宮城県石巻市のこども食堂に関する補助金のご案内

宮城県石巻市のこども食堂に関する補助金のご案内

こども食堂・子ども食堂補助金について

更新日:2025年3月27日

こども食堂について

「こども食堂」は、地域のボランティアやNPO団体が取り組む、子どもが一人でも利用できる無料または低額で食事を提供する施設です

地域食堂やみんなの食堂という名称もあります

こどもたちが料理を作って一緒に食べたり、交流イベントを行うこともあり、開催の規模や形態はさまざまです

この活動は、子どもたちに食事を提供し、孤食を解消し、地域の交流の場を作るという重要な役割を果たしています

補助金について

石巻市では、平成31年度から「食」の提供と「見守り」を通じて、子どもたちが安心して過ごせる場所を作るための地域団体に対し、その設置及び運営にかかる費用の一部を補助しています

令和3年度からは補助要件が緩和されました

補助対象団体

市内で子どもなどを対象とした子ども食堂を運営する、もしくは運営予定の団体で、以下の要件を満たす必要があります

  1. 市内に住所を持ち、地域住民で組織された団体または市内に主たる活動の拠点があり、1年以上継続して子ども食堂の運営を行う意思と能力があること

  2. 団体の規則や会則が存在すること

  3. 代表者が明確であること

  4. 明瞭な会計・経理があり、報告できること

  5. 宗教、政治、または営利を目的としないこと

  6. 公序良俗に反しないこと

  7. 暴力団員による不当な行為の防止に関する法律に基づいて暴力団または関連団体でないこと

  8. 成人以外で構成される団体でないこと

補助対象要件

  1. 市内での開設及び運営であること

  2. 子どもに無料または低額で食事を提供すること

  3. 1回当たり概ね5名以上の子どもが参加する見込みがあること

  4. 原則年4回以上定期的に活動すること

  5. 1回あたりの開催時間は概ね2時間以上であること

  6. 子どもを見守り、必要に応じて関係機関と連携すること

  7. 責任者を配置し、食中毒や食物アレルギー、防犯や防災などの安全な運営を行うこと

  8. 食事は原則として、開催施設内で調理し提供すること

    但し、やむを得ない場合には他の場所で調理したものを提供することも許可される

  9. 宗教または政治、営利を目的とした事業ではないこと

補助額

  1. 開設補助:地域子ども食堂の開設に関わる補助対象経費から寄附金を除いた額の2分の1以内(上限5万円)

    開設の初年度のみ申請可能

  2. 運営補助:地域子ども食堂運営に係る補助対象経費から寄附金や利用者負担金を除いた額と、支持限度額を比較し少ない方の額が補助される

    以下はその条件です

開催日当たりの子どもへの食事提供数補助限度額
5食以上19食以下1開催日当たり2,500円を乗じて得た額(上限5万円)
20食以上39食以下1開催日当たり5,000円を乗じて得た額(上限10万円)
40食以上1開催日当たり10,000円を乗じて得た額(上限20万円)

申請: 開設補助、運営補助ともに申請は令和8年2月27日まで

申請は石巻市役所で行い、所定の様式により提出が必要です


記事参照元

宮城県石巻市公式サイト

参考資料:令和7年度地域子ども食堂支援事業補助金 募集のお知らせ(記入例、要綱つき)(PDF:1,203 KB)

参考資料:当初申請用 様式(PDF:254 KB)

参考資料:変更申請用 様式(PDF:78 KB)

参考資料:実績報告用 様式(PDF:101 KB)

参考資料:請求書(PDF:91 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県登米市の住まいサポート事業補助金の詳細

宮城県登米市の住まいサポート事業補助金の詳細

登米市住まいサポート事業補助金について

宮城県登米市では、移住や定住を促進するために、市内に新たに住宅を建設または購入した人に対して補助金を支給しています

この施策は市の持続可能な発展を目指しており、予算がなくなり次第、受付が終了する場合がありますので、事前に確認が必要です

この補助金は令和7年度のものとなっており、翌年度以降は変更される可能性があります

申請を考えている方は、必ず事前に相談してください

補助対象者の条件

補助金を受け取るためには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  1. 定住の意思をもって登米市に転入し、転入日から2年以内の方

