山口県山口市の仕事と子育て両立支援助成金について

山口県山口市の仕事と子育て両立支援助成金について

山口市仕事と子育て両立応援企業助成金について

山口市では、仕事と子育てを両立できるよう、男女共に働きやすい職場環境の整備を目指しています

この取り組みを支援するために、助成金を提供しています

企業は、働きやすい環境を作ることで、従業員が仕事と家庭を両立できるようサポートします

この助成金は、主に男女が共に活躍できる職場を構築する事業者に対して支援されます

また、助成金を受けることで、企業はより良い職場環境を目指すことが可能となり、地域全体の雇用の質向上にもつながります


記事参照元

山口県山口市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市が中小企業向け補助金を実施

山口県山口市が中小企業向け補助金を実施

山口市中小企業省人化・省力化機器等導入支援補助金のご案内

山口市では、市内の中小企業が人手不足を解消するために、業務を代替する機器の導入にかかる費用を一部補助する制度を設けています

この制度は、企業が業務の効率化を図るとともに、働く人々の負担を軽減することを目的としています

制度の概要

この補助金は、中小企業者が新たに導入する省人化・省力化機器の購入費用に対して補助を行います

各企業は、導入に必要な費用の一部を申請することで支援を受けられます

主なポイント

目的人手不足の解消
対象者山口市内の中小企業者
支援内容機器購入費用の一部補助

詳しい条件や申請方法については、山口市の公式サイトを通じて確認することが可能です


記事参照元

山口県山口市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県宇部市が実施する障害福祉施設就労者支援助成金のお知らせ

山口県宇部市が実施する障害福祉施設就労者支援助成金のお知らせ

宇部市障害福祉施設就労者支援助成金について

山口県宇部市では、障害福祉人材を確保し、安定した障害福祉サービスを提供するために、障害福祉サービス事業所に新たに就労した常勤支援員に対して助成金を交付します

対象者

助成金を受け取るためには、次の全ての条件を満たす必要があります

  • 当該年度の4月1日以後に市内の障害福祉サービス事業所で常勤支援員として新たに就労した人
  • 宇部市の住民基本台帳に登録されている人
  • 市税などの滞納がない人
  • 過去に同市内で常勤支援員として働いたことがない人
  • 他の類似の助成制度を利用していない人
  • 異動や転職していない人
  • 暴力団員でないこと

助成金額

助成金1

市内で常勤支援員として新たに就労し、1年以上勤務する場合、5万円が支給されます

助成金2

助成金1の交付を受けた場合で、さらに1年以上勤務する場合、再度5万円が支給されます

受付期間

  • 申請は当該年度の4月1日から翌年3月31日まで受け付けています

  • 助成金1は、常勤支援員の勤務開始日から30日以内に申請が必要です

  • 助成金2は1年経過後の30日以内に申請が必要です

申請方法

助成金1の申請方法

  • 申請書(様式第1号)
  • 新規就労証明書(様式第2号)
  • 誓約書(様式第3号)
  • 交付請求書(様式第5号)

助成金2の申請方法

  • 申請書(様式第1号)
  • 誓約書(様式第3号)
  • 交付請求書(様式第5号)
  • 就労継続証明書(様式第6号)

※助成金を受けた人は、勤務を1年続ける証明書の提出も必要です

申請書提出先

〒755-8601

山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
宇部市役所健康福祉部障害福祉課

注意事項

以下の条件に当てはまる場合、助成金を返還する必要があります

  • 1年以上の勤務ができなかった場合
  • 申請書に虚偽があった場合
  • 助成金が不適当と認められる場合

提供されるサービス

対象の事業所には、重度訪問介護や生活介護など、様々な障害福祉サービスを提供する施設が含まれます


記事参照元

山口県宇部市公式サイト

参考資料:宇部市障害福祉施設就労者支援助成金交付要綱 (PDF 160.4KB)

参考資料:様式第1号 宇部市障害福祉施設就労者支援助成金交付申請書 (PDF 71.4KB)

参考資料:様式第2号 宇部市障害福祉施設就労者支援助成金新規就労証明書 (PDF 73.2KB)

参考資料:様式第3号 誓約書 (PDF 113.2KB)

参考資料:様式第5号 宇部市障害福祉施設就労者支援助成金交付請求書 (PDF 65.2KB)

参考資料:様式第6号 宇部市障害福祉施設就労者支援助成金就労継続証明書 (PDF 73.8KB)

参考資料:宇部市障害福祉施設就労者支援助成金(チラシ) (PDF 532.6KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県宇部市が人間ドック費用を助成します

