜県大垣市の浄化槽設置補助金に関するお知らせ

令和6年度 浄化槽設置整備事業補助金の受付について

大垣市の浄化槽設置整備事業補助金は、令和6年度の申請受付が終了しました

申請受付期限は令和6年12月26日(木曜日)まででした

1 目的

大垣市は、合併処理浄化槽を普及させることにより、水洗化を促進し、公共水域の水質汚濁を防止し、生活環境を守ることを目指しています

この補助金は、下水道事業計画区域外の個人が補助交付条件を満たす場合に、浄化槽の設置費用の一部を助成します

なお、この補助は、建物新築に伴う設置だけでなく、既存の汲取り便槽や単独処理浄化槽からの転換にも対応しています

2 補助金交付額

補助金額は、浄化槽本体等の設置工事費と、以下の補助限度額のいずれか小さい方となります

人槽別補助限度額
人槽区分補助限度額
5人槽332,000円
6~7人槽414,000円
8~10人槽548,000円
11~20人槽939,000円
21~30人槽1,472,000円
31~50人槽2,037,000円

※補助対象工事は、浄化槽本体の設置及び関連工事です

3 補助金交付条件

補助金を受けられる条件について説明します

<補助対象地域>

大垣地域及び墨俣地域は下水道事業計画区域外です

上石津地域は下水道処理区域外です

この地域に設置予定の浄化槽が補助対象かどうかは事前に確認が必要です

<対象の浄化槽>

以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 50人槽以下の浄化槽

  • BOD除去率90パーセント以上、放流水のBODが20mg/ℓ以下の機能

  • 登録された浄化槽であること

4 補助金交付手続

補助金の交付申請から支給までは以下の手続きです:

  1. 事前確認書の提出
  2. 交付申請書等の提出
  3. 工事着工前確認
  4. 交付決定
  5. 工事着工
  6. 工事完了の報告

5 注意事項

事前確認書の提出が必要です

補助金を受けるためには、設置工事を開始する前に申請が必要です

6 申請時に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 交付申請チェック表
  • 補助金交付申請書

7 実績報告に必要な書類

実績報告時には事業実績報告書等の提出が求められます

8 施工基準

工事は、必ず施工基準に従って行われなければなりません


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:(ファイル名:hojokin-sekoukijun.pdf サイズ:346.56KB)

参考資料:(ファイル名:jizenkakuninsho-tatekaetou.pdf サイズ:120.33KB)

参考資料:(ファイル名:jizenkakuninsho-sintikutou.pdf サイズ:128.86KB)

参考資料:(ファイル名:1hojokin-koufu-sinseisho.pdf サイズ:124.04KB)

参考資料:(ファイル名:02jokasou-keiyakusho1(A3).pdf サイズ:1.17MB)

参考資料:(ファイル名:03jokasou-keiyakusho2(A3).pdf サイズ:1004.53KB)

参考資料:(ファイル名:sinsei-checkhyou.pdf サイズ:144.00KB)

参考資料:(ファイル名:4henkoushouninsinseisho.pdf サイズ:48.62KB)

参考資料:(ファイル名:5jigyoujissekihoukokusho.pdf サイズ:79.63KB)

参考資料:(ファイル名:checklist.pdf サイズ:62.05KB)

参考資料:(ファイル名:7hojokin-koufu-seikyuusho.pdf サイズ:63.79KB)

参考資料:(ファイル名:8hojokin-furikomi-douisho.pdf サイズ:43.14KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事