  2. 登米市内に住宅を新築または購入し、取得から6か月以内に申請する方

  3. 新築または購入した住宅に、引き続き5年以上居住する意思がある方

  4. 市税等の滞納がない方及び暴力団員でない方(同一世帯に属する者を含む)

  5. 世帯区分Ⅰ:申請者とその配偶者が40歳未満の世帯

    世帯区分Ⅱ:それ以外の世帯

なお、土地の取得費用は対象外です

補助金の金額

新築または購入の場合

世帯区分 限度額
世帯区分Ⅰ 50万円
世帯区分Ⅱ 35万円

中古住宅購入の場合

世帯区分 限度額
世帯区分Ⅰ 25万円
世帯区分Ⅱ 17.5万円

*1,000円未満の端数は切り捨てます

加算額について

  • 市内の業者による新築住宅の場合、10万円の加算

  • 中学生以下の扶養親族1人につき5万円の加算(制限なし)

申請期間

住宅を取得した日から6か月以内に申請が必要です

申請方法と必要書類

必要事項を記入した申請様式を添付書類と共に、まちづくり推進課ふるさと定住係に提出してください

必要書類の例:

  1. 交付申請書
  2. 住民票謄本
  3. 世帯全員の戸籍の附票
  4. 住宅の登記事項証明書
  5. 住宅の工事請負契約書または売買契約書の写し
  6. その他の必要書類

詳細についてのお問い合わせ

公式ページにて、追加情報や手引きも公開されています


記事参照元

宮城県登米市公式サイト

参考資料:交付要綱(PDF:160KB)

参考資料:交付申請の手引き(PDF:736KB)

参考資料:チラシ(PDF:510KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県登米市の空き店舗活用支援事業についての詳細発表

宮城県登米市の空き店舗活用支援事業についての詳細発表

登米市ビジネスチャンス支援事業【空き店舗活用支援】の詳細

宮城県登米市では、空き店舗を活用することによって、地域商店街の活性化を推進する「登米市ビジネスチャンス支援事業」を実施しています

この事業は、市内の空き店舗を借りて新たに出店する個人や法人に対して補助金を交付するものです

空き店舗活用事業補助金の概要

交付対象者市内の空き店舗を賃借して出店する個人または法人が対象です

なお、すでに出店している方が新たに市内の空き店舗を賃借する場合も対象になりますが、既存の店舗を閉じて新たな空き店舗に出店する場合は対象外となります

対象業種小売業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業が該当します

交付額

改装、設備、設計経費については、経費の3分の1以内で上限500,000円

賃借料は、申請月から12か月分で3分の1以内、上限20,000円

申請手続きについて

申請手続きには、事前に市への相談が必須です

申請に必要な書類には、補助金交付申請書や収支予算書、賃貸借契約書の写しなどが含まれます

詳細な流れと必要書類については、事業の手引きをご確認ください

注意事項

  • 事業に着手する前に必ず市へ相談してください

  • 既に実施済の事業は対象外です

  • 予算がなくなり次第、受け付けを終了します


記事参照元

宮城県登米市公式サイト

参考資料:登米市ビジネスチャンス支援事業【補助事業の手引き】(PDF:499KB)

参考資料:【事業実施イメージ】(PDF:220KB)

参考資料:【交付対象者:空き店舗活用支援】(PDF:63KB)

参考資料:小売業、飲食店、持ち帰り・配達飲食サービス業(別表)(PDF:83KB)

参考資料:登米市ビジネスチャンス支援事業補助金交付要綱(PDF:1,185KB)

参考資料:登米市ビジネスチャンス支援事業事務手続きの流れ(産業支援・空き店舗活用支援)(PDF:89KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県大河原町が結婚活動支援助成金を発表

宮城県大河原町が結婚活動支援助成金を発表

大河原町結婚活動支援助成金とは

宮城県大河原町では、結婚を希望する独身男女の新しい出会いの場を提供するために、宮城県が運営する「みやぎ結婚支援センター(みやマリ!)」や「みやぎ青年婚活サポートセンター(みやぎPISA)」の入会登録料の一部を助成します