山口県宇部市が人間ドック費用を助成します

国保人間ドック費用助成について

令和7年度から、宇部市では全額自費で人間ドックを受けた方に向けて、健診費用の助成事業を開始します

この制度は、定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見や早期治療を促進し、健診結果を日常生活に活かすことを目的としています

助成対象となる人間ドック

助成対象となるのは令和7年4月1日以降に受診した人間ドックです

対象者について

  • 宇部市国民健康保険の被保険者(受診日当日)
  • 年度内年齢は40歳以上74歳以下
  • 人間ドックを受診した年度内に特定健康診査および宇部市国民健康保険脳ドックを受診していないこと
  • 保険料の納期が過ぎた場合は完納していること
  • 指定された検査項目をすべて実施する必要があります

検査項目一覧

検査項目
問診医師の判断
身体計測身長、体重、腹囲、BMI
血圧収縮期血圧、拡張期血圧
脂質中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
肝機能AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT(γ‐GTP)
血糖空腹時血糖、ヘモグロビンA1c
尿尿糖、尿蛋白

助成費用

助成金は、最大5,000円です

ただし、人間ドックの受診費用が5,000円未満の場合は全額助成されます

申請期間について

受診日の属する年度の翌年度の5月末日までに申請が必要です

申請に必要な書類

1. 申請書兼請求書

市のホームページからダウンロードできます

2. 特定健康診査質問票

特定健康診査受診券に同封されていますが、市のホームページからも入手可能です

3. 特定健康診査受診券

ピンク色の封筒で送付されたものを提出してください

4. 健診結果の写し

検査項目や健診日、医療機関名が記載されたコピーが必要です

5. 領収書の写し

全額自費での受診を証明するため、健診費用や日付、医療機関名が明記されたものが求められます

申請方法

(1)窓口で申請

宇部市役所の保険年金課へ必要書類を持参してください

(2)郵送で申請

必要書類を宇部市役所・保険年金課へ郵送してください

送付先

〒755-8601
山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
宇部市役所 保険年金課 保健推進係 宛

申請後の流れ

申請後、確認がとれ次第、保険年金課から交付決定通知書が送付され、指定した口座に助成金が振り込まれます


記事参照元

山口県宇部市公式サイト

参考資料:申請書兼請求書 (PDF 518.2KB)

参考資料:特定健康診査質問票 (PDF 141.9KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県周南市のテレワーク移住支援金制度新設について

山口県周南市のテレワーク移住支援金制度新設について

周南市でのテレワーク移住支援金のご案内

周南市では、テレワークを通じて移住を希望する方々に対し、移住支援金を提供しています

この制度は、東京圏や関西地域、広島県、福岡県などからの移住者を対象とし、経済的負担を軽減することを目的としています

制度の概要

周南市は、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県からの移住者に対し、テレワーク移住支援金を支給します

対象エリアから周南市に転入することで、一定の要件を満たした方がその恩恵を受けられます

支給金額

移住元単身世帯2人以上の世帯
東京圏、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県30万円50万円(18歳未満の世帯員の場合、1人につき50万円加算)
岡山県15万円25万円(18歳未満の世帯員の場合、1人につき25万円加算)

支給要件

支給を受けるためには以下の条件を満たす必要があります

1. 移住元に関する要件

  • 移住前の10年間で合計5年以上、対象エリアに居住していること
  • 移住前に1年以上連続で対象エリアに居住していること

2. 移住先に関する要件

  • 令和6年4月1日以降に転入
  • 申請後5年以上周南市に居住する意思があること
  • 申請時に転入から1年以内であること

3. テレワークに関する要件

  • 自己の意思で移住し、周南市を生活の本拠とし、以前の業務を継続すること
  • テレワークの取り組みで、企業等からの資金提供を受けていないこと

4. その他の要件

詳細は周南市の公式要綱を確認してください

申請の流れ

  1. 転入時に申請予定の連絡
  2. 移住支援金の申請
  3. 移住支援金の受領
  4. 報告の提出(毎年住民票を添付)

記事参照元

山口県周南市公式サイト

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金チラシ [PDFファイル/570KB]

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金交付要綱 [PDFファイル/187KB]

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/288KB]

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金交付申請書(別記様式第1号) [PDFファイル/225KB]

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金就業証明書(別記様式第2号) [PDFファイル/94KB]

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金交付請求書(別記様式第4号) [PDFファイル/80KB]

参考資料:周南市創生テレワーク移住支援金現況届(別記様式第5号) [PDFファイル/71KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

富山県のEV導入支援事業費補助金が開始されました

富山県のEV導入支援事業費補助金が開始されました

令和6年度富山県EV導入支援事業費補助金の募集が開始されました

富山県では、温室効果ガス排出量削減を目的に、電気自動車(EV)を導入するための補助金を提供しています

この補助金は、個人や事業者がEVを購入した際に、その費用の一部を助成するものです

対象となるのはEVのみで、PHEV(プラグインハイブリッド自動車)は含まれません

また、2024年4月1日以降に売買契約またはリース契約が成立した車両が対象となります

内燃機関を有する他の自動車からの乗り換えや新規購入が必須で、EVやFCVからの乗り換えは対象外となります

この補助金の申請期限が延長され、令和7年9月26日(金曜日)まで申請を受け付けます

申請を行うためには、事前に申込をする必要があります

1. 補助対象事業

補助対象となる事業は、電気自動車の導入であり、国の補助金と合わせて申請する必要があります

国補助金の詳細は、次世代自動車振興センターのホームページで確認できます

2. 補助対象者

補助金の対象者は、以下の条件を満たす個人、個人事業者、法人です:

  • で住所または事業所が富山県内であること
  • 全ての県税が未納でないこと
  • 補助申請に必要な社会通念上の適切性があること

リース使用者も対象ですが、使用者の住所が富山県内である必要があります

3. 補助対象車両

補助の対象車両は、国補助金の対象となる電気自動車です

PHEVは対象外となります

4. 補助金額

補助対象車両1台につき、定額5万円が支給されます

5. 申請方法

申請は、事前申し込みと交付申請が必要です

申込期間は令和6年4月1日から令和7年3月31日まで、交付申請は令和6年4月1日から令和7年9月26日までです

申請書類は電子メールまたは郵送で送付してください

特定記録郵便など、追跡可能な方法を利用してください

6. 提出書類

事前申込と交付申請に必要な提出書類については、詳しくは公式の要綱・要領を確認してください

この補助金は、国の補助金を受けることが条件ですので、事前に確認が必要です


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:チラシ(PDF:407KB)

参考資料:チラシ:電気自動車の疑問、解決します!(PDF:694KB)

参考資料:R6交付要綱(PDF:203KB)

参考資料:R6募集要領(PDF:265KB)

参考資料:(様式第1-1号記載例)事前申込書_【個人・個人事業者用】(PDF:128KB)

参考資料:(様式第1-1号記載例)事前申込書_【法人用】(PDF:132KB)

参考資料:(様式第1-2号記載例)交付申請(実績報告)書_【個人・個人事業者用】(PDF:136KB)

参考資料:(様式第1-2号記載例)交付申請(実績報告)書_【法人用】(PDF:143KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【個人・個人事業者用】(PDF:101KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【法人用】(PDF:103KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【個人・個人事業者用】(PDF:111KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【法人用】(PDF:115KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

富山県特例子会社設立支援金について徹底解説

富山県特例子会社設立支援金について徹底解説

特例子会社等設立支援事業費補助金について

富山県では、障害者雇用の促進を目指し、特例子会社もしくはその事業所を設立する事業主や事業協同組合に対して、設立に必要な経費の補助を行っています

この取り組みにより、障害者が働く場を増やし、雇用の安定を図ることを目的としています

補助金の概要

特例子会社等の設立特定組合等の設立
補助対象者

以下の要件を満たす親事業主

  • 県内に事業所があること
  • 障害者雇用率の算定対象労働者が40.0人以上であること(令和8年7月からは37.5人以上)
  • 特例子会社またはその事業所の認定を受けること

以下の要件を満たす特定事業主や事業協同組合

  • 県内に主たる事務所があること
  • 特定組合等の認定を受けること
補助率

対象経費の1/3(千円未満切り捨て)

以下の条件に該当すれば1/2(千円未満切り捨て)

  • 複数の重度障害者を雇用する親事業主
  • 中小企業である親事業主

対象経費の1/2(千円未満切り捨て)

限度額300万円
対象経費
  • 設立プラン策定に必要な経費
  • 株式会社などの設立にかかる経費
  • 官公署への手続きにかかる行政書士への報酬
  • 設立準備室に関する経費
  • その他、知事が特に必要と認める経費

申請手続きの流れ

申請の手続きの流れに関しては、別紙資料を参照してください

要綱・様式等

詳細な情報や各種様式は以下よりダウンロードできます

  • 特例子会社等設立支援事業費補助金のご案内(チラシ)
  • 富山県特例子会社等設立支援事業費補助金交付要綱
  • 各種様式(申請書、変更申請書など)