具体的な支援内容

この助成金は、登録者の入会にかかる費用を、支払った金額の50%(上限5,500円)まで助成します

1人につき1回のみの申請が可能です

対象者

申請条件
以下の条件を満たす方が対象です:
  • 令和7年4月1日以降に「みやマリ!」または「みやぎPISA」に登録した方
  • 大河原町に住所を有する独身の方
  • 町税等を滞納していない方
  • 暴力団関係者でないこと

申請方法

申請は会員登録日から3ヶ月以内に必要書類を揃えて、大河原町政策企画課へ提出します

必要な書類は以下の通りです:

  • 交付申請書兼請求書
  • 誓約書兼同意書
  • 本人確認書類の写し
  • 会員証の写し
  • 登録料の領収書の写し

関連リンク

宮城県の婚活支援に関する情報は、地元の自治体や関連施設のウェブサイトをご覧ください


記事参照元

宮城県大河原町公式サイト

参考資料:大河原町結婚活動支援助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)(32KB)

参考資料:誓約書兼同意書(様式第2号)(31KB)

参考資料:大河原町結婚活動支援助成金交付要綱(55KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県生駒市、友好都市への宿泊補助金制度について

奈良県生駒市、友好都市への宿泊補助金制度について

注意:交付申請金額が予算額に到達次第、終了します

概要説明

この制度は、生駒市民が友好都市での交流を目的として活動した際の宿泊費用の一部を補助するものです

対象となる友好都市は奈良県吉野郡上北山村、福井県敦賀市、兵庫県南あわじ市です

この制度により、市民間の交流を促進します

補助事業

次の活動を行った市民に対して宿泊費を補助します:

  1. 教育、歴史、文化、スポーツによる交流
  2. 農業、物産、観光等の視察・体験・研修
  3. 交流対象地域のイベントへの参加
  4. 市長が特に必要と認めた活動

対象者

申請日現在で小学生以上の生駒市民が対象です

なお、申し込みは先着80名となります

補助対象経費

友好都市にある宿泊施設の宿泊費を対象とします

宿泊の予約は各自で行ってください

ただし、政治や宗教活動、出張、帰省など、補助事業以外の目的での宿泊は対象外です

補助金額

宿泊費の2分の1の額が補助され、1人あたりの上限は2,500円です

例えとして、宿泊費が4,500円の場合、補助金は2,200円となります

宿泊費が5,000円以上の場合は、2,500円が最大の補助額です

補助金の申請について

宿泊開始日の3日前までに申し込みを行う必要があります

窓口での申請や郵送も可能です

また、未成年者が含まれる場合は保護者の同意書が必要です

利用対象施設

奈良県吉野郡上北山村、福井県敦賀市、兵庫県南あわじ市の宿泊施設が対象です

その他

本補助金に関する詳細は交付要綱をご確認ください

申請者は、宿泊に関する領収書や活動内容がわかる書類の提出が必要です

補助事業に変更がある場合は、変更承認申請書の提出が求められます

例:上北山村のイベント

大台ヶ原マラソンなどがあります


記事参照元

奈良県生駒市公式サイト

参考資料:交付申請書 (PDF形式、69.89KB)

参考資料:変更承認申請書 (PDF形式、46.53KB)

参考資料:実績報告書 (PDF形式、82.34KB)

参考資料:請求書 (PDF形式、119.13KB)

参考資料:アンケート (PDF形式、76.75KB)

参考資料:令和7年度生駒市友好都市交流事業補助金交付要綱 (PDF形式、260.39KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県生駒市で創エネシステムの補助金開始

奈良県生駒市で創エネシステムの補助金開始

生駒市の創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金についてのご案内

2025年4月1日、奈良県生駒市では、2050年に脱炭素社会を実現することを目指し、民生部門における二酸化炭素の排出量削減を推進するため、創エネ・省エネシステムの設置費用の一部を補助する制度を実施しています

補助金の対象システム

本補助金の対象となるシステムは以下の通りです:

  • 太陽光発電システム
  • 家庭用リチウムイオン蓄電システム
  • V2Hシステム
  • 住宅用エネルギー管理システム(HEMS)

注意:補助対象となるシステムの組み合わせなどの詳細については、各詳細書類を確認することが重要です

申請方法

申請に必要な書類を揃え、令和6年5月15日(水曜日)から令和7年3月31日(水曜日)までに生駒市役所2階SDGs推進課(23番窓口)へ直接持参または郵送によりお申し込みください

注意事項

電子メールなどのインターネットによる申請受付は行っておりません

記入方法や手続きについて不明点がある場合は、必ず担当窓口に確認してください

手数料について

本補助金の申請には手数料等は発生しません


記事参照元

奈良県生駒市公式サイト

参考資料:令和6年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金交付要綱 (PDF形式、396.19KB) (PDF形式、395.52KB)

参考資料:申請の手引き (PDF形式、612.56KB)

参考資料:提出書類チェックシート(PDF形式、206.01KB)

参考資料:(様式第1号)申請書 (PDF形式、205.27KB)

参考資料:(様式第2号)宣誓書(PDF形式、143.52KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県斑鳩町の移住支援金で新生活をサポート

奈良県斑鳩町の移住支援金で新生活をサポート

移住支援金は、東京23区に住んでいたり働いていた方が、奈良県斑鳩町に移住し、新たに就業や起業を行う場合に支給される金銭的支援の制度です

この支援金の目的は、移住を促進し、地域の活性化を図ることにあります

支援金を受けるための条件

この支援金を受けるには、以下の条件を満たす必要があります

条件内容
1東京23区に1年以上在住または通勤していたこと(通学期間も含む)
2申請時に斑鳩町に転入後1年未満であること
3斑鳩町に5年以上の居住を希望していること
4奈良県が認める求人への新規就業であること
5移住先でテレワークを行うことが可能であること
6奈良県の起業支援金の交付を受けていること

詳細な情報は、斑鳩町の公式ウェブサイトに掲載されている交付要綱や申請書類を参照することができます


記事参照元

奈良県斑鳩町公式サイト

参考資料:斑鳩町移住支援金交付要綱(PDF形式、176.55KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県御所市で危険空家解体工事の補助金の情報

奈良県御所市で危険空家解体工事の補助金の情報

御所市の危険空家等解体工事補助金について

御所市では、「空家調査」で危険ありと判断された空家について、解体工事にかかる費用の一部を補助する制度を設けています

これにより、地域の安全を守り、空家問題の解決を目指しています

補助金の交付要件

対象家屋

老朽化し、放置されたままの家屋の中で、市の調査により危険と判定されたものが対象です

住居として使用されていた建物の解体工事が条件となり、半分以上が居住部分の併用住宅や長屋住宅は対象になります

逆に、倉庫や事務所、工場などは対象外です

補助内容

解体工事にかかる費用の半額が補助され、上限は50万円です

たとえば、工事費が80万円の場合は40万円、100万円の場合は50万円、120万円の場合も50万円となります

対象者

  • 市長が認める危険空家等の所有者または管理者
  • 市税に滞納がない者
  • 暴力団員でない者
  • 解体工事の実績報告が可能な者
  • 建設業法の許可がある業者に発注する者

受付期間

申し込みは令和7年12月26日(金)まで受け付けており、土日祝日は除きます

事前に申請の連絡が必要で、交付の決定前に実施した工事には補助金は支給されません

申請は御所市役所営繕課(新館2階)にて行います


記事参照元

奈良県御所市公式サイト

参考資料:御所市危険空家等解体工事補助金 交付要綱 (PDF形式、138.48KB)

参考資料:御所市危険空家等解体工事補助金 申請様式 (PDF形式、183.50KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県御所市 家庭生ごみ処理容器購入に補助金支給

奈良県御所市 家庭生ごみ処理容器購入に補助金支給

奈良県御所市では、家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため、家庭用生ごみ処理容器の購入費用を一部補助する制度があります