記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:申請手続きの流れ(PDF:55KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:特例子会社等設立支援事業費補助金のご案内(チラシ)(PDF:393KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:富山県特例子会社等設立支援事業費補助金交付要綱(PDF:219KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮崎県宮崎市の外国人向け日本語支援金制度について

宮崎県宮崎市の外国人向け日本語支援金制度について

宮崎市では、外国人材の定着を助けるために、新しい制度を設けました

この制度では、市内の企業が雇っている外国人に対して、日本語の学習支援を行う際、その経費の一部を助成することができます

1 補助対象事業者

宮崎市内に事業所を持つ法人や個人

2 補助対象事業

外国人材が働いている企業が行う日本語講座などが対象です

以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 外国人材のレベルに合った内容で、総受講時間が20時間以上であること

  • 補助金の決定後に実施する事業であること

  • 外国人材の登録地及び就業地が宮崎市内にあること

  • 入国後講習ではないこと

  • 補助事業者が経費を負担すること

3 補助対象経費

講師への謝金や旅費、日本語学習支援のための外部委託料、会場の借上料、日本語講座の受講料が対象です

ただし、備品や従業員への報酬は補助の対象外です

4 補助率および補助額

補助率:対象経費の50%
補助額:一事業者あたり80,000円まで

5 申請手順

事業実施前に補助金交付申請を行い、必要書類を提出する必要があります

申請には、事業計画書や収支予算書、外国人材の雇用契約書などが必要です

6 問い合わせ先

郵便番号:880−0031
住所:宮崎市船塚1丁目58 宮崎公立大学交流センター内
電話番号:0985-23-8555

7 注意点

予算の都合により、途中で受付が締め切られることがあります

8 Q&A

申請に関する詳細な情報は、Q&A資料をご確認ください

その他不明な点は、担当課までお問い合わせください

以上が、宮崎市における外国人材の日本語学習支援制度の概要です


記事参照元

宮崎県宮崎市公式サイト

参考資料:★チラシ(宮崎市外国人材日本語学習支援事業費補助金)★

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:Q&A(宮崎市外国人材日本語学習支援事業補助金)

参考資料:宮崎市外国人材日本語学習支援事業費補助金交付要綱 (PDF 158KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮崎県の新しい助成金「つながりの場づくり」応募を受け付け中

宮崎県の新しい助成金「つながりの場づくり」応募を受け付け中

令和7年度「つながりの場づくり緊急支援事業費補助金」応募団体を募集します

宮崎県では、子どもが孤独や孤立に陥らないよう、安心して利用できる地域の居場所を確保するため、生活困窮世帯を支援する事業に取り組む団体を対象に補助金を募集しています

その具体的な内容は以下の通りです

1.募集する事業

この補助金は、無料または低額で生活困窮世帯の支援を行う団体が対象です

応募が可能な団体は、一般財団法人、一般社団法人、NPO法人、社会福祉法人などです

既存事業や新規事業を問わず、以下の1~4のいずれかの事業を募集しています:

  1. 子ども食堂やフードパントリーなど、子どもの居場所の提供や生活支援を行う事業
  2. 学習教室など、子どもに学習の機会を提供する事業
  3. 相談窓口やアウトリーチ支援のためのコーディネーターの配置など、行政の必要な支援につなげる事業
  4. その他上記に類似する事業

ただし、同一の経費に対して国や県、市町村の補助金を受けることは不可とされています

2.応募方法等

(1)応募期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月18日(金曜日)午後5時まで、必着です

状況に応じて追加募集を行う可能性があります

(2)応募書類

提出する書類は以下の4つです(いずれも2部を提出してください):

  1. 応募かがみ(応募様式第1号)
  2. 事業計画書(応募様式第2号)
  3. 収支予算書(応募様式第3号)
  4. 申出書(応募様式第4号)

提出先は、宮崎県福祉保健部こども家庭課家庭福祉・青少年育成担当宛です

メールや郵便での提出が可能です

(3)応募資格

応募資格は以下の通りです:

  1. 宮崎県内に事務所があること
  2. 暴力団と密接な関係を持たないこと
  3. 県税に未納がないこと
  4. 県内に住む従業員の個人住民税を特別徴収している、またはその誓約ができること
  5. 宗教活動や政治活動を主たる目的としないこと

3.採択予定数

今回の補助金には約13団体を選定する予定です

4.選定基準

こども家庭課は書面審査を原則とし、さらに必要に応じて現地調査を行うことがあります

選定基準は、事業の内容や公益性、経費の妥当性等です

5.補助対象経費

(1)経費の上限額

上限額は50万円で、事業の採択回数に応じた補助率が適用されます

(2)補助対象経費の具体例

費目補助対象経費の例示
賃金事業実施に伴うアルバイト費用
報償費講師への謝金
旅費講師やボランティアへの旅費
需用費消耗品費など、事業に直接必要な経費
役務費郵送料や通信費

使用

料・賃

借料

会場使用料や機器リース料
委託料外部業務委託費用
備品購入費10万円以上の一品の購入費用

6.事業期間

交付決定日から令和8年1月31日までの間です

7.補助事業における留意事項

採択団体は、交付申請や実績報告を行う必要があります

事業開始前に決定が行われるため、開始後の経費は認められません


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:募集要項(PDF:116KB)

参考資料:応募かがみ(応募様式第1号)(PDF:51KB)

参考資料:事業計画書(応募様式第2号)(PDF:96KB)

参考資料:収支予算書(応募様式第3号)(PDF:51KB)

参考資料:申出書(応募様式第4号)(PDF:42KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮崎県の訪問看護事業所開設補助金を募集開始

宮崎県の訪問看護事業所開設補助金を募集開始

訪問看護事業所開設予定の皆さまへ

令和7年度の訪問看護体制機能強化事業設置促進強化費補助金が、公募を開始します

訪問看護サービスを提供する事業所を開設することを考えている方は、宮崎県の長寿介護課に相談し、申請を行う前に内容を確認してください

申請は随時受け付けていますが、予算に達した際には受付を終了します

1.事業の目的

この補助金は、介護が必要になる高齢者が自宅で訪問看護サービスを利用できる体制を整えるため、特に訪問看護サービスが不足している地域に新たな事業所を設立する事業者に、初期費用を支給するものです

2.事業の内容

(1)補助対象事業者

補助対象となるのは、以下の事業所を設立予定の事業者です

  • 訪問看護ステーション
  • 医療機関が行うみなし指定事業所
  • サテライト

注意:サテライト設置希望者は基準確認が必要で、事前相談を行う必要があります

(2)補助条件

  • 不足している地域に新たに訪問看護事業所を開設すること

  • 施設への提供ではなく、地域全体にサービスを提供すること

  • 地域医師会等との連携ができること

  • 翌年の4月までに開設が完了すること

  • 他の補助金を受けていないこと

  • その他要綱に従うこと

(3)補助対象経費

補助対象となる経費は、開設に必要な初期費用(開設前に限る)です

内容
備品等事務机、椅子、パソコンなど
事務経費広告費、旅費など
設備等賃料やリース代など
給与等従業者の報酬や手当など

(4)補助率及び補助額

補助率は事務所のある地域によって異なります

  1. 特定地域(上限400万円、補助率3分の2)
  2. それ以外の地域(上限200万円、補助率3分の1)

3.補助手続き

(1)申請から選定まで

  1. 事前相談を行うこと

  2. 申請先は宮崎県福祉保健部、電話も記載

  3. 必要書類を提出すること(様式指定あり)

4.その他注意事項

  • 補助は予算の範囲内であり、下回る場合もあります

  • 急な打ち切りもあり得ます

  • 補助対象経費の運用には注意が必要です


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:「訪問看護事業所におけるサテライト設置について」(PDF:204KB)

参考資料:(参考様式)(PDF:49KB)

参考資料:(様式第1号)(PDF:129KB)

参考資料:(記入例)様式第1号(PDF:219KB)

参考資料:(様式第2号)(PDF:46KB)

参考資料:(記入例)様式第2号(PDF:98KB)

参考資料:(参考様式)(PDF:54KB)

参考資料:(様式第5号)(PDF:75KB)

参考資料:(様式第6号)(PDF:65KB)

参考資料:(様式第7号)(PDF:83KB)

参考資料:(参考様式)(PDF:80KB)

参考資料:(様式第3号)(PDF:65KB)

参考資料:(様式第1号)(PDF:129KB)

参考資料:(様式第2号)(PDF:46KB)

参考資料:(参考様式)(PDF:38KB)

参考資料:(様式第1号)(PDF:129KB)

参考資料:(様式第2号)(PDF:46KB)

参考資料:(様式第8号)(PDF:78KB)

参考資料:補助金交付の流れ(PDF:155KB)

参考資料:補助金等の交付に関する規則(PDF:190KB)

参考資料:訪問看護事業所強化推進事業設置促進強化費補助金交付要綱(PDF:171KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事