この補助金は、市民が設置した処理容器の購入に対して支給され、ごみの減量につながることを目指しています

交付要件

補助金を受けるためには、以下のすべての条件を満たす必要があります

  • 御所市内に住んでいること

  • 購入した処理容器を御所市内に設置し、適切に管理できること

  • 生ごみを自分で適切に処理できること

  • 市税を滞納していない世帯であること

補助対象となる処理容器と補助金額について

この制度では、1世帯につき1基の補助が受けられます

補助金は以下のように設定されています

種類補助金額限度額
電気式容器購入価格の2分の1(100円未満切捨て)30,000円
家庭生ごみ処理容器購入価格の2分の1(100円未満切捨て)3,000円

補助金申請の流れ

補助金交付申請

処理容器を購入してから2ヶ月以内に申請書類を御所市クリーンセンター環境政策課に提出する必要があります

必要書類は以下の通りです

  • 『御所市家庭生ごみ処理容器等設置費補助金交付申請書(兼請求書)』
  • 電気式容器の場合、保証書の写し
  • 電気式容器の場合、カタログの写し
  • 振込先口座の通帳の写し
  • 領収書の写し

なお、予算が無くなった場合は、申請の受付を終了する可能性がありますので、早めの手続きが推奨されます

お問い合わせ先

御所市クリーンセンター 環境政策課

〒639-2256 奈良県御所市大字栗阪293番地

電話:0745-66-1087


記事参照元

奈良県御所市公式サイト

参考資料:処理容器販売業者証明書(別ウインドウで開く)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

奈良県御所市の浄化槽設置に関する補助金情報

奈良県御所市の浄化槽設置に関する補助金情報

浄化槽設置整備事業補助金についてのご案内

奈良県御所市では、浄化槽を新たに設置する個人に対し、浄化槽設置整備事業に関する補助金を交付しています

この補助金は、交付申請書が提出された順に受付が行われ、予算額に達した時点で予告無く締め切りとなりますので、ご注意ください

補助金交付の条件

補助金の交付には以下の条件を全て満たす必要があります

詳細は必ずご確認ください

条件1:
下水道事業計画区域を除いた場所に設置すること

ただし、下水道整備が遅れている場合には、例外的に計画区域内でも認められることがあります

条件2:
設置場所が専用住宅でなければならず、建売又は賃貸目的の場合は対象外です

条件3:
補助金交付の決定後に、浄化槽の設置工事を開始すること

条件4:
市税等を滞納していないこと

条件5:
設置する浄化槽の人槽が10人槽以下であること

補助金額

浄化槽の大きさに応じて、最大限度額は以下の表の通りです:

浄化槽 補助金額一覧
人槽補助金限度額
5人槽332,000円
7人槽414,000円
10人槽548,000円

補助金申請から支給までの流れ

毎年4月1日から申請受付を開始します

工事着工前に必ず申請し、交付が決定してから工事を始める必要があります

必要書類は環境政策課へ郵送または直接窓口に提出してください

交付決定には時間がかかる場合があるため、早めの申請をおすすめします

申請書類の配布場所

・御所市クリーンセンター 環境政策課(奈良県御所市大字栗阪293番地)
・御所市役所 都市整備課(奈良県御所市1番地の3)

実績報告

工事が完了したら、1か月以内に実績報告書を提出しなければなりません

必要な書類は環境政策課に提出し、工事中の写真をきちんと撮影することが求められます

現場検査

現場検査は市、施工業者、申請者の3者で行い、その際に浄化槽周辺の設計図を提出します

その後、補助金支給の可否が審査されます


記事参照元

奈良県御所市公式サイト

参考資料:ご案内 (PDF形式、3.11MB)

参考資料:記入例 (PDF形式、133.31KB)

参考資料:必要書類のチェックリスト (PDF形式、558.51KB)

参考資料:該当区分のチェックリスト (PDF形式、70.37KB)

参考資料:記入例 (PDF形式、74.52KB)

参考資料:記入例 (PDF形式、87.02KB)

参考資料:注意事項 (PDF形式、567.56KB)

参考資料:記入例 (PDF形式、92.56KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事